「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 17ページ

どこでもトランク - ドラえもん非公式wiki

どこでもトランクひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第13巻『のび太とブリキの迷宮』(P.15)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1992年9月号『のび太とブリキの迷宮』説明:野比のび助の玄関に配達された配達人不明のトランクである。ひみつ道具である『ど

どこでも切符(電車ごっこ) - ドラえもん非公式wiki

どこでも切符(電車ごっこ)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(P.27)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年8月号『ふしぎな海水よく』説明:ひみつ道具である『どこでも切符(電車ごっこ)』を使うと、特急に乗って、プ

どこでもハウス - ドラえもん非公式wiki

どこでもハウスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第6話『ふしぎなかみのいえ』(P.44)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年6月号『かみのいえ』説明:ひみつ道具である『紙に書いた家』の中は、広くて本物の家より立派であった。ドラえもんが「

かわり絵ミラー(道具) - ドラえもん非公式wiki

かわり絵ミラー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.339)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第8巻第1話『かわり絵ミラー』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年3月号『かわり絵ミラー』説明:ひみつ道具である『かわり絵ミラー』に相手の姿を映し、自分に「プシュ」とス

かぜ袋 - ドラえもん非公式wiki

かぜ袋ひみつ道具大事典:(収録、P.89)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第6話『かぜぶくろ』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年2月号『かぜぶくろ』説明:『かぜ袋』は、風邪をひいた人の咳をその袋の中に吹き込むと、重いカゼでもケロッと治してしまうひみ

どんな病気にも効く薬(万病薬) - ドラえもん非公式wiki

どんな病気にも効く薬(万病薬)ひみつ道具大事典:(収録、P.184)単行本:てんとう虫コミックス短編第3巻第18話『ペロ!生きかえって』(P.187)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年11月号『まほうのくすり』説明:『どんな病気にも効く薬(万病薬)』は、しずちゃんの大好きなペ

いたわりロボット(道具) - ドラえもん非公式wiki

いたわりロボット(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第11話『いたわりロボット』(P.104)デビュー掲載雑誌:小学五年生1975年10月号『無題』説明:『いたわりロボット』は「だれがなんといおうと、のびちゃんのしてることにまち

いやな目メーター(道具) - ドラえもん非公式wiki

いやな目メーター(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.74)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第8話『いやな目メーター』(P.67)デビュー掲載雑誌:小学五年生1974年5月号『無題』説明:『いやな目メーター』は怒られたり、いじめられたりしていやな目にあうと、メ

いつでもポスター - ドラえもん非公式wiki

いつでもポスターひみつ道具大事典:(収録、P.16)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年7月号『7万年前の日本へ行こう』(P.16)説明:ひみつ道具である『いつでもポスター』に、行きたい時間や時代を書いて、貼り付けると、ポスターのドアから現時点と同じ過去の場所

うそ発見器 - ドラえもん非公式wiki

うそ発見器ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第1巻第12話『プロポーズ作戦』(P.143)デビュー掲載雑誌:小学四年生1971年11月号『無題』説明:『うそ発見器』は、のび太のママとパパのプロポーズ時における話が全く逆になったため、その真偽を確かめるため

いいわ毛 - ドラえもん非公式wiki

いいわ毛ひみつ道具大事典:(収録、P.70)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『いいわ毛』を頭に付けると、失敗した時、誰でも「ペラペラ」と上手に言

うつしぼくろ(道具) - ドラえもん非公式wiki

うつしぼくろ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.227)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第19巻第2話『うつしぼくろ』(P.17)デビュー掲載雑誌:小学四年生1974年11月号『うつしぼくろ』説明:『うつしぼくろ』は、「赤いほくろをつけた人の性質が黒いほくろをつけた人に

いすかいりょう機(道具) - ドラえもん非公式wiki

いすかいりょう機(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.72)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年3月号『いすかいりょう機』(P.60)説明:ひみつ道具である『椅子改良機』を椅子に取り付けると、椅子を好きなように改良することができる。おやつを出したり、椅子を雲の

あめんぼう(道具) - ドラえもん非公式wiki

あめんぼう(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.326)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第7話『あめんぼう』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年4月号『あめんぼう』説明:ひみつ道具である『あめんぼう』を食べると、人の体は水に浮かび、スケート靴を履いて

うら七夕ロケット - ドラえもん非公式wiki

うら七夕ロケットひみつ道具大事典:(収録、P.78)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第14巻第4話『ねがい七夕ロケット』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学二年生1986年7月号『ねがいたなばたロケット』説明:『うら七夕ロケット』は、願い事をすべてあべこべに叶える、いじわる

Tokyo二十二世紀 - ドラえもん非公式wiki

Tokyo二十二世紀ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第5話『自然観察プラモシリーズ』(P.52)デビュー掲載雑誌:小学五年生1991年2月号『自然観察プラモシリーズ』説明:ひみつ道具である『Tokyo二十二世紀』のプラモは「縮尺百分の一、東京中

