フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
手札に戻せば再度効果を使うことができる。これに特化し、【フルモンスター】の派生で《コアキメイル・デビル》と《A・ジェネクス・バードマン》で1ターンキルを狙う戦術もある程。ちなみにこのカードはアニメ遊戯王GXで遊城十代が使用していたが、魔法カードが多い十代のデッキとこのカードの相性
手札に戻せば再度効果を使うことができる。これに特化し、【フルモンスター】の派生で《コアキメイル・デビル》と《A・ジェネクス・バードマン》で1ターンキルを狙う戦術もある程。ちなみにこのカードはアニメ遊戯王GXで遊城十代が使用していたが、魔法カードが多い十代のデッキとこのカードの相性
用で、後のアップデートで召喚石にスキン機能が追加されたことでカツウォヌスの欠点である召喚演出の長さまでカバーされてしまった。メカニックでの1ターンキルのようなタップ数の多さすら完全克服してしまい、一説には古戦場の予選突破ボーダーを引き上げた原因とも言われている。このやばい代物を運
策が困難OCGではサイドデッキで対策可能であるが故に規制を免れているカードも、本作では規制対象になりやすい。代表的なものとして、容易に先攻1ターンキルを行えるカードや、1枚で相手の動きを大幅に制限する永続魔法や永続罠等の【メタビート】系ロックカードがあたる。将来的に環境を荒らす危
ってからは一気に評価が高くなる。さらに、シンクロ召喚が登場してからは更に加速。相手のカードをバウンスさせられる《氷結界の龍 ブリューナク》1ターンキルしてくださいと言わんばかりの効果を持つ《ダーク・ダイブ・ボンバー》の参戦以降は、《大寒波》で《奈落の落とし穴》やミラフォを封じる→
の威力は脅威以外の何物でもない。一発打たれたら高確率でパーティが半壊するのに加えて、攻略に着手するレベル帯だと氷結弱点が加わりがちなのでワンターンキルされたプレイヤーは多い。さらに恐ろしいのが、この魔法が「氷結属性」であるという点。氷結属性の魔法は、食らうと一定確率で「FREEZ
身のライフを可能な限り減らしてスキルを使用。そこからの怒涛のリンク召喚による逆転という、所謂「肉を切らせて骨を断つ」のが彼の基本の手筋で、1ターンキルや1ショットキルによる勝利も多い。恐ろしい時はフィールド・手札にカードがない状態から後攻1ターンキルをした事もある。ハノイの騎士と
としてこうなるという声もあった。結果だけ見るとエクストラデッキから大量展開するデッキが主流という状況は変わらなかった。むしろ以前にも増して1ターンキル、又は返すのが非常に困難な場を作る(通称:制圧)コンボが開発される事態が発生している。それもこれも従来の召喚方法の救済も兼ねた展開
においては、代替コストの相手のライフを増やすデメリットはほぼ皆無。なのに効果は実質倍、つまり0マナ+8/+4修正ということになるのだ。最速2ターンキルはダメなので禁止。《時間の亀裂/Temporal Fissure》《雲上の座/Cloudpost》前者は青のストーム持ちソーサリー
ィアもローテーションでは【コントロールエルフ】におけるフィニッシャーとして、アンリミテッドでは「古き森の白狼」と「白銀の矢」を組み合わせた1ターンキルデッキへのキーパーツとしての採用がチラホラ見られるように。ルルナイだけは次元歪曲で3/3/3のライバルも登場し、元々の不安定さも相
ンをぶちかますドラゴン族の爆弾。守護竜との相性もいいのだが、実は守護竜の登場がきっかけで「アークロード・パラディオン」を絡めて成立した先攻1ターンキルコンボが編み出されている。しかもこのコンボ、初手に「終末の騎士」が1枚あれば成立するというお手軽さ。コンボの要となるNo.95 ギ
プレイヤーもいたかもしれない。アニメDMではKCグランプリ編でダイナソー竜崎が使用したが、特殊召喚された返しのターンに破壊されてそのままワンターンキルに持ち込まれてしまっている。GXでは次回予告に出ていたものの、上記のテキスト不備にスタッフが気づいたのか本編では《ダークティラノ》
