ボールを作る機械 - ドラえもん非公式wiki
ボールを作る機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第8話『ダイリガム』(P.79)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年10月号『無題』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ボールを作る機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第8話『ダイリガム』(P.79)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年10月号『無題』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ペットペンキ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.295)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第8話『ペットペンキ』(P.58)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年4月号『ペットペンキ』説明:それらしい小石に、ひみつ道具の『ペットペンキ』で色を塗ると、自分の好きなペ
ペッター(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.294)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第18話『ペッター』(P.161)デビュー掲載雑誌:小学二年生1986年5月号『ペッター』説明:電気掃除機を訓練して、いろんな芸ができるたびごとに、ひみつ道具である『ペッター
クス・短編第3巻第17話『おはなしバッジ』(178頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第7巻第2話『持ち主あて機』(20頁)[説明]ひみつ道具の『持ち主あて機』で犯人を見つけるため、近所のイヌの「お皿」や「食器」を借り出して集めた。「ポチ」は放射線を食器に当てた時、ドラえ
ベアリングロードひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(P.71)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年11月号『のび太と銀河超特急』説明:銀河のはずれハテノハテ星群にある「ドリーマーズランド」の道路には、ひみつ道具で
ヘリカメラとコントローラーひみつ道具大事典:(収録、P.178)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第6巻第8話『ヘリカメラ』(P.57)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年10月号『ヘリカメラ』説明:ひみつ道具である『ヘリカメラ』はコントローラーで操縦され、「けわしい山と
43巻第18話『ジャックとベティとジャニー』(189頁)[説明]草むらで見つけたジャックの靴を手掛かりに、往来に落ちていた犬のぬいぐるみに、ひみつ道具である『人形自動化音波』を「ジ ジ ジ ジ」と浴びせて、その犬に靴のにおいをたどらせた。その犬は「ベティちゃんの人形を持っている女
ペタリぐつとペタリ手ぶくろ(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年4月号『ペタリぐつとペタリ手ぶくろ』(P.29)説明:ひみつ道具である『ペタリ手袋とペタリ靴』を利用すると、誰もが天井を逆さになって歩いたり、自由自在に高い壁を登
ペコペコゴム球付きパンツひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第9話『ドラえもん大事典』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:『ペコペコゴム球付きパンツ』は、泳ぎながらのび太が「ペコンペコン」とパンツに自
ポケット信号機(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.49)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第3話『ポケット信号機』(P.20)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年3月号『ポケットしんごうき』説明:ひみつ道具の『ポケット信号機』で赤信号を出すと、動くものなら何でも
[説明]てんとう虫コミックス・短編第37巻第9話『ドッキリビデオ』(137頁)[説明]のび太は大好物の「ポテトチップス」を食べようとしたら、ひみつ道具の『ホログラ機』でマボロシになっていたため、つかむこともできず、口に投げ入れてもらっても、体内を通過して食べることができなかった。
ス・短編第43巻第10話『人間リモコン』(100頁)[解説]のび太とドラえもんはおやつに一個のプリンを半分ずつ食べた。食べた気がしないので、ひみつ道具である『人間リモコン』の「まき戻しボタン」を押し、元に戻して、もう一度食べたので、一個のプリンを食べたことになった。 特に記載のな
マンガを読みながら勉強できる機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第14話『もどりライト』(P.111)デビュー掲載雑誌:小学四年生1977年2月号『もどりライト』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな
マンガ取り返しマシンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第2話『ダルマさんころんだ帽』(P.17)デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年8月号『ダルマさん、ころんだ帽』説明:ジャイアンから先生に没収された本を取り戻せと命令されたのび太が、ド
マンガ原作大全集ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第8話『カンヅメカンでまんがを』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年10月号『「かんづめかん」でまんがを!』説明:ひみつ道具である『マンガ原作大全集⑤SFマンガ集』には、マンガのいろ
虫コミックス・カラー作品集第5巻第11話『とうめいペンキ』(95頁)[説明]「ミイコ」はのび太が拾ってきたネコの名前である。そのネコに塗ったひみつ道具である『とうめいペンキ』を拭き終わると、飼い主の女の子が「ミイコ」と呼んだので、ネコの名前がわかった。単行本未収録作品・てれびくん
