「サポートメカ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ジュウオウエレファント/タスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意とする。野性解放モードの能力は「無双の足」で、大きくなった両足で踏み付けて広範囲に衝撃波を起こしたり、直接敵を蹴り砕く。 【余談】これまでサポートメカとしてのイメージが強かった象が戦士のモチーフとなるのは、彼が初となった。『仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦』で

ヘキサギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のキットは単色成型。こちらはガンメタリック。・オルタナティブ トラックダウン2021年12月発売。定価1980円。スニークサイトと同じく小型サポートメカ枠のマシン。こちらはMSGが開発した。ガバナーと共に戦う事を想定しており、そのビジュアルといい頭部に装備された分子感応センサーに

スペーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い毒のある煙を吐いてファイヤーマンを苦しめた。全身を覆う防護膜の効果もあるとされ、地底から出現する時には煙を吐きながら現れる。某UFOロボのサポートメカとは無関係だし、こちらの方が先。【活躍】地球に接近して来た遊星ゴメロスの軌道を変えるため、水島と千葉、水島の友人の竹原博士は地表

マルチウェポン(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にセットすることで、高振動警棒の「スティックモード」に変形する。またグリップ部分「レイザーグリップ」は、各種巨大マシンの起動キーにもなる他、サポートメカ「ライフバード」や追加武装「Vランサー」と組み合わせることで、様々なレスキューツールや必殺砲になる。武器そのものが変形するという

カイザーズ(勇者エクスカイザー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイザーズのリーダー。主な武器は腕から射出する手裏剣・スパイクカッターと鳥型ブーメラン・ジェットブーメラン。巨大なガイスターロボと戦う際にはサポートメカ・キングローダー/ドラゴンジェットを召還。パワーに優れたキングエクスカイザーおよび格闘戦に優れたドラゴンカイザーにフォームアップ

択一式アイテム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rライトニングソードorガトリングバースト勇者版スパロボである本作にも択一はある。これらは主役機であるバーンガーンの能力に合わせて用意されたサポートメカによって得られる新たな必殺技で、それぞれ攻撃・防御・命中のどれが最も高いかによって決まる。ただし次点の能力値と20以上離していな

コアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムに登場したセリフのオマージュであり、1つ目と3つ目に関してはアムロが発していたそれとほぼ同じである。○アーマーフレームコアガンダム専用のサポートメカ。各アーマーを装着して戦場まで積載する輸送機としてだけでなく、コアガンダムを載せて飛行可能なS.F.Sとして活用する事ができる。

アルスコアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を写しとって自身に付与することを主眼においている。つまり本体同様アーマーもコピーに終始したものになっている。ちなみにアーマーフレームのようなサポートメカまでは用意されておらず、装着時にアーマーのパーツがバラバラ状態のまま飛来するか、最初から装着した状態でしか登場していない。なお、

アヤメ/フジサワ・アヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いていなかったが)敵対関係にあった。初登場はep03。暴走したデビルガンダムに立ち向かうミカミ・リクの乗るガンダムダブルオーダイバーを零丸のサポートメカである「武装装甲八鳥」で攻撃し、その様子を物陰から傍観していた。ep04のラストではシバの命令により、リク達を監視することになる

Marvel\'s Spider-Man(PS4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シブスキル。これの組み合わせでパラメータが変化する。こちらもトークンを使って種類を増やしていく。ガジェットスパイダーマンを助けてくれる様々なサポートメカ。スーツと同じくトークンを使って開発・強化が可能。ガジェット一覧・ウェブ・シューターデフォルトガジェット。ウェブを発射し、一定数

アリス・ギア・アイギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント作中のラプターはすぐみ作成の個体だが、スカウト出来る個体はすぐみのものを参考に隊長が作成したという設定となる。おっとりとした天然っ娘で、サポートメカのミミズクくんが大好き。ユニットとしての性能は焼夷属性の遠距離型。全キャラ中最速のスピードを誇り、高機動を活かした射撃戦が得意。

ワイヤー移動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。テッカマン(宇宙の騎士テッカマン)テッカマンは後年のテッカマンブレードと異なり、自力での推進力を有しておらず、宇宙空間での戦闘においてはサポートメカのペガスへの搭乗、もしくは敵円盤を八艘飛びすることで機動力を得ている。後者の際にはテックウィンというムチを振るい、敵円盤に巻き付

ガンダムジャスティスナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ナイトウイング背中に装備して飛行能力を付与するマント型サポートユニット。ライテイショットランサーとサークルシールドと合体させることで鳥型のサポートメカとして運用できる。【活躍】当初はカザミがヒーローに憧れて見栄え重視の戦いに拘っていた事や連携を無視して先走ってしまう事、そして当

キングジョー ストレイジカスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のまま載った斬新すぎるビジュアルが特徴。物理法則もあったもんじゃねぇな武装は多連装ペダニウム誘導弾発射システム。地味にストレイジ初の戦闘機型サポートメカでもある。ブレストタンク胸部と腕部を構成する無人装軌自走砲。キングジョーの胸部を上下ひっくり返して戦車に見立てた造形であり、ヘッ

糸(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てたり。オルフェス(スーパーロボット大戦UX)必殺シリーズをリスペクトした攻撃技を多数持つスーパーロボット。先述の「三味線屋の勇次」の戦法をサポートメカであるライラスとの連携により再現した再現したヘル・ストリンガーという必殺技を持つ。機体名のモチーフとなっているギリシャ神話の登場

バトルスピリッツ 赫盟のガレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの用心棒。モーブに対する差別意識は強い。カードバトラーでもあるが、モーブとのバトルではその頭脳の差を埋めるため頭にバトルシミュレータというサポートメカを用いる。モーブ達の武装蜂起の際、ヴァルトによってレオニードによる汚職やモーブに対する不正が告発され、怒ってレオニードの屋敷に押

ガンバイカー/ガンパンツァー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が何者なのか言わなきゃならねぇ時が来たみてぇだなぁ…!」その正体は、ある事情により異次元世界ソラ・ディオラーマでの活動を行うに伴い、バイク型サポートメカに自身をベースにしたAIを搭載したコマンドガンダムのアバターとも言うべき存在。上記の歴戦の勇士然とした風格や厳格な指揮官然とした

EDI(Mass Effect) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/09/17 Fri 01:13:01更新日:2024/06/03 Mon 13:58:11NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧本艦に搭載されたAIで、EDIと呼ばれています●目次【概要】種族:―性別:女性?英語版CV:Tricia HelferMa

セイバー+ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダイオーで拾い上げて彼らの反撃に繋げてみせた。なお、妹のフリント・ゴールドツイカーと弟達は今回は登場しない。セッちゃんご存じゼンカイジャーのサポートメカ。今回は自分の始祖とも呼べる存在と顔合わせする事に……五色田ヤツデご存じヤっちゃん。異世界人である飛羽真達も快く受け入れた。☆レ

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもあるため、かなりの推進力を持つ。グレイズ・リッター乗せていたというより乗られた。アーマーフレームコアガンダムの換装用アーマーを運ぶためのサポートメカ。SFSとして大気圏突入も可能な高性能メカだが、アーマー装着状態のコアガンダムを載せることは難しいらしい。コアガンダム(アーマー

仮面ライダー サモンライド! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

員はともかく、ボス格の怪人も平然と量産されている。それだけならまだしも、あろうことか主人公ライダーのフォームチェンジやレギュラー級ライダー、サポートメカの類までもがぞろぞろと湧いてくる始末。量産ブラカワニや量産ジョーカー、敵として登場するゴウラムなど……もちろん、それらに選ばれて

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローターパック2基のプロペラで飛行するオプションバックパック。ミニモアザック上部に合体することで飛行能力を付与する。また、これ自体が独立したサポートメカとして行動することも出来る。『例のあの作品』におけるATフライのようなもの。残念ながら千葉繁は乗っていない。 -キャノン砲 サブ

ゼンカイジャーにおける並行世界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名物はキカイたこ焼き。またキカイノイドの生態は「機械人である」こと以外は人間と変わらず、生殖も可能なようでハーフもいる。人間世界五色田一家とサポートメカ・セッちゃん達がいる世界で、本作の主な舞台でもある。ある日キカイトピアの一部と融合してしまい、それが原因で人間とキカイノイド達が

シンカリオン(ロボット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中間車両が腕を構成する。また、機体各部に黄金の超硬金属のパーツを使用することで強度・防御力が格段に向上している。また、中間車両の一部は鳥型のサポートメカ「上空探査機ハヤブサ」に変形し、援護行動を行う(劇中でハヤブサを利用した場面はない)。肩部ウィングは廃されているものの、技術の進

