「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 10ページ

開けっぴろげガス - ドラえもん非公式wiki

開けっぴろげガスひみつ道具大事典:(収録、P.219)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第3話『ないしょ話・・・』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学三年生1985年12月号『ないしょ話・・・』説明:ひみつ道具である『開けっぴろげガス』を吹き付けられた人は誰でも、

防水折り紙(道具) - ドラえもん非公式wiki

防水折り紙(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.179)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第5巻第5話『防水折り紙』(P.32)デビュー掲載雑誌:小学一年生1977年8月号『ぼう水おりがみ』説明:『防水折り紙』は水に濡れても破れないので、ヨットや船を作れば、湖に浮かべて本当

陸上ボート(道具) - ドラえもん非公式wiki

陸上ボート(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.56)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第19話『陸上ボート』(P.145)デビュー掲載雑誌:小学一年生1983年1月号『りく上ボート』説明:『陸上ボート』は土の上に浮かぶ船であり、陸上で池の上に浮かんでるような状態で

ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダクロスを返却する。のちに彼女たちの恐ろしい計画を知ったドラえもん達。そして偶然見つけたザンダクロスの頭脳と話し合ってみようとドラえもんはひみつ道具「おはなしボックス」でひよこ型ロボットのピッポに改造する。ピッポから語られたのは鉄人兵団の艦隊が地球に攻めてくるという事であり、戦

ドラえもん のび太の日本誕生 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。●目次【概要】大長編第10作*1の記念作品であるため、『日本誕生』という壮大なテーマを扱っている(タイトルの由来はラストに明かされる)。ひみつ道具を利用した擬似的な原始生活(「洞窟は自分で掘って住む物」と信じていたのは筆者だけでないと信じたい)の魅力や、ツチダマの登場以降の不

野比家のお客さん - ドラえもん非公式wiki

巻第12話『くせなおしガス』(113頁)[説明]てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第14話『ウルトラスーパー電池』(108頁)[説明]ひみつ道具である『ウルトラスーパー電池』を入れた冷蔵庫を開くと、「野比家のお客さん」は急に寒くなり、ぶるぶる震え出した。ぴっかぴかコミックス

雪製造機 - ドラえもん非公式wiki

雪製造機ひみつ道具大事典:(収録、P.)単行本:てんとう虫コミックス・短編第巻第話『無題(雪製造機)』(P.)デビュー掲載雑誌:小学年生19年月号『』説明:ひみつ道具である『雪を降らせことのできる機械』のスイッチを入れると、雲が黙々とわいて夏でも、庭に雪を大量に降らせることができ

ドゥバン・オーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つもの目がブツブツと開いてぎょろりと相手を睨む演出がかなりキモい。☆余談◎愛機アレスガイストのメインウェポン、『ビッグライト』が某青ダヌキのひみつ道具めいた名前であることや、使用時のセリフが『武器名を叫ぶ』というより『使用を宣言する』っぽい言い回しなことから多くのプレイヤーからは

雪の縫いぐるみスプレー - ドラえもん非公式wiki

雪の縫いぐるみスプレーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第2話『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学二年生1981年2月号『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』説明:ひみつ道具である『雪のぬいぐるみスプレー』を雪

雪スキーと雪ぐつ - ドラえもん非公式wiki

9コマ)幼稚園1971年2月号『無題』(4頁、9コマ)[要約] スキーで滑ろうとしたが、雪がなかった。ドラえもんは四人の主人公に、雲に乗れるひみつ道具の『雲ぐつ』と雲の上で滑ることのできるひみつ道具の『雲スキー』を出して、楽しんでもらった。雲の上で、雪だるまを作ったり、雪合戦やス

ココロコロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

39:32更新日:2023/12/19 Tue 11:13:52NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ココロコロンは、ドラえもんのひみつ道具の一つ。てんとう虫コミック20巻収録の同名エピソードに登場する。お人形が犬にくわえられているのを見かけたしずちゃん。同行しているの

雨雲 - ドラえもん非公式wiki

・短編第10巻第11話『ニセ宇宙人』(88頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第19話『万能グラス』(167頁)[説明]ひみつ道具である『万能グラス』によれば、今はとてもいい天気だったが、「雨雲」が近づいてくるのを、はっきりと見ることができた。てんとう虫コミッ

