ノクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
心者にはまったくオススメできない。読み勝てば試合を制する程の力を、読み負ければあっという間に死亡という格ゲーにもいそうなテクニカルな性能は、ターン制のゲームでは非常に癖が強くなってしまう。逆に普通の戦い方では満足出来ないギャンブラー気質のトレーナーは一度使ってみてもいいだろう。一
心者にはまったくオススメできない。読み勝てば試合を制する程の力を、読み負ければあっという間に死亡という格ゲーにもいそうなテクニカルな性能は、ターン制のゲームでは非常に癖が強くなってしまう。逆に普通の戦い方では満足出来ないギャンブラー気質のトレーナーは一度使ってみてもいいだろう。一
必ず着地する、大技を放ったら威嚇などの隙を必ず挟む…などといったこちら側が反撃できるようなタイミングがしっかり用意されており、今まで以上に「ターン制」のバトルを意識した調整が為されている。こういった具合に、今作のリオレウスはここへきて「こちらからも容易に攻めていける戦いやすさ」と
× 範囲:単体ジオヅムおよび進化系のキョジオーン専用。拘束技の一種で、みず、はがねタイプだとスリップダメージが倍増する。何故か拘束ダメージのターン制限がないが、代わりに交代は出来る。みず・はがね複合に対してスリップダメージがどうなるかは、この複合を持つエンペルトが居ないため不明。
ポケモン枠ではミュウに次いで古参だが、金銀で登場して以降から現在まで幻のポケモンの中で未だに専用技やそれに匹敵するレア技が実装されていない。ターン制のゲームにおいて「時間に干渉するわざ」というのは大きな混乱を招くので、専用技もあまり期待できない。ディアルガみたく自分の時間を止める
ミ眼差しペンマジクラウン(ry」なんてことは全く無かった。サーチするカードをサーチするカードをサーチするカードがお互いにサーチできるEMと、ターン制限とか制約が色々足りてないEmの混合デッキ【EMEm】の登場で、本当に簡単に先攻1ターン目でルーラーが立つ様になってしまった。ルーラ
。…某ガンダム先輩の火力と比べると微妙?あっちが異常なだけだ、気にするな!◇『スーパーロボット大戦BX』中盤からの参戦。覚醒前からNT-Dのターン制限が撤廃された上に、特殊防御・耐久に関する特殊能力が強化された。また、ZシリーズやVとは違い、フルアーマーになっても赤覚醒のままであ
でPCの必要スペックは高め。もちろん設定により負荷が低減されるが、チープになってしまうのでやはり高スペックで挑みたい。シリーズの特徴として、ターン制の戦略マップとRTSの戦術マップを組み合わせ、内政と戦闘の両立がなされている。基本的に戦略マップで内政と兵士の徴兵を行い、徴兵された
したり、教え技で「ねっぷう」まで覚えたり、特性で飛び道具を無効化したりと、ストーリー道中で戦うポケモンとしてはデンジャーな相手となっている。ターン制バトルには向かない能力傾向、やたら豊富な技の引き出し、それらがローグライクゲームのシステムで補え、技の種類の多さが長所になるからこそ
ん複合でこの特性を持つ唯一の存在。基本戦術は「ステルスロック」「どくどく」撒きや「ねっとう」によるやけど狙い等。しかし、第六世代で天候変化にターン制限がついてからは運用が難しくなっている。クルマユハハコモリにはない特性「リーフガード」を持ち、耐久型と好相性。素の状態でもハハコモリ
加入しない。〜バトル〜フィールド上の敵にふれたり、先制攻撃したりされたりするとバトル(戦闘)がはじまる。基本的なゲームシステムは前作と同じでターン制でバトルが進行するが、新たなシステムも多数追加されている。ここではおもな新システムについて記述する。劇場システム本作では敵にふれると
、墓地の電磁石3種類を除外する事で場に出せる磁石の戦士の新たな切り札。(1)の効果は墓地から下級の磁石の戦士の除外で場のカードを破壊できる。ターン制限はないがベルセリオンを出すのに既に3体消費してるのでリソースの枯渇に注意。(2)の効果は分離形態の電磁石3種を帰還させる。バルキリ
