テンペラー星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
R ENDING ODYSSEY』に登場する個体第9話「暗黒の鎧」に登場。アリゲラを操るレイオニクスで、冒頭でいきなりメフィラス星人を倒し、バトルナイザーを踏みにじって破壊するという仕打ちを浴びせる。ところが再戦したメフィラス星人はただならぬ妖気を纏い、怪しげな鎧に身を包んだ姿で
R ENDING ODYSSEY』に登場する個体第9話「暗黒の鎧」に登場。アリゲラを操るレイオニクスで、冒頭でいきなりメフィラス星人を倒し、バトルナイザーを踏みにじって破壊するという仕打ちを浴びせる。ところが再戦したメフィラス星人はただならぬ妖気を纏い、怪しげな鎧に身を包んだ姿で
MOVIE』に登場するタイラント[編集][]映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。 ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアルが操る怪獣軍団の1体となる[18]。ウルトラ戦士やレイの怪獣たちを襲撃し、軍団の中では長く残
VIE』ウルトラマンベリアルをウルトラマンやウルトラセブンとともに迎え撃ち、彼らが敗北した後は単独でベリアルに善戦するもののM87光線をギガバトルナイザーで防御されたうえ、高高度から地面に叩きつけられて動けなくなり、ウルトラの星の凍結に巻き込まれてしまう。だがその後、ウルトラマン
ッド状態になっているところを主人公とカネゴンに助けられた。セブンとはぐれており、それを聞いたカネゴンが一緒にセブンを探すと約束したため、彼のバトルナイザーの中に入った。ゲームではその後の消息は語られていないが、漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーNEO』では主人公アイ少年と
、キリアン・リプレイサーCV:加藤精三●悪質宇宙人 メフィラス星人(RB)身長:2~60m体重:40~2万t出身地:メフィラス星武器・能力:バトルナイザー、光線、テレポート●アーマードメフィラス身長:2~60m体重:50~2万5000トン出身地:惑星ハマー武器・能力:ダークネスブ
いう裏設定がムック本で明かされ、後に『大いなる陰謀』でもこの設定が反映された。●ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース暗黒四天王が「ギガバトルナイザー」を利用した皇帝復活計画を展開。メカザムを媒体に復活しかけたが、ウルトラ兄弟に阻止される。●ウルトラマンジード本人は登場せず、
ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE(2009年)より@円谷プロ、「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説」製作委員会ウルトラマン、セブンと共にギガバトルナイザーを持ったウルトラマンベリアルを迎え撃つも破れ、その後氷漬けに(但し他の戦士よりも善戦した)回想でブツブツのない若き姿を見せたが
名されている。レイが使用する味方側の怪獣の一匹。元は惑星ボリスに住む怪獣。ジュランとの戦いでシトロネラアシッドを吐き絶命寸前のところをレイのバトルナイザーに回収され、以後レイの手持ち怪獣となる。他の怪獣よりも小さいが素早い動きと爪やクチバシ、口から吐く火球で勇敢に立ち向かう他、レ
アドベンチャー』こちらでもラスボスとして同様の登場を果たし、地球に出現した怪獣たちを片っ端から吸収しながら暴れまわる。主人公・御倉イオの持つバトルナイザーから今までの戦いの全てを学習したためすさまじい戦闘力を有し、イオの操るベムラーをも一撃で倒すが、キール星人ヴィットリオから託さ
で全てのウルトラシリーズの怪獣・ウルトラマンが同一の世界に存在している理由になっている。用語[]レイオニクスレイブラッド星人の遺伝子を持ち、バトルナイザーで怪獣を操る能力を持つ者の通称。レイブラッドの血に衝き動かされることで高い闘争本能を持ち、レイブラッド星人の後継者を賭けてお互
リーズにおける活躍『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』2弾から参戦し、ストーリーモードでは第6話「ヒッポリト星人の甘い罠」に登場。バトルナイザーを奪うのに失敗したヒッポリト星人の呼び出したカプセルから出現し、主人公たちに襲い掛かるがバトルナイザーの怪獣に倒される。漫画『
