「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 20ページ

交通規制タイマー - ドラえもん非公式wiki

交通規制タイマーひみつ道具大事典:(収録、P.245)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第14話『こうつうきせいタイマー』(P.131)デビュー掲載雑誌:小学二年生1987年4月号『こうつうきせいタイマー』説明:ひみつ道具である『こうつうきせいタイマー』を道路に

人間プログラミングホクロ - ドラえもん非公式wiki

人間プログラミングホクロひみつ道具大事典:(収録、P.160)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第18話『人間プログラミングぼくろ』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年1月号『人間プログラミングぼくろ』説明:『人間プログラミングほくろ』は「人間を

二十二世紀デパート - ドラえもん非公式wiki

、197頁)てんとう虫コミックス・短編第27巻第16話『ジャイアンよい子だねんねしな』(142頁)[解説]「二十二世紀デパート」から誤って、ひみつ道具である『クローン培養基』が届いた。返却のため、ドラえもんがひみつ道具の『タイム電話』で、デパートに何度連絡しても、話し中であった。

二十二世紀のテレビ - ドラえもん非公式wiki

二十二世紀のテレビひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年2月号『無題(愛妻ジャイ子!?)』(P.313)説明:『22世紀のテレビ』は、セワシが22世紀の自宅で、のび太の日々の行動をチェックしている時に見ている、多機能なひみつ道具である

亜空間コネクター - ドラえもん非公式wiki

亜空間コネクターひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第41巻第9話『野比家は三十階』(P.86)デビュー掲載雑誌:小学三年生1989年8月号『高層マンション化エレベーター』説明:ひみつ道具である『亜空間コネクター』を家に取り付けると、家が地面から離れて空中

交通標識ステッカー - ドラえもん非公式wiki

交通標識ステッカーひみつ道具大事典:(収録、P.246)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第14話『交通ひょうしきステッカー』(P.124)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年8月号『交通ひょうしきステッカー』説明:ひみつ道具である『交通標識ステッカー』の裏に

交通安全お守り - ドラえもん非公式wiki

交通安全お守りひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第1巻『のび太の恐竜』(P.163)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1980年3月号『のび太の恐竜』説明:『交通安全お守り』はイカダで逃走中、ドルマンスタンの攻撃によりイカダを破壊され、巨大な滝から落

人間カメラシャッター - ドラえもん非公式wiki

人間カメラシャッターひみつ道具大事典:(収録、P.280)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第32巻第6話『人間カメラはそれなりに写る』(P.60)デビュー掲載雑誌:小学五年生1981年3月号『人間カメラはそれなりに写る!』説明:ひみつ道具である『人間カメラシャッター』を頭の上

人間用タイムスイッチ(道具) - ドラえもん非公式wiki

人間用タイムスイッチ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.281)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第18話『人間用タイムスイッチ』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年11月号『人間用タイムスイッチ』説明:ひみつ道具である『人間用タイムスイッチ』

光線銃 - ドラえもん非公式wiki

光線銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第9巻第18話『ぼく、桃太郎のなんなのさ』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年9月号『ぼく、桃太郎のなんなのさ』説明:鬼ヶ島の鬼退治で、ドラえもんはバケルにひみつ道具である『光線銃』を出している。使

何の木でも作れる水 - ドラえもん非公式wiki

何の木でも作れる水ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第4話『ケーキを育てよう』(P.16)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年3月号『無題』説明:「ケーキ」を埋めて、ひみつ道具である『何の木でも作れる水』をかけると、ケーキの

元気の素 - ドラえもん非公式wiki

元気の素ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月『映画2112年ドラえもん誕生』(P.88)説明:『元気の素』は、耳をなくなってしまったドラえもんがノラミャーコに大笑いされたので、クヨクヨしてもしょうがないと思い

