「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 14ページ

ジャイアンのかあちゃんが『沈め玉』で地中に - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・短編第24巻第9話『しずめ玉でスッキリ』(93頁)[解説]ジャイアンはひみつ道具である『沈め玉』を、家の前で石につまずいて「パラ パラ」とこぼしてしまった。すると、家の中にいたかあちゃんとともに家が沈み出したが、ひみつ道具

ゴロアワセトウ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ゴロアワセトウ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.109)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第4話『ゴロアワセトウ』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年6月号『ゴロアワセトウ』説明:『ゴロアワセトウ』の蓋を開ける前に、このひみつ道具のボタンを押して光

スズメ - ドラえもん非公式wiki

第6話『物体変換銃』(52頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第12話『動物くんれん屋』(107頁)[説明]ドラえもんはひみつ道具である『もも太郎印きびだんご』を、「スズメ」に食べさせて、手のりスズメにしている。スズメ:スズメ目ハタオリドリ科の鳥。小形で頭は赤

ステレオ - ドラえもん非公式wiki

う虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第12話『ろく音フラワー』(110頁)[説明]『ろく音フラワー』は「ステレオ」の音楽を栄養にして、育つひみつ道具である。てんとう虫コミックス・未収録作品第12巻第3話『万能テントですてきなキャンプ』(30頁)[説明]ひみつ道具である『万能テン

スッパリ包丁 - ドラえもん非公式wiki

スッパリ包丁ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第22巻第1話『メカ・メーカー』(P.14)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年4月号『メカ・メーカー』説明:ひみつ道具である『スッパリ包丁』を使うと、路上に廃棄された自動車を簡単にバラバラに切り離すことが

スネ夫の飛行船 - ドラえもん非公式wiki

」と非難され、さらに、きみの「ワンパターン」な行動だと指摘もされている。ドラえもんが飛行船を持っていなかったので、ドラミちゃんにそれに類するひみつ道具を借りている。それはひみつ道具の『ミニ熱気球』であり、ドラえもんはドラミちゃんから「だいじに使ってね。よごしたりやぶいたりしないで

スカートめくり用マジックハンド - ドラえもん非公式wiki

スカートめくり用マジックハンドひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.182)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『未来の遊び百科』説明:『スカートめくり用マジックハンド』はナンセンス度ナンバーワンのひみつ道具

スパゲッティを食べる機械 - ドラえもん非公式wiki

スパゲッティを食べる機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第21話『のび太の恐竜』(P.188)デビュー掲載雑誌:少年サンデー増刊1975年9月号『のび太の恐竜』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない

スクリーンに描くと本物になるペン - ドラえもん非公式wiki

スクリーンに描くと本物になるペンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第9話『絵の中で海水よく』(P.41)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年8月号『無題』説明:家の中でスクリーンにひみつ道具の『本物になるペン』で海を描くと、海水浴ができるよ

スイスイゼンマイ - ドラえもん非公式wiki

スイスイゼンマイひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(不明)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:背中にひみつ道具である『スイスイゼンマイ』を取り付け、しっかり巻くと、水の上をカエルのよう

ジャガイモ - ドラえもん非公式wiki

『ゾウとおじさん』(179頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第14話『ハチにたのめば何とかなるさ』(128頁)[説明]ひみつ道具である『なんとかばち』に追い掛けられて、ジャイアンとスネ夫は八百屋の主人から、「ジャガイモ」を無理やり買う羽目になった。ジャガイモ

ジャンケン練習機 - ドラえもん非公式wiki

ジャンケン練習機ひみつ道具大事典:(収録、P.349)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第14話『夢中機を探せ』(P.119)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年11月号『「むちゅうき」をさがせ』説明:ひみつ道具の『じゃんけん練習機』でじゃんけんを練習すると、