説 THE MOVIE』に登場したドラゴリー[]映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団の一体となる。他の怪獣軍団と共にウルトラセブンに襲い掛かったが、最期はベリアルのギガバト
行能力も身に付けたバケモノ。映像作品では『ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース』にて登場。怪獣墓場の深淵「炎の谷」に生息しており、ギガバトルナイザーの回収に訪れたウルトラマンメビウスとメカザムの前に立ちふさがった。ギガバトルナイザーを封印したウルトラマンキングが番人として配
前のエンペラ星人との戦いで使用した剣。内山まもる氏の漫画『ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス』ではユリアンが使用している。●ネオバトルナイザーレイモンが使用する、本来は怪獣を召喚するレイオニクスのアイテム。だが武器としても使用可能であり、『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝
HE MOVIE』に登場するバードン[編集][]映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活する[25]。ベリアルが操る怪獣軍団の1体として、他の怪獣軍団と共にウルトラ戦士やレイの怪獣たちに襲いか
項目で。●ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバースメビウスキラーに憑依し、他の暗黒四天王と共に怪獣墓場で蘇った。エンペラ星人復活の為「ギガバトルナイザー」を求める。●ウルトラギャラクシー大怪獣バトル12話で名前だけ登場。ケイトによって、嘗てレイブラッド星人に滅ぼされかけた為にそ
て配下とし、デビルスプリンターを集めさせていた。怪獣墓場でニュージェネレーションヒーローズと戦い、バット星人とレイバトスとギナを失うが、ギガバトルナイザーを入手して帰還し、トレギアアイと共に保管している。その後、タルタロスの無茶振り命を受けたティターンがウルトラマンノアを排除する
ール星人グランデEX レイブラッド星人EX ダークザギEX バードンEX EXゼットンEX イーヴィルティガEX ウルトラマンベリアル ギガバトルナイザーVerEX ダークロプスゼロEX アンドロ・ザ・キラーメカバルタンEX メカゴモラEX カイザーベリアルEX アイアロンEX
った2人に優先的に狙われ、流石にかなわず倒れ伏すがタルタロスに助けられた。その後デビルスプリンターを取り込んでレイオニクスの力を強化し、ギガバトルナイザーとグア・スペクターを復活させるが、直後デビルスプリンターの力に堪え切れず消滅した。&color(#ff0000, #c0c0c
地上に釣り上げられ、ゴモラと再び戦うが、水中ならともかく地上ではゴモラに利があり、馬乗りにされてボコボコに殴られ、超振動波で倒された。以降はバトルナイザーに回収され、レイの新たな戦力となり、活躍していく。湖に住む事が明言されてきたエレキングだったが、水中戦を行ったのはこの個体が初
昭和のヒーローを復活させる企画に参加する。◆漫画作品『DARKNESS HEELS ―Lili―』キリエロイド・サイロという個体が登場。ネオバトルナイザーを所持しゴルザとメルバを使役可能。惑星テリオの科学力で復活させられた個体であり、テリオの研究主任ヒュースの部下として活動する。
後日談。暗黒の鎧アーマードダークネスをめぐる戦いが展開。ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース本編より未来の話。蘇った暗黒四天王と、ギガバトルナイザーをめぐる戦いが展開。すでにGUYSメンバーは亡くなっているが、メビウスとの絆は永遠に途切れない。大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説
ヒーローも物価高騰には勝てない 悲しいなぁ・・・ -- 名無しさん (2014-04-08 14:31:23) ↑×2 スタッフがギガバトルナイザーで操ってたんだよ -- 名無しさん (2014-04-08 20:59:09) ↑3 もしくは、地球にやってくる円盤生物に
かったな -- 名無しさん (2015-06-20 20:53:37) ゲーム作品ではやや扱いが悪い。大怪獣バトルNEOではガッツ星人にバトルナイザーの性能テスト用の怪獣として呼び出される(なお漫画版ではアロンに差し替え、グランドキングは出番が前倒しされて無印最終決戦でのデス
