「ナチュル」を含むwiki一覧 - 3ページ

インセクト女王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チホープと似てるとか言ってはいけない」女王様を使って本気で勝利を目指すなら、専用デッキの構築と多量の愛が必要なのは間違いないだろう。昨今は「ナチュルの神星樹」でインセクトモンスタートークンをリリースして地属性植物族の昆虫族をサポートできるモンスターに入れ替えることが可能な他、リン

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これ以上動く必要のないタイミングで出す、などで影響を軽減できる。中にはM・HERO ダーク・ロウや、実質ノーコストで1ターンに1度制限のないナチュル・ビーストのような、相手の動きだけ一方的に縛るカードもあるのだが。また、これらのカードは相手のデッキによって、全く刺さらないデッキも

大会編の決闘者(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同一のデッキを使用するため、連携という点で差がついたのかもしれない。【使用デッキ】サングラスは《究極完全態・グレート・モス》、目隠れヘアは《ナチュル・ガオドレイク》を使用。その他のデュエリストはやられる描写すらなくカード化されてしまった。追記修正は舞網CS出場権を獲得してお願いし

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ気味。サイキック族(遊戯王OCG)いわゆる除外サイキックにストライカーとワーウルフが出張して展開力を補う。サイコプリーストとストライカーでナチュルシンクロも出しやすい。ミラクルシンクロフュージョンも狙える。極星獣タングニョースト効果でグルファクシss、さらにワーウルフssで即座

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は保証されている。サイキック族に種族変更し念動増幅装置を装備させることでコストを踏み倒し、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》《ナチュル・エクストリオ》《異星の最終戦士》《宵星の機神ディンギルス》を並べるという、どうあがいても突破不能な布陣を1ターンで完成させるという

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンと自分ターンに1回ずつ発動すれば2体まで同時展開でき、ダブってもランク2のエクシーズ召喚に転用できたりするので腐りにくい。地属性なのでナチュルシンクロを狙う事ができる。ちなみにイラストはスライム娘であるが、方向性は洋モノRPGっぽいので霊使いなどとは趣が異なる。ただし全裸。

レスキューキャット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の豊富な蘇生補助を利用した【シンクロアンデット】が流行。制限によって力不足になった【猫シンクロ】はやや衰退する。しかし、この環境の間にも、「ナチュル・ビースト」「アーカナイト・マジシャン」、そして待望の強力☆7シンクロ「ダーク・ダイブ・ボンバー」という強力な相棒を手に入れ、水面下

インヴェルズ・ローチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る地上の観測者として悠久の時を生きている。地上世界の観測者とかローチさんマジイケメン。ちなみに一人称は「私」 口調もかっこいい。その後、彼はナチュルの森の奥深くにそびえる、世界樹を通して湧き出る『星の力』を得る事で励輝士 ヴェルズビュートへと進化を果たす。新たな力を手に入れた彼だ

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで採用できていた。現在は緩い特殊召喚条件を軸にしてベリアルのリリースコストやベリアルで呼び出すチューナーを幽鬼うさぎ(表側カード破壊)やナチュル・ローズウィップ(相手は魔法罠を1ターンに1度しか使用できない)にする場合対応する星3リゾネとして重宝している。時が流れジャックデッ

真竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊されると属性にいくらか縛りはあるもののエクストラからモンスターを特殊召喚できる。制圧力の高い「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」「ナチュル・エクストリオ」が有力候補。剣皇と異なり、これによって完全耐性を得られるようになった。が、除去効果がないためそれだけだと単なる壁であ

真六武衆-シエン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りされた。しかしシエン様は1人いれば充分な事も多く、複数並べるならばシエン様と同じレベルで【六武衆】なら出しやすいシンクロモンスターである「ナチュル・ビースト」がいるため、そこまで痛手ではない。というわけで孤独に戦っていたシエン様だが、2014年7月から準制限カードになられた。2