ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
録が出しやすい。メタナイトボールは更にその上(最高地点)を行くが…。キングスドゥ『Wii』に登場した中ボス版ワドルドゥ。詳しくはリンク先で。タフネスワドルディ『星のカービィ トリプルデラックス』のコピー能力おためし部屋にのみ登場する、特殊なワドルディ。体色がメタリックな銀色になっ
録が出しやすい。メタナイトボールは更にその上(最高地点)を行くが…。キングスドゥ『Wii』に登場した中ボス版ワドルドゥ。詳しくはリンク先で。タフネスワドルディ『星のカービィ トリプルデラックス』のコピー能力おためし部屋にのみ登場する、特殊なワドルディ。体色がメタリックな銀色になっ
グローブを譲り渡すなど、普段はぞんざいに扱っているが満更でもない模様。暴走庵に襲われても京を護りながら戦って全治数か月で済むという、驚くべきタフネスも。この件もあってか、XIIでは真吾の事を紅丸・大門と並ぶ「気心も実力も知れた頼もしい仲間」と認めている。本人の前では絶対に言わんだ
思い知らせてくれるとても重要なボスになった。しかし、マイユニットのHP成長次第では高熱の火山フレイムバレルの中バテた彼を担いで運んだり地味にタフネスさも見せている。彼個人としての性格もマイユニットという部下との付き合いが増えた事で深掘りされ、兎に角厳格で少しでも粗相があると厳しく
」の流れをコントロールする場所といわれる。*6 これにはケンも驚きの色を隠せず「俺の必殺技を食らってなんでピンピンしてんだ」と、その驚異的なタフネスさを評価している*7 続編でメカ豪鬼が仮面を外したら中から親父の顔が…なんてことは別にない。むしろメカ豪鬼が一発ネタ。*8 これはダ
たらサブラクの剣同様にドリル化されてたのかもしれないな……。 -- 名無しさん (2015-09-27 23:03:45) 実際のところタフネス殺しの剣だよね。自分の耐久力を過信してるやつほどこいつは効果的 -- 名無しさん (2015-09-27 23:26:54)#c
装置の効果でターンごとにHPが小回復する。ランドの底力も相まって装甲とHPをフル改造すれば最初から最後までどんな戦線に放り込んでも心配無用のタフネスを誇る(ランドの小隊長技能でステータス異常を無効化できるのも大きい)。ガチの戦闘から修理による味方の支援と戦略の幅も広い。マグナモー
てくるのも納得ではある -- 名無しさん (2023-04-21 23:17:24)#comment*1 パワー、スピード、テクニック、タフネス全てで上回り、攻撃系の精霊魔術の腕も高いゼルガディスが相性最悪だった上に、リナが生理中で大技が使えなかった、「速射性の高い小技の先制
彼の手のひらの上で踊らせれていた。必殺技として「イロモノαこうせん」と「きゅうきょく・イロモノ・ポーズ」を持ち、身体能力も高く、異常なほどのタフネスを持つ。イロモノを増やすためには手段を選ばず、作中では何人もの人物が彼によって人生を狂わされている。タイトルに八犬伝とついているが、
/2Serra Avatar / セラのアバター (4)(白)(白)(白)クリーチャー ― アバター(Avatar)セラのアバターのパワーとタフネスは、それぞれあなたのライフの総量に等しい。 セラのアバターがいずれかの領域から墓地に置かれたとき、それをオーナーのライブラリーに加え
いない。さて、網や命令や《果たし合いの場》《調査》あたりはよく使われたサーボだが、このカード自体はさっぱり使われなかった*9。7マナのくせにタフネス4、《火炎舌のカヴー》の範囲内じゃしょうがない。とはいえ「プロテクション(レジェンド)*10」という独特なプロテクションと、徹底的に
力で対象になった時に2マナ余分に支払わせる「護法(2)」を与える守護能力と、若干分かりにくいが、要は「ターン中、いずれかの相手クリーチャーのタフネスや、相手PWの忠誠度を上回るダメージを与えていた時」にドラゴンを増やす能力を持つ。追記・修正はドラゴン基準で美人な方にお願いします。
ありふれている。よしんば同色同士の対戦だったとしても相手のクリーチャーも強化されてしまう。相手のクリーチャーと自分のクリーチャーが、パワーもタフネスも同じだけ強化されるということは、クリーチャー同士の戦闘に対してはほとんど影響を及ぼさない。しかしクリーチャー同士の戦闘を避けるとな
