連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
につなぐループを行ったほうが強い。多くのパーツがサイバーで統一できるため、組みやすくかつロマンあふれるループである。少なくとも【フォーミュラエクストラウィン】よりはロマンがある。あっち引くだけじゃんなおこのクリーチャーのサイキック版の必殺技である《ホーガン・ブラスター》は当初は《
につなぐループを行ったほうが強い。多くのパーツがサイバーで統一できるため、組みやすくかつロマンあふれるループである。少なくとも【フォーミュラエクストラウィン】よりはロマンがある。あっち引くだけじゃんなおこのクリーチャーのサイキック版の必殺技である《ホーガン・ブラスター》は当初は《
手を痛めつけたいドSデュエリストには打って付けのクリーチャーかも知れない。実は『負ける代わりに勝つ』能力を持つ《水上第九院 シャコガイル》のエクストラウィンを阻止できるのだが、それはまた別の話。自分の力に溺れた「傲慢」の罪によって、決して追記・修正に辿りつけない罰を受ける。この項
自分の手札が10枚以上あれば、自分はゲームに勝利する。W・ブレイカーDMR-06で登場した水のグレートメカオー/アンノウン。 手札枚数によるエクストラウィン能力を持つ。フレーバーテキストでサンダーバードが語っている『イノベーター』とはiFormulaXのことだろう。サンダーバード
dmanがコイツを使用した回は何かと面白い。大王やら覇やらを並べてオーバーキルしたかと思えば、アウトレイジの奇襲で逆転されたり、ユニバースにエクストラウィンを決められたり… -- 名無しさん (2016-05-06 22:12:17) 5cデッキ好き -- 名無しさん (
。またパワーによってブレイク数も変動するので相手のシールドを破れば破るほどパワーとブレイク数が低下するというジレンマが。光霊騎アレフティナでエクストラウィンを狙うデッキとかち合うとパワーが面白い事に。緑神龍ジオグラバニスパワーが最初それなりにあるが攻撃中はそこに更にタップされてい
力で水のクリーチャーが大量に並ぶのを利用して、山札操作して《斬隠オロチ》から《サイバー・J・イレブン》を相手ターンに呼び出し、相手ターン中にエクストラウィンするという、さすがの開発部の青い悪魔っぷりをみせつけた。また、バニラビートと呼ばれてはいないが『ビギニング・ドラゴン・デッキ
ャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドが5枚以上あれば、自分のマナゾーンのカードをすべてアンタップする。シールド5枚と厳しい条件だが、エクストラウィンやライブラリアウトを狙う相手ならば決まりやすく、コントロール相手でも優位性を得られる(ビートダウン相手だと悲惨だが)ため、銀
只のカスなのだぁ… -- ブロリー (2021-10-08 14:13:13) ミカドレオからわらわら来る光景がありえなくもない(しかもエクストラウィンにつながる)というのが面白すぎる -- 名無しさん (2021-12-21 17:37:09) ロストソウルがクリーチャ
フカを除去されなかったら事実上のブレイクボーナスあなたはこの対戦に勝利する。という効果に早変わりするのである。どこぞの封印された人も真っ青のエクストラウィン効果となるおかしなカードである……と言いたいところだが、まずブレイクボーナスという効果が不安定すぎる。そもそも相手の除去を掻
やっぱり大人しめ、と思いきや、なんとすべてのサイバー・ウイルスにも同効果を付加する。1ターン生き残らせれば《偽りの名 iFormulaX》のエクストラウィンを狙えるほどの大量ドローが可能。また、ドローするときは必ず3枚引かなければならないが、引くかどうかは任意のため、ライブラリア
リ「サイバー」の恩恵を受けることができ、激流連鎖持ちの《サイバー・G・ホーガン》、サイバー種族を条件付きで踏み倒す《超電磁トワイライトΣ》、エクストラウィンを持つ《サイバー・J・イレブン》を有するなどわりと恵まれている。ちなみに初登場した神化編では通常クリーチャーより進化クリーチ
エル・マスターズ(2017)』にて、登場人物が『バニラカード』という呼称を用いた事がある。ちなみに、デュエマでは『バニラカード』だけでなく『エクストラウィン』『リアルファイト』も半ば公式用語となっている。バニラカード自体にも工夫が凝らされており、何も書かなくてもいいのを逆手にとっ
