ビグ・ザム - サンライズ Wiki
2 劇中での活躍3 バリエーション4 脚注5 関連項目機体解説[]テンプレート:機動兵器一年戦争終盤、ジオン公国軍は地球連邦軍の本拠地であるジャブローを攻略するための兵器を開発していた[1]。本機の開発にあたっては、圧倒的な攻撃力と防御力を兼ね備えた機体であることが求められた。結
2 劇中での活躍3 バリエーション4 脚注5 関連項目機体解説[]テンプレート:機動兵器一年戦争終盤、ジオン公国軍は地球連邦軍の本拠地であるジャブローを攻略するための兵器を開発していた[1]。本機の開発にあたっては、圧倒的な攻撃力と防御力を兼ね備えた機体であることが求められた。結
と戦い、激闘の末胴体を失うも、ガンダムの左腕と頭部を破壊し、最終的には相討ちとなって撃破された。初見殺しに近い形での相討ちではあったものの、ジャブロー以後、ガンダムと互角の性能を持つゲルググを使っても、ガンダムに押されっ放しのシャアがついにガンダムとまともにやりあえ、そして撃破で
うそう簡単に調達出来る筈がなく、機数を揃えることが出来なかった為に当初の構想は立ち消えとなった。また、あまりにも機体が大きすぎるので滑走路はジャブローなど一部の大規模な基地の物しか使用出来ず、離着陸はもっぱら海上の施設に限られてしまった。この為、低空飛行と水上航行用のホバーノズル
面も多かったため、総力を結集する大規模会戦ではマゼラン級の大火力や長射程は大いに威力を発揮した。また、ブリティッシュ作戦時にもジオン軍によるジャブローへのコロニー落としを阻止したりしている。(結果ジャブロー以外のところに落ちたが……)さらに、この一連の戦いでジオン公国軍にも多大な
カット。但しガデムの補給、シャアザクとガンダムの戦闘は反映。4(1979/04/28)ルナツー脱出作戦山本優貞光紳也富沢和雄時間の都合ですぐジャブローへ出港。パオロは戦死せず下艦。クルー拘禁やマゼラン排除などは丸ごとカット。5(1979/05/05)大気圏突入星山博之斧谷稔藤原良
ギア』では一年戦争時のコロニー落としによりパリが壊滅しており、パリ湖という湖が形成されている。ブリティッシュ作戦[]目的は地球連邦軍総司令部ジャブローの破壊である。発案者は、ギレン派で知られるエギーユ・デラーズ大佐(当時)であったと言われている。連邦側に立ちジオン公国に敵対したサ
・ラドリー階級は少尉。一年戦争初期からセイバーフィッシュで活躍し、HLVとザクを仕留めた実績を持つ。高い狙撃能力で次々と敵を落としていくが、ジャブロー防衛戦でマットのミスから戦死してしまう。一見クールなようでけっこういい加減な性格をしており、銃の分解整備をしたら部品が余っていた。
ョンを見せている。普段はぶっきらぼうだったり悪ぶったりしている一方、境遇故にか実は仲間意識も高い。何気に子供達のことも気にかけていたらしく、ジャブローに到着した後でカツ達が降ろされるという判断がされかけた時には子供達の側に立って同乗を続けることを認めさせている。やだ、ツンデレイケ
で大量に配備することが出来るジオン軍の切り札である。~∩~ ∪/ \その正体はカオスなガンダム漫画トニーたけざきのガンダム漫画の作中の一つ、ジャブローにばらまく!!にて登場した超量産型モビルスーツ。ドズル「戦いは数だよ兄貴!偉そうにふんぞり返る前に勝つための手だてを……!!」ギレ
は物語的に重要な意味を持っており、物語を盛り上げるのに一役買う名シーンとなりやすい。成功例◇機動戦士ガンダムその名も第5話『大気圏突入』で、ジャブローに降下するためにホワイトベースが突入。その際護衛にあたっていたガンダムが重力に引っ張られた事でホワイトベースへの帰還が叶わず、単独
レキサンドリア、巡洋艦ボスニアと共にエゥーゴ所属強襲巡洋艦アーガマを追跡。グラナダ入港中、エゥーゴに奪われる[14]。シチリアエゥーゴ所属。ジャブロー侵攻作戦開始時、MSを発艦させている途中にパプテマス・シロッコが搭乗するメッサーラの攻撃を受け、沈む[15]。ブルネイティターンズ
で敵の耳目を封殺し、新兵器モビルスーツに核弾頭バズーカを装備させた高機動・大火力で、連邦宇宙軍を殲滅する。その戦術により、連邦軍本部・南米のジャブローを「コロニー落とし」の一撃で消滅させ、国力差を覆して短期間で戦争に勝利する……という戦略を立てて、「ブリティッシュ作戦」と名付けて
