怪力無双ステローイ - ホップステップジャンパーズのうぃき
強化(編成):自身のATKが50%アップするが、行動時にターンゲージを50%追加で消費するようになる アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
強化(編成):自身のATKが50%アップするが、行動時にターンゲージを50%追加で消費するようになる アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
ン多く消費する アビリティ1 ATK強化(編成):パーティ内の火属性キャラのATKが15%アップする アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
ン数を+2する アビリティ1 ATK強化(編成):パーティ内の光属性キャラのATKが15%アップする アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
強化(通常):このキャラクターがダメージを受けると、次のターン行動の終了までATKが30%アップする アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー 耐性封印コアブレイカー
る アビリティ1 ATK強化(通常):残りターンが3ターン以下の時、自身の攻撃力が200%アップする アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
で回復し、残りターンを+1する アビリティ1 残りターンが1ターンの時、行動してもターンを消費しない アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
数が3回になる アビリティ1 ATK強化(編成):パーティ内の全てのキャラのATKが15%アップする アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
回復し、残りターンを+1する アビリティ1 自身のジャンプ1回につき、少しずつターンゲージが回復する アビリティ2 なし ギミック耐性 トゲダメージ無効 コアブレイカー なし
g LavanReactorスリングショットから発射された後、5秒間ダメージが50%増加する VidarReactor大破損が修復された後のダメージ無効時間が2倍になる。HouseVidar.png VidarReactorアークウィング展開時に5秒間50%の移動速度ブースト Z
Repulsion Field)遠距離攻撃への対策として非常に有効です。耐性系(火炎耐性、猛毒ヘドロ耐性、爆破耐性、近接耐性、電撃耐性 )ダメージ無効はとにかく強力です。とくにおすすめは爆破耐性と近接耐性です。千里眼(All Seeing Eye)このゲームでは索敵・地形の把握
(このシールドは沉郁变奏変化中から出た時にリセットされ、 シールドの数が5枚以下になった時に外観が変化する)。 このシールドがダメージ無効に成功した時、ダメージの発生源が物理攻撃の場合、 自身の攻撃力の20%の物理ダメージとしてダメージ発生源に与える。
登録日:2018/11/03 Sat 22:02:27更新日:2024/03/26 Tue 11:28:40NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧絶傑とは、デジタルトレーディングカードゲーム『Shadowverse』に登場するカード群のこと。第十弾カードパック「十禍絶
は勧誘無効のキャラの装備品を奪うのが主な活用法。「盗む」とは違うが同じくシーフのアビリティ「キャッチ」は、「投げる」で使われた武器を受け止めダメージ無効&自軍のものにでき、こちらの方がレアアイテム集めには便利。実戦では取得消費jpが軽く、同じ相手に延々使える「ギル取り」でのExp
+もち」。十三盾は本作の有名なやり込みプレイスタイルであり、装備部位がランダムに増える「カオスシェイプ」という種族で、13本の手を獲得して「ダメージ無効」の能力を持った盾を13枚揃えるというもの。これをやると、ほぼ100%あらゆるダメージを無効化することができ、実質的に不死身にな
て目を壊す前に本体を無理矢理倒すの無理っぽい? -- 名無しさん (2021-07-30 13:45:39) ↑目を壊さない限り本体へのダメージ無効 -- 名無しさん (2023-03-31 20:21:55)#comment*1 前作の最後でも出ていた、全面にアンドルフ
%から1.5倍の30%に上がり、最も悲惨な要素だった味方全体への攻撃力バフ18%にいたっては2倍以上の40%にまで上がった上に元々別枠だったダメージ無効アビリティと統合され、空いた枠には新しく味方全体への防御バフと確率ながら自身に最大3回の戦闘不能回避を付与するアビリティが追加さ
チ等の時止め効果、麻痺など、使えるものはフルに使って進撃や行動を止めて、その間に射殺するのが最も安全か。もし普通に受ける場合、前述したとおりダメージ無効や100%回避、不死ユニット等を使おう。なお、ボス格オークは強者の風格を示すためか、出現後しばらくは立ち止まったまま動かないこと
