ドロンコミサイル - ドラえもん非公式wiki
ドロンコミサイルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第1話『設計紙で秘密基地を!』(P.11)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年1月号『地下工事マシン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
ドロンコミサイルひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第1話『設計紙で秘密基地を!』(P.11)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年1月号『地下工事マシン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
ドロボー探知機ひみつ道具大事典:(収録、P.)単行本:てんとう虫コミックス短編第12巻第14話『』(P.)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年9月号『』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
ドロン葉(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.364)単行本:てんとう虫コミックス・短編第16巻第11話『ドロン葉』(P.95)デビュー掲載雑誌:小学六年生1978年2月号『ドロン葉』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
ドリームマッチひみつ道具大事典:(収録、P.156)単行本:てんとう虫コミックス短編第8巻第15話『マッチ売りのドラえもん』(P.126)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年12月号『ドリームマッチ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コ
ナカミスイトール(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.278)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第9話『ナカミスイトール』(P.65)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年7月号『ナカミスイトール』説明:{{{説明}}}使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結
ナイヘヤドア(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.44)単行本:てんとう虫コミックス・短編第15巻第4話『ナイヘヤドア』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学六年生1977年5月号『ナイヘヤドア』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ
う虫コミックス・大長編第1巻『のび太の恐竜』(183頁)[解説]白亜紀の北米で恐竜狩りを繰り返していた恐竜ハンターの秘密基地で、ドラえもんはひみつ道具である『桃太郎印のキビダンゴ』や「『ヒラリマント』を縦横に駆使して、恐竜ハンターを撃破している。さらに、三機のTPMに乗ってきたタ
ドリームプレーヤー(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.44)単行本:てんとう虫コミックス・短編第38巻第4話『ドリームプレイヤー』(P.33)デビュー掲載雑誌:小学五年生1985年1月号『ドリームプレーヤー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない
『ドラえもん深読みガイド』(収録、頁)てんとう虫コミックス・短編第巻第話『』(頁)[解説]ドラえもんは時々、ひみつ道具の『スペアポケット』を取り外して、洗濯をし、外に干すことがある。のび太は干してあった「スペアポケット」をこっそり借り、「ドライヤー」で乾かして、自分の胸に付けて使
ドライライトと製造機ひみつ道具大事典:(収録、P.155)単行本:てんとう虫コミックス短編第33巻第3話『地底のドライ・ライト』(P.26)デビュー掲載雑誌:てれびくん1982年1月号『ドライ・ライト』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コ
ドラマチックガスひみつ道具大事典:(収録、P.276)単行本:てんとう虫コミックス短編第36巻第5話『もりあがれ! ドラマチックガス』(P.46)デビュー掲載雑誌:小学六年生1984年10月号『ドラマチックガス』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載の
ドラキュラセット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.156)単行本:てんとう虫コミックス・短編第21巻第10話『ドラキュラセット』(P.115)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年12月号『ドラキュラセット』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな
解説]ドラミちゃんはドラえもんから、のび太がアメリカの西部に行って、決闘を夢見ているという話を聞いて、大急ぎで追い駆けてきた。ドラミちゃんはひみつ道具である『ドリームガン』を持って、助太刀にやってきてくれた。そして、二人で、多くのならず者をあっという間に、片付けてしまった。 特に
『ドラえもん深読みガイド』(収録、53頁)てんとう虫コミックス・短編第20巻第11話『ツモリガン』(110頁)[解説]ひみつ道具である『ツモリガン』を使って、ドラえもんとのび太はドラ焼対決をしている。ドラ焼がかかると、ドラえもんの射撃の腕は冴え、のび太を一瞬早く撃っている。そして
ラえもん深読みガイド』(収録、65頁)てんとう虫コミックス・短編第20巻第13話『へやいっぱいの大どらやき』(124頁)[解説]ドラえもんはひみつ道具である『イキアタリバッタリサイキンメーカー』を最初のび太に、「これはとりあつかいをあやまると非常に危険なんだ。人類を絶滅させ・・・
藤子不二雄ランド・ドラえもん第1巻第8話『ロボット福の神』(101頁)[説明]ひみつ道具である『ロボット福の神』の笑い声を、聞いたスネ夫はのび太に、「きみをばかにして、いじ悪ばかりして、ゆるしてくれ。一言ゆるすといってくれ」と詫びながら、「ドイツ製の万年筆」を差し出している。ドイ
