「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 15ページ

スパルタ式苦手克服錠 - ドラえもん非公式wiki

スパルタ式苦手克服錠ひみつ道具大事典:(収録、P.127)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第1話『「スパルタ式にが手こくふく錠」&「にが手タッチバトン」』(P.9)デビュー掲載雑誌:小学五年生1984年1月号『「スパルタ式にが手こくふく錠」&「にが手タッチバト

スピード増感ゴーグル(道具) - ドラえもん非公式wiki

スピード増感ゴーグル(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.354)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第16話『スピード増感ゴーグル』(P.141)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年1月号『スピード増感ゴーグル』説明:ひみつ道具である『スピード増感ゴーグル』を

カブト虫 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第5話『おとりケース』(37頁)[説明]のび太が出木杉から「カブト虫」を借り、ひみつ道具の『おとりケース』に入れておくと、翌朝には、たくさんのカブト虫を捕まえることができた。カブト虫:コガネムシ科の甲虫。長さ約5cm、幅約3cm。背面隆起、

テレビ洋画劇場 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1989年5月号『セルフアラーム』(89頁)[説明]のび太のママはひみつ道具である『セルフアラーム』を使って、是非見たい「テレビ洋画劇場」の『愛と哀しみの苦しみと悩み』を、ひみつ道具の『タイムふろしき』で時間を早く進め、すぐに見ることができた。特に記載

デンコーセッカ(道具) - ドラえもん非公式wiki

デンコーセッカ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.360)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第6巻第3話『デンコーセッカ』(P.21)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年9月号『デンコーセッカ』説明:値段の高いひみつ道具である『デンコーセッカ』を飲むと、目にもとまらない

デカチンキ(道具) - ドラえもん非公式wiki

デカチンキ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.272)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第1話『デカチンキ』(P.5)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年5月号『デカチンキ』説明:ひみつ道具である『デカチンキ』を塗ると、足、手、本、自動車、模型飛行機、アリなども

トカゲロン(道具) - ドラえもん非公式wiki

トカゲロン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.152)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第2巻第9話『トカゲロン』(P.66)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年6月号『トカゲロン』説明:『トカゲロン』はトカゲの尻尾再生の原理を使って開発されたひみつ道具である。これを破

テレビ塔 - ドラえもん非公式wiki

テレビ塔ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第11話『テレビ局をはじめたよ(ドラミちゃん)』(P.99)デビュー掲載雑誌:小学館BOOK1974年2月号『のび太郎テレビ出えん』説明:ひみつ道具である『テレビ塔』をテレビに設置すると、「ふつうのテレビ

トビレットペーパー(道具) - ドラえもん非公式wiki

トビレットペーパー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.363)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第11話『トビレットペーパー』(P.101)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年10月号『トビレットペーパー』説明:ひみつ道具である『トビレットペーパー』をちぎる

テレビ局セット - ドラえもん非公式wiki

テレビ局セットひみつ道具大事典:(収録、P.273)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第13巻第6話『のび太放送きょう会』(P.41)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年10月号『テレビ局セット』説明:チャンネル割り込みスイッチを各家庭のテレビに装着すると、のび太がカメラ

テレビ中継機 - ドラえもん非公式wiki

テレビ中継機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第17話『月給騒動』(P.146)デビュー掲載雑誌:小学六年生1973年10月号『月給騒動』説明:このハンディタイプのひみつ道具である『テレビ中継機』を使うと、酔っぱらったのび太のパパの目

トランポリンゲン(道具) - ドラえもん非公式wiki

トランポリンゲン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.276)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第13話『トランポリンゲン』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年11月号『トランポリンゲン』説明:ひみつ道具である『トランポリンゲン』を床に吹き付けると、床

テルテルコート - ドラえもん非公式wiki

テルテルコートひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第3話『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』(P.32)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年7月号『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』説明:ひみつ道具である『テルテルコート』

テストで百点取れる鉛筆 - ドラえもん非公式wiki

テストで百点取れる鉛筆ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:

テレテレホン(道具) - ドラえもん非公式wiki

テレテレホン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.148)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第9話『テレテレホン』(P.80)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年12月号『テレテレホン』説明:ひみつ道具である『テレテレホン』をテレビ受像機に装着すると、テレビ電

テレビスター、スポーツ選手になれる機械 - ドラえもん非公式wiki

テレビスター、スポーツ選手になれる機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第9話『友情カプセル』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年10月号『無題』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り

テレパスロボット(道具) - ドラえもん非公式wiki

テレパスロボット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.149)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年5月号『テレパスロボット』(P.116)説明:『テレパスロボット』は重病人のためのロボットであり、「ボタンをおしたり、命令したりしなくても、頭の中で考えるだけで、

トラ - ドラえもん非公式wiki

第30巻第1話『実物ミニチュア大百科』(7頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第1話『空気クレヨン』(7頁)[説明]のび太がひみつ道具の『空気クレヨン』でネコを描くと、「トラ」になってしまった。そのトラに追い掛けられたので、ドラえもんはひみつ道具の『空気消しゴム』