ぷりを披露するがガンタンクとガンダムの連携で撃破される。以降も度々登場するが次々に撃破されてしまう。悲しいけど量産機なのよね。シャア専用機はジャブロー攻略時に使用され二度ジャブローに侵攻するがどちらもガンダムにより返り討ちにあっている。この時アイアン・ネイルでジムのコクピットを貫
。それでも元ジオンという境遇から冷遇され、MSの配備など望むべくもなかったアグレッサー部隊の貴重な戦力として苛烈な最前線を潜り抜けていった。ジャブロー防衛戦における戦闘で甚大なダメージを負い行動不能にまで陥ったが、「ペイルライダー計画」中心人物の1人であるリム・エンバー・バーゲン
のテム・レイ大尉を中心として開発された3機のモビルスーツ・RXシリーズをサイド7に運び入れ、組み立てて、調整・最終テスト後にホワイトベースでジャブローに搬入する予定であった。しかし、本作戦をキャッチしたジオン公国軍少佐シャア・アズナブルの介入によりこの計画は破綻し、予想外の展開を
EXモデルアーガマのプロモーションも兼ねている。EVOLVE../13 RMS-108 MARASAI『機動戦士Ζガンダム』より。エゥーゴのジャブロー降下作戦を阻止する為に出撃したティターンズのMSパイロットの心中を描く。1/144HGUCマラサイ、1/144HGUCガンダムMk
えるだけの威力がある。なお、陸戦型ジム専用の装備というわけではなく、ジム・スナイパーカスタムやジム・スナイパーⅡなどでも使用が可能。後者は、ジャブローでのガウ撃墜やオーストラリアでのHLV打ち上げ阻止に用いられたという情報もある。【劇中での活躍】イーサン・ライヤー大佐の乗艦するビ
くない。強いて言えばガンダムと交戦した(一方的にやられるだけだが)、黒い三連星とちょっとだけ会話する機会があった…ぐらい。ルウム、オデッサ、ジャブローと戦争の主舞台を戦い抜くが、主人公ブラウンの活躍は当然戦局に影響しないし、ブラウン自身も一般兵レベルの戦果止まりで、後は運で生き抜
せて変更。コストは160に上昇6連装ミサイルランチャーはサブ武装となり、6発のミサイルを同時発射する装備となった◆機動戦士ガンダム 一年戦争ジャブロー内で戦うことになるのだが、一体だけ狭い通路に空いた溝に隠れており、どう狙っても当たらないし、近づけばほぼ回避不能の攻撃を仕掛けてく
強度は無く、ヒートロッドやメガ粒子砲、ザクバズーカの直撃で千切れることがあった。初期試作型のRX-77-1に続いてRX-77-2として本機がジャブローで6機製作され、そのうち3機がテストのためにサイド7へ送られた。その後、サイド7へのザクの強襲により2機が破壊され、残った1機がホ
せる」時間差攻撃によりカミーユのガンダムMk-Ⅱを翻弄するが、ジェリドの出るタイミングがずれて二機いるのがバレてしまった。その後、エゥーゴのジャブロー降下作戦を阻止するため、バリュートパックを装備して出撃。カクリコン機は危険高度ギリギリまで粘るが、危険高度まで下がってしまいバリュ
いLV.1で、再出撃地点は自拠点付近のみである。地上オーストラリア演習場(チュートリアルステージ)ニューヤークグレートキャニオンタクラマカンジャブロー地上ジャブロー地上密林地帯ジャブロー地下ヒマラヤトリントン鉱山都市 北極基地オデッサベルファストトリントン基地キャリフォルニアベー
でようやく撃破することが出来た。……ただ、この辺のザクの描写は怪しいところで、初代アニメではガンダムの60mmバルカンでハチの巣になったり、ジャブローのフライマンタの30mmバルカンでザクやドムまでもが砕け散ったりしているため、それらとはケタ違いの火力がある61式戦車の155mm
域の防衛部隊のカラーリングだったんだとか。◆ジェムズガン(アマゾン地区守備隊)「密林仕様」とも呼ばれる。ダークグリーンとブラウンの塗り分け。ジャブロー周辺の警備隊に配備されていて、核燃料や資材の盗難防止が主な仕事。◆ジェムズガン(コロニー守備隊所属機)各コロニーの守備隊に配備され
さ」クワトロ=シャアは自身に纏わり付く過去を振り切り、因縁を断ち切ることができたのだろうか?それとも、彼は…【シャア専用ズゴックvs.GM】ジャブローにおけるエピソード(第29話「ジャブローに散る!」の裏側)。このエピソードは上編・中編・下編に分かれている。◇登場人物マリサ・ミラ
