「タフネス」を含むwiki一覧 - 24ページ

かくとうタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つものが多い。中速型や鈍足型は被弾率が高い上に弱点技を受ける機会が多く、高威力技の反動で耐久を削るため場持ちが悪いのが難点である。こんなタフネスなパワータイプがノーリスクで暴れ回ったら手が付けられないので、仕方ないのかもしれない。技もパンチ・キック・投げの他、力任せなものが多

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えていなかったり、特攻が低いのに何故か「くさむすび」を覚えていたりと若干構成がネタ臭い。だが四天王の手持ちだけあり地力は高く、異様なパワーとタフネスを誇る強敵。構成が若干ちぐはぐなのもバランス調整と思われる。強化後はコジョンドに代わって切り札に昇格している。BW2では、最初から切

カンピオーネ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線《白馬》(相手が民衆を苦しめるほどの大罪人であること。16巻では護堂自身を標的にしても発動した)人類最高峰レベルの格闘能力を得て、回復力とタフネス・キック力を増強する《駱駝》。(刺されるなどの重傷を負うこと)動くだけで周辺にM5レベルの地震を起こし咆哮で衝撃波を放つ全長20mの

サー・クロコダイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・うんざりするほど、ルフィは倒されても倒されても立ち上がったが、ドレスローザ編では、ドフラミンゴが倒されても倒されても立ち上がる主人公並みのタフネスでルフィを苦戦させている。。ONE PIECE Magazine Vol.7での読者リクエスト「夢の1枚」では、「もし、クロコダイル

天使と悪魔(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-10-31 18:15:35) 読了して一番におもったのが、この教授は殺しても死なないタイプというとんでもタフネス。映画はさすがにオミットされたみたいだけれど -- 名無しさん (2021-11-29 18:45:42)#comment

デデデ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っさの回避にも役立つ。「この国の 平和は… オレさまが、守るぜ!」いくぜっ「星のカービィ」さいしょのライバル、大王さまが ふっけんを かけ タフネスハートでしゅつげきだ! 実は イイヤツで 国民思い?ヤルときゃヤル、自しょう 大王さまが 闇をたたく!星の○○○○での副題は「王位の

デスザウラー(西方大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電粒子砲のみで、体躯を鑑みればむしろ他の射撃兵装はささやかなレベルだったりするが、その分格闘戦におけるパワーと多少のダメージをものともしないタフネスに還元されているので全く問題ない。この機体最大の特徴は口内に搭載された大口径荷電粒子ビーム砲であり、大型ゾイドですら一撃で蒸発させる

財団X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オウにいたってはライドウォッチとジクウドライバーを開発した組織だと思う。 -- 名無しさん (2021-08-21 18:34:30) タフネスは絶大だけど、フットワークが重過ぎる印象。万灯が裏風都作ったのもそれが嫌だったから、だろうか? -- 名無しさん (2021-1

サウザー(北斗の拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話だった)加えて「ラオウには暴かれていない秘密」「ラオウとほぼ同じぐらいの筋力があるケンシロウの打撃に、血反吐を吐きながらも攻撃を続けられるタフネス」「ケンシロウ以上の攻撃速度」「温存しているとはいえ、高度な緊急回避能力を誇る天翔十字鳳」を備えている。対するラオウは、サウザー戦か

喧嘩番長3~全国制覇~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、主人公がシブいかシャバイかで呼び出せるかそうでないか変化する。■羽二生熊十郎出身地:北海道 通り名:ヒグマ殺し 地元スペシャル:ベアーズタフネス豪放磊落で我が道を突き進む性格。ヒグマの一撃に耐えることができる肉体の持ち主。ちなみに全国の番長の中で唯一ダブってる。「なにがめって

ヘルカイト/Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダブルシンボルで5/5のサイズにメリット能力がいっぱいと、悪斬の天使/Baneslayer Angelを思い起こす性能のドラゴン。出すだけでタフネス1の飛行クリーチャーを一掃でき、それ以外の飛行クリーチャーも黙らせ、到達持ちのブロッカーやインスタント除去で妨害を受けなければ出した

ピエール(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時点からようやく他のモンスター達がピエールのスペックに追い付いてくるのに加え、今まで隠れていたピエールの欠点がようやく浮き出てくる。圧倒的タフネス&パワーの「ゴーレム」、名前に違わない超ヒーラー「スライムベホマズン」、見た目に似合わない殴れる僧侶「オークキング」、主人公の息子&

