「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 23ページ

フエール植木鉢 - ドラえもん非公式wiki

フエール植木鉢ひみつ道具大事典:(収録、P.175)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第7話『フエール植木ばち』(P.43)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年7月号『フエールうえ木ばち』説明:ひみつ道具である『フエール植木鉢』に何かを植えると、どんなものでも数を大

ブロージェット - ドラえもん非公式wiki

ブロージェットひみつ道具大事典:(収録、P.176)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第15話『エネルギーせつやく熱気球』(P.131)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年2月号『エネルギーせつやく熱気球』説明:『ブロージェット』は軽く吹いて使うと、空中の熱気

フクロウ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第3話『ないしょ話・・・』(26頁)[説明]ドラえもんはデッキに相当するひみつ道具の『シャベリップ』に、録音テープに相当するひみつ道具の『ミミダケ』を乗せて、「フクロウ」の啼き声を聞くと、「ホー ホー」という声を聞くことができた。フクロ

ファイタースーツ - ドラえもん非公式wiki

ファイタースーツひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:スネ夫のリクエストは「どんな強いいじめっ子でもやっつけられる道具」であ

ヒミツゲンシュ犬(道具) - ドラえもん非公式wiki

ヒミツゲンシュ犬(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.173)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第7話『ヒミツゲンシュ犬』(P.62)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年5月号『ヒミツゲンシュ犬』説明:内緒にしたいことを紙に書いて、ひみつ道具である『ヒミツゲン

ビックリ箱 - ドラえもん非公式wiki

ビックリ箱ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年9月号『びっくりばこ』(P.58)説明:『びっくり箱』は開けた人の一番怖いものが出てくるひみつ道具である。のび太の場合は、毛虫、ジャイアンの場合は、かあちゃんであった。使用方法:{{{使

ヒルトップマンション - ドラえもん非公式wiki

ター」で千年杉のことを調べてもらうと、「ヒルトップマンション」が立っているあたりと教えてくれた。『タケコプター』を使って、そのあたりに行き、ひみつ道具である『メカモグラ』に掘らせると、ひみつ道具の『タイムカプセル』を掘り出すことに成功した。そのカプセルを、のび太は二十五年後に開け

ビッグボール - ドラえもん非公式wiki

ビッグボールひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第14巻第13話『ボールに乗って』(P.110)デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年11月号『無題』説明:二人の座席がセットされたこの大きなボールに座って、バットでひみつ道具である『ビッグボール』を、「カア

ピンチランナーとモニター - ドラえもん非公式wiki

ピンチランナーとモニターひみつ道具大事典:(収録、P.372)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第19話『ピンチランナー』(P.161)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年1月号『ピンチランナー』説明:『ピンチランナー』は「小さいけど、目、耳、口をもったきみの

ビニールの怪獣 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第巻第話『ウルトラヒーロー』(頁)[説明]ドラえもんは「ビニールの怪獣」にひみつ道具である『ロボッター』を装着し、さらに、ひみつ道具の『ビッグライト』で大きくして、ジャイアンたちを驚かせている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S

ミニカーガレージ(お好みミニカーガレージ) - ドラえもん非公式wiki

ミニカーガレージ(お好みミニカーガレージ)ひみつ道具大事典:(収録、P.82)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第5話『ミニカーガレージ』(P.36)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年5月号『ミニカーガレージ』説明:ひみつ道具である『ミニカーガレージ(お好みミニ

ミニサイズハングライダー - ドラえもん非公式wiki

ミニサイズハングライダーひみつ道具大事典:(収録、P.188)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(P.158)説明:ひみつ道具である『ミニサイズハングライダー』を体につけて、ベランダから飛び降りると、風に乗ってどこまでも、飛

丸い物磁石 - ドラえもん非公式wiki

丸い物磁石ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年6月号『まるいものじ石』(P.36)説明:『丸い物磁石』はリングの形をしており、リングを頭にはめると、丸いものはなんでも吸い寄せられるひみつ道具である。。何が飛んでくるかわからないので、

ロボット・カー(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロボット・カー(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第7話『ロボット・カー』(P.67)デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年4月号『ロボットカー』説明:『ロボット・カー』は格好悪くおもちゃのように見えるが、自尊心のとても強いひみつ道

ロボット福の神(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロボット福の神(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第1巻第8話『ロボット福の神』(P.95)デビュー掲載雑誌:小学四年生1970年7月号『無題』説明:ひみつ道具である『ロボット福の神』のスイッチを押すと、「ワハハハ」と笑い出し、「この声にふ

ロボット服(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロボット服(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.207)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第15話『ロボット服』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年6月号『ロボットふく』説明:ひみつ道具である『ロボット服』を着ると、命令通りに動くことができるようにな

ロボット粘土 - ドラえもん非公式wiki

ロボット粘土ひみつ道具大事典:(収録、P.314)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第10巻第2話『ロボットねん土』(P.12)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年6月号『ロボットねんど』説明:ひみつ道具の『ロボット粘土』で作ると、本物みたいに動くが、作り方がまずいと、粘