キリーで出来るようにしたもんかと。 -- 名無しさん (2014-07-09 21:39:34) スパロボではギンガナムが強いこと(あとターン制限)も相まって、恐ろしい敵だった・・・。あんなもの鬼畜としか思えん。 -- 名無しさん (2014-09-15 18:41:25
17-01-04 21:30:50) こいつらいつもエラッタしてんな -- 名無しさん (2017-01-09 00:29:08) 毎回ターン制限の一文追加されても鬱陶しいしいっそルール単位で全てターン1枚にした方がいいんじゃない?ポケカみたいにさ -- 名無しさん (2
機体がうじゃうじゃしてるのと、プロヴィデンスの装甲が余り高くない事から案外普通に倒せてしまう為、重要な資金源となってくれたりする。とはいえ、ターン制限や他のボスとの戦いもあるのでほどほどに。MAP移行後はHPが10万越えに跳ね上がる。 また出撃枠が少なく少数の機体しか出せない。し
りレベルの高い相手との戦闘時に命中・回避に+15の補正が掛かるというもの。トリックスターのスキル「ラッキー7」よりも補正値が+5ずつ劣るが、ターン制限がない分、長期戦で有利。(初期クラスがトリックスターの異界のリーフならこれらを併用しても良いかもしれないが)問題は自分のレベルが上
ィフェンスフォルムほぼ一強状態で、他のフォルムは観賞用・コレクションの域を出ないのが実情である。というのも、本作の対戦システムは原作のようなターン制バトルではなく、素早さの概念も存在しない。そのため、「やられる前にやる」立ち回りが最大のウリだったアタックフォルムとは相性が最悪であ
第八作。同年8月に発売されたパワーアップキット版の内容と合わせて記述する。◆概要前作「将星録」と同様、日本列島を斜めから見たようなマップ上でターン制(1ヶ月)により時間経過する。織田信長をはじめとする戦国大名に成り代わり、日ノ本64ヶ国を全て支配下に収めるか、征夷大将軍に就任し残
れるだろう。隠れ特性は「うるおいボディ」。同じく隠れ特性持ちのペリッパーやニョロトノと組めば雨パにて要塞と化す事も。ジュゴン涙目。天候特性のターン制限がついてからはあまり使われていなかったが、第八世代で再び日の目を見ることに…。最大の欠点は氷タイプ故に耐性面が不遇で弱点が多い事と
て連続で攻撃」をしてくるため適正レベルぐらいだとストーリーでの戦闘でさえゴリ押しではまず秒殺される。なので「相手の攻撃を受け止める→反撃」のターン制を心がけないとまず勝てない。リアクションコマンドでキーブレードを奪える。その際にはロクサスの二刀がソラの周りを旋回し援護する疑似的な
ングを逃さないテキストだからダンセルAとBの両方の効果が発動するって事。 -- 名無しさん (2015-12-12 10:08:53) ターン制限と一体制限と装備対象を手札か墓地のどちらかにして場合から時にしても産廃にならなそうだが -- 名無しさん (2015-12-1
とか?草としても龍としても微妙かもしれないけど。 -- 名無しさん (2014-05-29 19:49:49) ↑11 特性ゆきふらしのターン制限・フェアリー追加による毒鋼の増加とか、結構逆風が吹いてるからじゃないか? -- 名無しさん (2014-06-26 22:59
んて型によっては下手すりゃ弱体化するし……■主な晴れパ要員●始動役天候を晴れにする役割。特性「ひでり」を持つポケモンを利用するのが基本だが、ターン制限や天候の取り合いを考慮して「にほんばれ」を使えるポケモンもある程度用意しておきたい。グラードン特性「ひでり」で晴れに出来る始動役。
ーツ脚部パーツで構成されたメダロットを戦わせる(ロボットバトル、通称ロボトル)というもの。基本はいわゆるアクティブタイムバトルの要素を含んだターン制であり、最大3体出せる(アクション系の作品では2vs2。SRPG形式のnaviのみ最大で5vs5)。画面端で行動パーツを選択。ロボト
闘システムを積んだRPGにも登場するが、その多くはスパロボよりも制限が緩いことが多い。*3精神コマンドによる爆発的な上乗せが出来なかったり、ターン制システムに変化があるので好きなタイミングで使えなかったり、通常の武装による戦闘で「反撃」「防御」「回避」の応酬に発展できなかったりと
