「ダーク・アームド・ドラゴン」を含むwiki一覧 - 2ページ

ダーク・シムルグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/30(水) 00:23:03更新日:2023/08/10 Thu 15:36:42NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ブラック・ローズ・ドラゴン「彼は死にましたよ。私が殺したのです。あの面倒な芳香剤と共にね……」「それはどうかな?」「!!」強く

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D-HEROを墓地に送りたい場合に投入しよう。「究極宝玉神レインボー・ダーク・ドラゴン」種類の多いD-HEROなら召喚できる可能性がある。「ダーク・アームド・ドラゴン」言わずと知れた闇属性デッキのフィニッシャー。墓地の枚数調整に注意。「フォトン・スラッシャー」「ブリキンギョ」「ゴ

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイカー、氷帝メビウスなどを何枚か入れるとコアキメイル・デビルをはじめとしたコンボパーツを守りやすくなる。デッキに闇属性と光属性が増えるためダーク・アームド・ドラゴンや、カオスなども採用したビートダウンもできるデッキにするのも有り。追記・修正→手札に戻す→追記・修正……以下無限ル

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/10/20 Sat 22:44:14更新日:2023/10/10 Tue 10:57:14NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧炸裂装甲とは遊戯王OCGに存在するカードの一つ。炸裂装甲リアクティブアーマー通常罠 (1):相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/12/01(木) 00:22:24更新日:2024/06/27 Thu 13:02:14NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧《群雄割拠》とは遊戯王OCGのカードの1枚。本項目では類似効果を持つ《御前試合》と《センサー万別》についても解説する。カード

リメイクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力なモンスターたちが闇属性へと姿を変え、効果も一新してリメイクされた存在。特に制限カードにもなっているボチヤミサンタイの呪文でお馴染み、ダーク・アームド・ドラゴンの強さは誰もが知るところ。ライトレイモンスター第7期最後のパックであるGALACTIC OVERLORDにて同じく

幻竜族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日: 2016/02/18 Thu 13:40:02更新日:2024/01/19 Fri 13:42:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧[[「あれはドラゴン族じゃなくて幻竜族だ!」>上城龍久/ルーク(遊戯王SEVENS)]]「どう違うの?ドラゴン族と」「わか

おろかな埋葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメ版では「自分のデッキのカード1枚を相手の墓地に置く」という正しい意味で「おろかな」埋葬だった。*1まぁ今なら今で《一族の結束》の妨害や《ダーク・アームド・ドラゴン》召喚の阻害などの使い道はあるにはあるが。バトルシティ編の城之内vsマリク戦で城之内が使用。原作では「相手の墓地に

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。そのため、シリーズ開始からほとんどのデッキで除去や手札破壊を組み込むことができていた。第5期終盤で《剣闘獣ガイザレス》、《裁きの龍》、《ダーク・アームド・ドラゴン》といった簡単に複数除去のできるモンスターの登場とともに1対1交換によるアド取りゲーが終焉しゲーム性が一変する。そ

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/06/05 (金) 21:28:35更新日:2024/01/15 Mon 10:32:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧もけもけ~もけもけとは遊戯王OCGに登場したモンスターである。ファラオの遺産で初登場。海外名は「MOKEY MOKEY」。ほ

メタファイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター星7/光属性/幻竜族/攻2800/守1000崇高なる存在は幻の如く。其の竜は頂に佇む。幻界突破した「アームド・ドラゴンLV7」あるいは「ダーク・アームド・ドラゴン」。メタファイズ唯一の通常モンスターであり、レベル7のバニラでは最強の攻撃力を持つ。カテゴリ化前に登場した為にメタ

アンブラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手段を共有できる。幻魔皇ラビエル三幻魔の一つ。アンブラルならば悪魔族がゴロゴロ並ぶため、特殊召喚は意外と楽。ダークネス・ネオスフィアも候補。ダーク・アームド・ドラゴンご存じボチヤミサンタイ。墓地に闇属性モンスターがどんどんたまるため、ダーク・クリエイターを投入するのも手。No.6

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

され、彼をイメージしたリメイクモンスター「アームド・ドラゴン・サンダー」の登場時は大反響を呼んだ。ほぼ全員が風属性だが、ダークモンスターの《ダーク・アームド・ドラゴン》が闇属性である他、光属性の派生・リメイクカードが計3枚存在する。●「シムルグ」鳥獣族の最上級モンスターを主体とし

スモール・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマ。ほとんどの「BF」モンスターで手札交換を行える他、初動の安定として重要な《BF-毒風のシムーン》のサーチとして便利。後者の中継用には《ダーク・アームド・ドラゴン》や《多次元壊獣ラディアン》などの高レベル闇属性がオススメ。【ふわんだりぃず】レベル1の鳥獣族が中心となるテーマ。

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えていれば人気が出るのも当然。変わった見方をすると「相手の墓地に何かしらカードがあれば任意のタイミングで墓地に置くことができる」特性になり《ダーク・アームド・ドラゴン》の召喚条件調整に使ったり、鉄獣戦線のリンク素材になったりといった柔軟な使い方もできる。BF-疾風のゲイルチューナ

エンゼル・イヤーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にカオスのコストとして除外→≪奇跡の降臨≫でモンスターゾーンに戻せるので更に素材として使い回しが可能。また≪大天使クリスティア≫だけでなく≪ダーク・アームド・ドラゴン≫も狙える。(もちろんクリスティアとダムドの同時採用は現実的ではないので、どちらかを選ぶことになるが)属性で差別化