ずれも強力な効果を持つのに比例してコストがかなり重めだが、覇王なら問題なく踏み倒せる。特にミカドレオは複数の大型クリーチャーを並べる関係上、エクストラウィン効果を達成しやすい。《CRYMAX ジャオウガ》進化元を必要としない特殊な進化「鬼S-MAX進化」で呼び出されるクリーチャー
シールドが1枚になったら唱える呪文を《闘うべき時!!》に切り替えれば、効果処理の関係上、例え《終末の時計 ザ・クロック》を出されてもそのままエクストラウィンにも持ち込める。ネックになるのは《フウジン天》の維持とこのカード自身の重さとなるか。極限邪神Mマッド・ロマノフ VR 火文明
合わせれば、ほらね、簡単でしょ?デメリットが大きすぎるので普通のデッキには入らない。《父なる大地》も怖い。しかし、手札を補充するフォーミュラエクストラウィンでは、アルケミストタイプと究極男タイプにおおきく分かれると思われる。《悪魔の契約》ゥ?なんですかそれは絶望の魔黒ジャックバイ
↑仲間の歌で致命傷負うのか…(困惑) -- 名無しさん (2014-02-17 09:52:15) ユウヤにもう少し語らせたら絶対11でエクストラウィン狙ってたな -- 名無しさん (2014-02-17 10:31:46) しかし新しい試みだなー、自分の中では団結能力を
い見た目に反して高い展開力と軽いフットワークを生かしたビートダウンが得意技であり、なめてかかるとあっという間に蹂躙された挙句、ついでのようにエクストラウィンを決められてしまうだろう。猫飛びかかるジャガー C 自然文明 (1)クリーチャー:猫 2000自分のターンのはじめに、このク
で手札に返すため問題は薄い。とはいえこれと上のガチャレンジ・ガチロボを使うとならばペテルギウスではなくジ・エンドオブユニバースの方がそのままエクストラウィンに持っていけるので強い。《蒼狼の王妃 イザナミテラス》cipで手札orマナゾーンの進化クリーチャーを呼び出せる。自身がポセイ
進化。攻撃を終えたサイバーを破壊して進化サイバーを出すことでまさにヘルラッシュ《超電磁トワイライトΣ》サイバー進化。サイバー・J・イレブンのエクストラウィンを無限ループで支えてくれる…多すぎである。正直ここまで進化が恵まれている種族群はデュエマでは少ない。軽量から重量級までよりど
が、NEXのような大型クリーチャーを一体でも場に踏み倒せただけで十分に元は取れていると言える。むしろこれを逆手に取り、次のターンにユニバースエクストラウィンを狙うという戦略なども無いわけでは無い。総評としては、進化条件の面倒さと引き換えに能力は強烈なフェニックスなのでNEXとルピ
物。《エターナル・ムーン》のような見かけ倒しでは無く、タップさえされていれば本当にゲームに敗北しない。ライブラリアウト・特殊敗北条件・相手のエクストラウィンetc…など、特殊な負けパターンも回避可能。タップという条件が面倒に思えるが、召喚酔いをしない進化クリーチャーなのですぐにタ
ドをブレイクする。サブプランは《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》のメガメテオバーン10による特殊勝利。作中では主人公のウィンよりも先にエクストラウィンを達成している。裏切りが発覚した際に使用したのは【緑青白シノビ】アビス・レボリューション以前のシノビと、軽量のスノーフェアリ
ドもそんな1枚。メテオバーンの癖が強すぎる、パワー12000なのにT・ブレイカーを持たない点などが主な要因。このカードを主軸にしたユニバースエクストラウィンも存在するが、今のところそこまでメジャーなタイプではない。???「クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね」実際のところ
るためと見られるが、仮にジョーカーズを持っていればとんでもない強さになったかもしれない。召喚して場に出した際に相手にクリーチャーがいなければエクストラウィン、あればこのクリーチャー以外の場のクリーチャーを全て破壊する。重量級コストに加えて無種族故に軽減サポートも絶望的という欠点を
