BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
手に入るようになったおかげでやっと組めるようになった -- 名無しさん (2023-02-23 18:02:06) マスターデュエルにもストラクチャーデッキ採用で11期の新顔参戦。しかしめっちゃ回すのムズいな... -- 名無しさん (2023-05-14 00:20:2
手に入るようになったおかげでやっと組めるようになった -- 名無しさん (2023-02-23 18:02:06) マスターデュエルにもストラクチャーデッキ採用で11期の新顔参戦。しかしめっちゃ回すのムズいな... -- 名無しさん (2023-05-14 00:20:2
は5000円近い費用がかかった。後にゴールドシリーズでノーマルとゴールドレアが出たため、かなり安くなった。また、2010年12月に発売されたストラクチャーデッキ「ロスト・サンクチュアリ」にも再録され、より入手がしやすくなった。おまけにデュエルターミナルでもセイクリッドプッシュのた
登録日:2011/05/08 (日) 09:43:27更新日:2023/08/07 Mon 16:26:49NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧リミッター解放レベル5!レギュレーターオープン!スラスターウォームアップ、OK!アップリンクオールクリア!GO、シンクロ召
登録日:2010/02/25 Thu 08:08:41更新日:2023/08/07 Mon 13:51:12NEW!所要時間:約 40 分で読めます▽タグ一覧満足させてもらおうか「インフェルニティ」とは遊戯王OCGに存在するカテゴリの1つ。遊戯王5D's、およびその漫画版にて、伝
デュエリストに忘れ去られていた。しかし、登場から10年が近づいてきた辺りでこのカードは突然注目を受ける事になる。2015年9月19日発売の「ストラクチャーデッキR-真帝王降臨-」である。一見【帝王】は盤面コントロール寄りのカードであり、使うならバーンデッキになりそうな《ライフチェ
当時の仲間内では、プロキシや「ハーピィの大嵐*1」で妥協満足していた者も多いとか……。 2020年の現状では5年の歳月を経たため多数の再販やストラクチャーデッキでの採用などで値段は落ち着いた。○○足らない病とは必須カードが足らなくなる事である。TCGを始めて、そこそこカードプール
登録日:2010/11/11 Thu 02:39:59更新日:2023/08/08 Tue 13:28:58NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧どうせお粗末な呪文だったんだろうさ。――― 熟達の魔術師、アーテイ●目次概要カウンターとはTCGの用語の1つであり、主に2
や多め。一方ピーキーかつ環境のメタを読んで採用するようなカジュアルプレイ向きとは言い難い性能かつ使うには他のカードも必要となる性質のためか、ストラクチャーデッキなどには1回も再録されていない。性能がピーキーかつ環境に大きく振られやすいせいか、妖怪少女シリーズの中ではシングル価格は
(2023-05-19 19:30:36) インフレが進んだ今でも色褪せないコストパフォーマンス……確かグランドデビルの水・闇混合の速攻系ストラクチャーデッキでもエースポジションで四枚積みされてたような…。 -- 名無しさん (2023-05-19 19:42:26) こい
になって約3年目である。【猫シンクロ】が流行りだしてから再録されるまでの間、どんな取引価格になっていたかは想像に難くないだろう。なおその後はストラクチャーデッキに何度も再録されたので、現在では入手は容易である。追記・修正は手札の魔法カードをコストにしてからお願いします。この項目が
合開始を待っていた。そして、時計の針が20時を指すとついにデュエルが始まる。今回の公式戦の目的は新たに決闘者を呼び込むということで、お互いにストラクチャーデッキを使用した戦いだ。カヴェジ選手は集団で波のように襲いかかる(専門用語ではビートダウンと言う)『シウシ傭兵団』一方のロワス
、蟲惑魔と共にランク4をエクシーズ召喚する流れになっている。このデッキが流行したのは2014年の話だが、なんと2022年に発売された蟲惑魔のストラクチャーデッキ『蟲惑魔の森』にハンドやアーティファクトが収録され【HAT】を意識した構築となっていたため再び話題に上る事に。未OCG「
