小ネタ 豆知識 裏技

ページ名:小ネタ 豆知識 裏技

 

+・チュートリアルスキップ-・チュートリアルスキップ

ゲームを始めると、ババモンのありがたいお話を聞き、ベタモンとチュートリアルバトルを行うことになる。
このチュートリアルバトルは飛ばすことは出来ないが、操作権が自分に移ったタイミングでスタートボタンを押して降参することで無理矢理終了させられる。
対戦成績などにも影響はないため、面倒なら降参してしまおう。

 

+・ED後の要素-・ED後の要素

ムゲンマウンテンでラスボス・ムゲンドラモンを倒し、EDを迎えると元の姿に戻ったババモン、もといロゼモンからダウンローダーを1枚貰える。
その後、対戦成績を見終え、セーブを行うことでED後の世界となる。
ED後にはファイル島の数か所でイベントが起きているので、それを紹介する。

・はじまりの街
:ロゼモンの家
ババモンの家がロゼモンの家へと変化しており、訪れることでロゼモンとバトルになる。
ダウンローダーやロゼモンの誘惑、メタルグレイモン(黄)やブイドラモンといったレアカードを存分に使用してくる屈指の強敵。
勝利することでロゼモンの誘惑が1枚貰え、今後は自由にロゼモンと再戦出来るようになる。
また、1度ロゼモンに勝利したのちに再戦を断ると、今までの対戦成績を見せてくれる。
気になるのであれば見せてもらおう。

:カードショップ
カードショップを訪れると、なんと住み込みで働いているムゲンドラモンと再会できる。
なんでも、ED時の悲しいすれ違いによって起きた事故で、住処をなくしてしまったとか……。
それはさておき、ここではムゲンドラモンと再戦することが可能。
勝ったからといって特になにか貰えるわけではないが、是非とも再戦してほしい。
ちなみに、ムゲンマウンテンとカードショップでは、バトル直前のグラが変わっている(デック名や勝率が表示される場面)
気になる方は違いを確かめて欲しい。

・フリーズランド
:かまくらビレッヂ
ED後にかまくらビレッヂを訪れると、青カードショップ店主のユキダルモンが、なにやら超レアカードを発掘したという。
そのレアカードとはなんとダウンローダーのことで、これを100000Bitで販売するとのこと。
ダウンローダーはEDでロゼモンから貰うのと、ここで買うの2枚しか入手手段は無い。
とはいえ100000はかなりの大金なので、買うかどうかは財布と相談しよう。

・ミハラシ山
:山道
ED後に訪れると、突然マメトリオなる3体組が出現する(内訳はマメモン、メタルマメモン、ギロモン)
勝てばいいカードをやろう、といいながら勝負を挑んでくるが、勝っても負けを認めず逃げて行ってしまう。
何度も山道を訪れ、通算5勝するとようやく負けを認め、なんとブイドラモンのカードを1枚くれる。
ブイドラモンのカードは入手手段が3通りしかない本当に貴重なレアカードなので、是非とも入手したい。

 

+・ゲーム開始時に貰えるデック内容-・ゲーム開始時に貰えるデック内容

ゲーム開始時にババモンから貰える「勇者のデック」は、事前に入力する生年月日と名前によって内容が変化する(ゲーム内のプレイヤーネームは無関係)
検証したところデックの内容はどんな生年月日・名前だろうが変わらないことが分かった。攻略本の情報なんか信用するもんじゃねえわ
生年月日・名前によって変わるのはデック内容ではなく予備のカード。
総枚数から属性・世代の枚数比まで変わる。
しかも同じ日付・名前であっても違うカードを所持していることもある(総枚数は同じだが、属性が違ったりする)

デック内容は以下の通り。

赤の石 青の石 緑の石
メタルグレイモン(青) 1 ティラノモン 1 バードラモン 1
グレイモン 1 ゴブリモン 2 アカトリモン 1
モノクロモン 1 ブラキモン 1 ムーチョモン 1
ティラノモン 2 ガルルモン 1 ゴブリモン 2
フレアリザモン 1 ユキダルモン 1 ピヨモン 2
ゴブリモン 1 シェルモン 2 モジャモン 1
アグモン 3 アイスモン 1 オタマモン 2
ピヨモン 3 ベタモン 2 エテモン 1
ヒョーガモン 1 ガブモン 3 エアドラモン 1
アイスモン 1 ペンモン 2 クワガーモン 2
スノーゴブリモン 2 モリシェルモン 1 ドリモゲモン 1
ガブモン 3 シマユニモン 1 ヤンマモン 1
Jモジャモン 1 テントモン 2 テントモン 2
テントモン 2 パタモン 1 パタモン 3
攻撃チップ 2 クネモン 2 パルモン 2
攻撃プラグイン〇 2 防御プラグイン〇 2 攻撃チップ 2
攻撃プラグイン△ 2 防御プラグイン△ 2 攻撃プラグイン〇 2
攻撃プラグイン✖ 1 防御プラグイン✖ 1 防御プラグイン〇 1
回復フロッピー 2 回復フロッピー 2