「デュエリストはホモ」という事が改めて証明されたって、はっきりわかんだね -- 名無しさん (2019-12-27 10:54:39) エクストラウィンもコスト踏み倒しメタもトリガー封じもないからSトリガー40枚みないな頭悪いトリガービートでもとかでも意外と勝てる。ボルメテが
ードで場にドリームメイトが貯まるため、ボルパンサーの全体除去も普通に発動するようになる。フィニッシャーとして使用できるのは当然だが、メイ様のエクストラウィンを狙う勝ち筋もできたためボルパンサーで敵のブロッカーなどを除去→メイ様で安全に決めるという手段も取れるようになり、互いにシナ
身失調がないのは意外 -- 名無しさん (2019-03-31 15:17:41) デュエル・マスターズ!ではQ.Q.QX.の効果によるエクストラウィンが相手の感覚を奪ってデュエマ続行不可にする様に描写されていた。 -- 名無しさん (2019-03-31 15:56:5
分ターンなら一気に3体展開が可能な他、相手ターンに繰り出して除去をしつつサイキックを2体出せば、返しのターンで後述するあるコンボが始動する。エクストラウィン効果を持つが、条件が厳しい上に条件を満たせる盤面ならそのまま殴り勝てる事が殆どなためほぼおまけ。ある程度特化すれば簡単に達成
んですがそれは《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》の登場以後は、横並べが得意なメタリカとつるみ、「もっと横並べを得意にしてあげる」ことでエクストラウィンを狙う【白緑メタリカ】にも職場を得る。雑に言えば、「コスト軽減」「手札補充orマナ召喚」「横並べ適正」が揃えば《ベイB ジャ
セラフ・ラピス8コスト アミュレットカウントダウン 1 ラストワード このバトルに勝利する。「そして、祈りは栄光ある勝利となる」シャドバ初のエクストラウィン発生効果を持つアミュレット。詳細はこちら。天空の守護者・ガルラ6コスト4/4 フォロワーファンファーレ 自分のアミュレット1
うわけだ。無論普通ならブレイクせずに勝つなんてことはできないのでダイレクトアタック以外の勝利手段を用意してやる必要がある。ライブラリアウトやエクストラウィンが代表例。S・トリガーを踏みたくないというのは今も昔も変わらない全デュエマプレイヤーの願望なのでそのデッキタイプも様々。が、
部分編集 メカメクレイドの際にタップするカードの色は問われないからフォーミュラをタップしながら10枚の手札用意できるメカをメクレイドで出してエクストラウィンって行動も可能なのよね -- 名無しさん (2023-04-29 01:34:30) メカ多すぎなんだよな。シノビチェン
クのミラクルフィーバー》指定したカードが出るまで山札を表向きにして全てを手札に加える。《偽りの名 iFormulaX》と組んだ【フォーミュラエクストラウィン】で暴れた結果殿堂入りに。だが、ドローソースのインフレによって7マナは重すぎるためか殿堂解除された。《パラダイス・アロマ》G
くのが「シデンシーザー→ロマノグリラで繋がるしロマノグリラの後に出しても墓地回収出来るしゼロストで増殖すれば更にコスト軽減できてミカドレオのエクストラウィンも狙えるから強くね?」ぐらいしかねーな… -- 名無しさん (2021-12-25 07:11:04) 某る氏曰く「ディ
マットが制定された。主なルールとしてコスト5以上のクリーチャー1枚を「パートナー」に設定し、コストを支払うことで専用のゾーンからプレイできるエクストラウィンや追加ターンは無効、自身の同名クリーチャーは1ターンに1度しかバトルゾーンに出せないデッキは60枚ハイランダーで、使用可能カ
意識したスペックになっている。Q.Q.QX.の弱点である除去耐性の低さをセイバーである程度カバーしながら、ラスト・バーストでQ.Q.QX.のエクストラウィンへのカウントダウンを進められるという組み合わせ。Q.Q.QX.を使わないとしても、クリーチャー面の性能の高さからグランセクト
森の異形8コスト フォロワー8/8相手のリーダーを攻撃したなら、相手のリーダーの体力が0になるようにダメージを与える。エルフに事実上初となるエクストラウィン効果持ちのフォロワー。どれだけ不利な状況でもリーダーを殴れれば一撃で勝利を決められるロマンあふれるカード。だがルール上リーダ