ドッキリビデオ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ドッキリビデオ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.275)単行本:てんとう虫コミックス・短編第37巻第9話『ドッキリビデオ』(P.80)デビュー掲載雑誌:小学六年生1984年6月号『ドッキリビデオ』説明:かって放映された『ドッキリカメラ』という番組はテレビにおけるいたずら番組の

チリ積もらせ機 - ドラえもん非公式wiki

チリ積もらせ機ひみつ道具大事典:(収録、P.271)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第16巻第3話『チリつもらせ機で幸せいっぱい?』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年12月号『「チリつもらせ機」で幸せいっぱい?』説明:ひみつ道具の『チリつもらせ機』で、全国

ドロン巻き物(道具) - ドラえもん非公式wiki

ドロン巻き物(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.364)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第5話『ドロン巻き物』(P.42)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年5月号『ドロンまきもの』説明:ひみつ道具である『ドロン巻き物』のけむりを吹き付けられると、姿を消し

ドンブラクリーム(道具) - ドラえもん非公式wiki

ドンブラクリーム(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第6巻第16話『ドンブラクリーム』(P.119)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年8月号『ドンブラクリーム』説明:ひみつ道具である『ドンブラクリーム』を体に塗ると、体の周りを水みたいにするこ

ドンブラガス(道具) - ドラえもん非公式wiki

ドンブラガス(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.365)単行本:てんとう虫コミックス・短編第26巻第5話『どんぶらガス』(P.50)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年7月号『ドンブラガス』説明:ひみつ道具である『どんぶらガス』を体に吹き付けると、「ズブズブプクン」と地面に沈

ドンブラ粉(道具) - ドラえもん非公式wiki

ドンブラ粉(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.365)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第12話『ドンブラ粉』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学四年生1976年7月号『どんぶら粉』説明:ひみつ道具である『ドンブラ粉』をからだに塗ると、「粉のついたからだが、まわりを水みた

ドロボウホイホイ(人食いハウス) - ドラえもん非公式wiki

ドロボウホイホイ(人食いハウス)ひみつ道具大事典:(収録、P.288)単行本:てんとう虫コミックス短編第14巻第16話『人食いハウス』(P.132)デビュー掲載雑誌:小学三年生1977年8月号『ドロボウホイホイ』説明:ひみつ道具である『人食いハウス』はどろぼうを捕まえるハウスであ

ナビゲーター - ドラえもん非公式wiki

ナビゲーターひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(P.117)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1996年1月号『のび太と銀河超特急』説明:ハテノハテ星群のドリーマーズランドにある「中生代の星」が、お客さんにひみつ道具であ

ドロボー犬探知機 - ドラえもん非公式wiki

ドロボー犬探知機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第7巻第2話『持ち主あて機』(P.17)デビュー掲載雑誌:小学四年生1977年11月号『持ち主あて機』説明:たくさんの犬がいて、どの犬が犯人か見当もつかないので、のび太が「ドロボー犬探知機」がない

ドリームガン - ドラえもん非公式wiki

ドリームガンひみつ道具大事典:(収録、P.276)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第16話『ガンファイターのび太』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年4月号『無題』説明:『ドリームガン』は「当たると、まる一日ねむりこんでゆめをみる」ひみつ道具。ドリームガン

ドラえもんが分解ドライバーを右手の指でしっかりと握っている - ドラえもん非公式wiki

)[解説]ドラえもんはジャンケンしてもグーしか出せないため、いつものび太にジャンケンで完敗している。ドラえもんの手はまん丸い形をしているが、ひみつ道具である『ペタリハンド』といった強力に物を、吸い付けることができる機能を有しているため、敢えて物を握る必要がない。しかしながら、ひみ

ドラえもんの四次元ポケット - ドラえもん非公式wiki

1頁)[解説]ドラえもんが昼寝しているので、のび太は『どこでもドア』を借りようとして、『四次元ポケット』の中をこっそり探してみた。関係のないひみつ道具ばかり出てくるので、そうこうしているうちに、ドラえもんに見つかってしまった。ドラえもん以外は『どこでもドア』のように、しょっちゅう

ドラえもんと仲直り機 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもんと仲直り機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.188)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:『ドラえもんと仲直り機』はドラえもんマンガ史上最も笑えるひみつ道具

ドラえもんの寝床 - ドラえもん非公式wiki

(未収録)てんとう虫コミックス・短編第22巻第8話『デビルカード』(75頁)[解説]押し入れで寝ている、ドラえもんの寝床の下には、時々重要なひみつ道具がこっそり隠されていることもあった。今回は、恐ろしいひみつ道具である『デビルカード』が隠されていた。 特に記載のない限り、コミュニ

ドラ会社の社長 - ドラえもん非公式wiki

もん深読みガイド』(収録、15,64頁)てんとう虫コミックス・短編第33巻第3話『地底のドライ・ライト』(30頁)[解説]ドラえもんは最初、ひみつ道具である『ドライライト』を商売に使って、儲けることに反対であった。今回も、ひみつ道具を悪用したり、金儲けに使用することに、口うるさく