雪だるまふくらまし機 - ドラえもん非公式wiki

雪だるまふくらまし機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『雪だるまふくらまし機』は、空気入れのように何回も何回を上から

雪だるま手袋 - ドラえもん非公式wiki

雪だるま手袋ひみつ道具大事典:(収録、P.381)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第22巻第2話『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』(P.15)デビュー掲載雑誌:小学二年生1981年2月号『雪だるまのぬいぐるみを作ろう!』説明:ひみつ道具である『雪だるま手袋』を使うと、雪も

雪だるま運搬機 - ドラえもん非公式wiki

雪だるま運搬機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第7巻第19話『山おく村の怪事件』(P.188)デビュー掲載雑誌:小学館BOOK1974年3月号『ふしぎなドア』説明:ひみつ道具である『雪だるま運搬機』を使うと、どんな障害があっても、大きな雪だるまを野比家

門松の苗 - ドラえもん非公式wiki

門松の苗ひみつ道具大事典:(収録、P.90)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.184)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『門松の苗』を春に植えておくと、正月にはとても立派な門松に育っている

野ネズミ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第17話『お話バッジ』(129頁)[説明]しずちゃんはひみつ道具の『スモールライト』で、自分がおやゆび姫になったみたいと思った。「野ネズミ」おばさんをひみつ道具の『空気砲』で追っ払った。てんとう虫コミックス・短編第7巻第19話『山おく村の怪

雪雲ベース(道具) - ドラえもん非公式wiki

雪雲ベース(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第11話『雪雲ベース』(P.84)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年2月号『ゆきぐもベース』説明:『雪雲ベース』は雪を集めて、雲のような雪の広場を空中に作るひみつ道具である。雪の

通せんぼう(道具) - ドラえもん非公式wiki

通せんぼう(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第10巻第5話『通せんぼう』(P.41)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年5月号『「通せんぼう」ふみきり』説明:チョークで書いた線をひみつ道具である『通せんぼう』に守らせると、線の中には誰も入る

連呼マシン - ドラえもん非公式wiki

連呼マシンひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第20話『ドラえもんとドラミちゃん』(P.184)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1979年9月号『無題』説明:選挙運動用のひみつ道具である『連呼マシン』を使うと、会話の中でも指定された名

透明ボディガードプラモ - ドラえもん非公式wiki

透明ボディガードプラモひみつ道具大事典:(収録、P.274)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年7月号『とうめいボディガードプラモ』(P.53)説明:『透明ボディガードプラモ』は目に見えないけれど、いつも人についていて、守護してくれるひみつ道具である。このプラ

骨川スネ夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もスネ夫で調子に乗ってジャイアンに仕返しをしようとすることもあるが、のび太と違いこっちは裏目に出る事の方が多い。時折ドラえもんやのび太に直接ひみつ道具をせがむor略奪することもあるが、こちらもほぼ100%の確率で裏目に出る。流行りものにはよく手をだしており、どれも本格的。マザコン

透明ペンキ - ドラえもん非公式wiki

透明ペンキひみつ道具大事典:(収録、P.362)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第11話『とうめいペンキ』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学一年生1973年2月号『無題』説明:ひみつ道具である『透明ペンキ』を塗ると、人でも動物でも物でも、なんでも透明になって、見え

進化タンクとマイク - ドラえもん非公式wiki

進化タンクとマイクひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.167)デビュー掲載雑誌:小学三年生1984年8月号『ガラパ星からきた男』説明:ひみつ道具である『進化タンク』にカナリアを入れ、進化させたい姿をマイクで、「の

逆さカメラ - ドラえもん非公式wiki

逆さカメラひみつ道具大事典:(収録、P.250)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年12月号『さかさカメラ』(P.67)説明:『逆さカメラ』は普通のカメラとあべこべであり、写真をカメラに入れて外に映すひみつ道具である。外に映された像は本物そっくりである。使用方

