「ビームシールド」を含むwiki一覧 - 5ページ

ゲルググ - サンライズ Wiki

登場。オールズモビル軍のエース、シャルル・ロウチェスターの専用機。極秘裏に接触したクロスボーン・バンガードの技術も使われている。そのためか、ビームシールドの装備や全体的な性能の向上などこれまでのRFゲルググとは比べ物にならない性能を持っている。ただし、外観はゲルググや在来のジオン

ゲイツ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

いる(内蔵電源型ではジンのバルルス改が初)。出力などの基本性能はGAT-Xシリーズのライフルとほぼ同等。MA-MV03 2連装ビームクロー対ビームシールド先端に内蔵された接近戦用武装。その名の通り爪状に湾曲した2本のビーム刃を出力し、装備を持ち替えることなく迅速に格闘戦へと移行で

ストライクルージュ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よって防御力はあるものの、火力は平凡。一応I.W.S.P.のレールガンや対艦刀はそこそこ威力はあるが実弾・実体攻撃ばかりになるためPS装甲やビームシールド系相手だと威力が低下していまいち使い難い。ガンダムVSシリーズ「機動戦士ガンダムSEED 連合 vs.Z.A.F.T.」と「機

ガンダムシリーズ関連用語一覧 - サンライズ Wiki

スバーオールレンジ攻撃ガンダムハンマースーパーナパームバルーン・ダミーサンド・バレルトリモチランチャーヒートホークヒートロッドビームサーベルビームシールドビームライフルビットファンネルメガ粒子(メガ粒子砲)ショットランサー技術IフィールドアポジモーターイジェクションポッドEXAM

ガンダムシリーズ関連用語一覧 - アニメwiki

ンコムヴェスバーオールレンジ攻撃ガンダムハンマースーパーナパームバルーン・ダミーサンド・バレルトリモチヒートホークヒートロッドビームサーベルビームシールドビームライフルビットファンネルメガ粒子(メガ粒子砲)ショットランサー技術IフィールドアポジモーターイジェクションポッドEXAM

クラップ - サンライズ Wiki

リーンホース艦首部に1基(艦尾には着艦専用デッキ)、旧スクイード1のものが艦底左右に各1基)、本体舷側部左右に装備された3連装対空機銃、艦首ビームシールドを前方に収束展開して突撃するビームラムがある[2]。エンジェル・ハイロゥ攻防戦では、被弾した左舷エンジンを切り離した後、乗員で

ガンダムアストレイ_アウトフレーム - サンライズ Wiki

用されているため形状を自由に変えられ、作中では鞭のような形状になる場面もあり、かなり自由な形成が可能のようである。使い方次第では不完全ながらビームシールドにもなる。さらにこれは、ビームサーベルに使われている技術と近似であるため出力を高めることで、通常のビームサーベルと同等の威力を

SDガンダム外伝_聖機兵物語 - サンライズ Wiki

かつての7倍もの能力を誇る機体へと生まれ変わった。操主はジム。ネオジオン族[]聖機兵を例外とすれば以後の作品まで含めても唯一ビームサーベルやビームシールドを装備した機兵を持っている。邪神機兵ルーンカロッゾネオジオン族の総帥ジークカロッゾが、大破した聖機兵ルーンレックスと融合した姿

ガウッサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く普及したようだ。シールドMSでは基本的な防御装備。左腕の上腕部にマウントされており、シールドの先端が鋭い刃となっているので攻撃にも使える。ビームシールドなどではないので、超高性能なIフィールドバリアーが使われる時代の防御装備としては不安を覚えるシールドである。カギ爪ガウッサの足

アレキサンドリア_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

ペガサス級のものに類似している。ガウンランド (GAUNLAND)アニメ『機動戦士Vガンダム』に登場。地球連邦軍所属。近代化改修により艦首にビームシールドを装備し、独特の三脚構造を廃した外見は同型艦に比べてかなり異なる。また、初登場時に大気圏内を飛行している所からミノフスキークラ

∀ガンダムの登場兵器 - サンライズ Wiki

器は装備されていない。その為、格闘戦には全く不向きな機体となっている。また、防御に関しては、宇宙世紀0120年代頃には一部で実用化されていたビームシールドは装備されておらず、陸戦型ジムが使用する小型シールドの先端に見られるようなスパイクと、地球連邦軍のマークに似た十字のマークの付