けたティガをも追い詰めるが、主人公、カネゴン、ヴィットリオの光がティガに集まりグリッターティガとなったことで撃破された。また、キリエロイドもバトルナイザーから召喚してくる。●『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』ボスでも何でもない通常のプラズマ怪獣として登場。大量に生息している
時には様々な怪獣を従えて、一斉に進撃させていた。その後の場面において、光の国を追われたウルトラマンベリアルに力を与えて暗黒の戦士に変え、ギガバトルナイザーを与える。ベリアルを煽動し、ウルトラマンと光の国を宇宙から消し去るよう仕向けた。●ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりしま
存在にビビっていたという設定が明かされた。ゲームのストーリーモード及び漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』では、主人公の少年を騙してバトルナイザーを奪おうとするも失敗、怪獣(ゲームではモンスアーガー、漫画ではベムラー。このベムラーが後に主人公の新たな仲間となる)と共に襲い
Xの世界だと、タイプAで扱われるだろうな -- 名無しさん (2016-04-29 19:30:46) 怪獣にしては知能があるから、ギガバトルナイザーでは使役出来なさそう -- 名無しさん (2016-05-13 15:38:08) 今年でメビウス10周年祝いも兼ねてオー
バトル』と密接に関係する作品なので記載。『ティガ』本編後のキリエロイドが登場する。M78ワールドに飛ばされており、悪の星人達と共にカネゴンのバトルナイザーを奪おうとしたところでワームホールに飲み込まれ、元の世界にようやく戻れた……と一瞬思われたが、実はTV本編とは微妙に歴史が異な
れるデザインとなっている。骨っぽいベリアルという意味では後のアトロシアスに近いか。他にも、歴代ラスボスを使役できたり、前作で使った武器「ギガバトルナイザー」と合体した姿になったり、闇堕ちの元凶レイブラッド星人を取り込んだ姿など、子供たちが自分なりに「強くしよう!」と考えたベリアル
て登場した。メフィラスは鎧の力の影響を受け、文字通り池沼となった。4人は皇帝を蘇らせるため、100体もの怪獣を操ることができるアイテム「ギガバトルナイザー」を求めて暗躍する。……のだが、グローザムを除く残り全員が妙なテンションとなっている。メカザムを使った皇帝復活計画もウルトラ兄
ネルギーと融合させられ、ギガキマイラの尻尾になった。『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』での活躍ウルトラマンベリアルがギガバトルナイザーで操る怪獣軍団の一体として登場。怪獣墓場でウルトラセブンを迎え撃ったが、最後はウルトラマンゼロに倒された。『ウルトラマン列伝』
残酷なのかよくわからん -- 名無しさん (2015-02-06 16:35:36) コイツが光の国に現れたらヤバイかも。ベリアルのギガバトルナイザーに入ってなくて良かった -- 名無しさん (2015-04-28 19:52:21) ↑光が食えてればまったく無害だから光
レイオニクスの手持ちとして登場したが、運悪く相手は絶賛暴走中のレイモン。ゴモラ(レイオニックバースト)に一方的にボコられ、止めを刺される前にバトルナイザーに戻された。メトロン星人が操っていたのは、『A』で共演したからと思われる。(これを踏まえてか『ギンガS』においてはメトロン星人
プスゼロ』に登場したリトラ(S)を参照メカロボット怪獣 メカゴモラ[]身長:44メートル体重:2万2000トンサロメ星人が別次元のレイのネオバトルナイザーのデータからゴモラを模して製造したメカ怪獣。惑星チェイニーに現れ、ダークロプスゼロと共にレイの召喚するゴモラやゼロに戦いを挑む
させたが、回し蹴りは跳ね返されてしまった。ウルトラブロッカー怪獣墓場において、ウルトラマンエースやウルトラマンタロウ、メビウスとともに、ギガバトルナイザーの力を封印するために放った合体光線。ウルトラマンヒカリのゲスト出演[]映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
ブ星人 / にせウルトラマン - 青野武[注 1]シャプレー星人(RB) - 川下大洋ゼットン星人 - 永倉大輔ウルトラマンレオ - 真夏竜バトルナイザー音声 - 堀秀行その他のウルトラマン、宇宙人 - 松村幸洋、宮坂俊蔵、外村茉莉子、平尾陽子、井上雄之介、大坪孝充、中窪晋也、森
