「オネスト」を含むwiki一覧 - 2ページ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。やや厳しいようで天使族デッキなら有って無いような縛りの効果を持つ幻奏。サルベージ屋であり、オネスト等を回収出来るのは大きな利点。ただしステータスが3期レベル未満と言う貧弱さがネック、ソナタ等を使いフォローしよう。幻奏の音姫マイスタ

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

助、エクシーズ双方に使える。強力なカードではあるが、投入枚数はよく考えたい。●コーリング・ノヴァ、シャインエンジェルリクルーター。もけもけやオネスト等、対応するモンスターを多く投入する場合は是非投入したい。●オネスト言わずと知れた光属性サポート。怒れるもけもけを引けない際等の打点

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムのボディでさえマトモに動けるのはたったの5分。 -- 名無しさん (2013-09-21 08:42:23) パワボンサイエンリミ解オネストオラァ! -- 名無しさん (2013-12-18 12:53:27) 空気王ぇ -- 名無しさん (2014-01-17

クリアー・バイス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の2倍となるので、邪神アバターなどを除き攻撃時には戦闘で負けることはほぼ無いモンスター。しかもこの攻撃力決定は永続効果であるため、その性質上オネストや月影のカルートなどのコンバットトリックには滅法強いうえ、永続効果ゆえその効果でクリアー・バイス・ドラゴンの攻撃力二倍化を防げないS

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力の低いモンスターを出していたとしたらカモとなる。「月の書」「皆既日食の書」「妖精伝姫-シラユキ」は天敵である「ホープ・ザ・ライトニング」「オネスト」の対策としても有効。また、「月の書」「皆既日食の書」は相手が「マンジュ・ゴッド」の効果に「エフェクト・ヴェーラー」を打ってきたとき

ワンダープロジェクトJ_機械の少年ピーノ - なんでもある Wiki

の家からしか盗まぬ義賊の女性。猫のような身のこなしでお宝を盗み取る。ドロー、ボーという部下がいる。本名はルビー・カレン。『J2』ではガロン・オネストと結婚し、娘のサファイアを授かる。カレン・オネストとして居酒屋を経営しており、ジョゼットをウェイトレスとして雇ってくれる。開発[編集

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できないことに注意。また、当然だがバトルフェイズ以外で発動したカードの妨害も不可能。そして一番重要なのがモンスターの効果は止められない事。《オネスト》には気を付けよう。高性能な最上級モンスター、癖はあるが1体を除き悪くない上級モンスター、単体では少々使いづらい下級モンスターと、基

サイコ・エンド・パニッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せパンプアップを封じる)という戦術も考えられる。一見して上がり幅が大きく戦闘では無敵のように思えるが、こちらの攻撃力より確実に上から殴れる《オネスト》や攻撃力分のダメージを与える《妖竜マハーマ》と言ったカードには注意したい。そしてオネスト効果を内蔵し対象にも取られない上に他のモン

位置取りスキル3の2 - モブウマ娘図鑑

コーナー巧者◯ 急ぎ足 食い下がり オネストワーズ クライネキステ ジャラジャラ ジュエルアズライト ショファーリズム スカンダ フリルドピー

お - モブウマ娘図鑑

ドレイン オーボエリズム オクシデントフォー オグレッセ オジュルデュイ オネストワーズ オボロイブニング オリヴィエオドラン オリジナルシャイン オリノコリ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

022年2月17日追加。名前の通りサイファー軸。しれっとサイファー・スカウターやストームサイファーまでいる。銀河眼の光波竜とその関連カードやオネストなど、ランク8や光属性デッキを組む際に欲しいパーツが入っており、これ目当てで買うのも十分あり。なお、同名カードを複数使うカードがある

顔01 - モブウマ娘図鑑

エフェメロン エレガンジェネラル オータムマウンテン オーボエリズム オネストワーズ クラリネットリズム グリーンシュシュ クンバカルナ コンテストライバ

スカート3 - モブウマ娘図鑑

名前順ではなく、メインカラー順で並べています。 オネストワーズ ジュエルジルコン マルシュアス ザンバーハ ステイシャーリーン フェニキアディール オリノコリエン