元気の出る爆弾 - ドラえもん非公式wiki

元気の出る爆弾ひみつ道具大事典:(収録、P.104)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第22話『きらいなテストにガ~ンバ!』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学五年生1985年12月号『きらいなテストにガ~ンバ!』説明:ひみつ道具である『元気の出る爆弾』を投げる

元気餌 - ドラえもん非公式wiki

元気餌ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第9話『げんきえさ』(P.66)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年5月号『げんきえさ』説明:『げんきえさ』はこいのぼりの大好きな餌であり、これを食べると、こいのぼりは風がなくても、元気よく空中を

何でもツリー - ドラえもん非公式wiki

何でもツリーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1972年10月号『無題(なんでもツリー)』(P.70)説明:『なんでもツリー』は不思議なツリーで、リンゴのボタンを押すとリンゴがなり、毛虫のボタンを押すと、たくさんの毛虫がツリーにぶら下がるひみつ

先生誘導電波機(グルリン電波) - ドラえもん非公式wiki

先生誘導電波機(グルリン電波)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年3月号『』(P.221)説明:ドラえもんがひみつ道具である『先生誘導電波機(グルリン電波)』を、先生に向けて発射すると、学校の建物が横倒しになり、先生は頭から真っ逆さ

何でも伸ばすことのできるアイロン - ドラえもん非公式wiki

何でも伸ばすことのできるアイロンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第20巻第20話『ペタンコになって遊ぼう』(P.80)デビュー掲載雑誌:よいこ1970年3月号『』説明:ひみつ道具である『何でも伸ばすことのできるアイロン』を使う

伸び縮みスコープ - ドラえもん非公式wiki

伸び縮みスコープひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1975年12月号『のびちぢみスコープ』(P.117)説明:望遠鏡タイプのひみつ道具である『のびちぢみスコープ』を右に回すと、見られた人は回す程度に比例して細くなる。逆に、左に回すと、太くな

人間磁石ベルト - ドラえもん非公式wiki

人間磁石ベルトひみつ道具大事典:(収録、P.366)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん短編第13巻第1話『人間じしゃくベルト』(P.4)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年4月号『人間磁石ベルト』説明:ひみつ道具である『人間磁石ベル』のボタンを押すと磁石になる。ボタンを右

代用シール(道具) - ドラえもん非公式wiki

代用シール(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.356)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第4話『』(P.34)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年3月号『』説明:ひみつ道具である『代用シール』に、例えば、「ポスト」と書いてドラえもんに貼り付けると、第三者には

付け替え手袋(手術用手袋) - ドラえもん非公式wiki

付け替え手袋(手術用手袋)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第7巻第17話『』(P.156)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年1月号『』説明:ひみつ道具である『つけ替え手袋(手術用手袋)』を使うと、人間の体のどの部分も自由自在に付け替えることができる

仲間バッジ - ドラえもん非公式wiki

仲間バッジひみつ道具大事典:(収録、P.277)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第17話『なかまバッジ』(P.148)デビュー掲載雑誌:小学二年生1987年5月号『なかまバッジ』説明:ひみつ道具である『仲間バッジ』をひとつを自分に、もうひとつを仲間に付けると、

伝書飛行機 - ドラえもん非公式wiki

伝書飛行機ひみつ道具大事典:(収録、P.150)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第13話『でんしょひこうき』(P.116)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年8月号『でんしょひこうき』説明:パパのにおいのついているものを、折り紙飛行機でできていて、ひみつ道具

伝書バット - ドラえもん非公式wiki

伝書バットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.65)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1994年11月号『のび太の創世日記』説明:神さまになったのび太が森の中で、道に迷ってしまった三人の子どもたちに、ひみつ道具である『

取り替えミラー - ドラえもん非公式wiki

取り替えミラーひみつ道具大事典:(収録、P.364)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第12話『とりかえミラー』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年11月号『とりかえミラー』説明:ひみつ道具の『取り替えミラー』で相手を写すと、写した本人はその相手と一分