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。*2 「ディガンマ」は機種依存文字のためカタカナで代用。実物のカードではFに似たギリシャ文字で表記されている。*3 ドック・タッグは量産型サポートメカなのでここではあえて除外。*4 マスカレーナの「I:P」は海外で「あっかんべー」を表す顔文字なので、リトルナイトの「S:P」は「

明光院ゲイツ/仮面ライダーゲイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイス装甲「スピードタイヤショルダー」が備わり、加速フィールドを形成することで一時的に高速移動することが可能。両腕に装着されたシフトカー型のサポートメカ「シフトスピードスピード」は同様の自律走行や追尾攻撃を行うことが可能。頭部「ドライブヘッドギアR」に装着されたエアロパーツ「ヘッ

セラヴィーガンダムシェヘラザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解説した隠しギミック。それこそがこのプトレマイオスアームズである。ソレスタルビーイングの旗艦プトレマイオス(以下トレミー)を小さくしたようなサポートメカで、単独での別行動のほか、分離してセラヴィーに装着することで武装ユニットとして機能する。なおこれだけでもGNミサイルが内蔵されて

ゴーバスターエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

襲い掛かってくる。ヒロムはエースで応戦。激しい格闘の末にクロスカウンターで勝利し認めさせた。Mission37敵メガゾードと、それが召喚したサポートメカの軍団と戦う。ライオーのアニマル・ビークル両形態を乗りこなしてすべて撃破した。Mission38この回の主役はエースだったと言っ

リント族 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まない穏やかな民族。力に呑まれたグロンギ族から殺戮ゲームの対象とされていた。非常に高度な技術をもち、クウガの変身ベルト〈アークル〉やクウガのサポートメカ〈ゴウラム〉を作り出した。元来非好戦的な民族にも関わらずそれだけの武器を作ってしまう技術は、後に科学者を驚愕させている。文字は“

ウイングガンダムフェニーチェ/ガンダムフェニーチェリナーシタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェニーチェが売り切れたのは有名である。フェニーチェ本体とは別売りでメテオホッパーも発売された。バイク型という今までありそうでなかったタイプのサポートメカであるため、鑑賞用としても好評でオリジナルメカの素体として複数買うモデラーもいた模様。&link_up(△)メニュー項目変更&l

グランティード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つてのフューリー母星における「破滅の王」との決戦のために開発された。シューン家の人間のみが操縦することが可能で、さらに皇家の者のみに従う竜型サポートメカ『バシレウス』と合神することで凄まじい戦闘能力を発揮する。バスカーモード(高出力形態)の全能力を発揮するには皇家の者が同乗する必

ロックマン3 Dr.ワイリーの最期!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ところがガンマの完成を目前に、8つの未知の惑星で開拓作業を行っていたロボット達が突如反乱を起こす。ロックマンは原因を探るべく、新開発されたサポートメカのラッシュを連れ、宇宙へと旅立つのだった。ゲーム中ではあまり宇宙らしさは感じられないが、未知の惑星を開拓するというストーリーから

超竜ファイバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のに合わせて、この2勇者も本編中で様々なクロスオーバーを繰り返した。その集大成がこの「超竜ファイバード」である。このロボは「エクスカイザーのサポートメカであるドラゴンジェットを、超巨大合体の形式でファイバードが装備する(グレートエクスカイザーのキングエクスカイザー部分を武装合体フ

ガンダムトライオン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。(どう考えてもトライザンでトドメ演出入って勝利しそうだが) -- 名無しさん (2015-06-03 21:51:09) あと二機のサポートメカと合体すればゴライオンだな -- 名無しさん (2015-06-03 22:50:05) ドライオンIIIはバンシィというよ

タコタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのかね。玩具としては面白いけど。 -- 名無しさん (2015-12-26 12:43:02) 味方側とはいえ主人公でもないキャラのサポートメカが登場するって結構異例では -- 名無しさん (2020-07-11 14:25:55)#comment*1 本編では呼称さ

ゲッターロボに登場した味方メカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ショットガン、ハンマーに変形する。溶解液に耐えられるレインコートも装備している(スパロボではビームコートと解釈していることがある)。帽子型のサポートメカであるハットマシンは、展開して盾としての使用も可能。妹を盾にする鬼畜兄TV版ではゲッターとは違い、初めから戦闘用に作られた為にゲ