中距離 - モブウマ娘図鑑

マウンテン A 追込 オクシデントフォー B 差し オジュルデュイ A 差し オネストワーズ A 逃げ オリヴィエオドラン A 差し オレッキーノ A 先行

ヴァンパイア・フロイライン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし与えたら与えた分だけ強くなることが可能で、最大で攻撃力3600守備力5000まで上昇することができる。戦闘においてはほぼ無敵だろう。けどオネストはやめてさしあげろ。そしてこのパンプアップ…もといヴァンプアップ効果は自分だけでなく仲間のアンデット族なら誰にでも適応可能。というか

神の立琴 - Watchtower Classic Library

ることを、次のように語っている。「いけにえをもってわたしと契約を結んだわが聖徒をわたしのもとに集めよ」と。」(詩編50:5)今、生み出されたオネストハートには、命の約束がある。聖ペテロはこう書いています。「ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神。神は、その豊かなあ

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば一気にゲームエンドまで持っていくことができるだろう。弱点および対策ただし強固な耐性を持つモンスターのお約束として壊獣などのリリースや、《オネスト》などの相手の攻撃力分の数値分モンスターの攻撃力を上昇させる効果、そして重要な裁定としてあくまで相手が「発動」した効果を受けない効果

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の思惑を大きく狂わせる事ができるだろう。イラストではミカエリスとカスピテルの2人が姿の異なる悪霊2体と交戦している。相性のいいカード●《[[オネスト>オネスト]]》ご存じ「ダメステいいっすか?」な元キングボイスの天使族。光属性モンスターの攻撃力を戦闘する相手の攻撃力分アップする。

アクアマン_Vol_8/エピソード - DCデータベース wiki

ダン・アブネット[]ドラウニング[]アクアマン:リバース #1Aquaman Rebirth Vol 1 12016年8月 ドラウニング・プロローグ:アフター・ザ・デルージ The Drowning, Prologue: After the Delugeライター:ダン・アブネット

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時としては珍しいレアリティノーマルで登場した最上級モンスターであり、青眼が手に入らない資金力の乏しい年少デュエリストから頼りにされたという。オネスト光属性といえばコレ、とまで言わしめた光属性サポートカード。戦闘を行う相手モンスターの攻撃力を自分の光属性モンスターに上乗せする。自分

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スフィア・オブ・カオスなどを使いヴァイロン・キューブを素早くサーチ。ヴァイロン・シグマをシンクロ召喚する。あとは魔導師の力魔導師の力トライスオネストオラァでワンキルする。必要なヴァイロンはキューブとシグマだけ。どうしてこうなった……。しかし現状ではこれが一番勝率が高いんだから仕方

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚の効果を無効にする効果を持つこのストラクの看板モンスター。3000打点に加えE・HERO&光属性として扱う効果から、スカイスクレイパーやオネストなどを使えば戦闘では負け知らずであろう。またフリーチェーンのカードの種類を問わない無効効果により擬似的な耐性も得ているので場持ちもな

テラナイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蘇生を多用するため墓地メタにも弱い。当然光属性で統一されてるため光属性メタもよく刺さる。戦士族でもほぼ統一されてるため当然種族メタも刺さる。オネストがあるとはいえ打点で対処しなければならない場面は少々苦手。レベル4なのでリベリオンや戦士族のためエクスカリバーが出せるが後述するアル

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確定していた。更に現実のタロットの如く表を正位置、裏を逆位置と見立てていたので本項でもそう記述する。全て光属性・天使族で統一されているため、オネストやヴァルハラ、アテナなどのサポートを得ることが出来る。元ネタは大アルカナ。ただし、イラストや効果は元のアルカナの持つ意味とは大きく異

逃げ - モブウマ娘図鑑

A エレクトリファイド マイルC エンチュフラ 短距離 C オネストワーズ 中距離 A オリジナルシャイン マイル C キュラキュラ

遊城十代 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えないため、この状態の十代は「二十代」と通称されている。世界を巻き込む危機が発生した事で、十代は再び闘いの中に身を投じてゆく事となる。藤原(オネスト)との出会いやミスターT、妹を人質に取られ再び十代に挑んできた斎王との闘いなどに勝利。更に地味なラスボスダークネスを撃破し、またまた