キスト。土を食うもの/Terravore (1)(緑)(緑)クリーチャー - ルアゴイフ(Lhurgoyf)トランプル土を食うもののパワーとタフネスは、それぞれすべての墓地にある土地カードの数に等しい。★/★オデッセイで登場した「〜を食うもの」というルアゴイフのサイクルの1つ。黒
誠カウンターを正義の勇者ギデオンの上に置く。[0]:ターン終了時まで、正義の勇者ギデオンは彼の上に置かれた忠誠カウンターの数に等しいパワーとタフネスを持つ、人間・兵士クリーチャーになる。それは破壊不能を得る。彼はプレインズウォーカーでもある。このターン、彼に与えられるすべてのダメ
以外じゃ3強にも勝るとも劣らないって印象 -- 名無しさん (2014-03-04 13:54:44) つーか鬼回避に加えてわりと上位のタフネスだから、電撃閣下以外のゴじゃ倒すの難しかろう。 -- 名無しさん (2014-03-04 14:35:10) ガドルやバベルに比
ると話が変わってくる。見た目はなんか弱々しくなったが「ドラゴンタイプのHP1.35倍」が新たにリーダースキルに付加され、ドラゴンタイプ特有のタフネスを強化することが可能。覚醒は闇ドロップ強化・闇属性強化・スキルブーストが追加。ただ、ドラゴンフルーツ各色・チョキメタ・デビリットの為
では作中最強怪人と呼び声の高いカッシスワームのライダースティングを喰らった上でカブト到着まで暫くの間カッシスの猛攻を耐えきるという本編屈指のタフネスを見せている。特に後者は初戦で一度完敗しており、怪我の治りきっていない状態での再戦である。そんなガタックをZECTの一斉掃射を喰らっ
えられたダメージに等しい点数のライフを得る。ただし、その点数は生命吸収がダメージを与える前のそのプレイヤーのライフの総量、そのクリーチャーのタフネスの点数、のいずれも上回ってはならない。■Abeyance / 中断 (1)(白)インスタントプレイヤー1人を対象とする。ターン終了時
ト2マナ、計4マナと実に重い。次にクリーチャーであるため、召喚酔いの影響で能力を使用するまで1ターンのラグが発生する。これが地味に痛い。またタフネス1のため除去されやすく、相手に見えているため奇襲性にも乏しい。これだけでもデメリットとして大きいのに、この頃のスタンダード環境の黒に
与える。2/2毎ターン全てのクリーチャーとプレイヤーに1点ダメージをばらまくホラー。3マナ2/2と及第点のサイズに加え、二つの能力のおかげでタフネス4のクリーチャーと相打ちを取れる優良クリーチャーである。が、そんなことは割とどうでもいい。問題はこのイラストにある。※イラスト挿入待
じける子嚢から消散カウンターを1個取り除く:緑の苗木・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それらのトークンは「このクリーチャーのパワーとタフネスはそれぞれ、はじける子嚢の上の消散カウンターの数に等しい。」を持つ。はじける子嚢が戦場を離れたとき、これによって戦場に出されたすべて
ん切れた。水色のプロペラっぽいのが分かる。ロボットモードかっちょいい -- 名無しさん (2015-02-01 19:46:42) あのタフネスさからしてもしユニクロンもブレントロンも現れずにカプセル争奪戦続けてたらビッグコンボイ達ジリ貧だっただろうな・・・・・・・ --
て脱出すると云う、あんまりな手段で脱出されたのがショックだったのか、以降は使用しなくなってしまい、それ以降は、1号のキックを食らっても耐えるタフネスとパンチ攻撃、マシンガンを武器としていた。ただし、1号は大元帥を捕らえてV3とライダーマンの居場所を吐かせるためにわざと手加減してラ
ていた技は例外なくコピーしている上に、本家を凌駕する超スピード戦法と戦闘力、ゴーバスターズ5人分の必殺技を受けても平然としている程高められたタフネスなど、全ての能力がレッドバスターは愚かゴーバスターズ5人を越える力を獲得するに至っている。ヒロムが過去に「見て知った物」もデータとし
々岡小太りの中年男性。部長。「IT戦士」と呼ばれる程の腕前は確かで、仕様変更やバグの修正もそつなくこなす。仕事に対する姿勢はその異名に違わぬタフネスなもので、徹夜で取り組むこともしばしば。そして頑張りすぎて死ぬ。しかし生き返ることができる。が、また死ぬ。どうやら春先に死にやすくな
さん (2021-02-07 21:34:57) それでもマリキータ生きてたあたり、実はあれでもちゃんと活人技なのか、あるいはマリキータのタフネスなら賭けにはなるけど生き延びるだろうというシルバーマン理論で打ってたのか…… -- 名無しさん (2021-05-24 15:5
