「ターンキル」を含むwiki一覧 - 5ページ

超古深海王シーラカンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィッシュボーグ-アーチャー」といった優秀な魚族モンスターを展開する事で、様々なシンクロ・エクシーズ・リンクモンスターへ繋ぐ事が出来る。無論1ターンキルも夢ではない。(2)の効果も地味に強力であり、コストさえ確保出来れば多くの効果を無効化出来る。このカードの登場によって【魚族】デッ

激闘!彷徨える深海棲艦の街@3-1548 - 艦これTRPG部 Wiki

6KanColle : (11D6) → 56[3,4,5,5,5,5,5,6,6,6,6] → 5614:09:大淀@3-1555:「ワンターンキルゥ……」14:09:軽巡ツ級:「な、そんなッ……ウワァァァァァァァッ!!!」14:09:舞風@3-1549:「でた!ヤマちゃんの主

最終血戦…?@2-1484 - 艦これTRPG部 Wiki

よねこれ(真顔)21:13:翔鶴@2-1503:まあやるしかないな 二号2回目21:14:赤城改@2-1485:全体にしてくれないとこれワンターンキルでっせこれ21:14:大和@2-866:その時は運が無かったと諦めるのです。21:14:翔鶴@2-1503:40-6d 「怯む訳に

炎城ムクロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トでは太刀打ち出来ないという意味合いのはず、多分。その後、ジャックとの再戦の機会を得た。初手から3000ダメージを与える大健闘をしたが、ワンターンキルできないその姿にジャックには「運が良かっただけ」と一蹴され、逆に1キル返しされてしまった。そしてフォーチュンカップ編にて会場に忍び

バトルロード(カテゴリNo2) - 精霊の使い@ドッカンバトル

ラ(速)、チチ(力)、暗黒トワ(速)ポタラカテゴリサンドで、ケフラ主体です。最終戦頭に超2ケフラ・ダーブラクッキーでドッカンモード撃てばワンターンキルです。混血サイヤ人コメント表:アル飯(力)、LRトランテン(速)裏:LR悟飯(知)、LRトランクス(体)3枠:アル飯(力)、グレー

CYaRon(提供者 名無しのスクコレイヤー様) - スクコレ対戦考察まとめWiki

とを活かし、追加ターンを入れることでより余裕を持ってピースを展開させることが可能だ。このデッキの魅力は0ライブの時点から追加ターンによって1ターンキルを狙えることができる点だ。衣装を持たないメンバーを HR渡辺曜で手札に戻し、再利用または増えた手札からステージに欲しいピースを選び

はやてのリング - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

を付与するエンドカードとしてとても優秀。「攻撃時、このターン中攻撃力+〇」を持ったユニットと相性が良い。ダーティラビッツに装備することでワンターンキルを狙える。ちからの指輪、たけやりへい、かいしんの息吹とも相性が良い。独断と偏見による評価(最高評価5)ランクマッチ:3闘技場:3

最強考察について - ゲーム攻略まとめメモ

2ターン猶予のがあり、その間にいかに安定して削れるか という事に主眼を置いた場合、暴走が敵の行動如何によらず最も安定していた。敢えて冒険者1ターンキルに拘るのであれば、運ゲは要求されるが天衣無縫一斉攻撃でゴリ押しできそうではある。 同様に、天衣無縫で暴走すればお手軽にブースト可能

鏡屈折鉄道 1号線 - Limbus Company(リンバスカンパニー)攻略wiki

チすると業報が分散し時間がかかるので業報が少ない敵からわざとマッチ負けして業報を集めて、大い敵にぶつけることで時短可能。「導かれた■■」は1ターンキルできればそのまま倒れるので、そちらを狙うのもよい。→アイドは割と簡単。G社部長は業報によるダメージ増加ありでなんとか。グ

真冬のレアカード争奪戦攻略用・ちびすいかデッキ - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

ますが、あくまでお供なのでなんとかなります。☆VSしょう諦めてリセットしましょう。宝塔を持たれていると、爆発ダメージが通りません。スペカで1ターンキルでもできない限り、厳しい相手です。(体力も多く、仮に初手スペカできても確1取れないこと多し)☆VSメディスンもし1wave目で当た

パチュリーの使い魔 こあくま - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

ラではないので、Normalモードとはそこまで相性が良くない。余談だが、アイシクルボムなどのダメージを与えられる装備カードと組み合わせると0ターンキルも可能。デッキをそのようなダメージを与える装備カードで埋め尽くすことができる日がくれば、0ターンで相手をキルする0TKキルデッキを