臨した。「ミッツァイル・マスターズ」と呼ばれたその現象は、「GRマスターズ」へと変貌するようになる。最終的に超天篇の環境は、ループデッキか3ターンキルが可能な速攻デッキに二分化したことでゲームスピードは特に速攻デッキでもないのに平均4ターンでゲームが終わるという異次元の領域に突入
リクルート効果まで加味すると、ゴウフウ一枚から4体分の素材を調達できることになる。スチームなんか呼んだ日には…更には「植物リンク」なる極悪1ターンキルデッキにも関わっていたことがあり、初期手札にゴウフウがあった場合、手札消費1枚で先攻1ターンキルもできるという凄まじいパワーを発揮
ドを共有できる低レベルバニラには絶版のものも多く、デッキ構築の難易度は高め。アルカナフォース使用者:斎王琢磨破滅の運命を告げる異形の使徒。1ターンキルより先に0ターンキルを達成した偉業、顔芸やハイテンションやザ・ワールドが被っちゃった等々笑顔にこと欠かさない占い師。タロットカード
発動しているときには使用することすら出来ない。よく一緒に採用される《灰流うらら》とはテキストの記述が違うのでよく読んでおこう。来日当初から1ターンキルへの抑止力として存在し、一種の「必要悪」として規制を免れてきた。 しかし展開した側がトドメとして相手ターンで使うこともあり、201
20程度の《火の玉/Fireball》を相手に打つ。終わり。《Black Lotus》やら《Mox》やらの黎明期特有の凶悪マナ加速を使えば1ターンキルも可能。(緑)(緑)(赤)+1マナが捻出出来ればいいので《山/Mountain》+《Black Lotus》が最速パターン。《森/
使用できない。バーン効果と融合素材指定として機械族を要求する融合モンスター。これと旧神ノーデンや霞の谷の神風、フュージョンゲート等を絡めた1ターンキルデッキが開発されたがその際にコンボパーツとしてこのNo.42が抜擢された。これの役割はボムフェネの融合素材になること。何らかの炎族
つくしたら在庫処理、またはリロード、リリーホワイトの能力でまたデッキからドローします。この際国士無双の薬は5回ほどの使用で押さえておくとワンターンキルできなかった場合でもまだリカバリーができます。デッキの弱点初手の手札運が終わると何もできずに終わります。本記事を執筆した私も初手に
と、エクシーズやシンクロなんか呼ばなくても同じ手間でもっと強力なモンスターが呼べる儀式モンスター「影霊衣」が席巻。もちろんこれらのデッキは1ターンキルなど行わない。しかしそれらのデッキには多くのデッキを封殺する強力メタカードが通常搭載されているため、それらを出されれば1キルしかで
クリーチャーを出すことができる悪用される要素しかない呪文。好きな文明を踏み倒せる点、4コスのクリーチャーから大型獣に繋げられる点から、2、3ターンキルの根源として大活躍。現在はプレミアム殿堂入り。ダイヤモンド・カッターブロッカーだろうがなんだろうが、攻撃することが出来ない自分のク
から新枠へ変わった部分が区切り。2011年5月からの試験運用の後、同年8月に制定されたフォーマットである。禁止カードの選定基準は「安定して3ターンキル」が出来るか否か。再販が少なくかつ4積みされやすいカードともなれば1枚1万を余裕で超えるが、エターナルと比べればそれでも遥かに安上
ランク3の「魔人」エクシーズモンスターの出番が多い。Ⅱでは実際に他のナンバーズを使ったのだが、ワンショットキルどころか相手に何もさせずにワンターンキルしかけてしまっていた。その回ではガガガマジシャンが自身の能力をフル活用していた。【デュエルタクティクス】デュエルスフィンクスタクテ
る。その理由は《魔導サイエンティスト》。そう、彼は星6の融合モンスターとしては《紅葉鳥》の2300に次ぐ高い攻撃力を持っていたのだ。そして1ターンキルデッキ【サイエンカタパ】の流行と共に、彼を求めるプレイヤーが溢れた。《紅葉鳥》と違い、一度も再販されていなかったことがそれに拍車を
ば、ゲーム開始から3~4ターン目に自身を含めて合計20コスト分のクリーチャーを場に出してそのまま勝利してしまう事ができるとんでもないヤツ。3ターンキル型をはじめ、速度を落として安定性を高めたものからコントロール型まで多種多様のデッキが存在し、結果を残した。3ターンキルの手順やデッ