隆起し右腕全体が巨大化、右肩辺りには巨大な眼球が出現するなど、バーキンGの第一形態と酷似した変化を遂げている。サブマシンガンの斉射を受けきるタフネスと人間を容易に吹き飛ばす膂力を持つ。まだカーティスの面影が強く、意識も残っているが、徐々にGとしての本能に押し流されつつある。駆け付
意の高さ。この技を喰らった側は受け身を取れないまま四肢を締め上げられ、都合3人分の重みを加えられて心臓から鉄柱に叩きつけられる。これで屈指のタフネスを誇るマリキータマンを撃破した。アタル版マッスル・スパーク(マッスルスパーク・『地』)スーパーフェニックス戦終盤で使用した、マッスル
。口癖は「~ッス」だったりとジルフィーザの操っていた天属性のサイマ獣にしては割と知性が低め。そこまで戦闘力が高いわけでもないがその分肩書通りタフネスに長けており、無限連鎖のシステムを運用するには格好の素体であった。モチーフは豚とインディアン。武士道サイマ獣ハガクレン待ちかねたぞ、
低いので種マシンガンは怖くない。初代の丈夫さの仕様上、丈夫さが低いので高いライフが今ひとつ生かされていない。ミツを避けガンガン殴ってやろう。タフネスなら同ランクに登場するガーディアンの方が文字通り「壁」として立ちはだかる印象。パルマー(2)グレードDの純血プラント。ライフが少し高
Iに限り、2戦目に女王シャルル・ポルカと王子ピエール・ポルカが追加されるので注意また、道中には大量のポルカ族がいる。防御が足りないと思ったらタフネスチャージを忘れないように。素早くクリアすることで、Sランクとなる攻略法1戦目は、HP回復魔法を使用する侍女メロリンから倒す事。次点は
いるため年齢的に当たり前だが)。大柄な見た目同様に非常にタフで、そのタフさと体格を生かした軍用格闘術を得意とする。ワジ曰わくヴァルドより数段タフネス。【零の軌跡での活躍】特務支援課は《ルバーチェ商会》について捜査していたため、何度も衝突することとなる。《黒の競売会》にて特務支援課
す」の弱体後は注目を浴び始めるようになった。複数体に対して1匹だけを誘い込む「釣り」の安定性が尋常ではなく不動の陣から土蜘蛛の陣をして、更にタフネスチャージを重ねれば要塞と化す。殴られながらでも問題なくアイテムを使えるので、倒れた仲間を復活させてアタッカー達の仕切り直しもできる縁
生でもある宮田とスパーを組むことに。宮田の圧倒的実力を前に怯む木村だが、諦めずにスパーを続ける。一歩や鷹村ほどの肉体を持たずとも異常なまでのタフネスを誇る間柴を倒すには弱点のアゴを狙うしかないと考える木村。しかし長身である間柴のアゴを狙うにはリーチが足りない。そのため間柴のフリッ
た(爆風で失神したが)。ダッチによれば水泳にも天賦の才があるという噂。あのロベルタと殴り合って顔面が原形をとどめているなど、ギャグ補正抜きのタフネスぶりも恐ろしいものがある。◆素性本名はレベッカ・リー。NYモットストリート出身の中国系アメリカ人。英語だけでなく爪の先ほどの広東語も
に捕まるとドラえもんのライフは猛烈なスピードで溶けます。つまり連打が足りないとドラえもんが先に倒れてしまうためまさしくどちらが先に倒れるかのタフネス勝負です。まるで格闘漫画のような戦闘ですが、このタコは固くしかも曲がボス戦の曲になりドラえもんの悲鳴のようなダメージ音は忘れられませ
登場。カキのバクガメスと対戦し、さらにメガシンカも披露した。バクガメスの「ダイナミックフルフレイム」を正面から喰らってもなお耐えきる圧倒的なタフネスを見せ、見事勝利した。技構成はジャイロボール、しめつける、あなをほる、ストーンエッジ■ポケモンカードゲームにおけるハガネール進化前の
ラゴンらしく飛行持ち。何より、ドロー能力と、ドローに誘発する火力能力が非常に強力。毎ターンのドローと能力によるドローで、突っ立ってるだけで、タフネス2以下のクリーチャーは壊滅する。無論、ドロー呪文もトンでもないことになり、引いたカード1枚毎に1点ダメージが飛ぶ。また、《好奇心》《
ッパから日本近海まで泳いで移動できるほどの体力を持つ騎士21人を文字通り秒殺これだけの強さに加え、自分自身と同等以上の攻撃に耐えられるほどのタフネスぶり。作中で負傷するシーンこそあれ大事に至ったことはほぼ無く、上条パンチが顔面に命中しても無傷な数少ない例外の一人といった具合である
キー粒子!!これが、THE・肉体派!SDガンダムの真髄だっ!!ビッグトレーに轢かれても、ガウから落ちても、ビクともしねえ!!鉄骨フレームは、タフネス設計!!G-ARMSの総司令官が、単機、トライエイジへ殴りこむ!!その強さはもう、どうにも止まらない!全機まとめてかかってこんかい!
