「デュエマ」を含むwiki一覧 - 10ページ

伝説の正体 ギュウジン丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場している。メディアアニメ「VSR」では第49話で邪藩 牛次郎の切り札として初登場。声優はハカセ役の杉山紀彰氏。天才シンパシーで召喚され、デュエマウスのクリーチャーをすべて山札送りにし、エクストラウィンで勝利した。第51話(最終話)の切札勝太戦でも召喚されてクリーチャーを山札送

学校男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手が選ぶが、これもクリーチャーがあまり並ばない序盤なら気にならない。特に、ハンデスの天敵である《墓守の鐘ベルリン》、墓地肥やし等をメタる《デュエマの鬼!キクチ師範代》、超次元呪文を妨害する《[[爆鏡 ヒビキ>鏡サイクル(デュエル・マスターズ)]]》など軽量システムクリーチャーの

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン全盛のRev期では召喚できずに終わる可能性もあり得ることから、ビートダウンをメタるためのカードをデッキに幾分か用意しておきたい。アニメではデュエマーランド社長が使用。社長のデッキはその大半が殿堂入りカードで構成されるデッキであり、故に正体不明の効果もかなり強力なものになっていた

封印(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることに注意。補足解かれた封印は墓地に置かれるので、一風変わった墓地肥やしとしての運用も出来なくはない。封印は山札の上から行うので、なんと《デュエマの鬼!キクチ師範代》《禁術のカルマ カレイコ》でメタることが出来てしまう。ドキンダムの封印すらも防いでしまう彼らって一体…?追記・修

燃える革命 ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なおビクトリーモードを解禁する勝太の理由は割とイケメンなので必見。アニメでは対となるレッドゾーンが派生形態が登場する中、(そもそも主役なのにデュエマ全然しなかったこともあって)、こちらは(エヴォルから発展したとは言え)登場が遅れていたが、勝太の敗北を(なぜか別作品の兄貴みたいに)

2016カレンダー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コレクター需要はかなり高いのではある)ということで、この種族の一番の活用法はそのものズバリな「カレンダー」として使うことになる。こんなTCGデュエマ以外にどこにあるんだよ…ただ小さいしカードという特性上表面の加工が絶望的に書き込みに向いていない。カレンダーに予定を書き込む派の人は

D・M激王伝 ゲット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の付録のカードのクリーチャー、および販促期間中の拡張パックのレアリティの高いクリーチャーがその回のメインゲスト扱いで登場する。そのため、他のデュエマ漫画では活躍どころか登場すらせず、カードゲームではあまり使えないようなクリーチャーが強敵として描かれたり今となってしまえば名前を聞い

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もトリガー付きのライフが優先される事が多いね -- 名無しさん (2016-03-04 01:53:52) これの完全上位互換が出た時はデュエマが終わる時かもしれない。 -- 名無しさん (2016-03-04 02:00:35) バリエーション多すぎぃ! -- 名無し

スノーフェアリー風(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックル」をモチーフとした旧来のスノーフェアリーからは外れたデザインルールになっている。(もっとも「フェアリー」を名乗っていた以上、これまでのデュエマのコロボックルをイメージするスノーフェアリーのほうが異端なのだが)フェアリーらしく、羽も生えている。また、進化クリーチャーも一般スノ

アクア・インテリジェンス 3rd G - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの持っている本と同じ本がイラストに描かれている。効果はMTGの《渦巻く知識/Brainstorm》と同じ。ただしあちらより1コスト重い上、デュエマにインスタント・タイミングはない。それでも強いが。超無双 ヤマタヘッド 8th G 火文明 (7)進化クリーチャー:レッド・コマンド

ドラグナー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

功がグレンモルトっぽい(ガイギンガの初龍解って意味かもしれんけど)しなあ -- 名無しさん (2014-10-29 14:43:05) デュエマ復帰しようかなとカード買ったらバトライ銀河とネバーラスト当たったけど、こいつらがいないせいで結局無用の長物なのがキツイっす --

最終章 カツエンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いわけじゃないんだよねえ いや、ドロン・ゴーデッキの救世主だと思うけど -- 名無しさん (2014-08-29 16:47:25) デュエマで最も名前が最も長いエグザイルが出たからこれも悪くなく思えてくる。しかし攻めて相手の種族を変更できるカードでも出てきてくれたら……

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下位互換」という語を当てはめただけで、そもそもが一般に用いるそれとはまったくの別物。TCGもMtGを皮切りにポケカ、モンコレ、遊戯王OCG、デュエマ、バトスピ、等々と歴史を着々と築きつつあるが、そうして歴史が長くなってくるとどうしても避けられない問題が発生する。その一つが所謂「イ

チームエグザイル(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〜だブー」と付けて話す。武器はトンギヌスの槍と呼ばれる三叉の槍。闇文明のクリーチャーにしては従来に比べ異質なデザインに思われるが、彼は作者がデュエマ連載前に描いた読み切り作品に登場したキャラクターから流用したもの。パートナーであるプラマイ零が漫画とアニメで全く違うキャラになってい

パンドラボックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。というかこれを使いたいがために黒単速攻が誕生したとも言われている。もともと黒単はコントロールデッキが多かったので、このクリーチャーがデュエマに新たな歴史を作ったとも言えよう。名前の法則は「○○秘宝」。単種族でも多種族でもこの形になる。ただし一部(というより一枚)のみ「秘法

ドラグハート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なかった(アウトレイジはエグザイルのドロン・ゴー)が、今回は全文明に振り分けられているためネタになってしまっている。もっとも、今作の勝太は「デュエマから一時離れていた」という設定であり、おそらくデュエマを一度やめたプレイヤーも対象にしたアニメであるため、この描写自体は変なものでは

皆を困らせる兄さんは嫌いだ…(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か!?」●借金する兄さんは嫌いだ… →「ヒーローバンク」の主人公は同じく三瓶由布子が声優を務めており、名前は豪勝カイト…、って、えぇぇ?!●デュエマする兄さんは嫌いだ… →デュエル・マスターズVS29話で内山さんが声を担当する謎の男・ミスターマッチが登場。 会社は違えど同じTCG

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しいだろうか?しかし、ジャスミンの効果に比べ、例えザコクリーチャーであっても生き残ってさえいれば(そしてブロッカー等で攻撃を阻まれない限り)デュエマは「シールドをブレイクでき、相手プレイヤーにとどめを刺せる」ゲームである。そのため、初心者が先に触るべきマナブーストもまた、青銅の方

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプニッツであった。このライプニッツはクリスタル・コマンド・ドラゴンとして登場している。露骨にガンダムネタが突っ込まれているカードだが、実はデュエマのガンダムパロディは今に始まった事ではない。初期のグレートメカオー「電脳ロボ・ダイクラッシャー」はジオングを彷彿とさせるデザインだっ

メテオレイジ・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/11/20 Thu 01:23:06 更新日:2023/12/21 Thu 13:38:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧燃えさかる業火ですら、その闘争本能の激しさには及ばない。《メテオレイジ・リザード》とは、デュエル・マスターズのクリーチャー

龍覇 グレンモルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グレンモルトとガイギンガの絆を表しているようにも見える。色が合いさえすれば、いや合わなくてもタッチで投入されるという汎用性を誇り、登場以後のデュエマを大きく変えた。特に衰退すると思われた墓地ソースと手芸がそろってグレンモルトで強化され、そのライバルだったキューブもグレンモルト入り

激震闘士スカイ・クラッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル・マスターズのクリーチャーである。DM-07「闘魂編 第2弾 時空超獣の呪インビンシブル・チャージ」にて収録。レアリティはスーパーレア。デュエマ七英雄扱いはされていないが、同弾のSRであり七英雄の《[[残虐覇王デスカール>残虐覇王デスカール]]》に勝るとも劣らない酷いスペック

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は出来ないが、コンマイでも通らないレベルのカードなのは間違いないだろうな -- 名無しさん (2014-05-21 22:10:53) デュエマのデモニック・プロテクターはこいつが元かな? -- 名無しさん (2014-05-21 22:24:38) ↑そうだね。パワーア

ドラゴン・ゾンビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にコスト制限がない上、いざという時には相手にも打てるのが強み。後にドラゴン・ゾンビは《邪龍秘伝ドラゴン・ボーン》も得たが両方普通に使われる。デュエマにリアニメイト少ないのにドラゴン・ゾンビは恵まれすぎている気が…。黒神龍グールジェネレイド 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾ

単独種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブリン略奪隊 P 火文明 (1)GRクリーチャー:ゴブリン 1000《モンスのゴブリン略奪隊》のみ存在。MtGの《モンスのゴブリン略奪隊》のデュエマ進出カード。シノビ・ドラゴン裏斬隠蒼頭龍 バジリスク SR 水文明 (6)クリーチャー:シノビ・ドラゴン/オリジン 6000ニンジャ

ディープ・パープルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストタカラトミーのHPで開催されたイラストコンテストの受賞作品の一つ。このカードはグランプリを受賞した。イラストを担当しているのは、現在ではデュエマの看板絵師として名高いイトウヨウイチ氏。このカードが切っ掛けで本格的にイラスト業に踏み込み、新章デュエル・マスターズ以降は主人公切札

ビクトリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったことも幸いして、相手のデッキをごっそり持って行くことも可能だった。このクリーチャーに絞ったデッキは一時期環境を席巻してデッキ減らしこそがデュエマ、なんて時代になっていたほどである。子供なくぞ。闇文明だが主役が使っていたカードである。VSでは正しく主人公の対戦相手側に使われるよ

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/30 Fri 21:59:20更新日:2024/01/12 Fri 10:26:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ニャスの「面」が生み出す呪術は、他文明の本拠地の力を借りることができる。【薫風武装】はデュエル・マスターズのデッキタイプ。他

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

015-01-05 09:21:23) ↑何故かコンビだがな! -- 名無しさん (2015-01-05 09:21:44) この項目でデュエマに触れるなら天使と悪魔の墳墓のことも記述した方がいいと思うのだが -- 名無しさん (2015-01-05 11:52:44)

