「アーケードゲーム」を含むwiki一覧 - 9ページ

ウルトラ怪獣シリーズ - ウルトラマン Wiki

の入れ替えをする時季もあった。また、定番には含まれないEXシリーズも販売されている。商品リスト[]ウルトラ怪獣シリーズ[]2007年6月からアーケードゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』対応のカード付き(初回生産分のみ)でシリーズリニューアル。番号も1から仕切り直

キングジョー - ウルトラマン Wiki

ぐ。SFC用ゲーム『ザ・グレイトバトルIV』では、機械化惑星ラーガの中ボスとして登場。分離ユニットも攻撃し、合体すると誘導弾などで攻撃する。アーケードゲーム『ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム』では、ステージ2のボスとして登場。最初は分離形態でニューヨークに出現し、その後に合体する。

ウルトラマン_Fighting_Evolution - ウルトラマン Wiki

か登場しない上に必殺技の数は半分以下になっている)。2007年7月19日にBEST版として再発売された。今作から登場したオリジナル怪獣達は、アーケードゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』にも登場する。改造ゴモラ(EXゴモラ)、改造レッドキング(EXレッドキング)に

宇宙戦艦ヤマト - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

『III』までを題材にした「宇宙戦艦ヤマト」、および「宇宙戦艦ヤマト 完結編」が出ている。コンピューターゲーム業務用レーザーディスクゲーム(アーケードゲーム)宇宙戦艦ヤマト発売年:1985年、ジャンル:コマンドシューティングTAITOより発売。前作の『忍者ハヤテ』に続くレーザーデ

ウルトラマン_(1991年版ゲーム) - ウルトラマン Wiki

登場する怪獣3.2 ワンダースワン版にのみ登場するキャラクター4 関連作品5 外部リンク発売日[]スーパーファミコン版(1991年4月6日)アーケードゲーム版(1991年4月ごろ)ゲームボーイ版(1991年12月29日) - ベックより発売。スーパーファミコン版の移植だがゲーム機

わが青春のアルカディア - ハーロック Wiki

シミュレーションゲーム(カード戦闘システムによるボードゲーム)。ハーロックVSゼーダの幾多の宿命の対決をストーリー仕立に織り混ぜてゲーム化。アーケードゲームシグマ(現・アドアーズ)が開発した『ニューヨークニューヨーク』の、背景(自由の女神からハーロックへ)やBGMを変更したバージ

エイリアンVSプレデター_(ゲーム) - AVP Wiki

vice発売、ジョルダン開発、日本でも発売。1993年発売のゲームボーイ用ソフト。アスク講談社発売、日本でも発売。1994年発売のカプコンのアーケードゲーム。日本でも発売。→エイリアンVSプレデター (カプコン)1994年発売のAtari Jaguar用ソフト。Rebellion

熱血高校ドッジボール部_PC番外編 - ゲーム情報ウィキ

"{{{header40}}}-熱血高校ドッジボール部 PC番外編(ねっけつこうこう-ぶ ぴーしーばんがいへん)は、ナグザットより発表されたアーケードゲームのPCエンジン移植版。目次1 概要2 ゲーム内容2.1 せかいたいかい2.2 2Pたいせん2.3 くえすともーど3 熱血高校

豪血寺一族 - ゲーム情報ウィキ

『豪血寺一族』(ごうけつじいちぞく)は、アトラスよりアーケードゲームとして発売されたゲームの名称、及びそのシリーズ名。ジャンルは対戦格闘ゲーム。目次1 作品解説1.1 特色1.2 BGM1.2.1 レッツゴー! 陰陽師1.2.1.1 脚注2 シリーズ構成2.1 豪血寺一族2.1.