 

 

+・各カードショップの品揃え-・各カードショップの品揃え

ファイル島の各地に点在するカードショップのシングルカードの品揃えは、一定回数バトルに勝利することで変わる。
はじまりの街:カードショップは3回、それ以外のカードショップは5回で変化する。
何か特定のカードを狙って購入したいなら、覚えておくと出やすい……かも。

 

+・カードの買値と売値-・カードの買値と売値

各カードの売値は、カードショップで売られているシングルカード時の買値の1/5になっている。
また、カードの値段はレベル完が一番高く、さらにカードNo.の数字が小さいほど高額になる(オプション類は例外)
ちなみに、(例のあのカードを除き)一番値段が高いカードはムゲンドラモン(買値2000Bit)

 

+・カードの効率のいい集め方-・カードの効率のいい集め方

カードショップでカードを購入する際は、各色のデジモンが多めに入った色別ブースターパックは極力買わず、基本ブースターパックを購入したほうがよい。
単純に値段が2倍のため、純粋に多くのカードを集めたい場合は基本ブースターパックの方が圧倒的にお得(特定の色のデジモンカードが欲しい場合はまた別)

また、オプションカードを集めたい場合も基本ブースターパックを購入するのがオススメ。
ブースターパックに入っているカードは、セブンズカードなど特定のものを除いた全カードの中からランダムに選ばれている。
色別ブースターパックには、その色のデジモンが4枚確定で入っているため、その分オプションカードの枠が少なくなる。
値段のことも含め、カードを購入する際は基本ブースターパックを購入した方がお得ということは覚えておくといいだろう。

 

+・バトル勝利時に貰えるカード-・バトル勝利時に貰えるカード

各デジモンとのバトル勝利時にはカードが3枚選出され、その内の1枚を選んで入手することが出来る。
実は、この時選出される3枚のカードは、勝利したデジモンのデックに含まれたカードの中からランダムに選ばれている。
そのため、相手が持っているカードの中に欲しいものがあれば、勝利した際にそれを貰える可能性があるのだ(なお、セブンズカードなど特定のカードは除く)
どうしても欲しいカードがあるなら、それを持っている相手と繰り返しバトルするのも一つの手段である。

各カードや対戦相手のページに、誰が・何を・何枚持っているか記載しているので参考にしてほしい。

 

+・ゲコモンの壺のパスワード-・ゲコモンの壺のパスワード

トロピカジャングル:まるだしビーチでトノサマゲコモンに勝利後、ゲッコー湿地:トノサマの間を訪れると、トノサマのおふれを1枚入手でき、その後ゲコモンの壺にパスワードを入力できるようになる。
これを入力することで、全12種類のカードを入手できる。
パスワードと入手カードは以下の通り。

カード名 属性・レベル パスワード
ギガドラモン 火炎・完 GIGADR
ティラノ師匠 火炎・完 SHISYO
ホウオウモン 火炎・完 HOUOUM
パンジャモン 氷水・完 PANJYA
ブラキモン 氷水・完 BURAKI
Hカブテリモン 自然・完 H-KABU
ジジモン 自然・完 JI2MON
ムゲンドラモン 暗黒・完 MGNDRA
メタルエテモン 暗黒・完 MTRETE
ヴァンデモン 暗黒・完 VANDEM
ブイドラモン 自然・Ⅳ V-DORA
メタルグレイモン(黄) 火炎・完 MTRGRY

 

珍種カードが無いのは何かの嫌がらせなんでしょうか……?

