「アタッカー」を含むwiki一覧 - 14ページ

ソーシャルゲームの同行キャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くのが彼女の仕事。戦闘キャラとしてはレアリティは低いが攻撃力だけは高レアキャラに匹敵する。その上能力やスキル全てが攻撃向けというわかりやすいアタッカーかつ、ゲーム自体が高レアリティが出にくい仕様のためかなり後の方まで頼りになるだろう。後に水着Verの☆4、リミッター解除状態の☆5

シエテ(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンバー全員から口を利いてもらえないことになってしまった。こうして、かつてのようにシェロカルテから近況を聞くハメになってしまった。性能風属性のアタッカー。自己バフを軸に奥義中心で攻撃を行う奥義アタッカー。自己バフは被弾しない限り延長・持続できるので常時トリプルアタックも安定して叩き

世界樹の迷宮Xクラス妄想1 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

ずりのガードスキルで味方全体の被害を軽減する。キャッスルメイジ(城塞魔術師)の後釜。これがホントの後ろ盾。後衛にも置けるので前衛枠を圧迫せずアタッカーの邪魔にならない?ドラグーンのガンマウントを真似た攻撃スキルや補助スキルでガードしながら攻撃、回復が行える。連発できないが強力な技

きのみ一覧(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態異常回復。第2世代で言う「きせきのみ」万能さ故、実が成るのがかなり遅い。ガチ対戦でも頻繁に使われる。火傷や麻痺などが痛い速攻型や物理型のアタッカーとは相性がいい。映画『みんなの物語』ではロケット団がこのジュースを販売しており、終盤において窮地を脱する鍵となった。恵:[[飛>ひ

エレキ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。ダイレクトアタッカーその1。エレキ最強のサーチャーの一つで、昔のカードゆえに回数制限がない。当然攻撃を通す必要はあるのだが、連続攻撃を付与すれば物凄い

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点であった環境なのは上記の通りだが、このデッキはダイナソー竜崎のスキル「恐竜王国」と《二頭を持つキング・レックス》・《屍を貪る竜》ら1600アタッカーとのコンボで1900打点を繰り出せる、当時としては画期的なハイビートダウンデッキであった。ミラーマッチを意識し《メガザウラー》さん

攻撃オペレーター - futoibowsexspermのうぃき

プレッシャー&キルでガン堀りするのが主な仕事。そもそもフラグ持ちなのでふつうに強い(確信)SMG11が強くハチゴーもリコイルがくっそ低いためアタッカーとしての素質も持っている残念ながらリコイルが大幅に増加した為smgの方が強い距離が大幅に減りアタッカーとしての属性は消えてしまった

チャレンジ>氷結の城>氷結の城・元 - [非公式]パーフェクトワールドM 攻略サイト

バー全員のHPを確認しましょう。基本的にはタンクにヒーリングを重ね掛けしつつ、適宜キュアフィールドやヒーリングチェインで全体回復しましょう。アタッカー:ボス戦では、召喚されたモンスターを素早く処理しましょう。精霊師から距離を取り、範囲攻撃に巻き込まないような位置取りを心がけましょ

モンスター娘TD - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーディアンとのコンビが鉄板だが射程が非常に短く、置き場所の確保が難しい。クラスチェンジすると周囲の敵の魔法防御力を下げるようになり、他の魔法アタッカーのサポートにも役立つ。本(ソーサラー → コンジャラー → マスターコンジャラー →フィロソフィア →ディザスター)周囲の敵の移動

ファイアーエムブレム 風花雪月の登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の初期値が低めなのが欠点。資格試験合格時の最低保証を利用して能力の底上げを図るのも手。格闘得意のユニットの中では技と速さが伸びやすいほうで、アタッカーとしての素質は十分ある。▷ ネタバレ父は過去のブリギット・ダグザとの戦争で指揮を執っており、この戦争でペトラの父が戦死している。つ

ロザミア(グラブル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を上昇させて戦うという一風変わったキャラクター。攻撃面に優れる一方で耐久面は非常に脆く、あっさりと戦闘不能に陥りやすいことから短期決戦向けのアタッカーと言える。登場当初はわざわざ体力を消費して仮面の呪いを発動しても得られる恩恵が薄く、層の厚い光属性SSRのキャラとしてはいまいちな