マジック糸電話ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年4月号『無題(ふしぎな糸でんわ)』(P.78)説明:糸電話の一方の口で吸い込んだ物や人を、もう一方の口から出すことのできる不思議な電話である。ひみつ道具である『マジック糸電話』は一本の細
ミステリー列車(銀河超特急)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第16巻『』(P.10)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年9月号『』説明:『ミステリー列車(銀河超特急)』というひみつ道具は、二十二世紀のSL型宇宙船であり、銀河の中心部のセンタ
マリオネッター(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.299)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第8話『マリオネッター』(P.62)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年9月号『マリオネッター』説明:『マリオネッター』は操り人形みたいに、人を自由自在に操ることのできる
マジック塩ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1971年1月号『ドラえもんのおとしだま』(P.322)説明:ひみつ道具である『マジック塩』をまくと、雪になる。ただの雪ではなくて、まるめるとお餅になる。スネ夫から、こんなうまい餅は初めてと絶賛さ
てんとう虫コミックス・短編第42巻第15話『やりすぎ!のぞみ実現機』(151頁)[説明]のび太がひみつ道具である『望み実現機』に、「あしたのテスト、うけたくないんだ。なんとかしてよ」と願った。ひみつ道具である『タイムテレビ』で確認すると、「マグニチュード九の大地震が関東地方をおそ
マジックチャック(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.50)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第10話『マジックチャック』(P.42)デビュー掲載雑誌:よいこ1970年12月号『無題』説明:『マジックチャック』はどこにでも付けることができ、そのチャックを開くと人が出
マジックセメントひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第2巻第8話『うそつきかがみ』(P.80)デビュー掲載雑誌:小学四年生1971年5月号『無題』説明:『マジックセメント』は、ドラえもんが家の中でボウリングをして、ママの鏡台を壊してしまったので、それを修理
マジックドアひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第19話『テレビからお客様』(P.75)デビュー掲載雑誌:よいこ1970年5月号『無題』説明:ひみつ道具である『マジックドア』をテレビにかぶせると、テレビに登場するものを何でも
マジックボックス(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.377)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第3巻第3話『マジックボックス』(P.21)デビュー掲載雑誌:小学四年生1974年6月号『マジック・ボディー』説明:筒型であるひみつ道具の『マジックボックス』に付いている、下の穴から
マジックハンモックひみつ道具大事典:(収録、P.183)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.181)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:『マジックハンモック』はコブラ使いのような専用の笛で吹くと、どこまでもの
プール服ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『プール服』を暑い夏着ると、「水が入ってて」とても涼しく過ごすことができる。
編第16巻第20話『宇宙ターザン』(178頁)[解説]のび太が白亜紀のど真ん中で、恐竜を探していたら、突然、空から「プテラノドン」に襲われ、ひみつ道具である『桃太郎印のキビダンゴ』を落とし、『タケコプター』も失くしてしまった。しばらくすると、恐竜界のスーパースター「ティラノサウル
ミニクレーン車ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第6話『大氷山の小さな家』(P.55)デビュー掲載雑誌:小学六年生1978年9月号『巨大流氷で遊ぼう』説明:大氷山の小さな氷の家に、ひみつ道具である『ミニクレーン車』を使って、のび太は暮らしに必要な
バタバタフライ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.369)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第20話『バタバタフライ』(P.152)デビュー掲載雑誌:小学一年生1978年4月号『バタバタフライ』説明:ひみつ道具である『バタバタフライ』を背中に付けて、腕をバタバタす
バードキャップ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.370)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第1話『バードキャップ』(P.5)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年4月号『バードキャップ』説明:ひみつ道具である『バードキャップ』の中で、ドラえもんは似てないといわれ
バランスローラースケートひみつ道具大事典:(収録、P.168)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第14話『こうつうきせいタイマー』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学二年生1987年4月号『こうつうきせいタイマー』説明:ひみつ道具である『バランスローラースケート
パトローラースケートと警棒ひみつ道具大事典:(収録、P.370)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第15話『パトローラー』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年8月号『パトローラースケートとけいぼうでしょうねんけいかんになろう』説明:この道具を付けると
