ローグライクゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
)。これほどミスマッチな組み合わせもそうそうないのではないだろうか。内容としては、地雷っぽい組み合わせに反して手堅い作り。ドラえもんの独特のひみつ道具をうまくローグライクのアイテムに落とし込んでおり、他のゲームでは見られないユニークなアイテムが盛りだくさん。例:はんぶんこ刀……攻
)。これほどミスマッチな組み合わせもそうそうないのではないだろうか。内容としては、地雷っぽい組み合わせに反して手堅い作り。ドラえもんの独特のひみつ道具をうまくローグライクのアイテムに落とし込んでおり、他のゲームでは見られないユニークなアイテムが盛りだくさん。例:はんぶんこ刀……攻
自動ぶん殴りガスひみつ道具大事典:(収録、P.254)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第16話『自動ぶんなぐりガス』(P.123)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年1月号『自どうぶんなぐりガス』説明:ひみつ道具である『自動ぶんなぐりガス』を物に吹きかけ、吹きか
自動井戸掘り機(ドリル)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第12話『のび太漂流記』(P.112)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年7月号『無題』説明:無人島で「のどがかわいた死ぬう!」と叫ぶのび太に対して、ドラえもんはのび太に気づかれないで、ひ
ネルギーはチャージして放つこともできる。・痛みはね返りミラー/お返しハンド/ひらりマント(ドラえもん)前者は受けた攻撃を無効化し倍にして返すひみつ道具。しかし持っている人からの攻撃は逆に本人に返る。中者は無効化はできないが3倍にして返すひみつ道具。しかし攻撃以外のものも三倍にして
自信ヘルメット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.348)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第15話『自信ヘルメット』(P.121)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年6月号『自信ヘルメット』説明:ひみつ道具である『自信ヘルメット』を被ると、「人のいってることが
腕クーラーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:よいこ1973年8月号『無題(腕クーラー)』説明:暑い日にひみつ道具である『腕クーラー』を、腕にはめると涼しくなるが、ネジを巻きすぎると、その人はどんどん寒くなって、最後には凍ってしまう。使用方法:{{{使
てんとう虫コミックス・短編第25巻第11話『羽アリのゆくえ』(131頁)[説明]のび太やドラえもんがひみつ道具の『スモールライト』で小さくなり、ひみつ道具の『ファンタメガネ』を掛けて、羽アリの巣の中に入っていくと、女王アリから「恩人」と感謝された。そして、立派な王国を築くことがで
てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第5話『おとりケース』(41頁)[説明]のび太がひみつ道具である『おとりケース』に一万円札を入れておいたら、玄関が騒がしくなり出した。お金が集まってきたと思ったら、「聖徳太子みたいな顔」の人が「どやどや」とドアから入ってきた。「おとりケース
ァンタジックなシーンで始まる回なのに、ラストはかなりホラー)「タレント」という謎のタイトルについては、「ゆめの町、ノビタランド」(3巻収録。ひみつ道具「ガリバートンネル」を通ってミニチュアの街へ行く、というストーリーは地底に行っているように見えなくもない)を見間違えたのではないか
腕こたつひみつ道具大事典:(収録、P.329)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:冬にひみつ道具である『腕こたつ』を腕にはめると、一日中、体がホッカホッカして、とて
精神感応自動吹き替えビデオひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第4巻『のび太の海底鬼岩城』(P.107)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1982年11月号『のび太の海底鬼岩城』説明:ひみつ道具の『精神感応自動吹き替えビデオ』で撮影すると、陸上人とは全
ッター上で爆発的に普及したジンクス。きっかけはbotアカウント「5%の確率で性器を露出するドラえもん」で、このアカウント自体は「2時間に1回ひみつ道具の名前をつぶやき、約5%の確率で『チンポ(ボロン』とつぶやく」という名前通りの誰得botだったのだが、17年に入ってから「bot
自動質屋機(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.118)単行本:てんとう虫コミックス・短編第18巻第10話『自動質屋機』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年4月号『無題』説明:ひみつ道具である『自動質屋機』に、「品物を入れると、その値うちの分だけお金をかしてくれる」
はないが十分強力であり、硬いクリーチャーがいい感じの的になるのでこちらの方が好きという人もいる。・EMFスキャナプロジェクターエイダ編専用のひみつ道具。銃ではなく謎解き用アイテム。遠隔で装置の電源を入れたり、換気扇を暴走させたり、電源の供給先を切り替えたりといった、いわばハッキン
空気発生機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第13話『しあわせのお星さま』(P.115)デビュー掲載雑誌:小学四年生1978年12月号『しあわせのお星様?』説明:宇宙の星を住み良い星にするためには、水と空気と日光が必要であった。ひみつ道具である『
面は〇〇作品の燃えるシーン(物理)」という感想の場合、燃え展開という意味合いに加えて、実際に燃えてるシーンである場合も。ちなみにドラえもんのひみつ道具にはこれを本当に具現化する「具象化鏡」なんてのがあり、のび太は「嫉妬の炎」に焼かれ「胸が張り裂けそうな苦しみ」で死ぬところだった。
空気手袋と空気メガネひみつ道具大事典:(収録、P.240)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第12話『空気てぶくろ』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年7月号『空気ベッド』説明:ひみつ道具である『空気手袋』を使うと、空気を掴んで固めることができる。粘土