をとる事を宣言。イーサンは自身の度重なる条約違反に越権行為、それを上に知られれば軍法会議も免れない為、コジマの懐柔を試みようとするが…。「…ジャブローのオフィスは快適だよ?」「私はエアコンというものが苦手でしてな」シローの処刑を命じられた08小隊を引き連れて、危険を承知の上で戦場
めパイロットを引退、以後指揮に専念する。自身の提案により設立したキシリア麾下の「闇夜のフェンリル隊」を率いてキャリフォルニア基地、オデッサ、ジャブローなどの激戦を潜り抜ける。キャリフォルニア戦では圧倒的機動力で連邦軍の基地施設を占拠するが、新型のU型潜水艦には逃げられてしまう(こ
ンシェット伍長(CV:大原さやか)22歳。おっとり毒舌お姉さん。部隊のナビゲートを担当。その情報解析能力は軍上層部からも高く評価されている。ジャブローの腐敗官僚を「たぬきさん」と呼ぶなど気の抜けないお方。ガンダムバトルシリーズにも出ている。ちなみにGジェネ等のゲームに外部登場する
部隊の大半を消滅させた。「地下に存在する、難攻不落の地球側の最高司令部」という点から『機動戦士ガンダム』及び『機動戦士Ζガンダム』に登場するジャブローのオマージュと思われ、「放棄された最高司令部に侵攻してきた敵部隊を、大量破壊兵器を使用して捨て駒の防衛部隊もろとも殲滅する」という
いる機体も見られたが、ジムIIとは違いビームサーベルは一基のみの装備ではなく、腰部後方のラッチに二基装備する。エゥーゴ初の地球侵攻作戦であるジャブロー侵攻作戦において主力機として投入されるが、十分な頭数が揃えられなかったためか、一部のジムIIをネモの色に似せた塗装を施し機数を水増
タチス兵器部所属。サイド3出身だが、ジオニストの父親に対する反発から、地球連邦軍の士官学校に入った変り種。首席で卒業した、優秀な軍人である。ジャブローにすむ妻子の命を守るために、コロニー落とし阻止に奮戦する。この作品の主人公の一人。イライザ・オロマ連邦軍中佐。トータチス艦長。奇襲
地でのマッドアングラー隊によるホワイトベースへの攻撃でも、通常塗装車の他に、オレンジ色の本車が登場した。TV版第29、30話のジオン軍によるジャブロー攻撃の際も多数出撃している。シャア専用ズゴックを砲撃するが装甲に弾かれ、逆に踏まれたり投げ飛ばされるれるなどして多数が撃破された。
れることになった。ガデムは嫌な予感がした。そこには彼の盟友ゴードンが帰郷していたのだから…。episode 06(2巻record 07) ジャブローの邂逅『機動戦士ガンダム外伝 宇宙、閃光の果てに…』『ジオニックフロント 機動戦士ガンダム0079』の関連作で主人公はエイガー、フ
したが、最終的に近接格闘に持ち込まれたため敗退し大破した。所属部隊や搭乗者は詳細不明。漫画『機動戦士ガンダム0079』では、ホワイトベースがジャブローから宇宙に上がった際にアムロ・レイが搭乗するRX-78-2 ガンダムへ装甲(FSWSと呼称)が施される形で登場した(劇中ではフルア
戦型ジムを行動不能とするが、リーダーの射出口を狙われ撃破される。主砲はビーム砲であった。漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ジャブロー攻略時に指揮官であるガルシア少将機が登場する。ジャブロー内部に侵入するもトラップにひっかかり、味方のMSもろとも岩盤の下敷きとなっ
ホワイトベースを追って地球へ降下。艦名:キャメル艦長・指揮官:ドレン大尉MS・パイロット:リック・ドム(フランシー)戦歴:キャメル艦隊旗艦。ジャブローから宇宙に上がってきたホワイトベースと交戦。ガンダム2号機の攻撃を受け撃沈している。艦名:スワメル艦長・指揮官:不明MS・パイロッ
単行本化の際に現在の題名に変更されている。2004年に同誌で開催された「ガンダム小説大賞」の大賞作「月光の夢 宇宙の魂」と、書き下ろし作品「ジャブローの大地に」を加えて単行本化されたが、第2作の「DESERT2」は収載されなかった。収載作品[]BALL・PILOT 133-28(