Rk-92 サベージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な… -- 名無しさん (2017-04-08 18:22:09) 耐久性とメンテナンス性に優れ品質の悪い部品や燃料を使われても壊れないタフネスで、コストパフォーマンスに優れ操作性も優秀でOSを弄ればオペレーターの無茶な機動にも追従してみせるなど、まさに某機動戦士のザク並の傑

フォームチェンジ(ロックマンゼロ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぁ 今 の は ぁ・・・?防御力2倍、ダメージで後退しなくなるシールドブーメランの威力上昇セイバーの威力半減ミリタリーな緑色のボディ。堅牢なタフネスを発揮する防御特化形態。やめろ!勝てるわけない!あいつは伝説の超レプリロイドなんだぞ!?単純にダメージが減るので便利だし、リザルトで

ゴ・バベル・ダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クと身軽さが売り。剛力体クウガの予想以上の戦闘力の高さに興が乗ったことで披露した姿。身体を覆う筋肉がパンプアップを起こし、元々高かった筋力とタフネスが更に強化されている。武器も胸の装飾品を変化させた「鋼の棘付きハンマー」に変化。超重量のハンマーと渾身の力を込めたハンマーの殴打はタ

スパンダム(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりする司令官に前線での戦闘能力は必ずしも必要ない。一応本人も出張はしている)ただフランキーやロビンの攻撃を立て続けに受けても立ち上がるなどタフネスさは常人以上の物を持っている模様。案外本気で鍛錬を積んだら化けるかも知れない。ファンクフリードスパンダムの愛剣であり、動物系悪魔の実

火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲインと、墓地のクリーチャーを1枚手札に回収。火と氷に比べると誘発型能力こそ状況を選ぶが、単体除去に優れた白と黒へのプロテクションを得られ、タフネスの上昇で赤の火力でも除去が難しくなるのが強み。能力を生かすなら、PIG能力を持つクリーチャーを回収するなど、工夫すると良い。Swor

クリボー(マリオシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボス。普段は通常のクリボーと同じ大きさだが、戦闘時には巨大化する。通常サイズでは普段とは逆に踏み潰されるだけ。ヒップドロップでも3発は耐えるタフネスを持つが、こちらも巨大キノコを使えば…?⚫クリボーと似た敵クリボン(マリオワールド)こいつは栗、しかも踏んでも潰れず転倒するのみ。ど

荒川弘 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

結構な化け物系漫画家の一人だよなぁ。すごすぎる。 -- 名無しさん (2016-08-16 20:24:43) 面白いんだけど作者自身がタフネス過ぎてあんまり弱い立場の人間の気持ち、分かってないんじゃないか?って思うことがあるよ 「キャラに感情移入も共感も別にしない」って言っ

新桃太郎伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりも強いのまで覚えるというのはどうなんだ。加えて技(MP)は全キャラ中トップクラスで、体力(HP)も意外なほど高いため術使いとしては異例のタフネスを誇る。また二人で合体攻撃も使えるのだが、こちらは敵味方全体にダメージを与えてしまうため使い勝手は悪い。素直に術で攻撃しよう。なお、

ダイ・ハード(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で才能を覚醒させた傷だらけのワンマンアーミーで、プロのはずのハンスからも「化け物」呼ばわりされる場面も。ボロボロにはなるが、訓練や技能の差をタフネスと機転で乗りきってしまうチートで、特にキレた時には鼻歌混じりに相手を殺すことも躊躇しなくなる危険な男である。なお、優秀な刑事だからか

千年前の魔物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た大きなヘルメット状の頭に6つの目のようなものを持ち、「ジシャアアアア!」と叫ぶ魔物。目の数が多いので名前の通り蜘蛛型なのかもしれない。高いタフネスの持ち主でザケルガの直撃でも立ち上がる。ギガ・ラ・セウシルで攻撃を封じ込めた所にバオウ・ザケルガを撃つ連携プレーの前に敗れ去った。パ

シュバルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違い「バレットパンチ」「とんぼがえり」等、遅さを補う小回りが利く技が全くない。ハッサムがテクニカルさに特化している一方でシュバルゴはパワーとタフネスに特化していると言える。高火力・鈍足という能力から「トリックルーム」との相性も良い。しかし、BW時代はそれ以前にタイプ一致技との相性

デモルト&ローベルト・ヴァイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディオガ級破ってるからな。頭部という明確な弱点に対して3発ザグルゼム蓄積した状態でバオウ食らって内部から諸にダメージ受けても意識残してるし、タフネスがマジで異常。ブラゴからもディオガ級持ってるゾフィスより明確に格上扱いされてるし、ディオガ級持ってるだけでボコり放題とか流石に過小評