空気中でも魚の飼える餌(ペット用魚の餌)ひみつ道具大事典:(収録、P.295)単行本:てんとう虫コミックス短編第7巻第4話『空とぶさかな』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年5月号『さかなをかいたいな』説明:ひみつ道具である『空気の中でも魚を飼える餌(ペット用魚のえ
空飛ぶ絨毯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第11巻『のび太のドラビアンナイト』(P.55)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1990年11月号『のび太のドラビアンナイト』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特
空手ドリンク(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第12巻第22話『空手ドリンク』(P.189)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年8月号『からてドリンク』説明:ひみつ道具である『空手ドリンク』を飲むと、体が鉄みたいに強くなる。のび太が飲むと、
空気クレヨン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.240)単行本:てんとう虫コミックス・短編第11巻第19話『空気クレヨン』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『くうきクレヨン』説明:ひみつ道具である『空気クレヨン』を使うと、空中のどこにでも、自由自在に落書
空気ブロック製造機ひみつ道具大事典:(収録、P.241)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第10巻第7話『空気ブロックせいぞう機』(P.49)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年3月号『空気ブロックせいぞう機』説明:ひみつ道具の『空気ブロック製造機』によって、目に見えない
空飛ぶ動物風船ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年8月号『無題(空とぶ動物園)』(P.70)説明:ひみつ道具である『空飛ぶ動物風船』の使用の際、ドラえもんが好きな動物の風船をふくらませると、その風船に乗ったり、その風船で空を飛んだりして
空飛ぶ荷札ひみつ道具大事典:(収録、P.134)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第4話『空飛ぶ荷ふだ』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年1月号『そらとぶにふだ』説明:ひみつ道具である『空飛ぶ荷ふだ』に宛名を書いて、小包みに付けると、空を飛んでアッとい
笑いガスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年4月号『まんがか』(P.257)説明:ひみつ道具である『笑いガス』をマンガに吹きかけると、編集者はどんなに下手で、全然面白くないマンガでも、お腹を抱えて笑わずにはいられなくなる。そして、編
立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第11話『何が何でもお花見を』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年4月号『お花見』説明:桜は満開であったが、夜で、人もいなくて、のび太が「しずかでさびしい」
竜巻ストローひみつ道具大事典:(収録、P.140)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第15巻第5話『たつまきストロー』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年8月号『たつまきストロー』説明:『竜巻ストロー』は吹き方によって、いろんな竜巻を自由に作り出すことができる
立体アルバムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.77)説明:セワシがドラえもんを粘土で作っていたときに、ひみつ道具である『立体アルバム』の実物そっくりのドラえもんをモデ
立体インベーダーゲームと銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第6話『未来の町にただ一人』(P.71)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年7月号『のび太、タイムマシンで行く』説明:二十二世紀のトーキョーでは、屋外で、侵略してきたインベーダーと銃で
立ち読み機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第9話『XYZ線カメラ』(P.68)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年2月号『XYZ線カメラ』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュ
タ諸兄。【鏡が利用されているアイテム等】・ミラーシールドゼルダの伝説シリーズで登場する。光を反射して敵を倒したり。・フエルミラードラえもんのひみつ道具の一つ。映したものを量産するが、鏡なので複製品は鏡写しになる。・うそつきかがみドラえもんのひみつ道具の(ry対象を過剰に美しく映し
突き抜け座布団ひみつ道具大事典:(収録、P.145)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第3巻第8話『つきぬけざぶとん』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年12月号『つきぬけざぶとん』説明:ひみつ道具である『つきぬけざぶとん』に座ると、座った足が畳や床を突き抜け
の作品では、ドッペルゲンガーは一種の「生霊」だと解釈されている。ドラえもん上述のように「過去や未来からやってきた自分自身」というパターンや、ひみつ道具によって出現するパターンなど、「広義の」ドッペルゲンガーと呼べる存在は数多く登場している。大山版アニメ1770話「二人のしずかちゃ