逆立ち - ドラえもん非公式wiki

43巻第2話『万能プリンター』(21頁)[説明]てんとう虫コミックス・未収録作品第2巻第1話『猛獣ならし手ぶくろ』(10頁)[説明]のび太はひみつ道具である『猛獣ならし手袋』をはめ、UFOと叫んで、ジャイアンが空を見上げている間にアゴをナデナデして、ジャイアンに「逆立ち」をさせた

透明ハンド - ドラえもん非公式wiki

透明ハンドひみつ道具大事典:(収録、P.362)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第7話『とうめいハンド』(P.50)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年8月号『とうめいハンド』説明:ひみつ道具である『透明ハンド』を背中に貼ると、透明で目に見えないが、自分の腕と同

連発型不運光線銃 - ドラえもん非公式wiki

連発型不運光線銃ひみつ道具大事典:(収録、P.313)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第18話『不運は、のび太のツヨーイ味方!?』(P.157)デビュー掲載雑誌:小学五年生1985年10月号『不運は、のび太のツヨーイ味方!?』説明:ひみつ道具の『連発型不運光線

進化放射線とモニターテレビ - ドラえもん非公式wiki

進化放射線とモニターテレビひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第21話『ハロー宇宙人』(P.174)デビュー掲載雑誌:少年サンデー増刊1976年8月号『ハロー宇宙人』説明:ひみつ道具である『進化放射線』を出す機械の「進化加速ダイヤルを最高にセットし

重さ吸い込み銃 - ドラえもん非公式wiki

重さ吸い込み銃ひみつ道具大事典:(収録、P.84)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第2巻第9話『重さすいこみじゅう』(P.68)デビュー掲載雑誌:小学一年生1984年6月号『おもさすいこみじゅう』説明:ひみつ道具の『重さ吸い込み銃』で、「チュンチュンチュン」と重さを吸い

キテレツ大百科の発明道具 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原作を遥かに超える様々な発明品が登場しているので、多くの人は原作漫画よりもアニメの方で登場する道具の方を知っているのでは?中にはドラえもんのひみつ道具の上位互換である代物もあったりするので、奇天烈斎様はまさに偉大な発明家と言えるだろう。もちろん、江戸時代に作られた関係上、不便な物

郵便ロボット - ドラえもん非公式wiki

郵便ロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックススペシャル・ドラえもんカラー版第1巻第25話『ゆうびんロボット』(P.92)デビュー掲載雑誌:幼稚園1970年9月号『無題』説明:『郵便ロボット』は便りだけではなく、おみやげの果物を運んだり、会社のパパを自宅まで

遠くの人起こし用目覚まし - ドラえもん非公式wiki

遠くの人起こし用目覚ましひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第19話『百苦タイマー』(P.169)デビュー掲載雑誌:小学三年生1978年4月号『百苦タイマー』説明:ニワトリの型をしたひみつ道具である『遠くの人起こし用目覚まし』は、検査者も仰天するほ

小言避雷針 - ドラえもん非公式wiki

小言避雷針ひみつ道具大事典:(収録、P.106)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第2話『こごとひらいしん』(P.13)デビュー掲載雑誌:小学一年生1981年12月号『こごとひらいしん』説明:『小言避雷針』は怒られた時、近くの人の頭にのせると、小言をすべてそちらに流

藤子・F・不二雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメントを残している。前述した通り、趣味や流行りモノを作品に取り入れることが多く、「自分の好きなものをモチーフにする」をモットーに千を超えるひみつ道具を産み出している。また戦争経験者でもあるため、戦争に関しては虚しいもの、恐るべき物、愚かしい行為と描いた作品が多いが、兵器自体に関

運動不足 - ドラえもん非公式wiki

』(148頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第19話『強いペットがほしい』(164頁)[説明]のび太は野比家の天井裏にひみつ道具を動員して、アフリカとそっくりの環境を作り、ひみつ道具の『スモールライト』で小さくなったライオンの「運動不足」を解消しようとした。

道すじカットボード - ドラえもん非公式wiki

道すじカットボードひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第3話『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年7月号『ドラえもんがいなくてもだいじょうぶ!?』説明:ひみつ道具である『道筋カットボ