叩くと背が高くなる打ち出の小槌 - ドラえもん非公式wiki

叩くと背が高くなる打ち出の小槌ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年6月号『無題(打ち出の小槌)』(P.180)説明:ひみつ道具である『叩くと背が高くなる打ち出の小槌』の表で、頭を叩くと背が高くなる。逆に、小槌の裏で頭を叩くと背がちぢ

九官マイク - ドラえもん非公式wiki

九官マイクひみつ道具大事典:(収録、P.238)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年4月号『九かんマイク』(P.82)説明:ひみつ道具である『九官マイク』を使うと、どんな動物でも、マイクで話しかけられた言葉を覚えて、自由にしゃべることができるようになる。九官鳥

宇宙ベースボール - ドラえもん非公式wiki

宇宙ベースボールひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学四年生1976年3月号『未来の遊び百科』(P.65)説明:ひみつ道具の『宇宙ベースボール』は無重力空間の宇宙で行うベースボールである。このベースボールは一塁から七塁まである。守備側のメンバーは正式

安全たき火 - ドラえもん非公式wiki

安全たき火ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(P.138)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年8月号『無題(不思議場キャンプセット)』説明:外観は普通の焚き火だが、ドラえもんの取り出したひみつ道具で、のび太たちは冷た

宇宙完全大百科とその端末機 - ドラえもん非公式wiki

宇宙完全大百科とその端末機ひみつ道具大事典:(収録、P.77)単行本:てんとう虫コミックス・短編第42巻第19話『宇宙完全大百科』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年5月号『宇宙完全大百科』説明:未来の『宇宙完全大百科』は膨大な情報量で、「ディスクにギッチリつめこ

安全カバー - ドラえもん非公式wiki

安全カバーひみつ道具大事典:(収録、P.327)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第1話『世界平和安全協会?』(P.9)デビュー掲載雑誌:小学六年生1974年8月号『世界平和安全協会?』説明:ひみつ道具である『安全カバー』に体全体をすっぽり入れると、、「なにがきても

女の先生 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・短編第15巻第11話『人生やりなおし機』(111頁)[解説]小学四年生ののび太はひみつ道具の『人生やり直し機』で四歳に戻った。周りの人たちからのび太は「今に博士か大臣に」になると言われていた。ドラえもんはこのまま大きくなっ

安全ガス - ドラえもん非公式wiki

安全ガスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第7話『台風遊び』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年9月号『たいふうあそび』説明:ドラえもんたちが台風と遊ぶ時、ひみつ道具である『安全ガス』を体にかけておくと、雨にも濡れないし、怪

宇宙カプセル - ドラえもん非公式wiki

宇宙カプセルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス大長編第16巻話『のび太と銀河超特急』(P.20)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年9月号『のび太と銀河超特急』説明:ひみつ道具である『宇宙カプセル』を飲むと、真空・低温・高温などどんな環境の中でも快適

太陽光線のエネルギー - ドラえもん非公式wiki

巻第話『地底のドライ・ライト』(頁)[解説]二十二世紀では、枯渇した石油に代わって、「太陽光線のエネルギー」を「ドライアイス」のように固めたひみつ道具『ドライライト』を使用している。ひみつ道具の『ドライライト製造機』を使うと、「夏の熱い日光を地底にためておく」ことができる。 特に

完全なネコ型ロボット - ドラえもん非公式wiki

完全なネコ型ロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第14巻第14話『すてきなミイちゃん』(P.118)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年2月号『とってもすてきなミイちゃん』説明:ドラえもんが大好きになったおもちゃのネコを、ひみつ道具である『完全

大工ドリンク - ドラえもん非公式wiki

大工ドリンクひみつ道具大事典:(収録、P.355)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん百科の一部』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『大工ドリンク』を飲むと、ヒトは大工道具を使わないで、板を