雷電_(シューティングゲーム) - ゲーム情報ウィキ

『雷電』(らいでん)は、1990年にセイブ開発が発売したアーケードゲーム、並びにその後継シリーズの総称である。ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム。目次1 概要2 解説2.1 操作方法2.2 メインウェポン2.3 サブウェポン2.4 ボンバー2.5 その他の攻撃手段2.6

若本規夫 - ゲーム情報ウィキ

あるカイショウプロジェクトが運営のパチンコ・スロット店 2009年9月頃 - TVコマーシャル)歴史大戦ゲッテンカ(2009年11月13日、アーケードゲームTVCM)レゴ スター・ウォーズ(2009年、TV)福井 あそびま選科2(2009年、TV)飯田産業(2010年1月、TV)

3次元コンピュータグラフィックス - 映画ペディア

である。セガの『バーチャファイター』シリーズ、プレイステーションなどといったコンピュータゲームでの3DCGの採用は早かったものの、専用に近いアーケードゲーム基板や家庭用ゲーム機など数年間は性能が固定されるハードウェアに依存した泡沫的な技術ばかりが蓄積されてしまい根本的な部分での技

神谷浩史 - ゲーム情報ウィキ

機を所持していたり[17]、「ファミ通」を創刊当初から毎週木曜日(発売日前日)の深夜にコンビニへ購入しに行くほど愛読したりと[18]、今でもアーケードゲームや家庭用ゲームを嗜んでいることが各所でのコメントから窺える。「声がそっくり」な弟がいることが、複数のラジオ番組において語られ

魔導物語 - ゲーム情報ウィキ

の。通称『GG魔導I』または『GG-I』。パズルゲーム『ぷよぷよ』の人気を受けて作られた初の『魔導物語』といえるが、企画自体は『ぷよぷよ』がアーケードゲームとして稼動するより前からあった。まだこの時点では『ぷよぷよ』の影響は薄く、魔物としてのぷよぷよが全部で5色登場し、前述のよう

あしたのジョー - 映画ペディア

元ボクサーの父が、矢吹丈に因んで命名したものである。奇しくも辰吉もまた、ジョーと同じくバンタム級を代表する名選手であった。タイトーの発売したアーケードゲーム『あしたのジョー』、SNKの発売したネオジオ用ゲーム『あしたのジョー伝説』は、ともにWAVE社の開発した作品である。両方とも

エイリアン3 - AVP Wiki

の発売が予定されていたからであるが、最終的には発売中止になっている。1993年にはセガ(後のセガ・インタラクティブ)からこの映画を題材にしたアーケードゲーム『エイリアン3・ザ・ガン』が発売されている。ジャンルはガンシューティングゲーム[7]。ギャラリー[]200801070050

超音速攻撃ヘリ_エアーウルフ - ドラマウィキ

ドベンチャーヒーローブックス27 エアウルフ 東京極秘司令』(椎葉克宏/構成・文、メディコン/編)が発売された。ゲーム本放送時に九娯貿易からアーケードゲームがリリースされ、全国のゲームセンターで遊ぶ事ができた。同社からはファミコン用ソフトとメガドライブ用ソフト『スーパーエアーウル

バットマン - BAT MAN Wiki

SFC(1993/02/26)バットマン フォーエヴァー GB・MD・GG・SFC(1995/10/27)バットマン フォーエヴァー・ジ・アーケードゲーム PS・SS(1997/02/14)バットマン ダークトゥモロー Xbox(2003/03/20)・GC(2003/03/2

押井守 - 映画ペディア

番犬』アップグレード版特別付録LD)1996年 『宇宙貨物船レムナント6』 (総合監修) (監督は万田邦敏)1998年『バトルトライスト』(アーケードゲーム、エンディング絵コンテ)2000年 『BLOOD THE LAST VAMPIRE』 (企画協力) (監督は北久保弘之)20

宇宙からのメッセージ - 映画ペディア

技術的にはシュノーケル・カメラ、クロマキー合成のECG合成システムを売りとしていた。この特撮シーンの映像は後にセガのレーザーディスクを用いたアーケードゲーム『アストロン・ベルト』(1983年)に流用された。あらすじ[]ガバナス人の侵略を受けた惑星ジルーシアの長老は、太陽系連邦に向