ソリン・マルコフ/Sorin Markov(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を相手に迫ることができるのである。また、この手の一時的強化にしては珍しく修整が「あなたの次のターンまで」と書いてある。これにより、防衛持ちやアタッカー性能の高くないクリーチャーをブロックに回すことでダメージを極めて受けにくい戦線ができあがる。もちろん警戒持ちとの相性はグンバツ。こ

ベイビィポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性質上、ノーマル技「すてみタックル」のダメージはマリルリよりルリリの方が高い。リトルでは鈍足だが『ちからもち』によりストライクを超える高火力アタッカー。「トリックルーム」下では鈍足という弱点がカバーされるのでさらに強力。ソーナノ(→ソーナンス)ソーナンスに『のんきのおこう』を持た

闇より出でし絶望(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターとして、このカードは一定の需要を得ていた*1。当時のアンデット族は展開/蘇生ギミックは一流でも、切り札役が不在という状況だったため手軽なアタッカーという役目は重要であり、《竜骨鬼》と並んで初期のアンデットデッキの優秀なアタッカーだった。数パック剥けばすんなり出てくるノーマルカ

EXハード(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パイロット養成に必要なPPが2倍orパイロット養成不可能力アップ・特殊スキル習得のコストも高騰。OG2では必須スキルと言われているSP回復やアタッカーの習得にもPP160~200を要する。シリーズによっては改造と同じく養成も禁止されてしまう。●敵ユニットの改造段階が増加ノーマルモ

マイナーポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世代の特性『スキルリンク』獲得に加え、第5世代で「からをやぶる」を覚えるようになったことで、攻撃力を一気に上げて「つららばり」などを撃ち込むアタッカーへと進化を遂げた。エーフィ第4世代まではフーディンの劣化気味の扱いであり、あちらがある程度のタイプの技を使えるのに対しこちらは「サ

グリーン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確実に手に入るようになったそれまではアカネ&ミルタンクだった。メガシンカすることでマジコスレッドのメガリザードンXに並ぶ特攻ステータスを誇るアタッカーが、メガシンカ以前では火力面が心許ないのと主力技の「ぼうふう」の命中率がネック。味方でバフをかけるなど速やかにメガシンカし本領を発

城(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)バトルゾーンにある自分のハンターはすべて「スピードアタッカー」を得る。自軍のハンターを全てスピードアタッカーにするという分かりやすい強化を与える城。バトルやアタックトリガーなどの能力が多い傾

小さな勇者ゲット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カードゲーム「デュエルマスターズ」のカードの一つである。小さな勇者ゲット C 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 2000+パワーアタッカー+1000このクリーチャーは、毎ターン攻撃しなければならない。火文明の低コストクリーチャーであり、ヒューマノイドであることもあり、

超神星(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーは「パワーアタッカー+15000」と「ワールドブレイカー」を得る。相手は、このクリーチャーを選ぶ時、自分自身のマナゾーンにあるカードをすべて墓地に置く

マルス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手には滅法強い。『回り込み』と『救援の行路』で移動力も高く、『ファルシオン』の回復効果もあって生存能力は高いが、自力で奥義を覚えないためにアタッカーとしては物足りず、同じく開始時ピックアップ召喚対象であり、『ファルシオン』を持つルキナの方が攻撃と素早さは高いわ奥義は覚えるわで、

メルトリリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後に自分に宝具威力上昇を付与)の3つ。ユニットとしては性能が高いQuickカードでクリティカルスターを稼ぎ、バシバシクリティカルを決めていくアタッカー。スキルもアタッカーとしては優秀なものが揃っており、NP効率もクリティカルを出しやすいので良好。ステータスも☆5相当なため、特に四

ドーブル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベル1ドーブルのメインウェポン。トリックルームレベル1で「トリックルーム」下での最速を狙う型。自身が始動役となるほか、上記の「がむしゃら」でアタッカーを務めることも可能。上記の封印変身ドーブルに覚えさせておけば始動役を潰せる為、相手のトリパを完封可能。トリパの遅さが仇となった。e

世界樹の迷宮4クラス妄想 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)

)備考0000000000000000ネメシス神の怒りの代弁者。天変地異を呼び寄せることができる。敵対者にさまざまな厄災をもたらす。魔法攻撃アタッカー職。属性攻撃+バステ付与の「天変」と強力な物理魔法攻撃の「地異」の二つのスキルをかけ合わせて自在に攻撃する。「天変」スキルは次の攻

ラブトロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んななりで攻撃も同じ115あるため両刀も十分可能。れいじゅうフォルムになると素早さを大きく下げる代わりに防御・特防が大きく伸び、玄武らしく重アタッカー向けの種族値になる。HPや火力面に関してはフォルムチェンジによる変化はない。けしんフォルムの通常特性は「メロメロボディ」。さすが愛

ワルビアル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…また、スター団のピーニャがクリア後の再戦時に使用してくる。■対戦でのワルビアル攻撃が高く特攻が低い事以外は全体的に平均的な能力値を持つ物理アタッカー。この能力をバランスが良いと見るか中途半端と見るかは意見が分かれるところ。90族を抜かせる素早さを活かしたい。地面と悪という独特な

受けループ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と同時に受けループの中核となった万能受けポケモン。物理耐久と特殊耐久のどちらも優れており、隠れ特性「さいせいりょく」により交代戦で強い。物理アタッカーを機能停止させる「ねっとう」やガードと同時に接触技を撃ってきた相手を毒状態にする「トーチカ」、積み技対策の「くろいきり」等、妨害手

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。そこでそれ以降のアナハイム・ガンダムがシンプルで信頼性の高いコンセプトも生まれてきている。コアである「Gコア」を中心に、Aパーツが「Gアタッカー」、Bパーツが「Gボマー」に変形する。分離形態はΖΖからかなり見直され、Gコア以外にも独立したコクピットを搭載する。しかも固定武装

バーサーカー(Zero) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身のスキルによってスターを生成し、そのスターをスキルで自身に集める、そしてスキルで火力の上がったクリティカルを叩き込む…というクリティカルアタッカーに求められる性能の全てが備わっている。しかも、「無窮の武練」はバーサーカー時と、狂ったスター集中倍率も含めて全く同じなので、他のク

スクランブル・チェンジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン/革命軍/ハムカツ団 13000革命チェンジ:火または自然のコスト5以上のドラゴンT・ブレイカー自分の多色クリーチャーすべてに「スピードアタッカー」を与える。ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていな

グラエナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ちとして登場する。■対戦でのグラエナ序盤ポケモンであるため、能力はさほど高くない。攻撃は高めだが他が並かそれ以下であり、その高い攻撃も特殊アタッカー向けのヘルガーと同値となんともな数値。しかも第4世代以降で技ごとに分類が決められる前、つまり初登場の第3世代ではあく技全てが特殊技

謎のヒロインX(オルタ) - FGO攻略wiki | Fate/Grand Order

刹那無影剣 C+ 神の見えざる手 C ∞チョコレート EX 謎のヒロインXオルタの評価強い点・長所基礎能力の高いアタッカークイック、アーツカードの性能が優秀で、NP回収やスター生成ともにしっかりと行うことができます。また、クイックバフ、攻撃バフと乗算関

暴走龍 5000GT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ 12000このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。スピードアタッカーT・ブレイカーこのクリーチャーが出た時、サイキック・クリーチャーをすべて破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーをすべて

ハリケーンスラッシュ(ウルトラマンオーブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

考えるとバーンマイト同様かなり久々の大活躍と言える。◆劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!ギャラクトロンMK2相手にライトニングアタッカーから変身。スピード形態繋がりでジード・アクロスマッシャー、ルナミラクルゼロと共闘した。スラッガーやジードクローを使用しながら縦横無

邪帝縫合王 ザ=デッドルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのコストは0以下にはならない)このクリーチャーの「ササゲール」能力を使った時、そのコストを少なくしたディスペクターに、このターン「スピードアタッカー」と「マッハファイター」を与える。(「スピードアタッカー」を持つクリーチャーは召喚酔いしない。「マッハファイター」を持つクリーチャ

時空の支配者ディアボロスΖ/最凶の覚醒者デビル・ディアボロスΖ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを5少なくする。ただし、コストは4以下にならない。■スピードアタッカー■Q・ブレイカー■このクリーチャーが攻撃する時、相手の光のクリーチャー、水のクリーチャー、闇のクリーチャー、火のクリーチャー、自然

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

+他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのターン、このクリーチャーのパワーは+3000される。上に毎がビーストフォークのサポート代表ならアタッカーの代表はこいつ。お互いのクリーチャーが出ただけでそのターンは4000オーバーアタッカー確定、しかも1体ごとに加算されるので複数体出

ブーピッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ特殊耐久力に優れるエスパータイプだが、特攻も何気に高い。そして豚なのに意外と素早い。動ける豚。かのロリーパーに比べると特殊耐久では劣るが、アタッカーとしてはブーピッグの方が上。とはいえ純粋にアタッカーで勝負するとなると、フーディンやサーナイトなどの強豪がひしめいているため埋もれ

喧嘩屋タイラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G『デュエル・マスターズ』に登場するクリーチャーである。概要喧嘩屋タイラー C 火文明 (2)クリーチャー:ヒューマノイド 1000+パワーアタッカー+2000非常に淡白な火文明の準バニラ。火の2コストクリーチャーの基礎みたいな存在。初期は赤単速攻に使われたものの、次の弾に収録さ

ドラゴノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

獣イナバ・ギーゼ 火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド/オリジン/ナイト 3000バトルゾーンにある自分の他のナイトはすべて、「スピードアタッカー」を得る。呪文でサポートしながらビートするタイプの特殊なナイト。自身に効果は及ばない代わりそこそこのパワーなので除去耐性が他のSA

アルマジゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

05/20 Mon 11:09:56NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧聞け、PAT!お前たちがどんな手を使おうとも、フリーザーアタッカーは絶対、ミサイル基地へは運ばせんぞ!『ジャンボーグA』の第31話「氷の地獄へつっ走れ!」に登場した怪獣。出典:ジャンボーグA/円谷

エンチャンター(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵全体の魔法耐性を減少させる。……だけではなく。二段階目で自身が二連射、最終段階となる三段階目では自身が三連射攻撃を行うようになる。まさかのアタッカー型スキルであり、第二覚醒後なら覚醒スキル中は「敵三体に三連射」となり単体DPSはエンチャンターの中でトップを誇る。覚醒アビリティは

Swordman - Wartales Wiki

スキルが噛み合わなくなったりすることも多いので、どんな武器中心で戦っていくか考える必要がある。両手剣の場合、攻撃寄りでスキルを組むと安定したアタッカーになれる。敵で出てきた場合、その敵が装備している武器によって、攻撃範囲や利用スキル、AIの動きが独特になりやすいので、しっかりと敵

フローラ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手であれば絶対追撃出来る上、絶対追撃が発動しない魔法ユニットには紙耐久のキャラが多いため、自分から攻撃する際には(相手にもよるが)頼もしいアタッカー。ただ、『守備か魔防の低い方でダメージ計算する』効果が付与された錬成ブレス持ちのマムクートには返り討ちに遭うこともあるので注意。ス

LORD of VERMILIONの種族一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い制圧面でリードを得るのが得意。Ⅰは高速展開による制圧戦法、Ⅲでは優れたマナ回収からの中~大型ユニットによる主力戦が基本。Ⅲでの得意ジョブはアタッカーとディフェンダー。基本的に扱いやすく、初心者から上級者まで利用層は幅広い。ゲストカードは『リディア』『カイン』『エッジ』『ロックブ

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを失い、闇か火のクリーチャーしか蘇生できず、多色になり、1マナ重いサイン。ただし多色化と1マナ増えた影響からか出たクリーチャーにはスピードアタッカーが付き、ナイト呪文になったためサポートも多い。このカードに限らず、最近のデュエマのリアニメイトカードは蘇生対象は7マナ以下で更に種

カゲツ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、グラエナの『いかく』は地味に厄介なので注意。リメイク版の『ORAS』ではレベルが50台に上がっているほか、技構成が変わっている。特に物理アタッカーは、ノクタスの「ニードルガード」に注意。後述の事情もあって防御より攻撃という信念はどこへやらな戦法を仕掛けてくるが、あくタイプなら

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めマッギョの「じゅうなん」は死に特性となった。防御面に関しては弱点はじめんのみだが、耐性はでんき・ひこう・はがねのみと乏しく、ほとんどの物理アタッカーが覚える「じしん」があるのでかなり弱点を突かれやすい。逆にそのじめんタイプをなんらかの方法で無効化できればかなり打たれ強くなる。登

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形式を変更する。幻奏の残夜のクリス。このデッキにおける展開力を担う一端であり、X素材として優秀な1枚。本体は貧弱だがパンプアップしやすいのでアタッカーとしても使えなくはない。効果(2)はおまけ、セレナとかとは相性悪くはないんだが。 幻奏の音女セレナレベル4/光属性/天使族/攻40