させるというクリリンを殺した時に近い技を披露している。浸透勁のような技だが、指先一つで相手の頭部を爆散させているので北斗神拳に近いイメージ。タフネス面も規格外であり、ビルスと同じ破壊神のシドラの純粋な破壊エネルギーを受けても耐えきった上に、(相応に消耗した様子を見せたとはいえ)破
- 名無しさん (2016-08-17 07:36:21) 客演回とはいえ1vs3でボコられてるのにタイマー点滅する様子のなかったトンデモタフネスのマックスと肉弾戦最高峰のレオが組み合わさったら相手はどんな地獄を見ることになるやら -- 名無しさん (2016-09-04
能が与えられた。()内は、その機能に対応する性格の番号。マグマたぎる山からマナを引き出す(1)瞬間的なマナ加速(1,2)攻撃特化=パワー偏重タフネス軽視、ブロック不可や攻撃強制のデメリット(2)後先を考えない、カードを捨ててからのドロー(2)デッキトップの追放による一時的な手札増
のグルドと同じく、キャラの登場当時にその能力の強さがあまり認識されていなかったいい例と言えるだろう。ただ作中描写からすると基本的な身体能力やタフネスはあまり高くないようなので評価が低いのはそのためかもしれない。反面、完璧超人編では過去に登場した強力な超人の技をコピーして猛威を振る
た。妄想戦記では遂に「共和国の逆撃墜王」のあだ名を頂戴する。ちなみに17話では、撃墜されて海に落ちたあと、陸まで着衣水泳するというすさまじいタフネスを披露した。比較物がないので難しいが、海に落ちた地点から陸まで帝国の船が到着する時間などから考えて軽く10kmは離れているかと思われ
めに張った強化ガラスやバリアーは大抵筋力でぶち破ってしまう。散々な目に遭うコブラだがジョークを吐いてピンチを覆す不死身っぷりも、実は持ち前のタフネス前提の作戦で勝利を掴んでいる。≪少年誌系≫バキシリーズ◆ビスケット・オリバ(知的修練マッチョ)バキシリーズより。何かと化け物じみたキ
クでの新メカニズム「進化」は、進化持ちクリーチャーが戦場に居る状態で、自分が新たにクリーチャーを戦場に出し、新たに出たクリーチャーのパワーかタフネスが進化クリーチャーより高ければ進化クリーチャーに+1/+1カウンターを乗せる、という能力。強いクリーチャーに感化されて強くなるイメー
編中ではビビディの息子である魔導師バビディによって復活させられた。体は粘土のように柔らかく、普通の銃で穴が開く程脆い。しかし最大の特徴はそのタフネスであり、どれだけダメージを与えようと再生可能であり、たとえバラバラにしても肉の一片からでも復活する。肉片まで全て焼き払われても、焼か
てはただの紙と変わりない。その点、序盤から防御に使え、終盤相手が消耗すれば攻撃に使えるoutpostのなんと合理的なことか。ただし、パワーもタフネスも1であるトークンは攻めに時間が掛かり、相手のクリーチャー破壊から守り切るのは不可能。破壊されては少しずつ出し直すのだ。時間稼ぎには
ばやくないと成立しない。つまりまさかのキラーパンサー大抜擢である。ほしふるうでわをお供にどうぞ。・ムーンフェイスパルプンテを唱える他、やたらタフネス。パルプンテでMPが0になったら残された道は破滅しかない最悪のパターンはマヒ効果を引いてしまうこと。 なんとこれ一手で確実に全滅させ