ロボットの素 - ドラえもん非公式wiki

ロボットの素ひみつ道具大事典:(収録、P.206)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年2月号『うごくゆきだるま』(P.109)説明:ひみつ道具である『ロボットのもと』を雪だるまに付けると、動く雪だるまロボットになる。のび太はこの雪だるまロボットを使って、ジャイ

ロボット足(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロボット足(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.206)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.186)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年7月号『無題(物につけると歩くことのできる足)』説明:ひみつ道具である『ロボット足』をお皿やグローブに付ける

ロボットを動かす機械 - ドラえもん非公式wiki

ロボットを動かす機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第15話『ロボットを作ろう』(P.59)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年12月号『無題』説明:「空き箱」で作ったロボットにひみつ道具である『ロボットを動かすことのできる機械』を取り付

ロボケット - ドラえもん非公式wiki

ロボケットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第40巻第19話『しずちゃんをとりもどせ』(P.184)デビュー掲載雑誌:小学五年生1989年6月号『タイムテレビと家庭科エプロン』説明:ひみつ道具である『ロボケット』とは、出木杉の子どもであるヒデヨが小学生発

ワープペン(道具) - ドラえもん非公式wiki

ワープペン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.57)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第12話『ワープペン』(P.92)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年6月号『ワープペン』説明:ひみつ道具の『ワープペン』で円を書くと、ワープホールになる。そのホールは店に通じ

ロケット - ドラえもん非公式wiki

ロケットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第21話『ハロー宇宙人』(P.174)デビュー掲載雑誌:少年サンデー増刊1976年8月号『ハロー宇宙人』説明:「放射線源を火星へ送る」ため、野比家の庭からひみつ道具である『ロケット』が打ち上げられた。使用

レコード製作機 - ドラえもん非公式wiki

レコード製作機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第18話『ジャイアンの心の友』(P.168)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年4月号『レコードせいぞうき』説明:ひみつ道具である『レコード製作機』を使うと、レコードを製作したり、レコードのコピー

ロケットガム(オナラガム) - ドラえもん非公式wiki

ロケットガム(オナラガム)ひみつ道具大事典:(収録、P.)単行本:てんとう虫コミックス・短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.187)デビュー掲載雑誌:小学年生1972年3月号『無題(ロケットガム)』説明:ひみつ道具である『ロケットガム(おならガム)』を食べると、オナラの

ロッカーカッター(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロッカーカッター(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.206)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第11巻第5話『ロッカーカッター』(P.46)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年2月号『ロッカー・カッター』説明:ひみつ道具の『ロッカーカッター』で切り取れば、どこにでも超空

ロケットペーパー(動力折り紙) - ドラえもん非公式wiki

ロケットペーパー(動力折り紙)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.187)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『未来の遊び百科』説明:ひみつ道具である『ロケットペーパー(動力おりがみ)』を折って、ロケットや

ワスレバット - ドラえもん非公式wiki

ワスレバットひみつ道具大事典:(収録、P.315)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.144)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年7月号『ガラパ星からきた男』説明:ひみつ道具の『ワスレンボー』にある時間からある時間までの、できごとを忘れる

一時預けカード(道具) - ドラえもん非公式wiki

一時預けカード(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.73)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第13話『一時あずけカード』(P.116)デビュー掲載雑誌:小学五年生1986年1月号『一時あずけカード』説明:ひみつ道具である『一時預けカード』をちぎって、三角のカード

リニアモーターチョーク(道具) - ドラえもん非公式wiki

リニアモーターチョーク(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.203)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第8話『リニアモーターチョーク』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学一年生1982年8月号『リニアモーターチョーク』説明:ひみつ道具の『リニアモーターチョーク』でレー

世界一のけちんぼ - ドラえもん非公式wiki

いという、世界一のけちんぼ」として有名であった「世界一のけちんぼ」からお年玉をもらう場合、とても人間の力だけでは不可能であった。ドラえもんはひみつ道具である『怪力ロボット』に、『オトシ玉』というひみつ道具を強引にロープで引っ張らせ、何とか世界一のけちんぼからお年玉をもらうことに成

中古ロボットを改造したロボット(身代わりロボット) - ドラえもん非公式wiki

中古ロボットを改造したロボット(身代わりロボット)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第5話『海底ハイキング』(P.48)デビュー掲載雑誌:小学生ブック1974年7月号『海底ハイキング』説明:のび太が歩いて太平洋を横断している間、中古ロボットを改造し

世界的な大歌手 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第16巻第14話『シンガーソングライター』(124頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具の『メロディーお玉』を使って、ジャイアンの夢であるシンガーソングライターになる手助けをしている。曲ができあがったけれども、ジャイアンは楽譜を読めないので、『メロディお玉』

中身ごと伸び縮みカップ - ドラえもん非公式wiki

中身ごと伸び縮みカップひみつ道具大事典:(収録、P.157)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第4話『中身ごとのびちぢみカップ』(P.30)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年8月号『中みごとのびちぢみカップ』説明:ひみつ道具である『中身ごと伸び縮みカップ』に物を

