「イベント戦闘」を含むwiki一覧 - 3ページ

聖園ミカ(ブルーアーカイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の軍勢を相手取る。なお、ここも戦闘パートで、攻略中に掟破りの後方から現れるバルバラの前にNPCのミカが出現、交戦しているうちに戦闘終了というイベント戦闘演出が入る。戦いを続けるミカは、偶然、聖歌隊室に足を踏み入れた。「魔女がハッピーエンドを迎えるお話なんてどこにもない」と自嘲しな

ストーンビースト(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場時期に反した圧倒的な強さから、DQ6ではあのキラーマジンガと一二を争う程のトラウマモンスターとして名が挙がる。マジンガのトラウマスポットはイベント戦闘で後回しにすることも可能なのに対し、こちらは通常エンカウント故に避けるのはほぼ不可能なため、こちらがよりきついと言われることも多

WILD HEARTS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことすら困難であろう化け物。しかし、作中では何やらかなり疲弊しており、外装に綻びが生まれている上にさほど耐久力もない。大筒のお披露目を兼ねたイベント戦闘が半分を占めており、難易度で言うなら獣の中でも最弱の可能性すらある。どうやらいわゆる穴持たずに近い状態のようだが、獣の糧はあくま

ファストトラベル(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えられる。ある拠点とある拠点の間を移動するのにどのルートを使うか、等と言ったプレイヤーの選択肢を狭める。つまり複雑な地形を簡単に回避したりイベント戦闘を除いて戦闘を全く行わないプレイも可能になるが、それではプレイヤー間の情報交換等までも失われてしまう。クリエイターがせっかくマッ

バイオハザードRE:4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間合いを保つのが攻略の鍵。●オズムンド・サドラー:変異第二形態プラーガの母体と合体するという方法でまさかの復活を果たした姿。とは言っても半分イベント戦闘のようなものである。触手による叩きつけと薙ぎ払いで攻撃してくる。大振りなぶん火力は高いので、薙ぎ払いはコマンド入力で、叩きつけは

ウォロ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、博士と似て非なる存在も登場するが、こちらも(不本意でしかないが)7匹目、それも伝説のポケモンを繰り出してくる(ただし、ウォロと違って実質イベント戦闘。後発の性質からオマージュかもしれない)。スグリこちらも後発作品「ポケモンSV」のDLC「ゼロの秘宝」の登場人物。伝説のポケモン

初心者救済措置(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その強いケツイであきらめるこった「クリアした事にする」(ガチトラ! ~暴れん坊教師 in High School~)読んで字の如く負け続けたイベント戦闘を「クリアした事にする」選択肢。ゲームの雰囲気と合わせて冗談のような選択肢であるが、全体的に難易度が高いゲームであるためお世話に

バルディエル(新世紀エヴァンゲリオン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った場合、ある程度戦えはするものの「接近しているとみるみるAT(気力のようなもの)が減少していき、稼働限界を切ると暴走して勝利」という、ほぼイベント戦闘。一方で、理不尽な防御力や再生能力があるわけではなく、武装ビルを駆けずり回ってスナイパーライフルなどの高威力・長射程装備でチクチ

ディートバ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主に弓使いの経験値や武器の撃破数稼ぎにもってこい。このように作中ではぶっちゃけごくごく普通のモブ敵であり、聖戦の系譜時代はむしろマーニャとのイベント戦闘がある分パメラの方が印象に残る敵だった。トラキア776で娘のミーシャが出てきたことで少し持ち直したほか、固有の描きおろしイラスト

激突!ルンガ沖夜戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-5-2のゲージ破壊~E-5-3削り開始までの道のりが非常に長く険しい。そこさえ超えてしまえば最終編成が「誰がやってもメンバー固定」故、ほぼイベント戦闘に近くなるものの、残時間次第で難易度を落とすことも視野には入れておきたい。幸いにして本マップの甲/乙報酬はどちらも有用な用途が考

レイラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Lv20がレイラ盗賊Lv20に対してHP速さ運ぐらいしか勝ってねぇぞオイ -- 名無しさん (2021-07-19 02:17:41) イベント戦闘シーンで死亡するんだから能力値が設定されているのは当然よ。けど攻略ガイド本にはアサシンだろうって表記されていたのに、内部的には盗

スーパーロボット大戦Operation Extend - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

TAのプレイでは読み込み画面のままフリーズしてしまう事も多かった。アップデートである程度改善はされたものの解決しきれたとはいえず、最終版でもイベント戦闘の際にフリーズが発生する事もままある。アップデートで余計にバグが増えた時もあったのは内緒だぞ。機体性能に関しては使いづらい機体に

幻影ウルトラマンアグル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストリームは発動すれば残り体力に関係なく勝負を決する、謂わば「フィニッシュ必殺技」に属されており、通常対戦なら防ぐことは不可能なのだが、このイベント戦闘に限り幻影アグルの前に張られたバリアで防がれてしまう。また、フォトンストリームを発動すると、直後に間髪入れず幻影アグルからフォト