。《神の子イズモ》のFTから、EP3の大戦後の話っぽいし -- 名無しさん (2016-06-06 01:21:37) じーさんはダイスエクストラウィンネタデッキに入る -- 名無しさん (2016-11-12 17:27:12) トランスフォーマーとのコラボカード「司令
つを引かなかった事の方が嬉しかった。 -- 名無しさん (2016-06-16 14:45:48) 他のマスターイニシャルズが踏み倒しやエクストラウィンやドロー+破壊なのに、しょぼすぎんだよ能力が -- 名無しさん (2016-06-18 23:19:12) 面白いFB、
登録日:2016/06/11 Sat 23:53:00更新日:2024/01/23 Tue 13:49:44NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧知識とは、エネルギーであり、戦力であり、そして勝利である。水文明、彼等は海の奥深く、そして海底に巨大なサイバー都市を築き上
デン》。本人曰く「暴力が嫌い」との事で、デッキへ入れられる枚数制限のない《O・HA・NA・P》を大量展開し、《D2P ヘビーポップ》の能力でエクストラウィンを狙う戦略を用いる。第38話でバサラの人間離れした力に恐れてレアキラーズを脱退したものの、絆は忘れていなかったようで後術のた
。ランプは「カードパワーでゲームを支配する」だが、コンボデッキは「成立即ゲームエンド」であることが多く、言ってみれば「ワンショットキル」や「エクストラウィン」か「ライブラリアウト」を目指しているのである。%%わぁい、コンボー!%%発想力がないと組めないことも多く、ルールの裏をつき
ん?何でホモが湧いてるんですかね… -- 名無しさん (2016-03-20 03:41:20) 場に一極~九極が揃っている時に唱えるとエクストラウィン出来る呪文とか出てくれないかなぁ -- 名無しさん (2016-03-20 05:41:42) ↑あったらマウチュも使わ
い。しまいにはミルエメが白単天門を意味しなくなり、《フォース・アゲイン》《目的不明の作戦》《黒神龍ブライゼナーガ》などが投入されてループしてエクストラウィンを決めるかライブラリアウトを誘発させるという次元にまで至る。天門の勝ち筋は多々存在するが、例えばNパクリオ型の勝ち筋を説明す
016-09-21 19:08:49) 冥府は結局新たなる運命ありきなんだけどね現状は。新運命無いだけで環境トップから今度追加されるセラフのエクストラウィンより難易度高いクソザコロマンデッキに成り下がるから。だから冥府は強くない。簡単に墓地肥やせる新運命がおかしいだけ -- 名
だよなあ。【バニラビート】では入れることで『1コストで出したバニラをタップ→更に展開』と繋いでいき、最後に《サイバー・J・イレブン》の効果でエクストラウィンを狙う【ジャックバニライレブン】になり、【自然系ループ】のキーカードでもある。なお効果に関して、ミルクボーイデッキではほぼ活
うな「罠多めだがビート要素も多いデッキ」が撹乱的アグロ~ミッドレンジに分類される程度か。…のだが、「ビートダウン」は「ライブラリアウト」や「エクストラウィン」と並ぶ勝利条件のひとつだという考えの人は、ビートダウンデッキ全般を指して『アグロ』と言うこともある。この場合、用法として何
ないのが面白悲しい…と思っていたら、後に「敗北時に条件付きで敗北回避&ドロ―できる」《奇天烈X グランドダイス》と「山札の最後の1枚を引くとエクストラウィンできる」《水上第九院 シャコガイル》が登場。結果「デュエル中に自殺を繰り返してデッキを強引に掘り進め、山札の上に一度も偶数コ
いた《ジョニー・ザ・ビギニング》の完全上位互換だが、そもそもあっちが体験版だから仕方がない。《破界秘伝ナッシング・ゼロ》で打点を底上げして、エクストラウィンで勝利しよう。なお《10月》に続く二体目のキリのいいP10000。元ネタはジョーが見ている西部劇(作中作)の登場人物。超特Q
るとはいえ、執拗に除去を重ねられると流石に息切れを起こしてしまう。そのため、相手のフォロワーを破壊して時間を稼ぎ、『封じられし熾天使』によるエクストラウィンを狙う『セラフビショップ』は明確な天敵と言える。このデッキはドローを頻繁に繰り返すのも特徴であるため、決定打を与えられないま