不思議なメガネ - ドラえもん非公式wiki

不思議なメガネひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第7巻第21話『不思議なめがね』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年10月号『無題』説明:ひみつ道具である『不思議なめがね』を使うと、めがねには第三者の思っていることが形になって現れる。

中身ポン(道具) - ドラえもん非公式wiki

中身ポン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.278)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第16話『中身ポン』(P.122)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年12月号『中みポン』説明:ひみつ道具である『中身ポン』をふりかけると、中身だけ落っこちる。さらに、落ちたも

不思議な掛け時計 - ドラえもん非公式wiki

不思議な掛け時計ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第2話『今、何時?』(P.8)デビュー掲載雑誌:よいこ1971年3月号『無題』説明:ひみつ道具である『ふしぎな掛け時計』を使うと、時間を自由自在に操作できる。三時のおやつを

不思議なカガミ - ドラえもん非公式wiki

不思議なカガミひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年7月号『無題(ふしぎな鏡)』(P.77)説明:ひみつ道具である『ふしぎなカガミ』に海が写ると、本物の海になり、航海している汽船を見たり、塩を噴いているクジラを見たり、実際に魚を捕まえたり

一発逆転爆弾 - ドラえもん非公式wiki

一発逆転爆弾ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第7話『一発逆転ばくだん』(P.65)デビュー掲載雑誌:小学四年生1984年7月号『一発逆転ばくだん』説明:ひみつ道具である『一発逆転爆弾』を爆発させると、立場が全く逆転してしまう。のび太

万能グラス(道具) - ドラえもん非公式wiki

万能グラス(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.170)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第19話『万能グラス』(P.164)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年2月号『万能グラス』説明:ひみつ道具の『万能グラス』で見ると、壁なんかを突き抜けてどこでも見ること

七万年前の日本へ行こう - ドラえもん非公式wiki

7月号『7万年前の日本へ行こう』(10頁、69コマ)藤子・F・不二雄大全集第17巻収録登場人物ドラえもん、のび太、しずか、ジャイアン、スネ夫ひみつ道具いつでもポスター・ペーパーハウス[要約]スネ夫の自慢話がまた始まった。今度は自宅を改築して広くするのだという。そんな話を聞いたのび

万能テント - ドラえもん非公式wiki

万能テントひみつ道具大事典:(収録、P.170)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第3話『万能テントですてきなキャンプ』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年9月号『万能テントですてきなキャンプ』説明:ひみつ道具である『万能テント』のボタンを押すと、外見

上げられ凧 - ドラえもん非公式wiki

上げられ凧ひみつ道具大事典:(収録、P.67)単行本:てんとう虫コミックス短編第12巻第14話『あげられたこ』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年9月号『あげられたこ』説明:ひみつ道具である『上げられ凧』を地面の上に置いて、のび太が凧の上にかがむと、「すう」と上昇

万能プリンターとモニター - ドラえもん非公式wiki

万能プリンターとモニターひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第43巻第2話『万能プリンター』(P.19)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年9月号『万能プリンター』説明:ひみつ道具である『万能プリンターとモニター』を使うと、「気に入らない写真を、いろい

ルームガードセット(道具) - ドラえもん非公式wiki

ルームガードセット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.204)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第21話『ルームガードセット』(P.177)デビュー掲載雑誌:小学五年生1984年3月号『ルームガードセット』説明:『ルームガードセット』は四種類の機器で構成されて

リクエストテレビとロケット - ドラえもん非公式wiki

リクエストテレビとロケットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第35巻第19話『ドンジャラ村のホイ』(P.187)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1984年7月号『ドンジャラ村のホイ』説明:ひみつ道具である『リクエストテレビとロケット』を使うと、小人族が

ミニサンタ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ミニサンタ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.188)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第4話『ミニサンタ』(P.36)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年1月号『ミニサンタ』説明:ほしい物を紙に書いて、ひみつ道具である『ミニサンタ』の煙突に入れ、時間調節機

ミニ雪雲 - ドラえもん非公式wiki

ミニ雪雲ひみつ道具大事典:(収録、P.189)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.186)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『ミニ雪雲』をロープに結んでおけば、移動も簡単で、自由自在に雪の降

ミニ頭 - ドラえもん非公式wiki

ミニ頭ひみつ道具大事典:(収録、P.187)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第13巻第17話『手足につけるミニ頭』(P.140)デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年2月号『手足につけるミニ頭』説明:ひみつ道具である『ミニ頭』を手足につけて、命令すれば、あとは別々にその命令通

ミニ雷雲 - ドラえもん非公式wiki

ミニ雷雲ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第14巻『のび太と夢幻三剣士』(P.154)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1994年3月号『のび太と夢幻三剣士』説明:『ミニ雷雲』は、雲こそ小さいけれども、強力なカミナリを「鉄の精軍団」に落として、壊滅さ