砕神兵ガッツンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメアニメでは「VSR」12話で、大量の量産されたガッツンダーによって、「カードショップ滝川」の周りの土地が全部人工の海になってしまった。(デュエマ―ランドがデュエマーシーの建設のために地上げをしていた)マチガイノオオイコウモクホド、ツイキ・シュウセイスルイミガアルこの項目が面白

アクア・パトロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クア・パトロールは城メタとしてもしかしたら日の目を見た可能性がある。4コストでそこそこの軽さだし…これが殿堂コンビ派の意見であった。だが。《デュエマの鬼!キクチ師範代》《禁術のカルマ カレイコ》狂気の闇鍋ことブラック・ボックス・パックで、ギャグみたいなカードが登場する。デュエマの

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェスターソードとは違う方面に発展した旧ダイヤモンドリエス系デッキ。ブロッカーを並べつつフィニッシュで大型進化につなぐ。通称【ロリコン】。余談デュエマの元になったMTGをはじめ、多くのゲームは攻め手と守り手が兼任できることが多いが、デュエマではこのような文明ごとの特色になっているた

クリスタル・ランサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変わらず強い。 -- 名無しさん (2019-12-23 15:04:59) 基本セット期のあいだに繁栄を極めたこの進化クリーチャーは、デュエマ黎明期のありとあらゆる人々にとって恐怖の的だった。そのブロックされない体と狂暴なW・ブレイカーが呼び起こした悪夢は数知れない―――ク

マーチング・スプライト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードでありながら非常に集めにくい事だろう。因みにここまで魔改造されたが似たような効果を持つ《龍装者 バーナイン》を見ればわかる通り現実のデュエマではこれでもレア相当のスペックである。現状はサイバーがあまり充実しておらず、現在水の主流となっているリキッド・ピープル軸とはそれ程噛

アクア・レンジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。SA化すれば別だがそこまでして使うまでもない。まあ流石にこのWikiでさんざん「カスレア」なんてタブを開いて「おいどういうことだほとんどデュエマの記事じゃないか」なんて思った人も多いだろうし、その記事をみてればもう書かなくても「はいはい、闘魂編の水文明は基本セット環境の煽りを

アリス(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウントした場合、[[彼女>宇宙美刃 ミケランジェロ]]の方が出は早い)。開封して《電脳決壊の魔女 アリス》を初めて目にした時、「あれ?俺、デュエマのパック開けたんだよな…?」と一瞬混乱した人は少なくないだろう。というか、後にタカラトミーから発売されたTCG「selector i

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていないために知名度が薄れ気味な時期もあったが、登場から10年以上経過した2016年には殿堂入りを果たしている。再録希望の声は多いが、やはりデュエマの醍醐味であるS・トリガーを否定してしまうためかその声は届かない状況が続いており、現在では入手がやや面倒。電磁旋竜アカシック・ファー

連鎖類寄生目 パラスレックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「パラス」を持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。概要遊戯王やヴァンガードなど他のTCGには多く見られるがデュエマでは数が少ない(それなりには存在しているが)名称カテゴリをテーマとしたドラゴン。自身のスペックは7コスト5000でW・ブレイカーも持

奮戦の精霊龍 デコデッコ・デコリアーヌ・ピッカピカIII世(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思っていた人もいるらしいが。タカラトミー…恐ろしい子!なお《熱血龍 ドロドロ・ゲキカレーカラ・カレパン》の体中のカレーパンが炸裂したことでデュエマ自体は中断されている。…まるで意味がわからんぞ!関連カード聖霊王エルフェウス 光文明 (5)進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 

地掘類蛇蝎目 ディグルピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鎧のパワーが1000しかないことを考えれば、こいつの打点の高さがわかるだろう。また、デメリットでマナに行く際はバトルゾーンを経由するため、《デュエマの鬼!キクチ師範代》や《禁術のカルマ カレイコ》などのメタ能力をすり抜ける。これは他のブーストカードにはない利点であり、ついでにクリ

メカ・ゴッド・ノヴァOMG(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テスタの新規カードがなんで擦られてるのか理由きちんと説明されてんだからさ -- 名無しさん (2023-07-30 19:44:28) デュエマの背景ストーリーでも数百万年は流石に文字通り桁が違うし多分あれで頻発した誤植or深く考えずに設定したのがすっぽ抜けた状態で背景ストー

Five of the city - オリカまとめ(遊戯王var)

五大都市概要5つの都市を題材にしたフィールド魔法を主軸にしたものになります。デュエマの赤青デッキ、白単体デッキみたいな色んな型のデッキを作れるものをと思って考えました。世界観は後々設定していこうと思います。それによって効果変わるかも。カードリストフィールド魔法帝国都市-ルレベルク

基本セット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うしようもないほどパワー不足である。というか、発売当初も実はガチ勢からはあまり好まれていなかった(今で言う速攻やウィニービートダウンが当時のデュエマの基本戦略である)。だんだんシリーズが進むたびに高コストのクリーチャーは出しやすくなっていくが、それに応じて高コストのクリーチャーの