世捨て人周回用・単騎オプションデッキ - ハクレイフロンティア Spell Strive 攻略wiki

アでターンがかかるのも原因だと思います 一刀ようむ:たぶんようむの方がアクションボタンを押す回数が少なく済むので楽。あや以外の固定敵はほぼ1ターンキルできたかもしれない。二刀がほぼ意味ない&相性不利のもみじだけちょっとグダるくらいです。あとでようむ自機の構成に変えておきます立ち回

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

される上、レベル系ロックカードを抜けられる。《地獄の暴走召喚》で展開したり、《リミッター解除》や装備魔法などでさらに強化することで、狙えば1ターンキルもできる。ちなみにMK-3なのは、《陸戦型バグロス》と、融合モンスターの方の《水陸両用バグロス》がいるためだと思われる。・水陸両用

龍亞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィスクがずれる姿は和む。ロックバーンコンボで優位に立ったものの、あっさりロックを破られ、セキュリティにも勝利した遊星の大人げないガチ戦術で1ターンキルされ、泣いてしまう。「な…泣いてなんかないもん…」遊星からは「自分勝手すぎる」との名言をいただくも、このデュエル以降龍亞は遊星を慕

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンドを呼んでワンキルを狙って来ることがある。それはいいのだが、よりによって自身の先手でこれを行い、結果パワボンのデメリットで自滅するという0ターンキルをかまして来ることがある。どうにかならないのかコレ……。遊戯王ARC-V直接の登場はしていないが、ユーゴが迷い込んだアカデミアの教

クラッシュタウン(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニメではタブー視される【フルバーン】の使い手。アニメはライフ4000制なので、初期手札がガトリング・オーガと適当な魔法罠5枚だった場合先攻1ターンキルが可能で、実際にラモンをこれで撃沈した(現在は先攻ドロー廃止により不可能)。【あらすじ】クラッシュタウンに到着した遊星が目にしたの

職業(DQⅦ) ―モンスター職編― - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っこよさ+20ポイント。その他の能力もバランス良く伸びる。ただしDQMシリーズと違ってマダンテは習得しない。息攻撃を跳ね返す事があり、神様1ターンキルには必須。心がカジノのラッキーパネルで出てきたりコインで交換出来たりと、リメイク前から上級モンスター職の中では最も入手しやすい。お

超弩級砲塔列車グスタフ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スタフループが完成していた。なんなのあいつら……。まあ何時も通りに現実的でない条件ではあるのだが。また、このカードを使った無限ループによる1ターンキルも開発されているので、気になる人は調べてみるべし。さらに2018年には、殴っただけで相手のライフを半減させる時械神ミチオンが登場。

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しないと後半の効果が使えない。とはいえ【青眼の白龍】ならば難しいことではない。カオス・MAXとのシナジーは抜群であり、上手く2体を並べれば1ターンキルが射程に入る。ただし、リンクモンスターには耐性しか機能しないのは注意。部分編集■融合モンスター《青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティ

不動遊星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ゴドウィンから骸骨騎士とのパワーゲームのこと、それに勝利するために決闘竜を従えることを要求されこれを受諾。始まった2回戦では1回戦初のワンターンキルを遂げた「黒い旋風」クロウ・ホーガンとシンクロ対決を繰り広げ、勝利。決闘竜の儀式においては一時闇堕ちしかけるもアキやジャックの言葉

スター・ブラスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぃやぁぁぁぁぁああ!!」LP-11100→-18100と言う具合に超古深海王シーラカンスと相性がとてもいい。うまく貪欲な壺を引ければ、先攻1ターンキルも可能である。シーラカンス、スターブラスト共に無制限カードなので狙う価値は十分ある。破壊力がとても高いので成金ゴブリンも有効だろう

グ=ランドン・ゴーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようになった。もう一つの理由は第二形態が恐ろしく弱い事である。一応フォローしておくが、任天堂携帯機スパロボのラスボスはバリアや分身を持たず1ターンキル可能で最弱候補と名高いヴィンデルを筆頭に、いずれもなにがしかの弱点があり、別段彼一人が弱い訳では無い。…なのだが、この人の弱点と言

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オスの眼》や《幻想の黒魔導師》とは素材を喰いあうので、師匠デッキではあくまでバランスを見ながら採用したい。かつては即魔法を回収できたため、1ターンキルに悪用されて08年9月1日より禁止カードに指定されていた。その後、エラッタとともに15年4月1日付けで制限復帰、同年10月1日に制

ゼオライマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他のメンバーとも打ち解けていくことになる。さらにマサトが覚醒を、美久が愛を覚えるので、期待や献身を使えばシリーズ最強のウナギの大群でさえ1ターンキルが可能。やろうと思えばラスボスにもタイマンで勝てます。◇スーパーロボット大戦J鬼のように強い。基本性能は相変わらず並だが、次元連結

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカー」1体を選んで特殊召喚する。その後、相手フィ-ルドの罠カードを全て破壊できる(そのカードがセットされている場合、めくって確認する)。1ターンキルへのいざない一時期【未来ショッカー】(別名未来ハゲ)なるデッキで密かに脚光を浴びた事がある。シンクロ・フュージョニスト効果モンスタ

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タクト」で素材にすることも可能。「ラヴァルバル・チェイン」が現役の頃は、このカードを利用して手札2枚から超攻撃力のエアー・ネオスを呼び出し1ターンキルするルートまであった。詳細は以下•手札に「ミラクル・コンタクト」と「ヒーローアライブ」の二枚。1.「ヒーローアライブ」を発動し「エ

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をこめてワニノコやチコリータやホウオウを轢き殺していった。原作において最弱候補の一角であるキャタピーがカードゲームにおける最強の領域である1ターンキルをしかけてくるという字面のミスマッチさがそもそも面白く、かわいいイモムシが血眼になってカミカゼを仕掛けてくるというイメージが分かり

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に複数あれば連続して特殊召喚し、2800を並べてビートすることも可能。流石に運が絡むが、3枚揃っていればダイレクト3回の8400ダメージで1ターンキルも可能。このように極めて簡単に特殊召喚され、シンクロ黎明期当時に猛威を振るったアンデシンクロとともに大暴れし、このカードを切り札・

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な……う~ん……だけどこのコンボが決まった時のビックリ具合で行けば…このカードは外せない。なら決まりだな!!出来た!!男のロマン!!夢のワンターンキルデッキ! -- 名無しさん (2015-07-05 01:42:52) どのデッキも尖りすぎて守りが薄くなるんだよなぁ --

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がコモン落ちしたことで赤単スライが生まれている。稲妻も火炎破も使えるため、古のスライクリーチャーや新進気鋭の優秀なクリーチャーも入れて最速3ターンキルを達成するほどの速さを誇っている。今でこそ「スライ」は、赤を中心としたデッキの 高速ウィニーの指標 火力とクリーチャーの尽きないデ

デュエル・マスターズ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

北条件を満たす等で勝敗が決まる。まとめると、アンタップ→ドロー→マナチャージ→メイン→バトル→エンドという流れ。因みにゲームシステム上先攻1ターンキルは不可能に思えるが理論上は可能だったりする。ただし、非常に低確率なので事実上不可能と言っても良いのだが。ここで、デュエマのよく使わ

獣戦士族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ムーンライトアニメARC-Vでセレナが使用した融合召喚を主体とする獣戦士族テーマ。属する融合モンスターは戦闘に特化した効果を持っており、1ターンキルを決めることもしばしば。詳細は項目にて。・十二獣地属性・獣戦士族で統一されたエクシーズ召喚を主体としたテーマ。「素材1枚でエクシー

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体に装備させる事でネオスペースを引っ張り出しつつ攻撃力を増加させる事が可能。自己強化を持つフレア・ネオスやエアー・ネオスなら追加攻撃による1ターンキルも狙える。・ミラクル・コンタクト通常魔法(1):自分の手札・フィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モ

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

している。専用サポートのリミッター解除をはじめ、爆発力の高さに定評がある。デビフラやキメラテック(=未来オーバー)やエラッタ前のDDBにワンターンキルされた経験のあるデュエリストは少なくないはず。また、全フィールドの機械族を巻き込んで特殊召喚する事で切り札にもメタカードにもなるキ

ダークドレアム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、デュランを倒す前だと、ノーセーブでフラグを持ち帰ってダークドレアムに挑む事はできるが、倒してもデスタムーアを倒しに行ってくれない。例え2ターンキルしたとしても「2ターンもかかるとは…」とかとんでもない屁理屈をこねて何もしない。これは、ストーリー中でデスタムーアの名前がはっきり

破壊竜ガンドラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んだカードの分だけ攻撃力を上げる効果を持つ。また全体除去効果はメインフェイズ中であれば1ターンに何度でも発動が可能。やり方しだいによっては1ターンキルも狙えるが、難しいので展開力が必要になる。相手にとどめを指すとき等、当然相手もがら空きなので躊躇なく大ダメージが狙える。欠点として