バトルネットワーク ロックマンエグゼ3/BLACK - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トマンなどの強力チップを連発ということはまだまだ可能である。◆ウィルス飼育システム本作の独自要素。条件を満たすと、様々なところでウィルスとのイベント戦闘が発生し、倒すと仲間になるイベントが発生する。これらは科学省のウィルス飼育機の電脳でバグのかけらをあげて飼育することができる。育

マリオストーリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じゃ」とつける。様々な魔法でマリオ達を度々邪魔する参謀役。(ピーチ姫の選択肢次第ではサポートもしてしまうが)一応戦う場面もあるものの、完全なイベント戦闘。次回作でも登場し、大幅にパワーアップしている。クリキングプロローグのボス。「王様になりたい」という自身の願いをクッパに叶えても

バイオティラノ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無効化するものも多い。攻撃力だけは高いが燃費が悪くすぐにガス欠してEN回復手段もないため、大抵マップ兵器を撃つ前にただの置物と化す。撃破後のイベント戦闘では原作通りに自軍のゾイドを次々に返り討ちにするが、ゲーム的にはすでにあっさり倒した後なのでその強さはイマイチ伝わらない --

神将器(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

声がよく聞かれたものである。特に後述の「アーリアル」はこちらより優秀な性能をしていながら、光魔法使いなら誰にでも使わせてくれるというのに……イベント戦闘とはいえネルガルに対してかすり傷程度しか付けられないのも涙を誘う*2。 このように『烈火』時代では『封印』ほど有り難みはないが、

ミアンヌ(クロノ・トリガー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れストーリー的には、リーネ王女様を捕らえているヤクラ一味がいる、マノリア修道院の奥に進む為に必要なパイプオルガンを守っているような立場であるイベント戦闘であり、避けては通れない仕掛けのパイプオルガンの前には、1人のミアンヌちゃんがしっかりクロノ達の行く手を防いでおり、パイプオルガ

ペーパーマリオRPG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くのプレイヤーを苦しめる。カメックババ前作から引き続き登場した、クッパの側近の魔法使いのオババ。情報収集担当だが、いつも少しだけ古い。前作はイベント戦闘のみの出演だったが、今回は本気の彼女と戦える。尚、彼女は本作を最後に以降のシリーズには登場しておらず、『マリギャラ』や『Newマ

ヴァナルガンド(新・ボクらの太陽) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作し、ヴァナルガンドと戦う事になる。ゲーム開始直後からサバタを操作できると言う事で、テンションが上がったプレイヤーも多いだろう。しかしやはりイベント戦闘。プレイヤーがいかにサバタを上手く立ち回らせようとも体力を削り切る事は出来ない。やがて一定時間が経過すると、ヴァナルガンドは自身

ぞくぞくヒーローズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。ブライトパワーは特定のアイテムに宿っており、じいちゃんのラボのマシンの判定で手に入る。その辺で売ってるモノから暴走して町で暴れ回るモノ、イベント戦闘で手に入るモノまで宿っているアイテムは様々。ヒーロー名とモチーフとなった物の名前は、頭文字が一致しているのが特徴。男主人公と女主

ナッシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り後半。この島の「ポニの原野」「ポニの古道」「ナッシー・アイランド」で進化前のタマタマを捕獲できる。「ナッシー・アイランド」ではナッシーとのイベント戦闘もあるため、ここで捕獲しておくのも良い。アローラ地方でタマタマに「リーフのいし」を使うと必ずリージョンフォームに進化するようにな

シャーマン/ドルイド(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで運命が狂い出した。クラスは厳密には「災いを招くもの」だが、イベント時にドルイドのアイコンで登場する時があったり、ステータスと噛み合わないイベント戦闘があったり。アトスともども魔法に関する武器レベルがすべてSに設定されているが、持ち物が「エレシュキガル」しかないのでほぼ飾り。一

断末魔の叫び - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー!!」「やめておけ!!キサマに勝ち目はねえ!! ねぇ?ねぇ?ねぇっすかねぇーーー!!」うっ ぐぺぺぺぺーっ!ファイナルファンタジーⅣ序盤、イベント戦闘のサハギンの断末魔。気弱な王子ギルバートが今は亡き恋人の霊に励まされ、勇気を見せるイベントでこれである。しかし今作においてはまだ

スレードゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OGで実装された時は威力こそ高いものの普通に単発攻撃だった。確かにMAP兵器されても困るのだが、なんか拍子抜け。OGSではウォーダンが最期のイベント戦闘で放ち、量産型ベルゲルミルをまとめて粉砕して見せた。我が名はゼンガー、ゼンガー・ゾンボルト!!我こそは、追記・修正の剣なり!この

FINAL FANTASY Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。光と闇のバランスが崩れると姿を現わし、全てを無に帰すといわれている存在らしく、1000年前にも現れた。最初のバトルでは絶対に倒せないイベント戦闘であり、回復などしてアイテムやMPを消耗させず負けるのが正解。2回目のバトルでは闇の4戦士を全員味方に付けた後にようやく戦える*