余談だがこのパスワード、ゲーム中にヒントなどは一切ない
ではどこから出ているかというと、なんとリアルのTCG「デジタルモンスターカードゲーム ブースター3」に収録されているジジモン、ババモンのカードのフレーバーテキストという形になっている。ノーヒントでわかるかそんなもん。
テキストには「…PANJYA…」、「…SHISYO…」といったボケた老人がブツブツ呟いているような書かれ方をしている。
気になる方は、「デジモン カードゲーム ジジモン」などで画像検索すると見ることが可能だ。

 

+・ポリゴンバトルスキップ-・ポリゴンバトルスキップ

デジモン同士が大迫力で技をぶつけあうポリゴンバトルだが、実はスキップが可能。
援護・オプションを選択し終わり、効果を順に処理、その後ポリゴンバトルに移行する際にR2、またはL2を長押しし続けることで「ポリゴンバトルスキップ」の文言が画面に表示され、映像をスキップできる(当然ながら戦闘結果はそのまま)。

またファイル島各所への移動画面(デック編集やセーブが可能な場面)のオプションからも、ポリゴンバトルをみる・みないの設定が可能。
ゲームのテンポがかなり速くなるので、Bit稼ぎなど何度もバトルを繰り返す場合はみない設定にしておくと作業が捗る。

 

+・バトルするのに条件がいるデジモン達-・バトルするのに条件がいるデジモン達

ゲーム中には一度しかバトル出来ないデジモンや、一定期間中にしかバトルできないデジモンもいる。
中には、かなり特殊な条件を満たすことでしかバトルできないデジモンも存在する。
ここでは特に出会うのが難しいと思われる3体のデジモンについて紹介する。

 

・ピッコロモン
出現場所:トロピカジャングル:メインエリア
対戦可能期間:メラモン会話後~ゴブリモン勝利まで

かなり序盤にバトル可能になる相手。
が、対戦可能な期間が極めて短い上に、「メラモンと会話し、直後に行けるようになるミハラシ山をスルーしてトロピカジャングルに入る」ことが条件という普通にプレイしていたら存在にすら気付けないであろうデジモン。
一度勝利すると再戦は不可。
敗北しても再度トロピカジャングルに入りなおせば再戦は可能。

 

・デジタマモン
出現場所:ダイノ古代郷:メインエリア
対戦可能期間:ゲコモン勝利後~トノサマゲコモン勝利まで
条件:ゲコモン勝利前にトノサマゲコモンと会話しておく

ゲコモンに勝利し、トノサマゲコモンの捜索を頼まれている間にのみ対戦可能と、これまた対戦可能期間の極めて短いデジモン。
普通にプレイしていると、トノサマゲコモンの捜索を頼まれた時点で大体どこに居るか分かっているため、真っすぐトロピカジャングルに向かってしまいがち。
また、ゲコモン勝利前にトノサマゲコモンと会話していない場合は、期間内にダイノ古代郷を訪れてもデジタマモンは出現しない。
ピッコロモンと同じく、対戦可能期間が極めて短い上に事前にフラグを建てておく必要があるので、こちらも存在に気付くのは至難の業。
一度勝利すると再戦は不可。
負けてもエリアに入りなおせば再戦可能。

 

・ナニモン
出現場所:グレートキャニオン:オーガトリデ、フリーズランド:アイスサンクチュアリ、ビートランド:広場
対戦可能期間:各エリアのデジモン達と再戦出来るようになった時点~いつでも
条件:オーガモン、エンジェモン、なにわテントモンと再戦時、20%の確率で乱入してくる

数いるデジモン達のなかでもかなり特殊な条件を持つデジモン。
狙って対戦することは出来ず、戦いたいならひたすら上記3体のデジモンいずれかと対戦を繰り返し、乱入を待つ他ない。
特にこだわりが無いなら、オーガモンと対戦を繰り返し、ナニモンが出なかったら降参し続けるのが楽。
今回紹介した他2体とは違い、勝利しても再戦可能。
ただし、毎回オーガモン達と対戦リセマラする必要があるため、何度も戦うのは非常に手間。

 

+・Bit稼ぎ-・Bit稼ぎ

カードを集めるうえで外せないのはBitによる購入。
効率よくBitを稼ぐには、とにもかくにも対戦を繰り返すのが一番。
というわけで、勝利時の賞金が多めかつ、比較的勝利しやすいデジモン達をまとめてみた。

・ベーダモン
賞金:1200Bit
出現場所:ミハラシ山:ミハラシ台
対戦可能時期:ブラキモン会話後

同時期にバトルできるデジモン達のなかではかなり高めの賞金。
かつ、デック内容が5色混合とかなりのイロモノなので、そこまで苦戦はしないだろう。
ただ、ハマったときの爆発力は随一なので、負けたら運が悪かったと割り切るのも大事。

・ヴァンデモン
賞金:1800Bit
出現場所:オーバーデル:闇貴族の館
対戦可能時期:はじまりの街でヴァンデモンに勝利後

カードリーダー達の中でもかなり早めに戦えるようになるデジモン。
リーダーの面々の中では、賞金の高さがジュレイモンに次ぐ2位タイと、かなり高め。
暗黒デックとして高めの完成度を誇るが、レベル完への進化が遅いため、速攻を仕掛ければ割と勝てる。
ダークセブンズにだけは注意。