木星帝国(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

JMSX系と掛け合わせた、生き物ならかなりアウトな家系図を持つ。従来の木星産ミノフスキードライブ搭載機と異なり、実戦投入を想定していないためビームシールド以外の武装がない他、コクピットは前面がガラス張りの複座式となっている。テストパイロットはニコルとイオの2人が担当。追記・修正は

メッサー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、むしろ耐久値の多さやギャルセゾンとの連携攻撃が量産機にしては優秀なので使い勝手は良い。ただし防御アビリティはシールド程度しか持たないため、ビームシールドなどにはだいぶ劣ってしまう。良くも悪くも量産機の幅を出ない性能なため、使い続けるには愛が必須だろう。ギレンの野望シリーズアクシ

イージスガンダム - サンライズ Wiki

力される為、通常のサーベルとは用法が異なる。又、脚のビーム刃は爪先部分から出力する為、蹴りに連動して使う事も出来る。MA形態での使用も可。対ビームシールド対コーディングを施されたシールド。他の系列機とは大きく運用法が異なるイージスの専用装備であり、他の系列機とは大幅に形状が異なる

カラミティガンダム - アニメwiki

装備されたビームブーメラン。ロケットアンカー「パンツァーアイゼン」両腕に装着されたロケットアンカー。ソードストライクのものと同じく、基部は対ビームシールドとしても機能する。コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」腿に当たる部分に1本ずつ装備されている、格闘戦用のナイフ。ストライク

キャプテン・アース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロットは嵐テッペイ。機体の基本的な構造はアースと同じだが、アースの戦績を反映してか、両腕にビームソードにもなるビーム砲「DCキャノン」とビームシールド「DCシールド」発生装置を備えるなど充実した武装を持つ。しかしその分機動性が落ちるのか、出撃する度に四肢が欠損したり装甲がボロ

ゲイツ_(機動戦士ガンダムSEED) - アニメwiki

レータ内蔵型ではジンのバルルス改が初)で、その性能はGAT-Xシリーズのライフルと比較しても遜色は無い。MA-MV03 2連装ビームクロー対ビームシールド先端に2基のビームクロー出力デバイスを備えた攻防一体の装備。その名の通り爪状に湾曲した2本のビーム刃を出力し、装備変更のプロセ

ビット(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機に当たるガンダムレギルスもシールドに「レギルスビット」を装備しており、放出できる量はギラーガよりもかなり増大している。自機の周囲に展開してビームシールドのように使用するという応用を見せた。GUNDビット『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に登場する。劇中では「ガンビット」と呼ばれる

ドラグーン・システム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってなってエネルギー節約のために削減したと考えるか -- 名無しさん (2023-07-11 13:07:26)#comment*1 対ビームシールドもあるが限度がある*2 カナードを助けるために乗る=兵器としては王道ではない*3 リマスター等ではドラグーン装着時でもウイング

機動戦士ガンダムF91 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TERNAL WIND」で紅白歌合戦に出場している。劇中では前作の「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」より30年が経過しており、MSの小型化やビームシールド、ビームフラッグなどの新技術が多数登場している。ただし、0096年のUCから本作を視聴した人からは、UCが後年の作品である都合

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能であり、切断力が上昇する。主にこの機能で侵食された機体からELSを切断して救助していた。キュリオスの【GNシールド】、アリオスの【GNビームシールド】と発展を続けてきた「鋏機構」が三度搭載され、今度は純粋に攻撃装備としている。GNソードライフルは飛行形態時に主翼を構成する為

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、枝葉の様に広がりながら全てを焼き尽くす大量破壊兵器と化してしまった。その恐ろしくも美しい光景はまさに名前通りの世界樹さながら。更に強力なビームシールドで防御も隙がなく、巨体のわりに小回りも効く為、仮に接近できても倒すのは一筋縄ではいかない。但し、テンダービーム使用直後はビーム

レクイエム(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長に不信感を抱いた者達が多く出てきたと察することが出来る。メサイア攻防戦ではリフレクターによって砲撃を防いでいたが、∞ジャスティスガンダムはビームシールドで僅かな抵抗の後に突破され、更に全身がビーム反射装甲であるアカツキに対しては全く効果が無く、突入した2機の連携攻撃によってビー

ヴァイエイト/メリクリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の突起はビームサーベルの形成フィールド発生器だが、このフィールドをシールドでの防御時に転用する事が可能(ただしあくまで不可視フィールドでありビームシールドを形成するわけではない)。かなりの強固さを誇り、威力が減退したとはいえツインバスターライフルの攻撃を一度は耐えた。ビームガン小