ニンジャスレイヤー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、遭遇した者はモータル・ニンジャの区別なく殺傷し目的を果たす危険人物。電波思考の狂人には違いないのだが、要所の思考は的確極まりなく凄まじいタフネスとサバイバル能力を持つ。弱者相手には面倒見がよく、身寄りのない異形のバイオニンジャ達を仲間に加え、彼らの生命活動に必要な食料、バイオ

オグリキャップ(競走馬) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/31(月) 21:18:08更新日:2023/08/18 Fri 11:50:16NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧90年 有馬記念オグリキャップ復活、ラストラン。神はいる。そう思った。──2011年有馬記念CMオグリキャップOguri C

エルフ(種族) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにほっそりとした体格と柔らかく上品な顔立ちを持つ、優雅な立ち振舞いのエルフの癒し手」という設定のヒロインが出てきたこともあったが、パワー5タフネス7という何か間違えたようなパラメーター*6*7のフィジカルモンスターであった。「Shadowverse」のエルフDTCG『Shado

バンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く技の一貫性の増加等の追い風が吹いた。一応自身もそのフェアリータイプに弱点を突かれるが、四倍ではない上にかくとうタイプと比べるとややパワーとタフネスに不安が残るポケモンが多いためかくとうタイプ程の天敵ではない。さらにメガシンカも獲得。攻撃は160を越え素早さも70族をギリギリ抜く

死四天(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のない馬鹿には扱えない無名と門構を自在に使いこなしている辺り知能はそれなりにあるのだろう。実力は裏麗最強と名高く、人間離れした凄まじい剛力とタフネス、敏捷性を併せ持つ。その武勇は裏麗でも広く知られており、裏麗でも恐怖の対象としても扱われ、他の死四天も門都が敗北した知らせに驚愕し一

東京ヤクルトスワローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は大体外野。サヨナラヒットを打ったのに無視される。61 石井弘寿 ロケットボーイズの左。65 押本健彦登場曲がエヴァ→仮面ライダーとヲタクなタフネス右腕。68 山中浩史新垣とともにやってきたアンダースロー。2015年、牧田とのサブマリン対決を制して以降6連勝し優勝に貢献。【主な現

桑原和真 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には是非とも頑張ってもらいたいものである。末永く爆ぜろ。◆戦闘スタイル幽助には及ばないとはいえ、ケンカの強さは地元に知れ渡っており、無尽蔵のタフネスと根性に物を言わせたケンカ殺法で戦う。特に今まで幽助にひたすらボコボコにされているのに、恐がらず何度も再戦を望む精神的なタフさもある

美食會 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駕する滑らかさを持ち、これによりマシンガンの連射すらも滑らせ無効化可能。これらの体質により極寒のアイスヘルでも常にパンツ一丁でいられるほどのタフネスを得ている。体にある防具はクラッシュタートル(捕獲レベル65)の甲羅を加工したもので壊すのはおろか、キズ一つ付けるのも困難。第五支部

ミラディンの十字軍&ファイレクシアの十字軍 (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2/2黒騎士/Black Knight (黒)(黒)クリーチャー-人間、騎士先制攻撃、プロテクション(白)2/2コストに比べ標準以上のパワータフネス、先制攻撃とプロテクションによる攻撃能力と防御力の高さ。ネクロの夏でも大活躍だった彼は、無論のこと大人気のクリーチャーだった。そして

時間停止 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な能力だが対処不可能というわけではなく、通用しない作品・キャラクターも少なくない。相手が一時的に無敵化する能力や超回復能力などによる規格外のタフネスで時間停止中の攻撃を凌ぎきられたり、空間操作能力で思った様に活動できないなど作品によって苦手とする能力者が現れることも。時間を巻き戻

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3イニストラードを覆う影ブロックの第2セット「異界月」で登場したリリアナで、通称「ラスアナ」。プラス能力はマイナス修整だが、青のカードと違いタフネスにもマイナス修整がかかるため除去として使えるのが特徴。自身の延命だけでなく、戦闘時の牽制としても有効。さらに「あなたの次のターンまで

テマリ(NARUTO) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に我愛羅やカンクロウと共に行動していることが多く、目立つことは少なかった。第四次忍界大戦では第四部隊に配属され、前線指揮官として活動。異常なタフネスと属性相性すら無視する雷遁を駆使する三代目雷影に大苦戦を強いられるも、影分身のナルトの登場で危機を逃れた。最終回ではめでたくシカマル