トロリン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.364)単行本:てんとう虫コミックス・短編第45巻第4話『トロリン』(P.135)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年8月号『トロリン』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
のび太はハイキングで手ぶらであったが、しずちゃんやジャイアンに「梨」、「バナナ」、「りんご」などを持ってきたと、自慢していた。実は、それらをひみつ道具である『スモールライト』で小さくして持ってきた。梨:バラ科の落葉高木。わが国中部以南および中国大陸に自生する原種から、それぞれ独立
巻第7話『ラジコンシミュレーターでぶっとばせ』(67頁)[説明]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第6巻第8話『ヘリカメラ』(57頁)[説明]ひみつ道具である『ヘリカメラ』は人間のちょっと行けそうもないところを写す、「テレビカメラ」である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
テレビトリモチひみつ道具大事典:(収録、P.149)単行本:てんとう虫コミックス・短編第26巻第1話『テレビとりもち』(P.8)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年11月号『テレビとりもち』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ
奥に隠しておいたどら焼きを見つけて、のび太が食べようとすると、「バシ バシ バシ」 と狙い撃ちされた。ドラえもんが「テレビゲーム」の一種で、ひみつ道具である『実物射的』で、狙って撃った結果である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
テレビ中継器ひみつ道具大事典:(収録、P.67)単行本:てんとう虫コミックス短編第12巻第14話『あいあいパラソル』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年9月号『』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
テレパしい(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.148)単行本:てんとう虫コミックス・短編第18巻第8話『テレパしい』(P.70)デビュー掲載雑誌:小学五年生1978年10月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(136頁)[説明]ドラえもんの取り出したひみつ道具の『テントハンカチ』で、みんなは「テント」を設置して、キャンプを始めた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックス・短編第39巻第12話『風船がとどけた手紙』(107頁)[説明]のび太はひみつ道具の『長距離風船手紙コントローラー』を使って、テレビ局の『テレビ朝目』にいるスターに、手紙を拾ってもらおうとして飛ばしたが、なかなか思案通りには行かなかった。「テレビ朝目」は「テレ
てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第10話『シャシンシャベール』(77頁)[説明]月見しんごのグラビアにひみつ道具である『シャシンシャベール』を塗ると、月見しんごは「きょう、テレビのワイドショーでさゆりとの婚約を発表する」と答えてくれた。特に記載のない限り、コミュニティのコ
えもん深読みガイド』(収録、121頁)てんとう虫コミックス・短編第34巻第12話『シテクレジットカード』(117頁)[解説]のび太がスネ夫にひみつ道具の『シテクレジットカード』を手渡すと、スネ夫のママは貯金をおろし、不動産屋へ行って、「テニスコート」を買おうとしていた。 特に記載
テントハンカチひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第17話『キャンプ』(P.138)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年8月号『無題(不思議なキャンプ)』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り
落がきペン』(32頁)[説明]パパが紹介された柿右衛門の「ツボの売り手」を連れて、家に帰ってきたので、のび太は急遽、家の前に「ブロック塀」とひみつ道具の『見せかけ落書きペン』で書いて、割った壺の危機を切り抜けることができた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY
ツモリナール(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.272)単行本:てんとう虫コミックス・短編第36巻第6話『ツモリナール』(P.56)デビュー掲載雑誌:小学五年生1984年12月号『ツモリナール』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ
ツモリガン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.146)単行本:てんとう虫コミックス・短編第20巻第11話『ツモリガン』(P.106)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年12月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
ツーカー錠(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.145)単行本:てんとう虫コミックス・短編第42巻第8話『ツーカー錠』(P.78)デビュー掲載雑誌:小学五年生1987年4月号『ツーカー錠』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
は「ふだん、勉強しないのがいけないんだっ」と逆に厳しく説教しています。根負けしたドラえもんはテスト前の子どもたちや大人にとって人気のあるあのひみつ道具『アンキパン』を出しております。ドラえもんが「算数と国語のノートと教科書とワークブックを、ぜんぶおぼえておけば、なんとかなるだろ」
テキオー灯ひみつ道具大事典:(収録、P.360)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第4巻『のび太の海底鬼岩城』(P.9)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1982年8月号『のび太の海底鬼岩城』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニテ
テントアパートひみつ道具大事典:(収録、P.150)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第4巻『のび太の海底鬼岩城』(P.37)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1982年9月号『のび太の海底鬼岩城』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ
もん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・未収録作品第7巻第1話『新聞社ごっこセット』(11頁)[解説]のび太が取材した写真と記事をひみつ道具の『新聞印刷機』に入れると、「デイリーのび太」という新聞が出てきた。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
トレーサーバッジ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.277)単行本:てんとう虫コミックス・短編第9巻第15話『トレーサーバッジ』(P.132)デビュー掲載雑誌:小学六年生1975年9月号『トレーサーバッジ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限
トトスキーひみつ道具大事典:(収録、P.155)単行本:てんとう虫コミックス短編第41巻第18話『深夜の町は海の底』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年3月号『架空の海でスキューバダイビングを!』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな
トナカイロケットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第15話『サンタメール』(P.173)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年12月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
トナカイのロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第13巻『のび太とブリキの迷宮』(P.161)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1993年3月号『のび太とブリキの迷宮』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コ
17話『ねこの手もかりたい』(162頁)[説明]藤子不二雄ランド・ドラえもん第1巻第14話『机からとび出したドラえもん』(186頁)[説明]ひみつ道具である『透視メガネ』をかけて、トランプをすると、相手の手の内を素通し、して見ることができる。そのため、のび太は珍しくトランプで連戦
『ドラえもん深読みガイド』(収録、59頁)てんとう虫コミックス・短編第3巻第5話『スケジュールどけい』(56頁)[解説] ひみつ道具の『スケジュール時計』で、ドラえもんは三時二十分トイレに行くことになっていた。ドラえもんは体内に原子炉を内蔵して、食べたものを全部原子力エネルギーに
トレアドールひみつ道具大事典:(収録、P.277)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.32)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1988年10月号『のび太の日本誕生』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ
]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第2巻第9話『トカゲロン』(66頁)[説明]『トカゲロン』は「トカゲ」の尻尾再生の原理を使って、開発されたひみつ道具である。トカゲ:トカゲ目トカゲ亜目の爬虫類の総称。体はやや細長い円筒状で、全長約20cmに達する。体の背面は暗褐色、幼児は背面が黒
に、のび太は「家出しないで、ママにこうぎする方法ないかな」と相談する始末。すると、ドラえもんもおもむろに「家出じゃなくて、家入りしたら?」とひみつ道具「デンデンハウス」を出しながら提案した。「デンデンハウス」は小さいけれども、中に入れば誰も手出しできない優れものである。自由に移動
てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第1話『グルメテーブルかけ』(11頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具の『グルメテーブル掛け』で、カツ丼とカレーライスを出したあと、のび太とパパに「デザート」を出した。てんとう虫コミックス・大長編第16巻『のび太と銀河超特急』(158頁)
5頁)[説明]ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第2話『アニメスプレー』(20頁)[説明]しずちゃんは部屋いっぱいに町を描いて、その絵にひみつ道具である『アニメスプレー』を吹きかけた。そして、しずちゃんは楽しそうにその町の「デパート」で買い物をしている。特に記載のない限り、コ
てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第2話『きもだめしめがね』(22頁)[説明]ひみつ道具である『きもだめしメガネ』をかけて往来で、スネ夫が「デブカッパ」に見えると大声で笑いながら口にした。すると、通行人のその男から「おれのいちばん気にしてるあだ名だ!」と怒鳴られた。そし
デビルカード(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.147)単行本:てんとう虫コミックス・短編第22巻第8話『デビルカード』(P.77)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年5月号『デビル・カード』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ
てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第10話『イメージガム』(89頁)[説明]「デブラム」は、のび太がひみつ道具の『イメージガム』で作った巨大なロボットの名前である。このロボットの両手両足に四個の『タケコプター』を付けて、しずちゃんと一緒に空中遊覧を楽しんでいる。特に記載