「カブテリ」を含むwiki一覧 - 4ページ

モチモン(Mochimon) - デジタルモンスター 非公式wiki

オタマモン(Otamamon)ガニモン(Ganimon)カメモン(Kamemon)キャンドモン(Candmon)クネモン(Kunemon)コカブテリモン(Kokabuterimon)ゴツモン(Gottsumon)ゴブリモン(Goburimon)ソーラーモン(Solarmon)テン

ララモン - デジタルモンスター 非公式wiki

ではウィンナーをヌンチャク代わりに暴れ回る等、単体での戦闘能力もかなり高い。デジモンネクスト-オアシスで出会う。サンフラウモンと共にアトラーカブテリモンの元へ旅をしていた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ヴァロドゥルモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか)初期のデジモンを余裕で超えるインフレはこの頃から始まった(と言われたり言われなかったりするが、風呂時代に登場したAビートモンが、HEカブテリモンの必殺技の千倍の威力の必殺技を使用してたりする)そんな彼だからこそ、『デジモンセイバーズ』では系譜すべてが弾かれたのかもしれない

ディアボロモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獄・業火」を意味する“infernoインフェルノ”。旧名クモモン。*1映画では手足を引っ込めた姿の高い防御力とスピードを生かし、グレイモンとカブテリモンを進化中に攻撃した。劇場版では2段階進化をしたが、実はこの進化をしてしまうと本来の時より弱体化してしまうという隠し設定が存在する

インペリアルドラモン:無敵の皇帝デック - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

っさと進化してゴリ押すのが無難か。「リリモン」などの低HPのデジモンでは「エクスブイモン」の攻撃力に押し切られる可能性もあるので、「ヘラクルカブテリモン」や「エアロブイドラモン」などある程度能力値の高いデジモンをメインにしたい。搦め手で攻めるなら、防御重視の氷水主体に「デジモン墓

インペリアルドラモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン→グランクワガーモンの進化ルートが存在する。ただし設定上、グランクワガーモンとの接点や関わりはない(グランクワガーモンのライバルはヘラクルカブテリモン)。インペリアルドラモンは劇中での活躍が微妙なことで有名であり、テレビ本編ではラスボス以外の究極体を倒したことがない。さらに、『

オメガモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に戻させてもらいました -- 名無しさん (2022-07-22 16:40:33) メダロット使わずにオメダモン出すとしたら、ヘラクルカブテリモン+グランディスクワガーモンあたりになるのかな -- 名無しさん (2022-10-15 23:00:14)#comment*

デック構築のコツ - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

0を多めにしたい。そうでないならPOWなどはあまり気にしなくてもOKOPは選択がやや難しく、攻撃系も防御系もどちらも欲しいところ。レベルⅣにカブテリモンやクワガーモンなどの攻撃的なデジモンを入れているなら防御系、エアドラモンやコカトリモンなど耐久に優れたデジモンを入れているなら攻

エンジェウーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトを繰り広げる。仲間を先に行かせて自分が相手を引き受けるなど、まさに正義の女神に相応しい姿だったが…はっきり言って、惨敗 である。アトラーカブテリモンの二度の助けがなければ敗北していたことだろう。しかも、そのサポートしてくれた相手に、「ちょっとどいて!!」だの「ちょっと邪魔、早

本宮大輔 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2017-08-24 20:26:07) 浦沢義雄さんの作風と展開がとくに噛み合わなかった回だとは思う。無印のアトラーカブテリモンの時とは進化回の方向性が違ったしなぁ -- 名無しさん (2017-08-25 06:46:50) 未だに劣化太一とか言う人

ミレニアモン(デジモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ングを行っていたと判明。最後にモノドラモンとジョグレスし、念願叶ってのリョウのパートナーとなった。漫画『デジモンクロスウォーズ』モノクロモンカブテリモン強制デジクロス!!ガルルモンスカルグレイモン強制デジクロス!!クワガーモンエアドラモン強制デジクロス!!メタルティラノモンメガド

リリモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

はHPの回復。回復量こそ控えめだが、状況を選ばず使える汎用性の高さが魅力だ。進化が素早い、で定評のある自然の中でも特に早いデジモン。アトラーカブテリモンと並んで2ターン進化の安定性が高いが、その分能力値は控えめ。純粋な戦闘能力を求める場合にはロゼモンの下位互換となってしまうのが痛