いレベル2モンスターとタイマンを貼って実力を証明していただくしかない。レベル2の王者は《デジトロン》。あっ、あれは2017年6月17日発売のストラクチャーデッキ-サイバース・リンク-に収録された最新鋭のカードだ!(露骨なステマ)レベル2通常モンスター最強攻撃力を10年ぶりに《海皇
械族・地属性・レベル4モンスター2体をデッキに戻して発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。スクラップ・リサイクラーとは、遊戯王OCGのストラクチャーデッキ「マシンナーズ・コマンド-」に収録されたカードである。概要周囲のガラクタを回収しているロボット。カード名と(2)の効果か
主要カードのほとんどが収録されている。日本以上の資金ゲーな海外では召喚師の存在もあり、安く作れて強いデッキとして流行しているとか。さらにこのストラクチャーデッキ月の書おろかな埋葬闇の誘惑聖なるバリア-ミラーフォース-等優秀なカードが収録されている。言語を気にしないなら買っちゃいな
ることは間違いない。一度波に乗ってしまえば、夜闇の大海のように広がるクリーチャー達の軍勢で相手を押しつぶしてしまえるだろう。事実、発売されたストラクチャーデッキを数枚改造したデッキがいくつかの公認大会で優勝した事例すらあるほど。発売されて間もないためにデッキの対策が取りづらかった
フェイズに発動できる。墓地のこのカードを守備表示で特殊召喚する。《死霊王 ドーハスーラ》とは、遊戯王OCGに存在するモンスターカードである。ストラクチャーデッキR-アンデットワールド-に収録された。効果説明(1)はアンデット族の効果をトリガーにした妨害効果。無効・除外のうち好きな
チャージ・ウォリアー等数々の有力な星6シンクロが登場し、ひっそりと忘れ去られたかに思えたが遊戯王デュエルリンクスの5D'sワールド登場と共にストラクチャーデッキ「シンクロ・コネクション」に収録かつてのガイアナイトよろしく初めて手にする星6シンクロとして使われている。(ちなみにガイ
アトランティス》だけをサーチするというのはテキスト判定くらいしか他に方法がないので仕方ないのである。シンクロ召喚が出る以前は割と安いこと、ストラクチャーデッキ「海竜神の怒り」を買うだけである程度形になること、まだカテゴリデッキが全体的に力不足だったこと、フィールド魔法に強く依存
登録日:2022/01/18 Tue 07:19:44更新日:2024/06/17 Mon 13:41:19NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンを呼ぶ笛が墓地に置かれたのでカードをドローさせてもらうぞ《ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-》とは「遊戯王
回ジャックの逆転勝利の時にもかかった(チームラグナロクのドラガン戦)また逆転勝利ではないが、他のメンバーのデュエルでも使用されたことがある。ストラクチャーデッキ「シンクロン・エクストリーム」ではBGMとして採用された。追記・修正はシンクロ召喚しながらお願いします。この項目が面白か
・ブレイダーとの融合なのだがイラストはなかなかかっこいいので必見。ブラマジ関連故か、OCGの絵柄は三種類もある。黒魔導の覇者収録のパック版・ストラクチャーデッキ遊戯編Vol.2版・リミテッド・エディション版の3類ある。【サポートカード】熟練の黒魔術師 言わずもがなブラック・マジシ
て勝利する。『遊戯王R』連載当時の青眼は確かに使いにくい部分はあったが、現在は多数のサポートカードによりむしろ一線級へと押し上げられ、専用のストラクチャーデッキまで出るほどになっている。今となってはホワイトホーンズとどっちが観賞用だかわかったものではない。ホワイトホーンズはホワイ
登録日:2010/03/17(水) 23:23:04更新日:2023/08/08 Tue 15:26:55NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧爆発します。強欲な壺通常魔法(1):自分はデッキから2枚ドローする。●目次【概要】「遊戯王OCG」のvol.3にて登場した魔
登録日:2022/05/12 (木曜日) 00:03:16更新日:2024/06/18 Tue 13:47:26NEW!所要時間:約 15分で読めます▽タグ一覧突如として天から降り注ぐ七色の光。そこに現れたのは七騎の騎士。その身体は金属にも似た硬質な輝きを放ち、鮮やかな色をその身