大寒波発射扇 - ドラえもん非公式wiki

大寒波発射扇ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第14巻『のび太と夢幻三剣士』(P.152)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1994年3月号『のび太と夢幻三剣士』説明:『大寒波発射扇』は「水の精軍団」に零下百度の風を吹き付け、カチンカチンに凍らせて、

大恐竜展プログラム - ドラえもん非公式wiki

大恐竜展プログラムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第5話『恐竜が出た!?』(P.53)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年7月号『恐竜が出た!!』説明:ひみつ道具である『大恐竜展プログラム』を「ポンポン」と叩くと、描かれた恐竜が外に出てくる。

太陽の直径測定機 - ドラえもん非公式wiki

太陽の直径測定機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第15巻『のび太の創世日記』(P.59)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1994年11月号『のび太の創世日記』説明:氷河期の地球に降り立つと、しずちゃんが寒いので、「お日さまが弱いみたいだけど・・・

天地真理 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第8巻第5話『キャンデーをなめて歌手になろう』(43頁)[解説] ジャイアンはひみつ道具の『声紋キャンデー機(声のキャンデー)』をなめて、テレビの『スターになろう』という番組に、「天地真理」の声で出演することになった。ひみつ道具の効き目はなめてから、三十

安全花火 - ドラえもん非公式wiki

安全花火ひみつ道具大事典:(収録、P.32)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ゆっくり反射ぞうきん』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ゆっくり反しゃぞうきん』説明:ひみつ道具である『水中花火』は水の中でも、楽しめる安全な花火である。使用方

完全修正機 - ドラえもん非公式wiki

完全修正機ひみつ道具大事典:(収録、P.95)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第15話『完全しゅうせいき』(P.115)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年7月号『かんぜんしゅうせいき』説明:ひみつ道具である『完全修正機』にかけると、作文でも算数でも図画でも何で

大きくなる虫めがね(びっくりレンズ)(道具) - ドラえもん非公式wiki

大きくなる虫めがね(びっくりレンズ)(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.80)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第12話『大きくなる虫めがね』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年5月号『大きくなるむしめがね』説明:ひみつ道具の『大きくなる虫めがね(び

宿題 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学一年生1972年月2号『無題(勉強寝間着)』(26頁)[説明]ひみつ道具である『勉強寝間着』を着て寝ると、真夜中にムクリと起きあがり、ぐうぐう寝ながら、机の前ですらすらと「宿題」をやり終えることができる。のび太にとっては、まさに夢のようなひみつ道具である。特

寝ながらトイレに行ける機械 - ドラえもん非公式wiki

寝ながらトイレに行ける機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第14話『もどりライト』(P.111)デビュー掲載雑誌:小学四年生1977年2月号『もどりライト』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り

富士山 - ドラえもん非公式wiki

第9話『野比家は三十階』(87頁)[説明]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第10巻第7話『空気ブロックせいぞう機』(54頁)[説明]のび太はひみつ道具である『空気ブロック』の階段をどんどん積み重ねて、とうとう「富士山」の高さ近くまで登ってしまった。富士山:静岡・山梨両県の境にそび

専用電車(線路も造ることができる) - ドラえもん非公式wiki

専用電車(線路も造ることができる)ひみつ道具大事典:(収録、P.131)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第24話『せん用電車で行こう』(P.88)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年10月号『無題』説明:ドラえもんの『専用電車』は、普通の線路も走るこ

実物福笑い - ドラえもん非公式wiki

実物福笑いひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.184)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『未来の遊び百科』説明:ひみつ道具である『実物福笑い』においては、「手術手ぶくろでかんたんに目鼻がはずせる」と説明さ

小型カメラ(ドラえもんの首の鈴) - ドラえもん非公式wiki

小型カメラ(ドラえもんの首の鈴)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第10巻『のび太とアニマル惑星』(P.38)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1989年11月号『のび太とアニマル惑星』説明:ドラえもんのひみつ道具である『小型カメラ(ドラえもんの首の