ジャックの豆の木下半分 - ドラえもん非公式wiki

ジャックの豆の木下半分ひみつ道具大事典:(収録、P.120)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1990年1月号『高層マンション脱出大作戦』(P.156)説明:ひみつ道具である『ジャックの豆の木下半分』を播いて、水をやると、すぐ芽が出て、根っこがぐんぐん伸びる。屋上に播

ジョギング - ドラえもん非公式wiki

などを準備したけれども、三日坊主で終わってしまった。単行本未収録作品・小学三年生1989年5月号『セルフアラーム』(87頁)[説明]のび太はひみつ道具の『セルフアラーム』を使って、「真夜中にジョッギング」する計画を立てた。ひみつ道具の『タイムふろしき』で時間を早く進め、「グウ」と

スイカストロー - ドラえもん非公式wiki

スイカストローひみつ道具大事典:(収録、P.261)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『すいかストロー』を使うと、スイカの「中みだけすいとることの

ジークフリート(道具) - ドラえもん非公式wiki

ジークフリート(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.348)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第10巻第18話『ジークフリート』(P.162)デビュー掲載雑誌:小学五年生1977年10月号『無題』説明:ひみつ道具である溶剤『ジークフリート』を風呂に入れて、五分間温まると、全身真

サイコントローラー - ドラえもん非公式wiki

サイコントローラーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第7巻『のび太と鉄人兵団』(P.28)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1985年8月号『のび太と鉄人兵団』説明:ザンダクロスという巨大なロボットを、ひみつ道具である『サイコントローラー』を使って自

ゴリラ - ドラえもん非公式wiki

背が白くなり、シルバー・バックと呼ぶ。中央アフリカのザイール・ルワンダ・ウガンダの国境のあるヴィルンガ山地にだけ棲息(広辞苑による)[説明]ひみつ道具である『けんかマシン』は現在壊れており、セワシに言わせれば、「ゴリラ」もいちころにするほどの凶器と化している。ゴリラ:現地語で「毛

スピードぐつ - ドラえもん非公式wiki

スピードぐつひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学館BOOK1974年1月号『じゅん番入れかわりき』(P.79)説明:ドラみちゃんの出したひみつ道具である『スピード靴』を、家の中で試しに履くと、のび太はスピードをコントロールすることができず、壁に「ゴ

ガチガチン - ドラえもん非公式wiki

ガチガチンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第1巻第1話『にっくきあいつ』(P.10)デビュー掲載雑誌:小学六年生1976年5月号『にっくきあいつ』説明:のび太がしずちゃんの家庭教師に、ひみつ道具である『ガチンガチン』を飲ませた。すると、彼はくそ

キズ薬自動巻包帯 - ドラえもん非公式wiki

キズ薬自動巻包帯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第2巻第16話『大きくなってジャイアンをやっつけろ』(P.133)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年2月号『無題』説明:『きずグスリ自動まきほうたい』は、のび太がジャイアンとのケンカに勝

キカイソダテール - ドラえもん非公式wiki

キカイソダテールひみつ道具大事典:(収録、P.237)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年11月号『すなおなロボットがほしーい!』(P.135)説明:『キカイソダテール』は機械を大きく育てるだけではなく、本物になるように育てるひみつ道具である。一時間に一滴ずつ

キャンプ用大型絨毯 - ドラえもん非公式wiki

キャンプ用大型絨毯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第5巻『のび太の魔界大冒険』(P.109)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1983年12月号『のび太の魔界大冒険』説明:ひみつ道具である『キャンプ用大型絨毯』は、満月博士の娘である美夜子が出したと

カンシャク紙(道具) - ドラえもん非公式wiki

カンシャク紙(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.237)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第15話『かんしゃく紙』(P.137)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年10月号『かんしゃく紙』説明:ひみつ道具である『かんしゃく紙』をそうっとちぎって、丸めて、「ポ

キンチョードリ - ドラえもん非公式wiki

キンチョードリひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.62)説明:おしゃべりロボットであるスネキチの緊張を取るため、ドラえもんは『キンチョードリ』というひみつ道具を取り出し