登録日:2011/10/29 Sat 01:00:35更新日:2023/08/08 Tue 15:27:09NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧TCGにおけるソリティア(コンボ)とは、自分のターンを延々と続けるようなプレイング、コンボ、デッキのことである。ざっくり言
ったところか。値段は偏りがあり、かつては地>>>>炎>水=光=闇>>風という感じ。ただし地も韓国版ならかなり安値で手に入る。…だったが、地がストラクチャーデッキにて再録されレアリティに拘らないなら値段は風以下に落ちる。炎も同時期に発売された十代スリーブにノーパラとして付属している
登録日:2010/10/07 (木) 22:52:22更新日:2023/08/08 Tue 17:23:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧機皇帝きこうていとは遊戯王5D'sアニメ第3期から登場したカード群である。「イリアステルの三皇帝」を名乗るプラシド、ルチアー
ルクーリエ」を除く、「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。シュライグのペットのメカモズ。ストラクチャーデッキ『ALBA STRIKE』で収録されたカードで、同ストラクのコンセプトであるアルバスの落胤のサポートに特化した効果を持ち
ゃええのに -- 名無しさん (2021-10-06 08:20:21)#comment*1 2019年6月に公式データベースて行われたストラクチャーデッキ「テーマ」投票で「バルバロス」があったため選ばれた場合ストラクで出す予定だったカードをここで登場させた可能性が高い
喚する。(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合、お互いの墓地のカードを合計3枚まで対象として発動できる。そのカードを除外する。第10期ストラクチャーデッキ、「リバース・オブ・シャドール」にて登場。イラストは真空管の中で寝ているというもの。寝ているのにスペックは普通と変わらな
は非常に多かった。死者蘇生やサイクロン、天使の施しといった汎用カードを使用する場面も。藤原の使用したカードの多くはデュエリストパック藤原編やストラクチャーデッキ閃光の波動に収録されている。今となってはどちらも絶版だが、当時としてはキャラクターデッキを組むのはかなりお手軽な部類であ
登録日:2011/09/08(木) 23:26:11更新日:2023/12/05 Tue 11:12:34NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧「ライトロード・マジシャン ライラ」は遊戯王OCGに存在するカードの1つ。第5期最後のパックである「LIGHT OF DES
器はポセイドラの尻尾に似ている。ガイオアビスとポセイドラは種族以外のステータスが同じであり、ポセイドラを素材として召喚することも可能である。ストラクチャーデッキ-海皇の咆哮-のTVCMにポセイドラの後ろにシルエットで登場しており、ABYSS RISINGのTVCMではポセイドラの
喚できる効果を持つカードとして、《アストログラフ・マジシャン》と《クロノグラフ・マジシャン》を投入して組む事も考えられる。こちらは収録されるストラクチャーデッキにドラゴンの化身の魔術師モンスターとの併用によってエクストラデッキに依存しない構築をする事もできる。ちなみにこの効果によ
登録日:2013/10/16 Wed 01:06:55更新日:2023/11/24 Fri 13:32:38NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧エヴォルテクターシュバリエとは遊戯王OCGに存在するカード。ストラクチャーウォリアーズ・ストライクの新規カードとして登場した
登録日:2012/09/05(水) 03:34:14更新日:2023/12/08 Fri 11:52:53NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧「うえ~ん、蟹えも~ん! アニメのキャラに憧れてパックを買ってるのにいらないカードばっかり当たっちゃうよ~! 助けて~!」「