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でブラフの意味はあまりないが、この時にババを引いてしまった時の精神的ショックは計り知れない。むしろそれ狙いの戦法とも言える。【遊戯王の場合】オネスト警戒、ゴーズ警戒、伏せカード警戒など。特に伏せカードでのブラフは原作の王様もやっている。禁止カードや制限カードの緩和などがあると一気

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。特殊召喚時に自分のモンスター1体をコストにターン中の相手のモンスター効果の発動封殺と戦闘勝利時に墓地から魔法カードを回収する効果を持つ。《オネスト》と言った妨害札を止めつつ高い打点から戦闘破壊→魔法回収と自己完結した性能を持つが、永続効果は止められないので注意。また、魔法・罠は

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

壊をしなければ発動できないが、ブルーアイズと同じステータスのモンスターが、簡単に現れて2回も殴ってくるのは脅威と言う他ない。光属性であるためオネストにも対応しており、連続攻撃の1回目で使い、2回目も通ればほぼ確実にゲームエンドである。ちなみに、カオス・ソーサラーとの相違点としては

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人であり、ソルキウスとは双子の関係。■アシェンヴェイルの主な運用方法運用方法……?アタッカーとして使う、とかかな……?アシェンヴェイルはプチオネストorプチカルートとでも言うべき効果を持つ。しかしこのカードのコストも双子の片割れと同じく、『捨てる』ではなく『送る』のため注意が必要

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てて発動できる。自分フィールド上の全ての「D-HERO」と名のついたモンスターの攻撃力は、エンドフェイズ時まで800ポイントアップする。元祖オネスト系エフェクトを持つカード。後に裁定変更された「オネスト」や「カルート」と違い、元からダメージ計算時には発動できなかった。相手のバトル

セイクリッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ホープレイに続くエクシーズチェンジモンスター。起動効果かつモンスターのみなので、相手の場からバウンスするだけではプレアデスに見劣りする。[[オネスト>オネスト]]などをサルベージしよう。モチーフは蠍座にある「M7星団(トレミー星団)」。アンタレスを核にレオニス・アクベス・レスカ・

パーシアス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち安定した性能を誇る。欠点は星5なのでリリースが必要攻撃力1900とレベルの割に低いが、挙げられる。召喚はコーリング・ノヴァ、低い攻撃力はオネストでカバー出来る。良く天使族デッキに採用されている姿が見られ、ヴァルハラデッキやパーミッションデッキなどで活躍している。そして、派生カ

剣闘獣の戦車(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い!!血迷ったか!?」A「ふ……ライオウでも貴様のガイザレスを倒すすべはある!」B「突進か収縮でも握られたか……マズい!」A「違うぜ!食らえオネスト!」B「戦車」   _,,--‾‾゙゙゙゙ヽ  (__、、,,-ッッツ|  |iI  | |リ//|  |ト|A||/ィリ|  |ハ

ハイ・プリーステス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。そんな中で登場したこのカードは初期カード故の低レベル・低ステータスと言うありふれたカードだった。一応、属性・種族共に優秀で素早く場に出せてオネストにも対応、レベルが低い為ロックにも引っ掛かり難いと言う利点は有る。……が、いかんせん魔法使い族は層が厚い。正直、他でやれと言わざるを

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性・悪魔族の下級モンスター。相手ターンダメージ計算時に手札から捨てることで、プレイヤーのライフを戦闘ダメージを0にする誘発即時効果を持つ。《オネスト》《エフェクト・ヴェーラー》《増殖するG》《幽鬼うさぎ》《灰流うらら》などに代表される、「手札誘発」カードの元祖としも有名。悪魔族だ

人造人間-サイコ・ロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイコ・リターナは未来融合が使えた頃に【未来ショッカー】というワンキルデッキで採用されていた。LIGHT OF DESTRUCTIONはかのオネストやライトロードが登場した強力なパックだったのだが、スーパーレアのこのカードはLIGHT OF DESTRUCTION有数のハズレアと

従属神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、攻撃力が100低い代わりにデメリットが無く、星3かつチューナーのジュラック・モノロフエンドフェイズに手札に戻る代わりに攻撃力が100高く、オネスト対応の阿修羅どう考えても下位互換である…でも他に比べての利点もあるし、そこを利用すればなんとかなるはず!スキドレで打点1600のモン