ウッソ・エヴィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き付け、結果的に漫画版は問題なく終了した。闘志に火が点いた時の顔つきが異様に男前。また、ビームライフルをオート発射にしたまま敵に投げつけたりビームシールドを展開したまま回転して突撃したり、ビームサーベルを七本束にしてVガンダムのエネルギーに直結(ウッソくんの大発明)したりと、トリ

モブキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるジェガンや、艦砲射撃をかいくぐりデナン・ゾンと切り結んでいるGキャノン等の謎のエースが存在し、撃墜されてしまったパイロットの中にも相手がビームシールドさえ装備していなければ撃破出来たであろう戦闘機動を取れていた者もいる。最初のフロンティア1侵攻の後もそれなりの数のジェガンが生

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フリ辺りから見ても反則級説がある。 -- 名無し (2014-04-30 22:16:34) ↑2ビームに対する一般機の有効な対抗手段はビームシールドまで待たないとない -- 名無しさん (2014-05-01 10:01:28) 元々シャアのと一般用って色が違うだけだっ

三大天使(デジタルモンスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

司なのであろう。普段は神官の姿を取っている。だが、《闇》との戦いの際には『戦闘形態バトルモード』に変化し、それらと戦う。戦闘形態では、左腕にビームシールドを、右腕には聖剣エクスキャリバーが装備される。また、神官形態の時は優しく慈愛に満ちた性格だが、戦闘形態の時は厳格な性格へと変貌

スペリオルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードラグーン)バーストスライサービームソードランサー?ツインランスドラゴンファングエクスランサー―盾?ドラゴンシールド光の盾ホーリーシールドビームシールドマスク?ドラゴンマスクジーグフリートソーラ・マスク―ランサー合体武器?金龍の弓ドラゴンランサーシャインランサーー両肩?火龍砲ド

ガンダムエピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て言われたのはゼロじゃなくてエピオンだったよな -- 名無しさん (2016-08-23 19:04:57) あのソード、その気になればビームシールド的な使い方もできるんじゃね? -- 名無しさん (2016-08-23 20:29:29) 攻撃を弾くには十分だろうけど受

織斑一夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た一夏の想いに応え、白式が自己進化を遂げた形態。三巻で初登場。背中のスラスターが増え、複合兵器「雪羅」が左腕に装備された。雪羅には荷電粒子砲ビームシールドビームクローが搭載されていることがこれまでに判明している。回避が素人な一夏のためにスラスターとシールドを増設し、武器も増やして

シールドライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は力場障壁として、攻撃を防ぐだけでなく、機体底面に展開してゾイドを水上歩行させる運用をも行っている。アニメでは粒子ビームを機体正面で圧縮したビームシールドのような存在として描かれている。ビームやレーザーはもちろん、実体弾頭やミサイルなどもある程度は砕いて防御できる。これに正面から

デクー(LBX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

置き)なので影は薄い……デクーカスタムC(砲戦型)デクーの遠距離砲戦仕様。フレームタイプはパンツァーフレーム。基本装備はロケットランチャーとビームシールドを内蔵した武器腕「デクーキャノンアーム」なのだが、普通の武器腕と装備構成が別物なせいか続編のダンボール戦機Wでもプレイヤーは使

セイバーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された新技術の一部を導入し、フリーダムやジャスティスのラケルタビームサーベルと比べてもより強力な出力を実現した。MMI-RD11 空力防盾対ビームシールド。サイズはさほど大きくはなく流線型の表面上部には二枚のスタビライザーがあり、普段は左腕に装着されている。MA形態では胴体正面を

サラミス級巡洋艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とはいえ、それだけ優秀な艦である証である。さすがやれば出来る子!!!ミノフスキークラフトを装備したため、大気圏内での航行が可能となった。更にビームシールドも搭載し、大気圏突入まで行える様になり、もはや宇宙艦ではなく、全領域対応艦のスペックを見せている。劇中ではリーンホース離水時の

ヒリング・ケア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったアレルヤ・ハプティズムとハレルヤにGNツインビームライフルで殴られるわコアファイターを捥ぎ取られるわのフルボッコにされた挙句、止めにGNビームシールドで機体のコクピット直下を真っ二つに挟み切られ、リボンズに助けを乞いながら戦死した。が、信奉していた相手に助けを求めながら命を落