キューティーハニーF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中元素固定装置のお陰で即死、若しくは周囲に人体に必要な元素が不足した状況でなければ、並の切創や打撲は直ぐに修復され、常人とは比べ物にならないタフネスを発揮する*1。「アンドロイドではなく再生能力と身体能力を強化された人間」と言うコンセプトから、少女向け作品の主役としては負傷・流血

レミリア・スカーレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。魔法陣を生成して飛ばす蝙蝠型の弾幕にはサーヴァントと付くものがあるため、召喚した使い魔の類だと思われる。【総評】総評すると力、速度、タフネス、魔法と言った複数の分野を特化型に次ぐレベルで兼ね備えている。器用貧乏というよりは全能型である。吸血鬼って凄い。しかし種族としての能

野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3/3のビースト(Beast)・クリーチャー・トークンを1体生成する。 [-3]:クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。あなたはそれのタフネスに等しい点数のライフを得る。 [-8]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは「クリーチャーが1体あなたを攻撃するたび、それはタ

剣を鍬に/Swords to Plowshares(MtG)/農場送り - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

打たれることを俗に「農場送り」と呼ぶ。差し詰め回復するライフは戦場を離れたクリーチャーから贈られてきた作物といったところだろうか。黎明期ではタフネス5と絶妙な硬さを誇るアーナム・ジン兄貴がしょっちゅう農場送りを食らっており、「世界のどこかにたくさんのアーナム・ジンが畑を耕している

コヨーテ・スターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力半減って紙すぎん? -- 名無しさん (2019-02-19 21:05:22) 2番が頭吹っ飛ばされたり身体消えかけてもまだ動けるタフネスなのにこっちは不意打ちと斬撃一発で絶命した残念耐久。まあ耐久よりも仮面連中に直撃させても致命傷すら与えられん狼爆弾が最大火力技ってこ

A-10 サンダーボルトⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いA-10にとって最適な敵が現れたり、議員の反対といった政治的要因により何度も棄却されてきたが。しかし、その割り切りまくった設計思想や圧倒的タフネス、そして何よりかのルーデル閣下が関わったというネームバリューはミリオタの心をがっちりとつかみ、今なお自衛隊が買えだの、海保が買えだの

リサリサ(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存した等、『波紋を抜きにしても元々並外れて強靭な生命力の持ち主だった』可能性は充分にある。3部以降際立ってきたジョースター一族の異常なまでのタフネス&回復力のルーツは、案外リサリサの遺伝だったりして……というかジョセフ以降に見られるプッツン癖は間違いなくリサリサからの遺d☆リサリ

YOMI(史上最強の弟子ケンイチ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2014-06-02 15:19:56) ↑気の性質と性格は関係無いらしいから、そういうことなんじゃないかな。ケンイチ戦で見せた異常なタフネスも、攻撃喰らいながらのカウンターも、痛覚遮断と身体強化の動ならではと考えれば合点がいくし。ただまあ、イメージ的には静だよなあww

狼男(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と相手は死ぬ。スタンダードでは見向きもされなかったが、レガシーではワーウルフストンピィのフィニッシャー枠として用いられたことで話題を呼んだ。タフネス5なので当時レガシーでも大流行していた《四肢切断》の範囲に入ってしまっているのは惜しいものの、相手が勝手にライフを4も減らしてくれる

大蜘蛛/Giant Spider(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(3)(緑)クリーチャー — 蜘蛛(Spider)到達(このクリーチャーは飛行を持つクリーチャーをブロックできる。)2/44マナでそこそこのタフネスと、多少のパワーを持つクリーチャー。今の環境では、戦争と平和の剣を持った戦隊の鷹を受け止められる。しかし4マナ域にはもっと優秀なカー

ヨブ・トリューニヒト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

両陣営の主人公ラインハルトとヤンに加え、2人の側近たちからもことごとく嫌われながら、言論とルールと悪運を味方に終盤まで生き延びた化け物じみたタフネス」に加え原作が小説とはいえ、アニメでは意外と珍しい「戦闘能力を持たない純粋な政治家の悪人*3」という点もあり、ファンの間でも特に人気

シラリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した怪獣の中でラスボスを張るに相応しいスペックを持っている。ざっと説明すると宇宙空間を一週間以上も休みなしで飛んで一直線に地球に向かってくるタフネス(12話ラストから13話の間で一週間以上経過している)遠距離攻撃以外にも鋭利な鼻先や長い首など全身全てが武器といっても過言ではないさ