ダー機や仲間が所持している機体のみであり、自分のメダロットを複数使用する場合にはリーダー機以外はオート操作になる3.ロボトルは制限時間付きのターン制であり、設定によって10、15、20と制限時間を変えることができる 時間切れの場合は判定で勝敗が決まる4.ターン開始時に全メダロッ
タイプのみであり、使う際は積極的に活かしていきたい。れいとうビーム?ストーンエッジ?知らんがな。粉技無効?ぼうじんゴーグル?何それ……。天候ターン制限ッ!?ど、どういうことだッ!!?環境変化による数多のメタ要素が意図せずして直撃する形となった。むし/ひこう上記のむし/くさに匹敵し
なっている。オマケに墓地のこのカードを除外すると場のドラゴン族の破壊・除外の身代わりになる。捨てるところが一切無い優秀な効果の1枚。地味に1ターン制限が無いのもポイント。などなど新しいドラゴンが出たら追記修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(ti
ばフェアリータイプがサブに「じしん」などを持った方がより効果的なので、現段階ではこの個性はグランブルのものと言えるか。また対戦環境では天候にターン制限がついたため、砂パを見かける機会は著しく減った。むしろパーティ内での補完や、単体で完結した行動能力を持っているかなど個としての性能
、通常ルートでは地球上や隣接次元空間での決戦を経て宇宙怪獣戦に臨む流れなのだが、激闘ルートでは宇宙から更なる地球の危機がなだれ込んでくるためターン制限が全体的にきつくなる。また、エンディングがそれなりに、ラストバトルの展開が大幅に変化するが、通常ルートの時点で口で説明するのも困難
支払額が違うから一概に劣化にはならないかと、 -- 名無しさん (2015-02-14 20:23:58) 簡易が制限になってる時点で1ターン制限つけても戻せない事が証明されている気がする。ていうかコイツに需要が有るとは思えん。悪用されてたイメージしかないし。 -- 名無し
種族値が逆ならよかったが……特性の「むしのしらせ」と「テクニシャン」も種族値配分や覚える技とシナジーがあまりなく、有効活用は難しい。そもそもターン制コマンドバトル方式のポケモンでは鈍足低耐久というのは大きなハンデとなる。素早さが低いと自分が行動する前に相手に攻撃される上に耐久が低
ャワーズ/ママンボウ特性「うるおいボディ」と「ねむる」による無限コンボがウザイ。一撃技で強引突破してくるラプラスもいる。だが、天候特性にも5ターン制限ができて以降はすっかり鳴りを潜めてしまった。ボルトロス必中「かみなり」が魅力な他、「いたずらごころ」と「でんじは」でキングドラより
ることも多いとか。そして間違いなくやってない。【よく使われる作品】◆『遊☆戯☆王』シリーズ◆攻撃を行うターンと防御を行うターンが交互に訪れるターン制カードバトルと相性が良いためか、主人公サイド・敵サイド問わず多用される。相手は「それはどうかな?」と言って防御カードを発動したり、「
300なんだから攻撃力200は人間程度じゃなかろうか -- 名無しさん (2014-09-27 13:19:13) OCG化が遅かったらターン制限設けて手札墓地から蘇生になってただろうな -- 名無しさん (2014-12-09 08:02:21) ↑3 確か武神じゃなか
XY無効タイプ無しの拘束技「まとわりつく」を習得。さらにこの世代から拘束技の割合ダメージ量が強化されたため使い勝手はよい。一方、天候特性の5ターン制限で砂パで使いにくくなったり、フェアリータイプの登場で弱点のはがねタイプの需要が増えているという点が逆風に。ORAS「ステルスロック
、これ程まで強化されたにも関わらず以前までの世代と比べると大幅に使用率は落ち着いてしまった。その理由の一つが、それまで永続だった天候特性の5ターン制限化。もっともバンギラス自体は場に長く居座るポケモンではないため単体での運用ではそれほど影響は無いが、それでも他の砂パ要員と連携がや
になると、HPが五桁に達するため、より一層時間がかかる)攻撃は武器によるものとESP(所謂魔法に相当するもの。超能力)によるものがある単純なターン制バトル。一度押したコマンドのキャンセルは出来ないため、慎重を期する必要がある。装備武器と防具。武器は……少なくとも序盤はいらない。素