オズムンド・サドラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ただし一部を除き回避コマンドが出る事と、弾切れなどで攻撃手段を失っている場合でも時間経過で後述のイベントが発生するので、ここまで来たら実質イベント戦闘である。かくして触手の猛攻を掻い潜りコアにダメージを与え続けると、ここで漸くエイダからの特殊弾ロケットランチャー投げ込みイベント

マジンガーZERO(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンエンペラーGによって復活を許してしまう。終盤に前述の闇の勢力との最終決戦にて敗勢の闇の帝王に呼び出されるが、二大魔神皇帝の必殺攻撃によってイベント戦闘で撃退される。ただしこの時はまだ小手調べに過ぎず、本当の決着は最終盤へ持ち越しとなる。通常ルートではブラックノワールに手駒として

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がレベルが1なので発動率は1%。だがその1%に泣かされるのがFEである。ブレゲフレリア侵攻部隊の指揮官。ミュラン城の門を守る兵を一撃で倒し(イベント戦闘でクリティカルを出しただけです)、そのまま城を占拠する。さらに偶然滞在していたターナを人質として投獄した。この時点ではエイリーク

グローランサーⅣ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギなのだ」という言葉を解き明かすべく戦争の渦中へ身を投じる―◇システムRMS(リアルタイムミッションシステム)Ⅳで新規に追加されたシステム。イベント戦闘時にタイマーが表示され、カウントダウンが進む(-50で停止し、カウントダウンの速度はミッションの難易度で変化する)。上からMIS

四天王(もんむす・くえすと!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と以外に細い。そして立ち絵がぐっと可愛くなる。得意属性は火。が、あらゆる剣技に精通しており四属性全ての魔剣技をも体得している。彼女との戦いはイベント戦闘的な面が大きく、真っ向から相対することは殆どない。尚、激しい戦闘後には精神が昂ぶってそのまま搾精してしまうこともあるようだ。料理

グローランサーⅤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るために、仲間と共に大陸を旅する。◇戦闘システムフィールドで敵と遭遇した際、画面が切り替わることなくそのまま戦闘へと移行する。従来と同じく、イベント戦闘では数々のクリア条件が設定され、達成具合によって経験値などにボーナスがつく。今作では主人公のみプレイヤーが自由に操作でき、他のキ

リン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

剣との二者択一なのであまり恩恵は感じない。隠し仕様みたいなもんと見るべきだろう。*3 烈火の剣の後半、特に終章間際は「ステータスが正しくないイベント戦闘」「エリウッドのセリフを言うヘクトル」「ノーマルモードでは特別仕様だがハードモードでは汎用ユニットになったせいでむしろ弱体化して

劇場版デジモンアドベンチャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が圧倒的に印象に残ってた -- 名無しさん (2014-08-08 17:44:00) PSP版デジモンアドベンチャーでこの映画に関わるイベント戦闘あり。パーティメンバーは太一とアグモンのみで、対戦相手は勿論パロットモン。是非ともグレイモンで戦いたい所だが、メタルグレイモンに

ノエル・シーカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

雑魚戦に特化したキャラクターと言える。碧の軌跡ではクラフトの追加もあり、広範囲に状態異常や能力低下を付加する能力は、雑魚や宝箱魔獣はもちろんイベント戦闘やボス戦でも大いに役立つ。……中盤までは。【クラフト】〇攻撃クラフトSグレネードグレネードランチャーで催眠弾を発射。範囲は中円、

ノウマン(Z.O.E) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びジェフティを奪われることになる。火星では連合宇宙軍と戦うと同時に、星自体にも壊滅的なダメージを与えている。度々ディンゴと対峙するが、殆どはイベント戦闘で本格的に死闘を繰り広げるのは終盤となる。最終的にアーマーンを完成させ支配下に置くが、アーマーン内部での決戦でディンゴに敗れ機体

ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て一度も戦闘すること無くパーティーから抜けていく。もし戦闘になって彼を操作した場合は明らかなオーバーキルが見られるだろう。せめてティーバ市のイベント戦闘で活躍させてあげよう。彼の活躍はむしろプレイヤーサイドのメンバーから外れた後から始まる。ゼウスメンバーの別動隊と切り替えながらプ

Team Muramasa - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キル」の追加。これは戦闘によって溜まる共通リソースを消費するもので、敵全体へ防御力無視攻撃・敵最前列へ必中攻撃・行動にファストトリック付与・イベント戦闘除き確実に逃走する・被ダメージ軽減および状態異常率低下・魔法威力倍増、などの戦闘に有利な効果をもたらす。ほぼ非売品で、ごく一部除

中世編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラクター。アームストロング武闘大会初戦のオルステッドの相手で、あっさりと倒される。そしてなぜかこの後、勇者の山などのザコ戦にも出てくる。イベント戦闘で戦った強敵がシナリオを進めるとザコ敵で再登場、というのはRPGでは珍しくはないが、こいつは一応人間のはずなのに何度でもザコ戦で