切れる凄まじいまでの殺意の塊。3体素材で融合召喚した場合でも相手モンスターの攻撃力が1300以下なら合計ダメージ8000となるのでやっぱり1ターンキルが確定する。注意点としては新種族であるが故のサポート含めた層の薄さと、攻撃性能に全振りしたためか耐性が一切ない事。ライフを削り切る
れば非常に安く組めると言うのもポイント。無論エクストラデッキにまで拘りだすと他同様高くなるが。元々先史遺産-超兵器マシュ=マックのおかげで1ターンキルをしやすいデッキであったが、ネブラ・ディスクの登場や相性のいいアーティファクトの登場により大躍進を果たし、2014年前半に置いて環
ターが少なくなる点は注意。ワンキル厨のカイザーはゲームでもこの未来オーバーを仕掛けてくる。その後次元融合に繋げてくる事も。ここら辺はやはり1ターンキルに定評のあるカイザーである。汚いなさすがカイザーきたない。なおチェーン・マテリアルなどを使い、攻撃力8000オーバーのキメラテック
異世界へとトリップ。貴重な食料を守るために食料庫の番人をしている最中にデュエルゾンビに遭遇、懐かしのヘルバーナーと巨大化のコンボで華麗にワンターンキルを披露してみせるが、際限なく押し寄せてくるゾンビに圧倒され、ついには自らもゾンビ化してしまう。一期で青から黒くなり二期で白くなり、
「D・D・R」を発動、除外されていたクライスを特殊召喚③D・D・Rとクライスを破壊して2ドローといったループコンボが多数開発され、もっぱら1ターンキルのお供として今日も墓地とフィールドと除外ゾーンをぐるぐる回っていた。最近は、後述の「アイテール」の効果で呼び出され、ドロー加速に貢
が出てきた。攻略法としては「クイック中にも歌の効果が継続する」という仕様を付いた「力の歌→英雄の歌→クイック→放置→モンクがみだれうち」で1ターンキル可能。ピクセルリマスター版も「クイック中に歌が持続&カイザーナックルを装備するとみだれうちの半減処理が行われない」という形で1ター
名無しさん (2020-12-01 20:51:59) 手間は相当掛かるがレベル操作系のカードを駆使すれば大ダメージが期待できる…そして1ターンキルも。 -- 名無しさん (2023-03-28 00:20:47) エラッタ後もベエルゼワンキルの着火役として使えたりするしバ
紅眼の黒竜と並べればこのカード+黒炎弾で4800、真紅眼融合で出した融合モンスターなら最大7000バーンとなり、バーン効果を持つ流星竜なら1ターンキルも狙える。仕留めきれずこのカードが棒立ちになっても相手の特殊召喚に合わせて他のレッドアイズと交代出来るので隙を晒しにくいのもポイン
では最高を誇る。レベル2以下という条件がマッチしているので、組み合わせてやると壮絶なシナジーを発揮する。最大で4800も攻撃力が上がり、ワンターンキル級に到達する。専用デッキならおそらくレベル2に特化していると思うので、ジャンク・シンクロンを追加してやるだけで使用可能になる手軽さ
これはワシの石版ではない!」まあその後でちゃんと飛来しましたが。よかったねおじいちゃん。OCGでブラック・ホールや死者への供物を用いた後攻1ターンキルが存在する。以下、OCG。特殊召喚・効果モンスター星1/地属性/機械族/攻 0/守 0このカードは通常召喚できず、自身の効
ッキ破壊や自由登場を活用したコントロールデッキ、水着、コスプレといった作品の枠を超えたテーマデッキが多い。こちらはカードの組み合わせにより1ターンキルも何度も発見されており、その度にミックス使用禁止や1枚制限等で対応されている。こういった調整ミスが続いた結果、調整しきれないと判断
ダメージを与える起動効果、いわゆる“射出効果”の元祖。射出効果自体はダーク・ダイブ・ボンバーが目立った事であまりにも有名だが、このカードも1ターンキルの必須カードとして猛威を振るった時期があり、このカードにより世界一に登りつめた決闘者もいる。(※2000年のアジアチャンピオン)苦
ョンを担っている。使用デッキはアニメと変わらず【BF】だが、作者の意向かかなりのガチ構成。予選においてはマシンナーズ使い・氷室相手に後攻ワンターンキルを決めて実力をアピール。その後は行方不明になったセクトと入れ替わる形で遊星の相棒的ポジションにいつの間にか収まっている。どうやら以