応募キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、受賞作品内でもやや格差がある。+ 一覧-時期コンテスト公式化済み未公式化1997年デジタルモンスターver.2エンジェモン、バードラモン、カブテリモンベジーモン、ホエーモン、ユキダルモン-1999年デジモンウェブ第一回オリジナルデジモンコンテストサイバードラモン、カラツキヌメモ

アポカリモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん (2021-04-03 12:02:50) メタルナガモン アルトモン ヨナワルクナイモン ダンクルモン フリーズグレイモン メタルカブテリモン -- 名無しさん (2022-01-20 22:09:14) アポカリモンは哀しき悪役に入るんですか? -- 名無しさん

退化 - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

少ないので、大抵はレベル完をレベルⅣに退化させるのがメイン。場のレベル完が倒されそうなタイミングで、緊急避難的に退化させるのが主だろうが、「カブテリモン」や「デビドラモン」など、強力なレベルⅣに敢えて退化させるのも面白い。特に自然なら「リリモン」、暗黒なら「インフェルモン」など進

カブテリモンとはなんですか? - クイズwiki

A. デジタルモンスターシリーズに登場する架空の生命体の一種で、甲殻類をモチーフにしたデジモンです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%B3

超合金INDEX - おもちゃのデータベース(仮)

GA-01 マジンガーZGA-02 ゲッター1GA-03 ゲッター2GA-03 ゲッター3GA-05 グレートマジンガーGA-06 ロボットジュニアGA-07 マッハバロンGA-08 アマゾンライダーGA-09 DXライディーンGA-10 ドラゴンGA-11 ライガーGA-12

マメモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

際はPOWなりなんなり処理してしまおう。一言で言えば「コスパの良すぎるレベル完」同じ必要進化P30のレベル完、特にメタルグレイモンやアトラーカブテリモンなどと比べるとその強さが良く分かる。珍種デックを組むなら、レベル完はとりあえずマメモン突っ込んどけばおk、くらいにはド安定。ただ

ニセドリモゲモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

で、専用の構築でこそ輝く1枚。特に、相手のボタンのみを△に変更する援護能力は、ニセドリモゲモンのみが持つ唯一無二のもの。いっそのことアトラーカブテリモンの「迎撃トラップ」デックのように、△カウンター持ちを固めたデックに援護カードとして投入するのも面白いかもしれない。それを狙うなら

デビモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が異常を起こすことで送られてきたデータのエネルギーによりネオデビモンに進化して更にメタルグレイモン達が圧倒するが、ネット世界の異常をアトラーカブテリモン達が鎮めたことで弱体化。そのまま撃破された。しかし24話にて、ダークナイトモンがクリスタルを用いてネオデビモンの残滓にエネルギー

ブイドラモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

比べると、全体的な能力値は高めだがどれか1つがずば抜けて、という程でもなく、「先制」を持つという事を除けばやや個性が弱い。攻撃力の特に高めなカブテリモンやクワガーモン、先制付与と進化の早いイガモン、耐久力の高めなユニモン、モリシェルモンなどと比べるとややパッとしない。採用するなら

トゲモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

最大の長所。自然単色であり、採用しているレベル完が必要進化P30であれば、2ターンでレベル完にも到達可能。レベル完の候補はリリモン、アトラーカブテリモン辺り。圧倒的に短いターン数でレベル完に到達し、相手が進化しきる前に速攻で蹂躙できるとかなり強烈。なので、その繋ぎになれるトゲモン

レオモン - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

るのも良くないので、狙いすぎないように留意しよう。必要進化P30組と比べればそこそこ扱いやすい能力値だが、純粋な戦闘能力という意味ではやはりカブテリモンやクワガーモンには1歩劣る。また、似たような援護能力を持つブイドラモンにも能力値的にはやや劣るか。その分、援護能力の条件はやや緩

レベルブースター - デジモンワールド デジタルカードアリーナwiki

撃力を増加するOP増加量が400とやや多いが、暗黒などの進化しづらい属性をメインにしている場合は使う機会が少なくなりがち。リリモンやアトラーカブテリモンなどをメインにした「進化に特化した自然デック」や、ワープ進化を投入したデックなどではそこそこ使えるか。「特殊進化」や「突然変異」