させるカードとしても超優秀で、コスト7→8と綺麗に繋がるのも嬉しい。攻撃力6の突進で盤面制圧しつつ、相手が必殺持ちでもなければ確実に生き残るダメージ無効能力持ち。その上、余剰ダメージを相手の顔面に飛ばすと、欠点らしい欠点がほぼない。デュアルフェンサー・クリフトコスト2 エルフ フ
1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、相手のLPの半分の数値になる。魂魄トークンを用いるカードなのは同じだが、アニメ版にあったダメージ無効+戦闘破壊耐性付与、自己強化能力が消えているため、弱体化の幅が大きい。反面アニメ版は他のカオスナンバーズと同じく、ランクアップし
ライバーコンボのつなぎ的役割が主orマッスルつけて役割を攻撃に変えがちになってしまう。でもガード率90%まであげたうえでガード成功2回に1回ダメージ無効なJSってえぐいと思うんだよね。余剰出力もJDが最も優れており全種のパーツが装備可能なため、拡張性・カスタム性も高く正に最強形態
可能)。その効果で相手に与えるダメージは倍になる。もう1つの闇属性@イグニスター。見た目は顔面に雲がかかった「リンクリボー」。手札誘発の戦闘ダメージ無効化、墓地除外によるカテゴリカードの効果ダメージ倍化効果を持つ。ただし、現状後者は「ファイアフェニックス」にしか対応しない点は注意
する。味方も条件に該当すれば問答無用で破壊されてしまうのがネック。阿修羅閃空味方ユニット1体をランダムな枠に移動させ、更に10秒間ヴェールとダメージ無効を付与する。他に空いている枠が無くても問題なく使える。+ 主なカード-野望の継承者 ウェスカーレジェンダリー MP6 ユニット1
分のモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。効果耐性と相手への耐性付与、味方への戦闘破壊耐性とダメージ無効効果を持つ。①と③の効果により対モンスターには強いが、手札消費がかさむので注意。無論、壊獣によるリリースも天敵。②は相手が他のカ
クニックがカブトムシ(つよさ120)と同等なので、強化値がつよさ120の甲虫と同じという破格の待遇だった。とくしゅわざ昆虫を呼び出し、あいこダメージ無効化や体力回復などでサポートしてもらう技。「アダー完結編」からは昆虫カードとして扱われる。なおつよさ200のムシの場合、元々の攻撃
作ではちょっとランスと絡むくらいだったが、今回の個別イベントはだいぶ愉快なことに。「Lv40 闇鷺」は手裏剣によるスタンと身代わりの術によるダメージ無効を兼ね備えたボスキラー。片方でも対ボスメンバーとして採用されうるのに両方持っているのは規格外である。ゼス王国ランス6の舞台となっ
ば自分とヘリも危険に晒されるのでやむ負えないという事情もある。*5 英語では作品によって「Grim Reaper」だったりする*6 一定回数ダメージ無効・スーパーアーマー・攻撃力150%上昇というスバラシイ状態*7 しかも下手に動くと狙撃の恐れがあるせいか、ミサイルが発射されるま
昇する点が魅力的。徹甲弾を装備すれば戦艦だろうが容易に打ち抜ける上、命中ダウンも強力な補正を持つ砲を装備すれば無いも同然な程度に抑えられる。ダメージ無効化能力も強力で、どんな数値のダメージであっても初撃であれば無傷に抑えられる。ターゲッティングされた時点で回避の正否に関わらず無効
う「揮発ヘイト」と被ダメージによってしか減らない「累積ヘイト」がある*5 「両手棍」の一種。被物理ダメージ-20%の効果を持つ*6 発動時にダメージ無効化ではなく4~6割のダメージ減少になったが、発動率が跳ね上がった*7 各武器種ごとに設定されている技。片手剣の「スフィフトブレー
2-13 12:15:56) ↑次第に心が傷むと思う -- 名無しさん (2017-02-13 14:38:39) 本人は緩衝材ボディでダメージ無効化と言ってるけどジャンクハンドで殴られて流血はしてるんだよな。恐らく衝撃99%カットみたいなもので厳密には無効化とは違うんだろう
であることに変わりはない。ただ、これに頼りきって回避を疎かにするのはもちろん問題である。うまく付き合っていこう。実装当時の絶対防御態勢確実にダメージ無効化というだけでも相当強力な性能なのだが、実装当時は今以上にMHF随一のぶっ壊れスキルと評され物議をかもしていた。まず、旧仕様(M
登場。「イオグランデ」や「おしつぶし」、「マデュライトビーム」に、怒り状態で「マダンテ」や「魔力回復」も使う。やはりというか、前作同様全属性ダメージ無効を持っている。攻撃呪文や属性攻撃は全てミスになり、また、属性付き武器もムダ。守備力も1115というべらぼうな高さである。中途半端
役割薄くなっていったことを思い出す -- 名無しさん (2016-09-12 08:28:15) ヘルカイザー戦もライフ400払えば戦闘ダメージ無効のライフフォースのおかげ感が -- 名無しさん (2016-09-12 14:55:40) GX10年以上経った今でもこんだ
攻撃ユニットとなること。既存のクラスでは風伯に近い。アビリティとして、味方への全体バフが攻防18%とやや控え目だが、それに加えて5%の確率でダメージ無効化のバフも付く。スキル「暴嵐の双刃」は20秒攻撃射程1.5倍 遠距離攻撃2連射とやや控えめだが、砂漠王子と同様に回転率は並なので