登録日:2023/07/30 Sun 00:02:50更新日:2024/07/11 Thu 13:46:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧紅蓮の指名者通常罠(1):2000LPを払い、手札を全て相手に見せて発動できる。相手の手札を確認し、その中から1枚を選んで、
/08/05 (土) 13:04:34更新日:2024/02/08 Thu 13:57:51NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ストラクチャーデッキ-魔法使いの裁き-で登場したモンスター。魔導獣は「マジックビースト」と読む。魔導獣マジックビースト ケルベロス効果モンス
登録日:2011/11/16 Wed 21:23:56更新日:2023/12/08 Fri 13:33:12NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧「アイドルカード」*1とは、遊戯王オフィシャルカードゲーム・遊戯王ラッシュデュエルにおけるイラストが可愛いカードの通称であ
相手フィールドのカード1枚を対象として発動する。その相手のカードを破壊する。マシンナーズ・フォートレスは遊戯王OCGのカードの一枚。初出は「ストラクチャーデッキ-マシンナーズ・コマンド-」。勘違いされやすいが、このカードを含めたレベルの合計が8以上になるように捨てれば手札から(正
登録日:2011/02/12(土) 11:14:06更新日:2023/11/20 Mon 11:46:04NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧集落の外れで見つかった少女の変死体それが全ての始まりだった―――忍び寄る魔の手次々と死んでゆく住民――全米を震撼させた問題作遂
登録日:2011/09/21(水) 04:59:52更新日:2023/11/20 Mon 11:11:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧デッキ/山札とは、TCGで対戦するために用意するカードの束の事。タイトルによって異なるが、デッキを構築するのに必要なのは大体4
幅広く取り揃えている。極めつけは「八式対魔法多重結界(罠カード)」、モンスターですらない。歴代主人公やメインキャラが使った切り札級のカードやストラクチャーデッキの主役、環境を荒らし尽くしているカード等が現れると3DのCGが出てくるのも特徴の一つ。三幻神等のタッグフォースにムービー
- 名無しさん (2014-06-27 02:47:39) あとインパクトは薄いけど「手札断殺でケルベラルを捨てて特殊召喚しよう」だの、「ストラクチャーデッキ氷王の降臨」だのとにかく頭悪い間違いが多すぎて -- 名無しさん (2014-08-16 10:01:52) 貝の項
登録日:2011/05/05(木) 02:14:04更新日:2023/11/20 Mon 13:11:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧破壊ではない、除外してもらう。次元幽閉通常罠相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスター1体を選択して発動できる。選択した攻撃モ
で残忍な性格。一人称は「私」。使用デッキは『真紅眼の黒竜』の進化系、真紅眼の闇竜を切札とする【ドラゴン族】のデッキを使う。当時発売されていたストラクチャーデッキの宣伝だ!……とかは決して口にしてはならない。劇中では「セブンスターズ」の一番手となり、遊城十代と対戦することになるが対
ない限りは、発動してデッキからカードを1枚墓地へ送れるようになった。……とてもテキスト整備されてきた9期のカードテキストに見えないその後、『ストラクチャーデッキ-サイバー流の後継者-』に再録された際にエラッタされ通常罠(1):相手モンスターの攻撃によって自分が戦闘ダメージを受ける
ミラフォもヴァレットも充実しているが肝心のリボ様本人の項目がない -- 名無しさん (2018-03-31 18:21:57) 今度のストラクチャーデッキでレダメ禁止の穴を埋められるカードは現れるのだろうか -- 名無しさん (2019-03-13 20:43:09)
前提なわりに、大本の素材のハウンドドッグが3枚までなので、単独で扱うのは難しい。最初からチーム戦と積み込みを想定したデッキなのかもしれない。ストラクチャーデッキR「機械竜叛乱」とブースターパック「マキシマム・クライシス」にて彼らのファンデッキがついに組めるようになった。古代の機械