ガスが固まってできた服 - ドラえもん非公式wiki

ガスが固まってできた服ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第6話『未来の町にただ一人』(P.66)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年7月号『のび太、タイムマシンで行く』説明:二十二世紀のトーキョーの自動衣類販売店では、デザインに注文がない場合、

カンゲキドリンク(道具) - ドラえもん非公式wiki

カンゲキドリンク(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第17巻第2話『カンゲキドリンク』(P.13)デビュー掲載雑誌:てれびくん1982年3月号『カンゲキドリンク』説明:ハート型の容器に入ったひみつ道具である『カンゲキドリンク』を飲むと、うれ

クモノイトン(道具) - ドラえもん非公式wiki

クモノイトン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.343)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第2話『クモノイトン』(P.13)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年2月号『無題』説明:ひみつ道具である『クモノイトン』をお尻にくっつけ、おなかに力を入れると糸が出てくる

カメのような水着 - ドラえもん非公式wiki

カメのような水着ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(P.31)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年8月号『ふしぎな海水よく』説明:今回は泳げないのび太に対して、ドラえもんは浮き輪ではなく、ひみつ道具である『カメの

カミナリ太鼓 - ドラえもん非公式wiki

カミナリ太鼓ひみつ道具大事典:(収録、P.338)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第5巻第4話『かみなりだいこ』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学年生1978年8月号『かみなりだいこ』説明:ひみつ道具である『かみなりだいこ』を打ち鳴らすと、「ぴかゴロゴロ」と光り、轟き、本

カメレオン気球 - ドラえもん非公式wiki

カメレオン気球ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第17巻『のび太のねじ巻き都市冒険記』(P.142)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1997年3月号『のび太のねじ巻き都市冒険記』説明:『カメレオン気球』は周りの環境に溶け込んで、動物のカメレオンのよ

カワイソメダル(道具) - ドラえもん非公式wiki

カワイソメダル(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.236)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第12巻第13話『カワイソメダル』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学四年生1983年11月号『カワイソメダル』説明:ひみつ道具である『カワイソメダル』を付けたネコやイヌや人を見ると

カメレオン茶(道具) - ドラえもん非公式wiki

カメレオン茶(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.338)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第2話『カメレオン茶』(P.12)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年1月号『カメレオンちゃ』説明:ひみつ道具である『カメレオン茶』を飲んで、「なにかに体をくっつけると、色

クエーヌパン(道具) - ドラえもん非公式wiki

クエーヌパン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.241)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第1巻第2話『クエーヌパン』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学三年生1975年4月号『クエーヌパン』説明:『クエーヌパン』は太りすぎの人のためのパンで、これを食べるとしばらく何も口へ

クリスマスツリーの種(道具) - ドラえもん非公式wiki

クリスマスツリーの種(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.103)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第8話『クリスマスツリーの種』(P.75)デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年12月号『無題』説明:ひみつ道具である『クリスマスツリーの種』を庭に播くと、大きな樅の

ゴム跳びとバネブーツ - ドラえもん非公式wiki

ゴム跳びとバネブーツひみつ道具大事典:(収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学四年生1976年3月号『未来の遊び百科』(P.67)説明:ひみつ道具である『バネブーツ』を履くと、五十メートル以上も飛び上がることができる。したがって、「ゴム飛び」は高層ビルの両窓にゴムを張って

コンバンワザメ - ドラえもん非公式wiki

コンバンワザメひみつ道具大事典:(収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.43)説明:『コンバンワザメ』はジャイベイとスネキチに追い掛けられ、ドラえもんが焦りに焦って、無我夢中に『四次元ポケット

コース決定機(道具) - ドラえもん非公式wiki

コース決定機(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.27)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第17話『コース決定機』(P.129)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年10月号『コースけっていき』説明:ひみつ道具である『コース決定機』のディスプレイに写しものを、ボタン