焼き鳥 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌開始時に表向きにセットし、最初に和了ったときに裏返す)。一説には、鳥は飛び上がれるが焼き鳥は「あがれない」からだという。採用状況[]セガのアーケードゲーム『MJ3』では、雀荘モードのうちSランク雀荘「紅孔雀」でのみ採用されていた。(公式サイトの記述より)焼き鳥のペナルティはチッ

通らば立直 - 麻雀ローカルルール Wiki

を供託しなくてよいルール。採用状況[]ローカルルールではなく一般的なルール。立直棒を供託しなければならない方がローカルルールである。コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、リーチ宣言時に立直棒が表示されるが、持ち点に反映されるのは捨牌が通った時点である。『天鳳』で

タイトーメモリーズ - ゲーム情報ウィキ

『タイトーメモリーズ』はタイトーが1970年代から1990年代にかけて発売したアーケードゲームを多数収録したオムニバスソフト。家庭用初移植の作品も多く、収録されたゲームの数はアレンジ版を含めると100本以上にも上る(ただし基本的に自社開発・販売した作品で構成)。略称はタイメモ。プ

マリオパーティ_ふしぎのコロコロキャッチャー - カプコン Wiki

関連項目8 外部リンク概要[]『スーパーマリオ 不思議のころころパーティ2』の後継機として2009年5月に稼動開始。マリオパーティシリーズのアーケードゲームとしては3作目。前作までは『マリオパーティ5』をモチーフにしていたが、本作は『マリオパーティ8』をモチーフにしている。「メダ

中村雅哉 - 日活 Wiki

ompany)の略称である「namco」ブランドの使用を開始、1977年には社名をナムコへ改める。1974年にアタリジャパン(旧社)を買収しアーケードゲーム事業に進出、1980年にリリースした『パックマン』が世界的大ヒットを記録。日本アミューズメントマシン工業協会(JAMMA)会

プラサカプコン - カプコン Wiki

ィは、カプコンがオペレーション事業として立ち上げ海外展開している、いわゆるゲームセンターのブランドである。かつては国内にも数店舗存在したが、アーケードゲーム事業撤退に伴ってすべて閉鎖された。特徴は、入場料制とトークン(店内では「ニッケル」と呼ばれる)制の併用(店舗によっては時間従

新世紀エヴァンゲリオン - マンガ Wiki

ってエヴァは完結した」とも発言している[73]。2004年5月9日放送のNHKの番組『トップランナー』で、庵野は本作の制作意図を語っている。アーケードゲーム『pop'n music』(コナミ)にはジャンル名「エヴァ」で、オープニングテーマの『残酷な天使のテーゼ』が収録されている。

CPシステムII - カプコン Wiki

CPシステムII(シーピーシステム ツー)とは、1993年に『スーパーストリートファイターII』と共に出荷されたカプコン開発のアーケードゲーム用システム基板である。海外を中心にCPS-2と略されることがある。以降、記事中ではこの略称を用いる。目次1 概要2 リージョンカラー3 仕

両津勘吉 - こちら葛飾区亀有公園前派出所 Wiki

02]。また、マイコンのゲーム等がマニアの間で流行っていた時(1970年代後期 - 1980年代初期)には、マイコンの名人などと謳っていた。アーケードゲーム「ドンキーコング」の筐体を60万円で購入したこともある[103]。なお、1987年当時[104]で3,000本ものゲームソフ

ジョジョの奇妙な冒険_(対戦型格闘ゲーム) - ジョジョの奇妙な冒険 Wiki

るなどの配慮もなされている。また、同時収録されている前作のほうにはサバイバルモードも追加されている。関連商品[]攻略本[]Vジャンプ編集部『アーケードゲーム版 ジョジョの奇妙な冒険』(集英社、1999年6月)ISBN 4087790231Vジャンプ編集部『ジョジョの奇妙な冒険 プ