超次元ロボダイカイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルはこのユニットの上にライドしたユニットをパワー+5000するというもの。ダイユーシャと相性が良い」次元ロボカイザーグレーダー「カイザードのサポートメカにして、ダイカイザーになるためのユニット。スキルを使えば条件付きだが、ヴァンガードがカイザードならダイカイザーにスペリオルライド

エクゾスカル零 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり 』エクゾスカル霧/御菩薩木紡参戦作品:『?』所有エクゾスカル -武葬憲兵「霧」-罪業“?”みぞろぎ・つむぐ。荒廃した世界を相棒のサル型サポートメカ・ヒデヨシと共に旅する少年。外見は正義失格者たちの中でも最年少。明るくバイタリティに溢れたヒーロー然とした性格。到達者となること

シフトカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たり、はたまた仲良くしたり喧嘩したりなど、個性溢れるAIを持つ。自分の意志で動くアイテムとしては過去にディスクアニマルやフードロイドといったサポートメカがいたが、キーアイテムとしては平成ライダー史上初である。なお、各シフトカーの能力はドライブの次世代機にあたる[[仮面ライダーマッ

キジマ・シア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2021-02-26 03:40:47) 細かな作業も得意だよねこの子。じゃなきゃガンプラに搭載可能なミニチュアのサポートメカなんか作れるわけない -- 名無しさん (2022-09-21 08:18:50) 本編のダブルオークアンタは確かに対話用だ

ガンダムビルドダイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンモードにあたる「カクレ形態」では光学迷彩による隠密行動が可能。一方でデストロイモードは通常戦闘を行う「シノビ形態」として運用される。鳥形のサポートメカ「武装装甲八鳥」と合体することでリアル頭身へと変身し、NT-D(忍闘道)のサイコミュジャックで敵機のビット兵器のコントロールを奪

ルパンコレクション(快盗戦隊VS警察戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いこなせていたかどうかは疑問符がつく。モチーフは『炎神戦隊ゴーオンジャー』のゴローダーGT。ゴーオンゴールドと炎神ジャン・ボエールが開発したサポートメカ。元となったのはタイヤ型の「ホイールモード」の状態。説明文の元ネタは、ゴーオンレッドの口癖「マッハで行くぜ!」から。駆け足の人生

ジャスティス・リーグ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・リーグの世話係的存在。慣れないリーダーとして振る舞おうとして空回りする主人に毒のあるツッコミを入れつつ甲斐甲斐しく支え、ウェイン産業特製のサポートメカのオペレーションもこなす。ジム・ゴードン演:J.K.シモンズ/吹き替え:立川三貴ゴッサム市警のベテラン警部補。反蜘蛛男の編集長で

戦闘員(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(演:樋口悟郎)が頭脳獣ドグガスズノーが作り出した毒ガスを運び出すのに失敗し、それをうっかり吸ってしまい頭脳回路が故障して脱走。ライブマンのサポートメカ・コロンに一目ぼれし、彼女の盾となり爆死する…というのも見られた。◇ウーラー兵(高速戦隊ターボレンジャー)暴魔百族の戦闘員。幹部

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とダイカイザーで「究極次元ロボ グレートダイカイザー」にスペリオルクロスブレイクライドロボットアニメの様々な合体ギミック(それぞれ5体合体、サポートメカとの合体、ロボット同士の所謂『グレート合体』)を再現した能力を持つカードが存在している。以降も「次元ロボ戦闘指揮官 マグナダイバ

ラダム獣(宇宙の騎士テッカマンブレード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う巨大な巣が形成されており、そこから何百という数の飛行ラダム獣が現れる。地上型のラダム獣と比べると機動力は圧倒的に高く、テッカマンブレードのサポートメカ・ペガスと互角かそれ以上。反面、耐久力は若干低いようでブルーアース号のレーザー砲や旧式の対空機関砲でも吹き飛ばしたりできるようで

ジェットイカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イの項目はなかった -- 名無しさん (2016-02-25 22:53:08) 1話で本部基地が爆破されなかったら後の平成シリーズ並にサポートメカと2号ロボが作られる予定だった……はず -- 名無しさん (2016-02-26 00:22:23) 玩具としてはここで超合

ジンライ(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

二度目の変身の際に「行くぞ、デストロン!変身へーんしんっ!!」と叫んで失敗している。どうやら日本人の性には逆らえなかったようだ。【合体形態/サポートメカ】スゥゥゥパァァァ・ジンライ!!ダブル・オンッ!!◆スーパージンライジンライの地元に近い採掘場で発見された鉱石の中に隠されていた