ハネツ機ひみつ道具大事典:(収録、P.167)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.184)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『ハネツ機』には手が三本あり、一本の手で羽子板を持って、しずちゃん
パトロールカーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年6月号『無題(パトロールカー)』説明:けいしちょうという名の入ったひみつ道具である『パトロールカー』は、ドロボーを発見して、サイレンで知らせてくれる不思議なパトカーである。使用方法:{{
バギーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第8巻『のび太と竜の騎士』(P.47)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1986年12月号『のび太と竜の騎士』説明:『バギー』は地底の空洞で、ドラえもんが遊びのために出したひみつ道具である。のび太とジャイアンが
ハナバルーンひみつ道具大事典:(収録、P.370)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第14巻第2話『はなバルーン』(P.17)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年7月号『はなバルーン』説明:ひみつ道具である『はなバルーン』のダイヤルを回すと、赤、青、黄、緑の「バルーン」を
14話『あの日あの時あのダルマ』(127頁)[解説]てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第12話『架空通話アダプター』(91頁)[解説]ひみつ道具である『架空通話アダプター』を使用して、しずちゃんはマンガの主人公である『パーマン』とも話している。てんとう虫コミックス・カラー作
ハイレールペーパー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.46)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第1話『ハイレールペーパー』(P.6)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年8月号『ハイレールペーパー』説明:ひみつ道具である『ハイレールペーパー』に、好きな景色を描けば
ハイパワーの太陽電池ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第17巻『のび太のねじ巻き都市冒険記』(P.35)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1996年10月号『のび太のねじ巻き都市冒険記』説明:ドラえもんはひみつ道具である『ハイパワーの太陽電池』を大量
ハツメイカーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第16話『ハツメイカーで大発明』(P.174)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年10月号『「ハツメイカー」で大発明』説明:『ハツメイカー』は、ドラミちゃんが出したひみつ道具で、「ほしい道具をこの機
てんとう虫コミックス・短編第30巻第7話『野生ペット小屋』(69頁)[説明]のび太がひみつ道具である『野生ペット小屋』を使って、アフリカの好きな動物を探していたときに、一頭のまいごのゾウを発見した。そのゾウに「ハナちゃん」という名前を付け、ひみつ道具の『桃太郎印のきびだんご』を食
『忘れ物おくりとどけ機』(83頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第12話『動物くんれん屋』(107頁)[説明]のび太はひみつ道具である『もも太郎印きびだんご』を、「ハト」に食べさせて、「お手! おまわり!! ちんちん ふせ!」といった芸を自由自在にさせること
パトロール消防車ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第3話『火災予定報知ベル』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年6月号『火災予定報知ベル』説明:ひみつ道具である『パトロール消防車』はミニであるけれども、町中をパトロールすることができ
ヒトリントンひみつ道具大事典:(収録、P.289)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『未来の遊び百科』説明:ひみつ道具の『ヒトリントン』では、のび太がシャトルコックになって、ラジコンでラケ
プカリクリームひみつ道具大事典:(収録、P.373)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第13巻第3話『ペタリ甲板』(P.29)デビュー掲載雑誌:てれびくん1979年8月号『ペタリ甲板』説明:ひみつ道具である『プカリクリーム』を体に塗ると、水に沈まなくなる。海面で、「浮き輪」
フリダシニモドル(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.48)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年1月号『フリダシニモドル』(P.30)説明:サイコロタイプのひみつ道具である『フリダシニモドル』を振ると、出た目の数だけ、時間が逆戻りする。一の目が出たときはビデオ
フンワリガスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第11巻第6話『ふんわりガス』(P.59)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年4月号『ふわふわガス』説明:のび太のパパの作ってくれたちっとも飛ばない飛行機に、ひみつ道具である『ふんわりガス』をかけると、
フワフワ銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(P.84)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1995年12月号『のび太と銀河超特急』説明:ひみつ道具である『フワフワ銃』で撃たれると、体が膨張して一時間ほど、フワフワと空中を
フーセンガムふくらまし機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第14巻第2話『はなバルーン』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年7月号『はなバルーン』説明:のび太だけ風船ガムをうまくふくらませることができないので、のび太は「フーセンガム