プリパラ - KING OF PRISM Wiki

場版作品『み〜んなあつまれ プリズムツアーズ』のルート4の成功は、「KING OF PRISMシリーズ」を制作する大きな理由の1つとなった。アーケードゲームのプリパラでは、「キンプリシリーズ」のキャラクターのマイキャラを作って遊ぶ(キンプリパラ)ファンもいた。特に記載のない限り、

インターネットを楽しもう:ゲーム、クールなウェブサイト - パソコン初心者向けwiki

カイブを探検するインターネットがかつてどのようなものだったか見てみたい?あるいは、無料の本、映画、ソフトウェア、音楽を見つけたい?ブラウザでアーケードゲームをプレイする?インターネット・アーカイブは完全無料のアーカイブで、探検するためのアクティビティが無限にある。インターネット・

WindowsにMAMEをインストールする方法 - パソコン初心者向けwiki

MAMEはMultiple Arcade Machine Emulatorの略で、Windowsコンピュータから直接アーケードゲームをプレイできるプログラムです。MAMEをインストールして使用するには、まず開発者の公式サイトからMAMEをダウンロードし、ROMをダウンロードしてM

和田圭市 - Maipedia

ーエン(初代R1こと大淵隊長)を演じている。現在はドラマ・オリジナルビデオ・舞台・イベントなどにて活躍、最近ではミュージカルや家庭用ゲーム、アーケードゲーム中のモーションも数多く担当し、活躍の場を広げている。レッドアクションクラブにてアクションを学んでいる。カラオケビデオに多数出

iOS 14とiOS 15のレイアウトのアイデア - パソコン初心者向けwiki

とができます。昔懐かしいピクセルアートのアイコンを自分で作りたいなら、Pixel Widgetのようなアプリを試してみよう。お気に入りの古いアーケードゲームやレトロなアップルロゴを背景にするなど、ノスタルジックな壁紙で演出しましょう。好きな番組、映画、ミュージシャン、スポーツチー

菱田正和 - KING OF PRISM Wiki

コンテ、演出など、アニメ制作のさまざまな仕事を手がけている。他の「プリティーシリーズ」では、「プリパラシリーズ」や『キラッとプリ☆チャン』のアーケードゲーム筐体の「メイキングドラマ」や「やってみた!」の演出を手がけている。「プリティーシリーズ」以外の作品では、「陰陽大戦記」や「ヤ

プリティーリズムシェイク - KING OF PRISM Wiki

のように遊んでいたのか、プリティーリズムシリーズのプロジェクトにとっての役割などが詳しく解説されている。脚注[]↑ プリティーシリーズの歴代アーケードゲームはすべてシンソフィアが制作してきたが、このゲームは開発しなかった。後にリリースされたスマートフォンゲームの『プリパズ』や『K

wikiサービス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はゲームの評価に関する判定が付けられており、レビューサイトとしての一面も持つ。ちなみに記事を作れるゲームは、家庭用コンピューターゲームまたはアーケードゲームであり、かつ発売・稼働から3か月経過したもの。2020年ぐらいから「買い切り形のスマートフォンゲーム」に関しては携帯機同様に

ワールドコンバット - コナミ Wiki

の兵士にも人間を使って流血表現も用いるつもりであったが、リアルな戦場でリアルな人間を撃つというのはあまりにも過激で年少者のプレイも想定されるアーケードゲームにふさわしくないと判断されたため、プレイヤーが操作する兵士を含め自軍兵士のみ生身の人間とし、敵軍兵士は正体不明のガイコツ軍団

国盗り合戦 - コナミ Wiki

ssen.JPG国盗り合戦(レジャック)国盗り合戦 (くにとりがっせん) は、レジャック(後のコナミ)より1980年に発売された、エレメカ式アーケードゲームである。駄菓子屋などに設置され現在でも稼動している店舗もある。概要[]戦国時代を題材とするが、日本地図の分割方法は都道府県で