インした。システムSRPGと言うとスパロボ等にみられる「味方ターン→敵ターン」といった「フェイズ制」が多いが、タクティクスオウガは「ウェイトターン制」をとっている。各ユニットが個別に持っている「ウェイト」という数値が0になった瞬間行動可能になる、と言うもの。ウェイトはそれぞれのユ
で行動している時にはHPが自動で回復する。「普通逆では?」と思えるが、引っ込んでいる側が休憩しているということだろうか?戦闘オーソドックスなターン制戦闘だが、特徴的なのは1ターンに何度でも行動できること。勿論無制限というわけではなく、行動した分だけCPと呼ばれるゲージを消費する。
す▽タグ一覧概要フライト・プラン開発、バンプレスト発売のPS2ゲームソフト。サモンナイトシリーズの第四弾である。夜会話やマルチエンディング、ターン制SRPGの戦闘などシリーズのお約束は踏襲しつつ、システムまわりにかなり手が加えられている。ちなみに夜会話は前作の対面形式?から通常の
かねないので注意。また、必殺技を発動するとキャラ専用BGMが流れ、その間は能力UPし、別のキャラが必殺技を発動すると効果の重ねがけができる。ターン制で時間制限のあるシステムのため、若干意見が分かれている。FtS以降では、時間経過で貯まるSPを使って時を止めて追加行動できる「ブレイ
凶悪犯ってあるけどそいつらハリ関係なく壊れてるやつしかいなくねぇ...? -- 名無しさん (2022-06-18 19:03:27) ターン制限なし←手札とフィールドと墓地とデッキを飛び交う環状線 〇〇(当時主流のリリース法)以外には使えない←後に出てきた新しいリリース法は
縛りターン1制限は必要だろうが。 -- 名無しさん (2015-08-31 19:16:12) デュエル中1回だと流石に割に合わないからターン制限+召喚条件か使用条件に枷が妥当だと思う -- 名無しさん (2015-08-31 19:19:56) ↑の2つへ:やっぱり流石
た「トリックルーム」でのサポートは必須といえよう。「にほんばれ」&「トリックルーム」を両立出来るポケモンはドータクンがメジャーだが、どちらもターン制限がある上に天候を上書きされたら…と、展開がはまらないと厳しい。高い火力は魅力ではあるが、扱い辛さは否めない為決してメジャーとは言い
町スカベッルムのショップがパンプキンヘッドの店になりオーブなどの有用なアイテムの購入が可能。システム無印タクティクスオウガとは異なりウエイトターン制ではなく自軍と敵軍が交互に行動するフェイズ制。キュアリーフなどの消費アイテムは全キャラ共有になった。従来のシリーズにあったLサイズの
ンジョンズ&ドラゴンズ』や初期の『ウィザードリィ』を強く意識していたことを思わせる。戦闘システム[]戦闘は、当時のRPGで主流となっていた「ターン制」となっている。ターン開始前にキャラクター全員の行動をコマンド入力により指示し、コマンド入力が終わるとターンが始まるというシステムで
、「ターン」とよばれる区切りの中で、自軍・敵軍の各キャラクターが一回ずつ行動していく(中には複数回連続行動するキャラクターもいる)、いわゆるターン制。第1作は1対1、それ以外の作品では敵側・プレイヤー側とも1体から複数のキャラクターが参加する。プレイヤーキャラクターの行動は、基本
-- 名無しさん (2022-09-04 16:07:12) 融合・フージョン魔法カードのサーチには賢者の石-サバティエルがあるが、名称1ターン制限が無い代わりにハネクリボーが墓地に無いといけない上にライフを半減させるコストがあるので高火力バーンには滅法弱い。 -- 名無しさ
手にダメージ1を与える。『始まりの魔法使いたち』で登場した魔法。相手に1ダメージを与えるが、それしか効果はなく、コストパフォーマンスも悪い。ターン制限のない効果だが、こちらを使うなら『不可避痛覚』のほうが最大ダメージが高く、バーンデッキにおいても使われることはないだろう。ー関連項
ロー園田海未(魔法使い編) HR LIVE ● 【登場時】セットリストを開く 星空凛(魔法使い編) HR RUSH ● 【参加時】RUSHのターン制限解除 西木野真姫(魔法使い編) HR ●● 【登場時】ドロー 東條希(魔法使い編) HR ●● 【登場時】デッキの上から登場o