3Dゲーム - ドラえもん非公式wiki

3Dゲームひみつ道具大事典:(収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(P.36)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年10月号『のび太と銀河超特急』説明:銀河超特急における客室の机の引き出しには、列車のサービスとして、ひみつ道具である『3D

UFOカメラ - ドラえもん非公式wiki

UFOカメラひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.36)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1994年10月号『のび太の創世日記』説明:ひみつ道具である『UFOカメラ』を宇宙空間に漂う地球に送ると、のび太はテレビモニターで

あべこべ世界ミラー(道具) - ドラえもん非公式wiki

あべこべ世界ミラー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.14)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第16話『あべこべ世界ミラー』(P.121)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年10月号『あべこべせかいミラー』説明:ひみつ道具である『あべこべ世界ミラー』の中の世界は

「ホーウホウ」とフクロウの鳴く山奥 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)単行本未収録作品・小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(151頁)[解説]ひみつ道具の『物体交換クロス』で、別のひみつ道具である『ハングライダー』に入れ代わったジャイアンは、操縦法も降り方のわからないので、ただ「おろしてくれぇ

うつつ枕 - ドラえもん非公式wiki

うつつ枕ひみつ道具大事典:(収録、P.77)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第14話『うつつまくら』(P.140)デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年9月号『ウツツまくら』説明:ひみつ道具である『うつつ枕』で寝ると、夢が本当になる。この枕を使うと枕を使わないで見た夢の続き

おとりケース(道具) - ドラえもん非公式wiki

おとりケース(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第5話『おとりケース』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年7月号『おとりケース』説明:ひみつ道具である『おとりケース』に生き物を入れておくと、仲間が集まってくる。ゴキブリ

お金を作る機械 - ドラえもん非公式wiki

お金を作る機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第9話『友情カプセル』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年10月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:お金を作る機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんと

お好みフォト・プリンター - ドラえもん非公式wiki

お好みフォト・プリンターひみつ道具大事典:(収録、P.230)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第10話『おこのみフォト・プリンター』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学四年生1986年6月号『おこのみフォト・プリンター』説明:『お好みフォト・プリンター』は撮り損

お年玉袋(梅、松、竹) - ドラえもん非公式wiki

お年玉袋(梅、松、竹)ひみつ道具大事典:(収録、P.231)単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第14話『出てくる出てくるお年玉』(P.134)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年1月号『お年玉ぶくろ』説明:ひみつ道具である『お年玉袋(梅、松、竹)』は三種類で構成されている

お年玉募金箱 - ドラえもん非公式wiki

お年玉募金箱ひみつ道具大事典:(収録、P.231)単行本:藤子.F.不二雄大全集6卷『おとしだまぼきん』デビュー掲載雑誌:小学一年生1974年1月号『おとしだまぼきん』説明:ひみつ道具である『お年玉募金箱』のスイッチを入れると、募金箱を見た人は誰でも、お年玉をあげたくなる。さらに

お話バッジ(道具) - ドラえもん非公式wiki

お話バッジ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.334)単行本:てんとう虫コミックス短編第3巻第17話『お話バッジ』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年6月号『無題』説明:ひみつ道具である『お話バッジ』を胸に付けると、お話と全く同じことが現実の世界で起こる。使用方

お化け線香 - ドラえもん非公式wiki

お化け線香ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学に年生1972年7月号『無題(オバケせんこう)』(P.114)説明:目をつぶってお化けの形を考えながら、ひみつ道具である『お化け線香』を吹くと、自分の考えたお化け、たとえば、『オバQ』や『お岩さん』が具

お返しハンド(道具) - ドラえもん非公式wiki

お返しハンド(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.333)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第10巻第1話『お返しハンド』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学二年生1972年8月号『おかえしハンド』説明:『お返しハンド』は「人にされたことを、三倍にしてお返しする」ものであり、暴

お団子 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、119頁)てんとう虫コミックス・短編第4巻第17話『ラッキーガン』(172頁)[解説] ジャイアンもひみつ道具である『ラッキーガン』で、自らを撃つと「赤玉」に当たった。すると、いい気持ちになり、「ウワ~オ」と叫ぶと、赤ちゃんの振り回した串刺し「お

お化け探知機 - ドラえもん非公式wiki

お化け探知機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第2話『弱いオバケ』(P.18)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年6月号『よわいオバケ』説明:『お化け探知機』は、「ピッピッピッ」という誘導音を便りに、お化けの居所を素早く発見することので

おとりロボット - ドラえもん非公式wiki

おとりロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.69)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1984年11月号『のび太の創世日記』説明:マンモスの子を捕まえて、家に帰ろうとした三人の子どもたちはマンモスの親に見つかり、激

おまわりさん - ドラえもん非公式wiki

風呂敷)』(59頁)[説明]単行本未収録作品・小学一年生1970年2月号『無題(必ず当たるピストル)』(133頁)[説明]スネ夫が隠れると、ひみつ道具である『アタールガン』の弾はスネ夫の映像を壁に映して、「おまわりさん」に居場所を教えてもらっている。単行本未収録作品・小学一年生1