ロードファイター - コナミ Wiki

1985年8月価格[FC] 4,500 円(税抜) 表・話・編・歴 『ロードファイター』(Road Fighter)は、1984年にコナミがアーケードゲームとして開発・販売したレースゲーム形式のアクションゲーム。当初の名称は『レッドカー』である。ファミリーコンピュータやMSX、携

月風魔伝 - コナミ Wiki

る人魂。取ると「いのち」が回復し、その回復量は敵によって異なる。源平討魔伝との類似点について[]本作は前年の1986年にナムコから発売されたアーケードゲーム『源平討魔伝』に類似する点が見られるとして当時の『月刊Beep』の読者ページにてこの件に関する論争の投書が掲載されている。事

ロックンロープ - コナミ Wiki

ロックンロープジャンルアクションゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミ発売元コナミ人数1-2人(交互)稼働時期1983年 表・話・編・歴 『ロックンロープ』 (ROC'N ROPE) はコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)が1983年に発表したアクションゲーム。画面

天下一将棋会 - コナミ Wiki

天下一将棋会ジャンル将棋ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人~2人稼働時期1:2010年1月20日2:2011年2月9日利用料金100円~200円(変更可能)その他ネットワーク対戦可能e-AMUSEMENT対応e-AMUSEMENT PAS

究極戦隊ダダンダーン - コナミ Wiki

!ダダンダーン」を数々の特撮やアニメの主題歌で有名な子門真人が歌っている事も話題になった。究極戦隊ダダンダーンジャンル格闘アクション対応機種アーケードゲーム発売元コナミ人数1人 - 2人同時プレイ発売日1993年デバイス1レバー+3ボタン 表・話・編・歴 目次1 物語2 基本操作

超機動員ヴァンダー - 週刊少年ジャンプ Wiki

支部、第3支部夕木署の超機動員課。藤枝 弥紫(ふじえだ ひろし)20歳。女性恐怖症。後薬園遊園地で怪獣ショーのアトラクションをし、休憩時間にアーケードゲームで遊んでいたところをみなほに目をつけられ、無理矢理遊ぶのに付き合わされる。みなほと一緒にジェットローラーに乗っているところを

SLAM_DUNK - 週刊少年ジャンプ Wiki

nimation スラムダンク」または「テレビアニメ スラムダンク」という表記になっている。これはコナミより『スラムダンク』というタイトルのアーケードゲームが既に出ていて商標登録されていたためである(後のフジテレビ系の『ONE PIECE』も同様)。なお、下記はバンダイナムコゲー

北斗の拳 - 週刊少年ジャンプ Wiki

連項目[]北斗七星南斗六星経絡秘孔修羅の国脚注[]↑ 『マンガ夜話VOL.6』キネマ旬報社、1999年、p237↑ 2000年以後に登場したアーケードゲーム「パンチマニア」やパチスロ機「北斗の拳」では、199X年ではなく200X年とされている。「北斗の拳SE」では199X年に戻さ

麻雀格闘倶楽部 - コナミ Wiki

麻雀格闘倶楽部ジャンル麻雀ゲーム対応機種アーケードゲーム開発元コナミデジタルエンタテインメント人数1人 - 4人稼働時期(稼働開始日 - オンラインサービス終了日)1…2002年3月(1.5…2002年7月25日 - 2004年4月30日)2…2003年3月3日 - 2004年9

進め!対戦ぱずるだま - コナミ Wiki

進め!対戦ぱずるだまジャンル落ち物パズルゲーム対応機種アーケードゲーム[AC]プレイステーション[PS]開発元コナミ発売元コナミ人数1 - 2人(対戦プレイ)メディア[PS]CD-ROM発売日[AC]1996年3月[PS]1996年3月1日1998年3月18日 (PlayStat