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの先駆け《メタモルポット》が登場。《謎の傀儡師》は《血の代償》のデメリットを打ち消せるので禁止化以前はよく併用された。○BOOSTER61ターンキルで猛威を振るった《デビル・フランケン》を筆頭に複数の融合素材代用モンスター、サーチカードの《融合賢者》や墓地から《融合》を回収する

アテナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発動し続け相手をキルすることができるが、そちらの手順は少し長いので遊戯王wikiを参照されたし。また「血の代償」と「オネスト」を使うと1ターンキルも出来る。「オネスト」召喚→自身の効果で手札に戻す→「血の代償」てまた召喚→以下ループ※現在は血の代償が禁止カードのため再現不可能

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うので、3積みしておきたい。一族の結束があればコイツ一枚からキハダマグロ・キュウキ・キマイラの連続直接攻撃で合計8000のダメージを与えて1ターンキルができる。エレキジ効果モンスター星4/光属性/雷族/攻1000/守 800このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。この

きまぐれの女神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

昇させる事で、凄まじい攻撃力を得られる。《スター・ブラスト》でレベルを下げて、《光学迷彩アーマー》と《デーモンの斧》三枚を装備すれば、殆ど1ターンキルに近いコンボを軽々できる。普通に運用するに当たっては、相手ターンにこのカードをどう守るかが要となる。このカードはレベル3なので、《

偽ジャック(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

負けないと応じる。何を言ってるのかイマイチわからないかもしれないが遊戯王ではよくあることである。しかしその高度なデュエルタクティクスにより1ターンキルで本物のジャックに圧勝。さらに本物のジャックに、貴様は最早ジャック・アトラスですらありはしないと存在そのものを否定し、挙げ句の果て

ユベル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったと思う。 既に挙げている人もいるがドラゴエクィテスは究極の天敵・・・それに加え神縛りの塚+攻撃回数増加のカードを使われようものなら最悪1ターンキル・・・ユベル涙目。 -- 名無しさん (2021-05-15 02:26:07) 呪術廻戦の映画でこいつに似たやつ居たな -

十二聖戦士の武器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1ターンの間10上げる。確率以外に強く作用するため『セチ』『トォル』よりは明らかに強力で、高難易度や強敵揃いの終章でも活かせる。ラスボスの1ターンキルにも役立つ。◇神聖魔法ナーガ性能:威力30 命中80 射程1~2 重さ12 耐久50 技+20、速さ+20、守備+20、魔防+20

ガガガガンマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧なーにかな、なーにかな?今週のキャードはこれだ!ガガガガンマン!!ガガガガンマンとは、俺達インフェルニティ使い御用達の新しい1ターンキルのループ要員だ!ブリューナク禁止でも、新しいループを見つけて満足するしかねぇ!!おい、普通にデュエルしろよガガガガンマンとは遊戯王

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。かの征竜との組み合わせは有名であり、厳しい規制を喰らってなお環境に復帰するきっかけを作ってしまった。果てには《破滅竜ガンドラX》の先攻1ターンキルの主要パーツとして大暴れしてしまった為に遂には禁止カードとなった。《真竜皇V.F.D.(ザ・ビースト)》ランク9/闇属性/幻竜族/

ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン魔術師の連携攻撃によってモンスター1体を破壊する。というものだった。オベリスクの特殊能力を無効化(原作とアニメで意味合いが異なる)し、1ターンキルで破壊しようとしたラーに対して発動。オベリスク(とガゼル)をリリース・エスケープ(原作ではサクリファイス・エスケープ)で生贄にさせ

カタパルト・タートル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脳筋フィニッシャーを射出する一撃必殺のカードとしての運用がされることに。後者を採用した型に至っては、展開ルートの詳細は割愛するものの先攻ワンターンキルすら可能であり、今後の去就が注目されている。【原作・アニメでの活躍】初登場は原作・アニメ共に決闘者の王国編の対闇のプレイヤーキラー

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特にモスキートとの組み合わせは強力で、専用構築が必要となるが脆刃の剣を攻撃力850以上の相手モンスターに装備させて自爆特攻を繰り返す事で1ターンキルも狙える。EXデッキのモンスターシンクロモンスターナチュル・ビーストシンクロ・効果モンスター星5/地属性/獣族/攻2200/守17

マシンナーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントのライフコストこそ必要なもののその攻撃力・守備力はなんと合体したマシンナーズ達の合計!究極竜をも楽々戦闘破壊し、リミッターを解除すれば1ターンキルも可能な全身ロマンの塊。環境次第(てかメタカードに魔デッキが流行る環境でのみに近いが)、結果的にトレイン等に対応し出しやすいカノン