おばさん - ドラえもん非公式wiki

みやげフロシキ』(62頁)[説明]のび太のママが久しぶりに「おばさん」の家を訪ねたとき、おみやげを持ってくるのを忘れてしまった。ドラえもんはひみつ道具である『おみやげフロシキ』を使って、大きな果物籠を出し、ママの窮地を救っている。このおばさんの玄関の門構えはとても立派であり、そし

おれたちゃやるときめたらやりとおす男だ - ドラえもん非公式wiki

に響くドラえもん名言集』(未収録)てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第13話『無視虫』(124頁)[解説]ドラえもんはジャイアンにひみつ道具である『無視虫』に、絶対刺されない自信があるかどうかを尋ねた。すると、ジャイアンは「おれたちゃやるときめたらやりとおす男だ」と答え

お化けツヅラ - ドラえもん非公式wiki

お化けツヅラひみつ道具大事典:(収録、P.19)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第6話『オ化ケツヅラ』(P.56)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年9月号『オ化ケツヅラ』説明:ひみつ道具の『お化けツヅラ』は「お化けやしきごっこに使うお化けの詰めあわせセット

お助け団子 - ドラえもん非公式wiki

お助け団子ひみつ道具大事典:(収録、P.230)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第6話『お助けだんご』(P.44)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年5月号『おたすけだんご』説明:『お助け団子』は四つでできており、ひとつひとつの働きが異なっている。それぞれ団子は

どんな傷でもすぐ治る薬 - ドラえもん非公式wiki

どんな傷でもすぐ治る薬ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第8巻第9話『とう明人間目ぐすり』(P.75)デビュー掲載雑誌:小学生ブック1974年9月号『とう明人間』説明:『どんな傷でもすぐ治す薬』は、ドラミちゃんが出したひみつ道具で、「どんなきずでもすぐな

なりきりプレート(道具) - ドラえもん非公式wiki

なりきりプレート(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.365)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第6話『なりきりプレート』(P.43)デビュー掲載雑誌:小学一年生1985年7月号『なりきりプレート』説明:ひみつ道具である『なりきりプレート』になりたい役を書いて、首か

オールシーズン花壇 - ドラえもん非公式wiki

オールシーズン花壇ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:のび太に対するしずちゃんのリクエストは「春、夏、秋の花が一年中いつで

インスタント植物のタネ - ドラえもん非公式wiki

インスタント植物のタネひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第12話『異説クラブメンバーズバッジ』(P.120)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年11月号『異説クラブメンバーズバッジとマイク』説明:地底世界には、木も草も生えていないので、ひみつ道

ウグイス印のおまんじゅう - ドラえもん非公式wiki

ウグイス印のおまんじゅうひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(P.61)説明:『ウグイス印のおまんじゅう』は、ジャイベイの歌があまりにすごくて、ひどいので、ドラえもんがパチンコで口の中に打ち込んだひみつ道具

ウエスタンゲーム - ドラえもん非公式wiki

ウエスタンゲームひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第16話『ガンファイターのび太』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年4月号『無題』説明:『ウエスタンゲーム』は臨場感にあふれ、まるで西部劇で決闘をしているような状況を作り出してくれ

ウサギ - ドラえもん非公式wiki

放射線源』(120頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第2話『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』(17頁)[説明]しずちゃんはひみつ道具である『雪のぬいぐるみスプレー』を使って、雪の「ウサギ」の縫いぐるみを作ることになった。ウサギ:ウサギ目の哺乳類の総称。耳長く、前

インスタントパール - ドラえもん非公式wiki

インスタントパールひみつ道具大事典:(収録、P.75)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『インスタントパール』の容器に、何か物を入れると、入れた物

ウラメシズキン(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウラメシズキン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.330)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第16話『ウラメシズキン』(P.138)デビュー掲載雑誌:小学四年生1974年5月号『ウラメシズキン』説明:ひみつ道具である『ウラメシズキン』を頭に巻いて、ドラえもんが

インスタントミニチュア製造カメラ - ドラえもん非公式wiki

インスタントミニチュア製造カメラひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第25巻第1話『ウルトラヒーロー』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年1月号『ウルトラヒーロー』説明:ジャイアンやスネ夫に仕返しするため、のび太はウルトラヒーローになっ

インスタントツリーとその種 - ドラえもん非公式wiki

インスタントツリーとその種ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第2話『重力ペンキ』(P.22)デビュー掲載雑誌:小学三年生1972年12月号『重力ペンキ』説明:ひみつ道具である『インスタントツリーの種』を播くと、アッという間に、イルミネーションで飾ら

ウルトラストップウォッチ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ウルトラストップウォッチ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.18)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第9巻第14話『ウルトラストップウオッチ』(P.116)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年9月号『無題』説明:ひみつ道具である『ウルトラストップウオッチ』のスイッチを押すと

イメージガム(道具) - ドラえもん非公式wiki

イメージガム(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.225)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第10話『イメージガム』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年12月号『イメージガム』説明:ひみつ道具である『イメージガム』をかみながら、「なにかの形を考えて