ッキの例もそうだが、メディアミックスで活躍しているカード・デッキほどこの境目が曖昧になる。ファンデッキだからといって弱いと決めつけてると、1ターンキルなどをブチ込まれるので、そういった偏見を持たずに全力で立ち向かおう!下手に手を抜くのはかえって失礼である。ただし、フリーで環境デッ
ァンメイドの二次創作だよね?少なくとも公式アレンジはスマブラが初なはず -- 名無しさん (2018-08-05 18:35:26) 1ターンキルの詳細を教えて欲しい。あと、wikiで「最近」という表現は避けた方が良いかと -- 名無しさん (2019-02-26 00:
もらえば、手札に壊獣をもう1体握っているなら追加でそちらを出すことができる。トークン、シンクロモンスター、追加壊獣の総攻撃力を合わせれば、1ターンキルに持ち込めるほどの火力を簡単に叩き出せる。また、トークン生成効果は起動効果であるため、送りつけられたターン内ですぐに発動されず、高
った神化編環境、【黒緑速攻】対策の《ローズ・キャッスル》が流行していた覚醒編環境では比較的評価が低かった。革命編では【レッドゾーン】系統で3ターンキルを達成するための初動として活躍した。新章デュエル・マスターズの環境では1ターン目にこれを出さなくとも3ターンキルできるようになった
ン落ちにより、ついに【スライ】や【レッドデックウィンズ(RDW)】が成立した。【緑単ストンピィ】との違いは火力の存在と速攻持ちの多さ。最速3ターンキルを誇るスピードは過去の【スライ】を上回りかねない。ただ古くからの【赤単】の宿命として、ピンポイント対策に非常に弱い。ライフゲインや
このデッキは生易しいデッキではない。ちなみにこのデッキの現役時代は、悪名高き【カオス】を始め、【三原式】、【現世と冥界の逆転】などの凶悪な1ターンキルデッキが跳梁跋扈していた。だが、その中にあってなおこの【サイエンカタパ】は規格外の力を有していた。つまり、このデッキは言わば「暗黒
ンドに持っていくには、伏せ除去をしっかりと行い、確殺できる状況で使う必要がある。そして牢獄へ…基本的に使われるとそのターンにあっさり相手を1ターンキルしてしまうため、2007年3月に禁止カードとなった。まだGXをやっていた頃の昔の話であり、多くのデュエリストはずっと投獄されたまま
/12/14 Thu 10:55:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧三原式(みはらしき)は、遊戯王OCGでかつて存在した1ターンキルデッキの一つ。先攻1ターン目でデッキ切れ勝利という狂ったようなコンセプトを持つ。全盛期は【サイエンカタパ】や【ドグマブレード】に匹
もトラップを連発できる仕様上、マキュラさえ墓地に落ちればやろうと思えば相手ターンの内に勝利することも不可能ではなく、そのため条件さえ揃えば0ターンキルすらも可能。実際現役時代の現世と冥界の逆転軸マキュラ同士の戦いが起こると、先攻1ターンにカオスポッド等で後攻のマキュラが墓地に落ち
スラッガーだけでは対処しきれない高打点モンスターに役割が持てる。下がった攻撃力は後で他のU.A.と交代した時に元に戻るので問題ない。単純に1ターンキルを決める際の打点要員として使ってもいい。モチーフはアメフト。「プレイメーカー」とはチーム全体の指揮を執って動かす役割の選手を指し、
を送りつけてこちらはトークンやリクルーターで自爆特攻を三回繰り返す。このカードを三枚墓地に落とす。勝利。こんな簡単な手順で不意打ち気味にワンターンキルを行える、特殊勝利のキーカードとなった。ここまで長い時間が経って、昔のカードが見直される事もある。遊戯王というゲームの面白さを教え
ルじゃない。赤緑の速攻において、このクリーチャーは救世主的な存在なのだ。このクリーチャーが誕生した事により、墓地進化速攻の専売特許だった、3ターンキルが可能になる。それでなくともこいつの登場直前には、まさかの0コストクリーチャーを筆頭に優秀な速攻獣が赤と緑に数多く登場している。じ
……と思っていたら早速インフェルニティと甲虫装機を用いて先攻でアトランタルの効果をぶっ放すコンボが発覚。更に、ドラグニティではそこから先攻1ターンキルコンボまで誕生した。つくづく遊戯王のカードプールの広さとは怖いものである。【アニメでの活躍】本来の持ち主はトロンだが、Ⅲが遊馬を倒