→ガンダム→νガンダム→ガンダムキラー一時期離脱するものの、本作の主人公として扱われる。連邦軍士官としてジオン軍と戦っていたが拠点としていたジャブローが陥落し、日本の科学特捜隊基地に落ち延びる。ウルトラの父の提案でヒーロー同盟に参加し、リーダー格として活躍する。その後、コロニー落
にするハヤトをアムロが「いつまでもみっともなく泣くな」と殴りつけてケンカになるという、TV版と劇場版を合わせた様な展開になっている。その後、ジャブローでアムロがニュータイプ研究の実験で眠らされている時に、夢の中でリュウに責められるシーンがある。主な搭乗機[]FF-X7 コア・ファ
を養子として引き取った。軍内部では戦争博物館の館長という閑職に回されていたが、密かに反ティターンズ組織であるカラバに参加しており、エゥーゴのジャブロー侵攻時には戦争博物館を離れて地上に降りたエゥーゴのパイロットを宇宙に帰すためのシャトルを手配するなど、地球側の支援者のキーマンとし
、気付いたら撃墜されていた」という形で、アムロ達に戦場の厳しさと現実のあっけなさを淡々と刻みつけた。◇スレッガー・ロウ「ひょっとしたら俺は、ジャブローの密偵かも知れんぜや」ルナツーに合流してからの補充要因だが、戦闘機に乗らず砲兵の指揮官で終わる。信じられないほど空気。戦死はしない
いった追加要素によりベースは同じものの大胆に肉付け、変更された別作品に生まれ変わっている。『THE ORIGIN』に合わせて時系列そのものがジャブロー戦後オデッサ作戦前に変更され、リュウ・ホセイは登場せず、代わりにスレッガー・ロウが加わっている。アニメ版『THE ORIGIN』は
とと高コストのため少数しか生産されておらず、一年戦争に間に合った機体は更にごく少数に限られる。オーストラリア戦線、サイド6における特務作戦やジャブロー攻防戦、ア・バオア・クー攻防戦などの重要局面において数機の活躍が確認されているのみである。また、連邦軍のエース「踊る黒い死神」こと
のだったかどうか、疑問が残る。TV版第29話(『機動戦士ガンダムII 哀・戦士編』)ではシャア・アズナブルが専用のズゴック(S型)に乗って、ジャブロー攻略に参加。ジャブロー内部にてジム数機をあっという間に葬った。この後ガンダムと交戦するがメインカメラと右腕を破壊されて撤退している
転載記事についての方針を参照。なお2014年以降は転載による記事の作成を禁止しています。ガンキャノン重装型Rx-77-3.gif所属:製造:ジャブロー全高:18.1m全備重量:79.1t武装:240mmキャノン砲×2(ビームキャノン説あり)60mmバルカン砲×2ビームライフルハン
ラリー6 関連項目7 外部リンク劇中での活躍[]地球連邦軍の航空航宙機パイロットで階級は中尉。外見は陽気なラテン系の伊達男。ホワイトベースがジャブローを発ち、再び宇宙に向かう際に配属された。のっけからミライやセイラへ言い寄るお調子者で軟派な言動とは裏腹に砲術・戦闘機の操縦に長けた
デが登場。敵MS隊はLv.30のエースが搭乗する陸戦ジムが11機登場し、ビッグトレーを包囲するように配置されているので正面突破は非常に困難。ジャブロー攻略作戦レビルに引導を渡した三連星は、そのままフェンリル隊とともにジャブロー入口の発見・破壊に挑む。ルウム戦役と同様にほかのキャラ
建設や救難他、各種海中作業へフレキシブルに対応可能なマリンハイザックの方が連邦のニーズに合っていた為である。これらを踏まえた上で、連邦軍ではジャブロー内のふたつのプラントでRMS-188MD「ザク・ダイバー」、RMS-192M「ザク・マリナー」をそれぞれ開発している。劇中での活躍
とシールドには起動式の射撃安定用支持グリップがついているが、これが劇中で使用された事はない。劇中での活躍[]地球ではロザミア・バダムが搭乗。ジャブロー降下後に地球に残り、ハヤト率いるアウドムラのカラバクルーと行動を共にすることになったカミーユ・ビダンとクワトロ・バジーナを翻弄し、
×4門ペンシル型ミサイル ×4メガ粒子砲 ×2門バルカン砲 ×2門初出は『MSV-R』。コア・ブースターの開発プランの一つ。開発は連邦軍本部ジャブローで行われ、試作機が2機ロールアウトしている。大気圏外や高速飛行時は主翼が90度折り曲がる可変翼機だが、大気圏内外ではエンジンを換装