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルシュテルン」×2175mmグレネードランチャー装備57mm高エネルギービームライフル115mmレールライフル「ルドラ」ビームサーベル×2対ビームシールドバズーカストライカー(350mmレールバズーカ「ゲイボルグ」)特殊装備:ストライカーコネクタ機体解説『VS ASTRAY』に登

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この状態でもジェガンのシールドを容易に両断する。二基の柄部分を互い違いに連結させれば「ビームナギナタ」としても使用でき、高速回転させる事でビームシールドのような特性を発揮する攻防一体の武装。シールド非常に大型なシールド。腕以外に肩から伸びる補助アームや背面にも懸架できる。先端部

ランスロット(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イズルミナスサクラダイトによって発生したエネルギー場で攻撃を防ぐエネルギー装甲システム。腕部の籠手部分の発生器から展開される。見た目は緑色のビームシールドだが、原理的にはエネルギー場の強大な反発力を利用して相手の攻撃を「捻じ曲げる」ことで弾くシールドである。劇中ではKMFの携行ラ

デルタアストレイ/ターンデルタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの先端部にも内蔵されている。リュミエール・シールド背面のVLユニットに装備された物。ハイペリオンの光波防御帯と同じ技術が使われているらしくビームシールドとして使用する。突撃時に展開することで敵機からの攻撃を正面から相殺しつつ急速接近を可能とする。ヴォワチュール・リュミエール背面

バトルドッジボール3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」内野・法術士ニュー必殺技は「雷炎撃魔法陣」外野・戦士ジェガン必殺技は「サンダーショット」○モビルスーツキラーズ内野・ビギナ・ギナ必殺技は「ビームシールドアタック」内野・ジオング必殺技は「サイコミュ・ショット」内野・サザビー必殺技は「ハイパーメガキャノン」外野・ザク必殺技は「ヒー

ザビーネ・シャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を仕掛けたと連邦に誤認させ、不本意な戦闘を起こさせた。その最中、連邦や木星帝国との戦闘により消耗していたキンケドゥと対峙。損傷具合を考慮してビームシールドを破棄しての戦闘に挑む。「アハハハ、アハハハハ!さようなら!キンケドゥ!」終始ビームサーベルのみで圧倒し続け、ベラの支援に気を

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らも技術を盗用して製造。ライフル同様、威力は高いがエネルギー消費量も多い。連合製との性能差は殆どないが、柄の形が楕円形という違いがある。◇対ビームシールド連合のストライクやデュエルのそれと同じ形状・性能だが、どちらとも色が違う。発泡金属装甲で防御力が低いアストレイには必須の装備。

ストライカーパックシステム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている他、ビームサーベルを使わない限り手に持つ装備が存在しないためか、キラはエール選択時、ストライク自身の装備であるビームライフルとアンチビームシールドも携行して出撃することが多かった。同時開発された、格闘もしくは砲撃に特化した他二つと違って尖った武装は持たないが、その代わりに

スペース・アーク級巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NFORCE所属:地球連邦軍 → リガ・ミリティア全長:249m《武装》連装メガ粒子砲 ×4基ミサイルランチャー ×43連装対空機銃 ×8基ビームシールド主な搭乗員ロベルト・ゴメス (艦長)ジン・ジャハナム(偽)爺さんズネス・ハッシャーウッソ・エヴィンマーベット・フィンガーハット

ガンダムアストレイ アウトフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になったりと変幻自在。腰のワイヤーアンカーに接続することで振り回したりもできる。通常は只のサイン用の光源だが、出力を上げればビームサーベルやビームシールドとしても使える。ただし直接的な攻撃力を発揮させられる程の出力を出せるのは数分程度と極端に短い。ビームライフルマディガンが設計し

ガンダムアストレイ グリーンフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーベル特に特徴がないビームサーベル。しかしASTRAYシリーズは人間に近い動作が可能な機体である事もあり、接近戦闘においての有用性は高い。対ビームシールドストライクの物と同型のシールド。GATシリーズとは違い装甲材質に発泡金属を使用しているため実弾・ビームへの耐久力が低い本シリー

バタラ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧「機動戦士クロスボーン・ガンダム」シリーズに登場するMS。型式番号:EMS-06武装:ビームライフルビームガトリングガンビームサーベルビームシールドパイロット木星帝国兵(バーンズ・ガーンズバック等)トビア・アロナクスキンケドゥ・ナウ木星帝国軍の量産機。外見はまるでシュノーケ