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果で相手モンスターをバウンスしつつ自分のバニシングを手札に戻して再利用も出来る。●終末の騎士ミミクリーやゼピュロスを能動的に墓地に送れる。●ダーク・アームド・ドラゴンボチヤミサンタイインペイルの吊り上げやミミクリーの除外、トリビュートの墓地肥やしで枚数調整がし易い。●ダーク・シ

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なるのでバトルフェイズの追撃には使えず、このカードで出した融合シャドールは直接攻撃出来なくなる点には注意。▲相性の良いカード+ 詳細は以下-ダーク・アームド・ドラゴンご存知ボチヤミサンタイ。墓地に闇属性モンスターが3体のみの状態で特殊召喚できるモンスター。闇属性主体で墓地調整が

ゼラの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のに、魔族の誘惑に負けて結局は堕天使に…。兜・翼は赤黒。ゼラ系の中ではまだ手軽に出しやすく実用的な効果。ただ墓地に闇属性がたまっているなら「ダーク・アームド・ドラゴン」や「終わりの始まり」など他にも有用なカードがあるのが気にかかるか。彼に似たような境遇の戦士にダイ・グレファーがい

次元幽閉(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/05(木) 02:14:04更新日:2023/11/20 Mon 13:11:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧破壊ではない、除外してもらう。次元幽閉通常罠相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスター1体を選択して発動できる。選択した攻撃モ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いればLV5をサーチ→次の自分スタンバイでLV7登場、と繋げられる。属性の関係上構築に工夫が求められることになるが、パワーカードとして名高いダーク・アームド・ドラゴンをサーチすることも可能。いわゆる「万丈目デッキ」には非常にありがたい1枚だが、種族統一型には無用の長物。イラストで

地球巨人 ガイア・プレート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ガイア】では普通にガイアプレートやガイウスが入るので帝王の開岩共々採用圏内ではある。…上記の帝王の開岩の恩恵を無駄に受けた仲間かつ超強力なダーク・アームド・ドラゴンサーチのインパクトに負けて話題にもならなかった事は秘密。アニメでの活躍異世界にてジム・クロコダイルが使用覇王となっ

激流葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/03/21 (金) 15:13:33更新日:2023/12/14 Thu 11:10:18NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧激流葬とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。初登場は2001年4月、第2期の「Spell of Mask -仮面の呪縛-

TF5オリジナル禁止・制限リスト(遊戯王タッグフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで凶悪なコンボを発揮する制限・準制限カードも好きなだけ入れ放題。(流石に4枚以上は入れられないが)強欲な壺もサンダー・ボルトも混沌帝龍もダーク・アームド・ドラゴンもダーク・ダイブ・ボンバー(DDB)も、全盛期の、いやそれ以上の強さでフル活用できる。加えてアニメをそのまま再現し

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッター」なるものは(このカードが生まれた時点で)存在しない。しかしアームド・ドラゴンLV7の効果名が「ジェノサイド・カッター」なので明らかにダーク・アームド・ドラゴンの必殺技である。ダムド自体が闇属性汎用カードとして生まれ変わった存在だからか、カード名を一切指定していない闇属性汎

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やデッキから特殊召喚するのがメインのモンスターなら、戻った手札から処理しなければならないため、より無力化できることも。一方、《裁きの龍》や《ダーク・アームド・ドラゴン》など、条件を満たしていればコスト無しで特殊召喚できるようなモンスターにはあまり効果がない。消費枚数は多くなるが、

鳥銃士カステル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破壊耐性を持ち「場を離れたときに発動する」効果すら発動を許さない七皇剣対応で進化先が更に強い《No.101 S・H・Ark Knight》《ダーク・アームド・ドラゴン》の特殊召喚条件やコストにもなり様子見にも使いやすい《交響魔人マエストローク》壁を再利用させない除去に、バーンと壁

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚だけを無効にできる。ルールによって行われるシンクロ・エクシーズ・ペンデュラム・リンクの各特殊召喚や、召喚ルール効果によって特殊召喚される《ダーク・アームド・ドラゴン》、《サイバー・ドラゴン》などが代表的だろう。一方でチェーンに乗る代表は起動効果の《ダーク・シムルグ》や《死者蘇生

大邪眼B・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/26 Sat 19:48:28更新日:2023/12/15 Fri 13:29:24NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧お前のすべてを闇に葬る。*1《大邪眼Bビギニング・ロマノフ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-34「

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんか笑えないな。流星の弓‐シール直接攻撃ができるようになる装備カード。平和の使者と相性も良いがミーネやチックに装備すると攻撃力が0になる。ダーク・アームド・ドラゴン魔法の呪文「ボチニヤミサンタイ」ぶっちゃけダムド使うんだったら黒蠍組むのをやめてダムドに特化させよう。その方が絶対

代行者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/15(月) 13:08:14更新日:2023/12/15 Fri 13:27:01NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧代行者とは遊戯王OCGに存在するテーマの一つ。 第3期の「天空の聖域」で登場し、第7期のストラク「ロスト・サンクチュアリ」でカ

どりゅふと ルールについて - どりゅふとカードリスト

前準備が必要で時間がかかりますが準備ができたらトップドローでもハイパワーで押し切れるその地力が魅力です。一方的に盤面を押し付ける可能性が高いダーク・アームド・ドラゴン、混源龍レヴィオニアの採用は見送っています。また、大半がパワーカードに指定されているので狙って構築するのは難しいと

  • 1
  • 2