る、1レベルごとの上昇値が大きいため、スキルレベルは最大にしておこう。覚醒アビリティはこちらもマリーベルと同じく「奇跡の盾」。20%の確率でダメージ無効にする。元は15%だったが効果が引き上げられた。20%とは言え意外と馬鹿に出来ない数値であり、素の状態では落ちやすいエミリアのフ
合に限るが、覇鎧エーデルガルドやフォデスといった強固な相手を彼女1人で余裕で粉砕できる。しかも戦闘開始時のダメージなので、メディウスの戦闘外ダメージ無効も対象外。護り手持ちなどの障害になるユニットを先んじて排除し、戦いやすくする妨害型アタッカー。ステータスは攻撃と速さがカミラの中
に覚醒後はHPと防御力が飛躍的に上昇し、普通のヘビーアーマーとしても十分に活躍できるようになる。覚醒アビリティは「奇跡の盾」。20%の確率でダメージ無効にする。元は15%だったが効果が引き上げられた。ギガントアーマーはブロック数が4あるため、攻撃を受ける回数が多く、確率は20%で
にしても現環境では素で弱点が多く不安定な戦術である。具体的には、ゴーストタイプ全般(「がむしゃら」無効)はがねタイプ全般(「どくどく」や砂嵐ダメージ無効)連続攻撃先制技毒以外の状態異常全般(特にやけど)霰ステルスロックかたやぶりみがわりいたみわけ「無抵抗なパーティ相手なら」確かに
たかった攻撃が全てタンク役に吸われてしまうのが特徴として、ターゲット操作と無関係にダメージを与えられる全体攻撃と差別化されることが多いか。(ダメージ無効のかばうならいいのだが、ダメージを受けるタイプのかばうだと多段ヒットでそのまま死ぬことも…)なお、対象が味方も含めてランダムに決
闘ダメージを与える度に、その数値分だけ自分のLPを回復する。VRAINSで遊作が使用。相手の場のカードが3枚の時のみ、戦闘破壊耐性付与・戦闘ダメージ無効・与えたダメージ分回復の中から選んで適用できる。3つ目の効果以外は「攻撃の無敵化」と比べても下位互換であり、劇中でも一回きりの出
ージを与える、きんきゅうガード時のダメージを減らすか0にする…などなど実に多彩。味方のステータス強化カードを入れて堅実に攻めるか、防御UP・ダメージ無効カードを入れて守りを優先するか、敵にダメージ系のカードを大量に入れて速攻勝負を決めるか……どんな特色のデッキに仕上げるかはプレイ
2022-06-15 09:10:34) ザングースの毒暴走が実質根性の下位互換なのがなんとも…。できれば攻撃力upに加えてはやあし効果か毒ダメージ無効+HP1/16回復、あるいは毒状態で攻撃2倍にしてほしいけど…ぶっ壊れになるかな? -- 名無しさん (2022-06-15
アカレルフェアリー(サブの時にリーダーと入れ替わる。彩妖精の水彩幻画師・アトリに変身) 28ターン変身後フェアリーズフラプ (1ターンの間、ダメージ無効を貫通し、ダメージの上限値が30億になる。ドロップのロックを解除し、5属性+回復を4個ずつ生成) 3ターンリーダースキルドロップ
砲はガウェインと同じくスキルチャージが必要となるが、通常よりもさらに広範囲の10体に高火力+固定ダメをバラ撒きつつ、一定時間自身への一定以下ダメージ無効と言った絶対守護領域をイメージしたようなバフが付与される。セットとなっている守護ルルーシュとの組み合わせでは、「敵フロートKMF
写されてたはず -- 名無しさん (2023-01-27 12:33:27) グレイガが最弱って言われるけど、動かない、ドリームオーラのダメージ無効は100以下まで、そもそも攻撃時はドリームオーラ消えてるので隙がかなりデカい、HP1000な上にロックマンのバスターの威力がシリ
改造での攻撃力が全体的に伸びやすい。SFC版で初めて武器改造が導入された事の再現だろうか。バリア系の仕様「Iフィールド」、「オーラバリア」にダメージ無効に上限がついた。またSFC版『第3次』と異なり、Iフィールドが無効化できるビームもビーム属性のついた武器のみでゲッタービームを無
て直接ダメージを与える機能を持つ。その真価は黎斗の変身した仮面ライダーゲンム・ゾンビゲーマーLvXに対して振るわれ、今まで猛威を振るっていたダメージ無効化機能を強制的に無力化し、黎斗を変身解除に追い込んでいる。まさに最強の矛。ギアを切り替えれば全く戦闘スタイルが全く違う二つの形態
ため近くにいるだけで、メディウス側は守備が+19、魔防が+25となり、更にダメージを72%も軽減するという鉄壁の守りを実現し、彼女も「戦闘外ダメージ無効」で渾身を自傷ダメージなく維持でき、自身の持つターン開始スキル不可ともカバーし合えるなど恩恵が大きい。竜の脅威と戦い続けることを
からさまに鈍重 ドラゴンとかは結構ここに入ってくる 極 大 型 HP係数もの凄い高い 一定のダメージ無効 豆鉄砲じゃ無効化される 単純にデカくてヤバくて怖い 強制ノックバックを無効化してくる、効かないのもいる
スーパーパイ v2.7.0 特殊効果 ・クリティカル率 x0 ・超クリティカル率 x0 ・クリティカル以外の ダメージ無効化 1.00e50 1.00e35 1.00e30 10000 解放条件 螺旋の方程式
ミモザ、ガクルックスを同時装備時に効果発動(カード含む) ・天使族から受けるダメージを25%減少する ・【地竜アクルックスカード】全ダメージ無効【1,000以下】 強化不可・装備登録者【オーレリア】・重量0.05kg 腕輪 ★★魔女ミモザ