ドラえもんズ新キャラクターアイディアコンテスト - ドラえもん非公式wiki

優秀賞上位2点を田中道明がイラスト化している。作品例ギャンドラーアメリカ出身。(補註:以下原文ママ)ギャンブラーのお世話ロボ。四次元ツボからひみつ道具を出すぞ。ドラスケス画家。ナイチンドーラ女性看護師。1997年開催#もう一人のドラえもんズデザインコンテストで類似アイディア「ドラ

ツバメ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第17話『お話バッジ』(129頁)[説明]しずちゃんはひみつ道具の『スモールライト』で、自分がおやゆび姫になったみたいと思った。気絶していた「ツバメ」さんをひみつ道具の『お医者さんかばん』で治し、元気になったツバメさんに南の国へ連れて行って

チョーダイハンド(道具) - ドラえもん非公式wiki

チョーダイハンド(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.144)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1985年9月号『チョーダイハンド』(P.68)説明:ひみつ道具である『チョーダイハンド』を使って、相手の目の前で「ちょーだい!」と言うと、目的とした品々を確実に手に入れる

スペアポケット - ドラえもん非公式wiki

スペアポケットひみつ道具大事典:(収録、P.127)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第13巻『四次元ポケットにスペアがあったのだ』(P.144)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1993年2月号『四次元ポケットのスペア』説明:のび太がドラえもんの寝室の枕の下で、『スペア・ポケ

タイタニックロボ - ドラえもん非公式wiki

タイタニックロボひみつ道具大事典:(収録、P.266)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第16話『大あばれ、手作り巨大ロボ』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年2月号『巨大ロボットを組みたてよう』説明:ひみつ道具である『タイタニックロボ』はスネ夫の「グランロ

タイムドリーマー(道具) - ドラえもん非公式wiki

タイムドリーマー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.36)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学四年生1988年10月号『タイムドリーマー』(P.130)説明:『タイムドリーマー』は夢を見る「タイムマシン」で、前に見た夢を見せてくれるひみつ道具である。夢をテープで撮ることもで

タイムテレビ - ドラえもん非公式wiki

タイムテレビひみつ道具大事典:(収録、P.36)単行本:てんとう虫コミックス・短編第1巻第2話『ドラえもんの大予言』(P.24)デビュー掲載雑誌:小学四年生1970年2月号『無題』説明:『タイムテレビ』は過去・現在・未来と時間に関係なく、しかも場所の制約もほとんど受けないで、自由

タイムピストル - ドラえもん非公式wiki

タイムピストルひみつ道具大事典:(収録、P.267)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第21話『タイムピストルで”じゃま物”は消せ 』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年3月号『タイムピストルで”じゃま物”は消せ』説明:ひみつ道具である『タイムピ

セルフ将棋 - ドラえもん非公式wiki

セルフ将棋ひみつ道具大事典:(収録、P.131)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『未来の遊び百科』説明:『セルフ将棋』はコンピューター付きで、しかも、一人で遊ぶことのできるひみつ道具であ

タイムポケット - ドラえもん非公式wiki

タイムポケットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.50)説明:『タイムポケット』は、ノラミャーコが過去未来の物を取り出すことのできるひみつ道具である。ドラえもんがそのポ

ゾクゾク線香(道具) - ドラえもん非公式wiki

ゾクゾク線香(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.132)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第3話『ゾクゾク線香』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学三年生1974年8月号『こわあい!ゾクゾク線こう』説明:ひみつ道具である『ゾクゾク線香』の煙をかぐと、むやみにゾク

セルフアラーム(道具) - ドラえもん非公式wiki

セルフアラーム(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.264)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年5月号『セルフアラーム』説明:ひみつ道具である『セルフアラーム』には、時針と分針が付いている。これで時間を合わせ、3時50分の場合、大きな薬を3個、小さな薬を5個飲

タイム手袋とメガネ - ドラえもん非公式wiki

タイム手袋とメガネひみつ道具大事典:(収録、P.35)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第14巻第8話『タイム手ぶくろとめがね』(P.62)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年11月号『タイム手ぶくろとめがね』説明:ひみつ道具である『タイム手袋とメガネ』を使うと、「時の流

スポーツマンになれる薬 - ドラえもん非公式wiki

スポーツマンになれる薬ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:

スポーツカー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・未収録作品第9巻第1話『けんかマシン』(14頁)[説明]のび太がひみつ道具である『パワー手ぶくろ』をはめて、「スポーツカー」を「ポン」と軽く叩くと、「ブーン」と遠くへ吹っ飛んで、「ドガチャーン」と木っ端みじんになってしまった。てんとう虫コミックス・未収録作品

スリルチケット(道具) - ドラえもん非公式wiki

スリルチケット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.129)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第17話『スリルチケット』(P.145)デビュー掲載雑誌:小学二年生1986年8月号『スリルチケット』説明:ひみつ道具である『スリルチケット』をちぎって持っていると、「

スーパーマンになれるマントと笛 - ドラえもん非公式wiki

スーパーマンになれるマントと笛ひみつ道具大事典:(収録、P.353)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第13話『スーパージャイアン』(P.109)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年4月号『もしもジャイアンが・・・』説明:『スーパーマンになれるマント』は安物で