・ロゼモン
賞金:3000Bit
出現場所:はじまりの街:ロゼモンの家
対戦可能時期:ED後

全デジモンの中でも1位タイの賞金を誇る(もう1体はナニモン)
火炎と自然の混色デックで、進化はかなり早め。
そのうえレアカードであるメタルグレイモン(黄)やブイドラモン、ロゼモンの誘惑に果てはダウンローダーまで所持している屈指の強敵。
ジュレイモンの霧も投入されているため、ペースを握られると苦戦は必至。
特にダウンローダーでメタルグレイモン(黄)に進化されると相当キツイ。
安定して勝利はやや難しい。

・ワルシードラモン
賞金:2500Bit
出現場所:ムゲンマウンテン:1F
対戦可能時期:ED後

ロゼモンには一歩劣る賞金額だが、こちらは安定して勝てる。
攻撃力増加系の戦闘OPを多めに入れた氷水単色デックなので、対策が容易。
対氷水に特化した火炎デックでも組めば大体何とかなる。
ギガドラモン、ムゲンドラモンとも同じ金額だが、戦いやすさはワルシードラモンが一番。

 

+・火事野で荒稼ぎ-・火事野で荒稼ぎ

ファクトリアルタウンでエテモンに勝利後、ギアサバンナに火事野(カジノ)というエリアが追加されている。
ここでは直接Bitを賭けてスロットを回すことが出来る。
このスロット、目押しが可能なため、目押しに自身がある人ならかなり容易に荒稼ぎすることが可能(な筈。ちなみに筆者にはうまくいかなかった)

カジノの諸々の情報は以下記載

基本は100Bitから。
300まで追加でき、100追加ごとに上下2列、右斜め左斜めも揃えるとアタリになる。

・倍率
マメモン    :30
ガブモン    :20
パルモン    :10
メタルグレイモン:5
グレイモン   :3
ピヨモン    :2
デジタマ    :1

スロットのリール
ピヨモン マメモン マメモン
グレイモン パルモン ガブモン
メタルグレイモン ピヨモン デジタマ
デジタマ ガブモン メタルグレイモン
ガブモン デジタマ グレイモン
マメモン グレイモン ピヨモン
パルモン ピヨモン パルモン
ピヨモン パルモン マメモン
グレイモン ピヨモン ガブモン
メタルグレイモン パルモン デジタマ
デジタマ デジタマ メタルグレイモン
ガブモン マメモン グレイモン
マメモン ガブモン ピヨモン
パルモン グレイモン パルモン
ピヨモン メタルグレイモン マメモン
グレイモン マメモン ガブモン
メタルグレイモン パルモン デジタマ
デジタマ グレイモン メタルグレイモン
ガブモン ガブモン グレイモン
マメモン マメモン ピヨモン
パルモン パルモン パルモン
ピヨモン グレイモン マメモン
グレイモン メタルグレイモン ガブモン
メタルグレイモン マメモン デジタマ
デジタマ デジタマ マメモン
ガブモン パルモン ピヨモン
デジタマ ピヨモン メタルグレイモン
ガブモン マメモン グレイモン
マメモン パルモン ピヨモン
パルモン グレイモン パルモン

※下段の太字3段が初期配置

狙うなら最高倍率であるマメモン1択。

 

(以下あてにならない目押し攻略)
マメモンの数は左のリールから4、6、5個。
左はほぼ等間隔で1、2、3、4、1、2、3、4。という感じ。
中央は1.2.3.4.5.6。(一拍)1.2.3.4.5.6。(一拍)という感じ。
右は1、2、3、45、1、2、3、45。という感じ。
あとはフィーリングで(丸投げ)

 

 

※「こんな感じの情報欲しい」「こんな裏技ありまっせ」というのがあればぜひコメントください。

 

10039

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
管理人T
>> 返信元

そのパターンがありましたか……失念してました。
条件等について書き直しておきます。

情報提供ありがとうございます!

返信
2020-10-25 14:56:18

名無し

デジタマモンはトノサマゲコモンと一度も会わずにゲコモンに勝利すると出現しません(会う、会わないパターン両方で確認済み)。事前にトノサマゲコモンに会っておく→ゲコモンに勝利→ダイノ古代境が出現条件だと思います。

返信
2020-10-17 13:52:41

NG表示方式

NGID一覧