STERS』のストーリーモードに登場。EXまでのナビゲーター的キャラクターである。レッドキングに襲われ、ビルに叩きつけられたところを主人公のバトルナイザーに収容される。以後、主人公と行動を共にし、様々な脅威に遭遇しつつも、それに立ち向かう主人公の成長を見届けていく。人語を話し、語
ラマン以前[]若かりし頃のゾフィーはベリアルの乱が起きたとき、ケン(ウルトラの父)とマリー(ウルトラの母)をベリアルから守ろうとしたが、ギガバトルナイザーの攻撃に敗れた。その後ウルトラマンノアとダークザギの戦いに参戦した。かれは宇宙警備隊の隊員とともに戦い、ノアを支援した。初代ウ
マグラー Edit[]映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。怪獣墓場に漂っていた魂が、ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から蘇ったもの。ベリアルが操る怪獣軍団の一体として、バルタン星人やゼットン等と共に初代ウルトラマンと激突したが、
ベリアル押してて、光線撃ち合いでは負けたんだっけ。 -- 名無しさん (2014-04-19 20:20:57) ↑そうだね。だからギガバトルナイザー使用時は格闘戦に持ち込まれて負けたけど、デスシウム光線はゼロのツインより強かったしね -- 名無しさん (2014-04-
登録日:2009/07/18 Sat 14:55:46更新日:2023/08/08 Tue 13:58:26NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧それはもちろん、一部には汚い心の人もいる。しかし、多くの人間はみな美しい心を持っている。その汚さも、美しい心を引き立てるた
、ウルトラマンダイナ、ウルトラマンメビウス、レイのEXゴモラ、ZAPクルー、ウルトラマンゼロの最終決戦メンバーを追い込んだ。しかしレイがギガバトルナイザーを通じて怪獣の魂に語りかけたことで、強制的に合体させられていた怪獣達の魂が反抗。ベリュドラの構成が崩れかけたところを、ウルトラ
ガンをリペイントしたもの。リサーチシーバーZAP SPACY隊員達が携帯する通信機。通信の他、バイオセンサーやビデオカメラの機能も持つ。後にバトルナイザーの波動を探知できるように改良された。プロップは『ウルトラマンメビウス』のメモリーディスプレイのリペイント。ハンディコンピュータ
して惑星からエメラル鉱石を吸収し、中指の付け根辺りにベリアルが座乗する指令室が存在。◇帝国戦列艦 ブリガンテ帝国の主力艦。恐らく無人艦。ギガバトルナイザーを模した六角柱型の艦で、ベリアルのウルトラサインを象った主砲を艦首に備えている。戦艦としての攻撃手段以外に、レギオノイドの輸送
ィとともに登場。こちらでも激しい斬撃を見せ、最後はトリニティウムブレイクとの同時攻撃で2体を撃破した。◆『ウルトラマンジード』物語冒頭でギガバトルナイザーを取り戻したベリアルとの戦いで敗北。この戦いでゼロは大きく傷ついた上、イージスにも深刻なダメージを受けたらしく、ブレスレットの
大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIEの活躍怪獣墓場を漂っていた亡霊(おそらくロボットとしての概念)がウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で復活。ウルトラ戦士達と激突する。ウルトラセブンにビームの一撃を浴びせ苦戦させるという、優遇されたポジションだった。最期は
体として登場。漫画『DARKNESS HEELS ―Lili―』では、ルカルゴンという名の個体が登場。惑星フースの地下バトルインフェルニアにバトルナイザーでダイゲルンを引き連れ出場するがカミーラに敗北し運営スタッフに連行された。【余談】名前の由来はカラスを意味する「Ravenレイ
で、こっちではゴルザより(少なくとも数値上は)遥かに優遇されている。『DARKNESS HEELS ―Lili―』キリエロイド・サイロがネオバトルナイザーから召喚する怪獣として登場。ゴルザと共に惑星フースの首都で召喚されるがジャグラス ジャグラーとダークザギに倒された。『ウルトラ
転生したのに忠誠誓うの誰か間違いまくりだろwww俺様の為に命捧げる云々どこ行ったしwww気に入らねえからちょっとイシュなんとかって言うのギガバトルナイザー持ってボコってスライの目覚まさせてやんよw」 -- 名無しさん (2020-12-21 01:43:28)#comment