コンピューターの機能を二十四時間眠らせる薬 - ドラえもん非公式wiki

コンピューターの機能を二十四時間眠らせる薬ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第7巻『のび太と鉄人兵団』(P.147)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1985年12月号『のび太と鉄人兵団』説明:地球人捕獲のために、メカトピア星からやってきた鉄人兵団。

ゴキブリの先祖 - ドラえもん非公式wiki

とう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第21話『ゴキブリカバー』(191頁)[説明]のび太が大量のエサをゴキブリに与えたため、異常繁殖してひみつ道具である『ゴキブリカバー』が破れそうになった。ドラえもんが多数のゴキブリを『タイムマシン』で三億年以上前の石炭紀に送り込んだ。ドラえ

コノハズクとブッポーソー - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第巻第話『ないしょ話・・・』(頁)[説明]ドラえもんはデッキに相当するひみつ道具の『シャベリップ』に、録音テープに相当するひみつ道具の『ミミダケ』を乗せて、「コノハズク」の啼き声を聞くと、「ブッポーソー」という声を聞くことができた。コノハズク:フクロウの

ゴマロック(道具) - ドラえもん非公式wiki

ゴマロック(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.249)単行本:てんとう虫コミックス・短編第27巻第16話『ジャイアンよい子だねんねしな』(P.155)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年2月号『のび太の子育て』説明:『ゴマロック』は「ドアが、カギを使った人の声を覚えてて、ほか

コピーロボット - ドラえもん非公式wiki

コピーロボットひみつ道具大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第12話『うらないカードボックス』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年2月号『うらないカードボックス』説明:人気マンガ『パーマン』も使っているひみつ道具である『コピー

コチョコチョ手袋 - ドラえもん非公式wiki

コチョコチョ手袋ひみつ道具大事典:(収録、P.248)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第2話『コチョコチョ手ぶくろ』(P.18)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年4月号『コチョコチョ手ぶくろ』説明:ひみつ道具である『コチョコチョ手袋』をはめ、遠くからよく狙

クリーナーロケット - ドラえもん非公式wiki

クリーナーロケットひみつ道具大事典:(収録、P.104)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第19話『強いペットがほしい』(P.163)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年10月号『無題』説明:打ち上げられた『クリーナーロケット』は、天井裏の汚い場所などを徹底的

ケロンパス(道具) - ドラえもん非公式wiki

ケロンパス(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.244)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第4巻第2話『ケロンパス』(P.15)デビュー掲載雑誌:小学五年生1975年1月号『無題』説明:ひみつ道具である『ケロンパス』は人の疲れを「スッ」と取ってくれ、そして、他人に疲れをうつすこ

クルリン - ドラえもん非公式wiki

クルリンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第2巻第4話『クルリン自動車』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年4月号『クルリンじどうしゃ』説明:ひみつ道具である『クルリン』にはモーターがついていて、自動的に回転する。これをダンボール箱

ケーキ - ドラえもん非公式wiki

版第1巻第4話『ケーキを育てよう』(15頁)[説明]「ケーキ」が一個しかなかったので、ドラえもんはケーキを土の中に埋めて、じょうろで不思議なひみつ道具である『水』をかけると、ケーキのたくさんなる木になった。藤子不二雄ランド・ドラえもん第7巻第21話『不思議なめがね』(187頁)[

ココロチョコ(道具) - ドラえもん非公式wiki

ココロチョコ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.106)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第6話『ココロチョコ』(P.53)デビュー掲載雑誌:小学五年生1980年5月号『ココロチョコ』説明:『ココロチョコ』はみんなで分けて食べると、みんなの心がひとつにまとまる

ゲラメソプンピストル(道具) - ドラえもん非公式wiki

ゲラメソプンピストル(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.243)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第14巻第1話『ゲラメソプンピストル』(P.5)デビュー掲載雑誌:小学年生1978年1月号『ゲラメソプンピストル』説明:ひみつ道具である『ゲラメソプンピストル』の笑い弾に当た