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターとしては異例の高さの1900と言う高数値であり、デメリットアタッカーでもない限りほとんどの下級モンスターを寄せ付けない。光属性なので《オネスト》にも対応。狩りに来た大型モンスターを返り討ちでき、光属性というだけである程度のプレッシャーがかけられる。メタ効果を持つ下級では《イ

No.44 白天馬スカイ・ペガサス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローできることも。獣族デッキは自然に地属性軸になりやすいので、やっぱり地属性のダイヤウルフに軍配が上がる。光属性なんでダイヤウルフとは違ってオネスト等に対応するが、だからどうした。と言うかそれは完全に専用サポートに恵まれ過ぎなホープで充分過ぎるだろう。逆にバーンカードとして見たら

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するもよし、召喚権を残してヒュプノを蘇生させて隠された効果扱いのコントロール奪取を狙うもよしと至れり尽くせりである。その他の相性の良いカードオネストご存知ガチムチ天使。いくらゴルガーは強いとはいえATK2600は不安。しかも永続カードに頼るので今の環境では厳しいのは否めない。ゴル

No.65 裁断魔人ジャッジ・バスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のモンスターの攻撃の際に保険として側に置いておく使い方がベストであろう。注意点としては、「破壊ではない、除外無効にしてもらう」点であろう。オネストのセルフバウンスの様にコストが軽く(もしくはコストなし)使用回数に制限のない効果なら、たった500ダメージぐらいなら無視して使用され

管魔人メロメロメロディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サポートが必要だろう。……優秀な強化カードである団結の力や魔導士の力といった強力な装備魔法を装備するのが一番手っ取り早い。幸い光属性なので、オネストを使う事が出来れば、擬似的な開闢となる。相手の場にモンスターが居ないのならなんの強化も無しに2800のダメージを与える事が出来る。が

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限する、なんて嫌らしい戦法もお手のもの。基本的に高攻撃力でいることが多いため戦闘破壊された場合の効果はイマイチ噛み合ってないように見えるが、オネストやら収縮やらのコンバットトリックに、効果無効・表示形式変更から突破されるなど、もしものトラブルがあった時にはこの効果が重宝する。こち

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札から墓地へ送って発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力はエンドフェイズ時まで1000ポイントアップする。 地属性・通常モンスター用のオネストorカルート。少々使いにくいとはいえ、攻撃力をエンドフェイズまで1000も上げてくれる効果は中々。守備力も上がるのでジェムナイト・サ

ゴブリンのその場しのぎ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のである。スペルスピード3なので無効化に更なる『収縮』などをチェーンされる事はないが、二回目のチェーンブロックを作られるだけである。どこぞのオネストさんのような『ダメージ計算時はチェーンブロックは一度だけ』なんて特別ルールはない。そのオネストさんもマスタールール3でダメージ計算時

巨大戦艦(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つては巨大戦艦の方が完全に有利だった。なにせこちらは一切戦闘破壊されないため、戦闘破壊をトリガーにする戦闘機たちの強みが完全に死ぬ。しかし《オネスト》の登場後は話が変わってきて、戦闘機側の瞬間的な打点が圧倒的に高くなるので、むしろ巨大戦艦側が不利になってしまう。つまり《オネスト》

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

板であるため、そっちにかけたとも取れる。実際こいつの運用法はホープとZWのそれに近いし。【武神器】武神デッキの強さの要となるモンスターたち。オネストに引けを取らないハバキリや、除去として機能するムラクモ、ヤマト等を守れるヘツカはかなり強力である。ただし、ハバキリの強化はダメージ計

勝利の導き手フレイヤ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない効果と相まってなかなかいやらしいロックを組める。リクルーター対応もしてるので、相手のターンで攻守をあげて思惑を崩すという使い方もある。《オネスト》っつった奴、表出ろ実際に彼女が【天使族】で見かける事はあまり多くない。主にオネストの存在が大きいからであるが、【宣告者】や【天使族

ヒロイック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を上げた新規その3。ホープを意識したような黄金の騎士の姿をしており、効果はアニメ版のエクスカリバーをモチーフとした背水の陣を敷くもの。自前のオネスト効果を内蔵しており、戦闘ではほぼ無敵。なお条件は「相手モンスターが戦闘する攻撃宣言時」であり「相手モンスターの攻撃宣言時」ではないの