立たされても疲れない機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第6話『ゴルゴンの首』(P.55)デビュー掲載雑誌:小学六年生1979年8月号『恐怖!!ゴルゴンの首』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限
自動人形劇ひみつ道具大事典:(収録、P.254)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第20話『自動人形げき』(P.154)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年3月号『自どう人形げき』説明:ひみつ道具である『自動人形劇』の入口にシナリオを入れて、ボタンを押すと、ひとり
自動車セットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年5月号『ふしぎなじどうしゃ』(P.106)説明:『自動車セット』は普段、駐車場に待機し、働く時が来ると自動的に出動するひみつ道具である。例えば、アイロンの付けっぱなしで、衣類が燃え出す
迷路遊びのできる機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第11話『ホームメイロ』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年1月号『無題』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
設計紙ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第1話『設計紙で秘密基地を!』(P.7)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年1月号『地下工事マシン』説明:『設計紙』というひみつ道具を用いると、自由自在に自分の好きな部屋を設計できる。使用方法:{{{使用
詰め合わせオバケひみつ道具大事典:(収録、P.146)単行本:てんとう虫コミックス・短編第31巻第3話『つめあわせオバケ』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年9月号『つめ合わせオバケ』説明:ひみつ道具である『詰め合わせオバケ』の栓を抜くと、中からいろんなオバケが登場
平CV:林家いっ平ジャイアンたちが見ていたテレビ番組に登場した落語家。演じた中の人は初代三平の次男で、後に二代目を襲名することに。【登場したひみつ道具】〇探し物はなんですカCV:愛河里花子見た目は単なる蚊のコスプレグッズ。探している物や人が近くにあると「探し物これカ?」と音が鳴っ
記憶取り出しレンズ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.237)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年10月号『記憶とり出しレンズ』(P.253)説明:ひみつ道具である『記憶取り出しレンズ』をかったぽの目に付けて、ボタンを押し、集中すると、「脳のデータバンクの底
覗くと虫になる虫眼鏡ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年5月号『無題(のぞくと虫になる虫メガネ)』(P.118)説明:ひみつ道具の『覗くと虫になる虫眼鏡』でのぞくと、のぞいた本人が本当の虫になることができる。また、裏からのぞくと、元
誰でも渡れる綱ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第6話『落ちないつな』(P.40)デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年10月号『無題』説明:ひみつ道具である『誰でも渡れる綱』からは、のび太のようにふらふらして歩いても、決して落ちることはな
見せかけモテモテバッジひみつ道具大事典:(収録、P.186)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第4話『みせかけモテモテバッジで大さわぎ』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学六年生1980年7月号『「みせかけモテモテバッジ」で大さわぎ・・・』説明:ひみつ道具である『
見せかけ落書きペンひみつ道具大事典:(収録、P.300)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第3話『みせかけ落がきペン』(P.27)デビュー掲載雑誌:小学四年生1986年1月号『みせかけ落がきペン』説明:ひみつ道具の『見せかけ落書きペン』で、「ドラえもん」と紙に書
見込み予報機ひみつ道具大事典:(収録、P.185)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第6巻第2話『答え一発!みこみ予ほう機』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年3月号『みこみ予ほう機』説明:『見込み予報機』は「なにかをしようとおもったとき、みこみがあるかどうか
読心ルーペひみつ道具大事典:(収録、P.152)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『読心ルーペ』で顔を覗くと、「人の考えが見える」ようになる。怒っ
誰にも気にされない機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第16話『石ころぼうし』(P.158)デビュー掲載雑誌:小学六年生1973年4月号『だれにも気にされない』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載の
見えなくなる目薬ひみつ道具大事典:(収録、P.377)単行本:てんとう虫コミックス・短編第10巻第5話『見えなくなる目ぐすり』(P.40)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年12月号『見えなくなる目ぐすり』説明:『見えなくなる目薬』を目にさすと、周りの人が見えなくなるひみつ道具
身代わりペンダントひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第17巻第7話『みがわりペンダント』(P.80)デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年8月号『みがわりペンダント』説明:身代わりの必要な時には、ひみつ道具である『身代わりペンダント』を首にかけ、カガ