道具一覧 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもんの道具一覧では、道具のテンプレートを貼って作成してください。*印の付いたひみつ道具はドラえもん作品のタイトルと同一であることを示すものです。目次1 あ行2 か行3 さ行4 た行5 な行6 は行7 ま行8 や行9 ら行10 わ行あ行[]あいあいパラソル(道具)   あいこ

道筋カード - ドラえもん非公式wiki

道筋カードひみつ道具大事典:(収録、P.186)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第19話『道すじカード』(P.144)デビュー掲載雑誌:小学一年生1980年2月号『みちすじカード』説明:ひみつ道具である『道筋カード』を貼ると、貼られた物はカードに書いたとおりのコー

雪雲 - ドラえもん非公式wiki

雪雲ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第11巻第6話『ゆきくも』(P.52)デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年8月号『無題』説明:ひみつ道具である『雪雲』は家の中でも、雪を降らせることのできる便利な雲である。ジャイアンがこの雪雲を奪って「雪だ

雲ボート - ドラえもん非公式wiki

雲ボートひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第9話『げんきえさ』(P.69)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年5月号『げんきえさ』説明:ドラえもんたちはひみつ道具である『雲ボート』に乗って、雲の中に隠れていたこいのぼりを釣ろうとしている

物体収容能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、白紙のカンバスのような代物。◆使用例・大量に入るもの特に著名なのはドラえもんだろう。彼のポケットの中身はヤカンだの何だのの日用品や微妙なひみつ道具のようなトンチキアイテムから危険なひみつ道具のような破滅的破壊兵器までなんでもある。特に鉄人兵団のようにガチの敵と戦う劇場版におい

魔法の虫めがね - ドラえもん非公式wiki

魔法の虫めがねひみつ道具大事典:(収録、P.183)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1971年2月号『虫めがね』(P.134)説明:ひみつ道具である『魔法の虫めがね』は二種類あり、一方のめがねで見ると、個人の電話帳自身が大きくなり、のび太のパパを押しつぶすほどになる

魔法の輪 - ドラえもん非公式wiki

魔法の輪ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年5月号『ロボットのガチャ子』(P.28)説明:ひみつ道具である『魔法の輪』によって、空から降ってくる雨を大量に集めることができる。しかも、集められた雨はこの輪を通して、特定の人物の頭上で集

魔法のロープ - ドラえもん非公式wiki

魔法のロープひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第8話『まほうのひも』(P.58)デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年2月号『まほうのひも』説明:ドラえもんがひみつ道具である『魔法のロープ』の笛を「ヒャララ~」と吹くと、かごの中から「ニョ

江戸川ドラーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の家業)を手伝っていた。ただしそのプレーの後で左腕が絡まってしまうなど、頻繁に壊れる。そのくせロボット修理工場に勤務している。試合中に使えるひみつ道具でタケコプターが選出されたら、それはピョコえもんの活躍フラグである。守備以外での活躍はまるで無く、ある意味このチームの真の空気。デ

鬼ロボット - ドラえもん非公式wiki

鬼ロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第13話『おにロボット』(P.52)デビュー掲載雑誌:よいこ1973年2月号『無題』説明:よその家で口めがけて「鬼は外」とまかれた豆を、野比家のひみつ道具である『鬼ロボット』は大きな口でたっぷり

魔神のいない魔法のランプ - ドラえもん非公式wiki

魔神のいない魔法のランプひみつ道具大事典:(収録、P.298)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第3巻第13話『まじんのいないまほうのランプ』(P.100)デビュー掲載雑誌:小学一年生1986年3月号『まじんのいないまほうのランプ』説明:ひみつ道具である『魔神のいない魔法

食用浮き輪 - ドラえもん非公式wiki

食用浮き輪ひみつ道具大事典:(収録、P.350)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.180)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『食用浮き輪』を食べると、「おなかの中でふくれ」て、自然と水に浮

餅つきロボット - ドラえもん非公式wiki

餅つきロボットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第20巻第11話『もちつきロボット』(P.45)デビュー掲載雑誌:幼稚園1971年1月号『無題』説明:二台のひみつ道具であるウサギ型『餅つきロボット』から、「もち米」がないと餅がつけないと言われたの