「じめんタイプ」を含むwiki一覧 - 3ページ

プルメリ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SUM共に一回戦目がゴルバットとヤトウモリ、二回戦目はヤトウモリが進化してエンニュートになっており、その高い素早さも相まってエスパータイプやじめんタイプ、みずタイプを手持ちに入れていないプレイヤーを「どくどくのキバ」や「どくどく」で悉く毒まみれにしてきた。なお、SMとUSUMでは

ドンファン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オウドウが登場するまでは、前作のポケモン図鑑でライチュウとゴースに散々な目に遭わされたインドぞうが、でんきタイプとどくタイプに抵抗するためにじめんタイプに進化した姿だという説もあった。ポケモンSVでは、ドンファンに似た姿のパラドックスポケモンが新たに登場。太古のドンファンとされる

ポケモンバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の論理で生きている。ゲームと違う効果や能力の技を使っても一々突っ込まないようにしよう(そもそも本編以外のゲームやカードでも異なっているし)。じめんタイプにでんき技が効いたり必中技をかわしたり技構成が残念でも気にしてはいけない。あと回避のタイミングをトレーナーが指示するのは決してお

不遇特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/03/10 Sat 21:35:00更新日:2024/02/19 Mon 11:56:08NEW!所要時間:約 21 分で読めます▽タグ一覧ポケモンには特性という能力が設定されている。本編・対戦共に特性の強さはそのポケモンの使い勝手を大きく左右する。世代が進む毎

デンチュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う初の複合タイプ。攻撃面ではどのタイプにも等倍で通り、耐性面では弱点は2つに半減が4つとなかなか優秀。弱点となる岩と炎を両方半減できるみず/じめんタイプのポケモンと相性がいい。ただ素の耐久は紙なので等倍ダメージでもあっさり落ちるので注意。とくせいは2つでどちらも優秀。「ふくがん」

マクワ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後でいわタイプのポケモン以外に毎ターン最大HPの6分の1のダメージを与える強力な攻撃である。みずタイプの攻撃によるすばやさ上昇が怖いなら、じめんタイプのわざで4倍ダメージを与えていこう。●トーナメント(クリア後)ガメノデス♂ Lv60ツボツボ♂ Lv60バンギラス♂ Lv61イ

ダイマックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ピカチュウ』をプレイしたアカウントでプレイするとワイルドエリア駅で貰える。懐かしのデブチュウ。ゲンシカイキではない。キョダイマックスわざはじめんタイプであろうとまひ状態にするでんき技''「キョダイバンライ(巨大万雷)」''。「ダイサンダー」に似ているが、稲妻がピカチュウの尻尾の

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、くさタイプらしい変化技も完備するくさタイプのお手本のような万能ポケ。草自体は半減が多いが、初代ではポケモンリーグ挑戦前の最終ダンジョンでじめんタイプがワンサカ出るため育てやすい。隠れ特性の「ようりょくそ」が解禁されたことで、一気に晴れパの最メジャー格に。更にメガシンカで「あつ

ジュナイパー(ヒスイのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てみタックル」を普通に等倍で食らってしまうので、ノーマルタイプ相手だろうが素早さの低さも相まって繰り出せないことも。しかし耐性も多く、いわ・じめんタイプや粉技で妨害してくるくさタイプなど得意相手にはかなり押し込みやすいポケモンでもあり、「リーフブレード」「シャドークロー」といった

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王ではパッと見普通の人間や動物っぽい奴をはじめ他の属性を連想させる要素がないモンスターはその多くが地属性に分類される。ポケモンで言う所のじめんタイプ・いわタイプだけでなくノーマルタイプ的な面子も地属性に含まれることが多い。ルール上無属性が存在しないためこういう扱いになるのだろ

ケンタ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゲームでのライバルであるサカキの息子と出会う。ゲームでのライバルは御三家を奪っているが、アニメではマリナとジュンイチが残りを貰っているため、じめんタイプのニドキングを有していた。ヒノアラシでは勝てるはずもなくコテンパンにやられてしまう。その後どうやらバッジ8つ集めてジョウトリーグ

専用アイテム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く工夫して立ち回りたい。また、「なげつける」で投げつけると相手をまひさせるため、その用途で使われることもある(「でんじは」より命中率が高く、じめんタイプや「ひらいしん」持ちにも効く)。なお、エメラルド以降ピチューのタマゴを作る際に親がでんきだまを持っている場合、「ボルテッカー」を

ゴローニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でいることもあるため、それを喰らうと一発で体力が消し飛ぶので要注意。……だったのだが、現在はドサイドンという強豪が実装されいわタイプとしてもじめんタイプとしてもあちらに軍配が上がることに。一方、GOロケット団からシャドウイシツブテはゲットできるため、育てやすさならドサイドンよりは

リラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という形になっており、いくつか欠陥があるのでそれらを利用すれば対策はそれなりに取れる。ライコウは結局「10まんボルト」以外の攻撃がないので、じめんタイプor『ちくでん』の特性持ちorヌケニンならいくらでも粘ることが可能であること。ラティオスは『ひかりのこな』持ちだが、実は「どくど

トキワシティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の正体はロケット団のボス・サカキであり、このジムは彼の隠れ家でもあった。内部にはロケット団アジトにあったような矢印パネルが仕掛けられている。じめんタイプ専門のジムだが、ジムトレーナーの中にはかくとうタイプを使う者もいる。ポケモンジムでは珍しく、内部にはどうぐ(げんきのかけら)が落

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/02/07 Sun 04:46:23更新日:2023/08/07 Mon 13:38:46NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧出典:ポケットモンスター、98話『ポケモンサーカス!ブースターとサンダース!!』、19年11月17日~2022年12月16

アラブルタケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は「あばれる」「げきりん」「インファイト」「しねんのずつき」といった荒々しい物理技が多め。まさに名は体を表すと言ったところ。相性補完に優れたじめんタイプ技は「じたんだ」止まり。特殊技だが一応「だいちのちから」も覚える。積みアタッカー対策の「クリアスモッグ」も現代種同様覚える。ちな

テツノドクガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がっている。特攻は霊獣ボルトロス・レイスポスに次ぐSV登場ポケモン(伝説除く)第3位に位置する。タイプはエンニュートに次ぐほのお・どく複合。じめんタイプが4倍弱点となり弱点も一つ増えた代わりに耐性は二つ増えてしかも1/4が3つとなった。フェアリー技を1/4で受けられる貴重な耐性の

テツノツツミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イエッサンに繋ぎ「ワイドフォース」で制圧する並びへの採用など初動としての使い勝手の良さが評価されている。「フリーズドライ」がドラゴン・くさ・じめんタイプへのテラスタル採用率が高いヘイラッシャに一貫するのも評価点。余談明らかに生物とは思えない姿や動きだが、鳴き声自体は(機械音が混じ

レジエレキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応限界まで素早さを上げるとオーバーフローしてトリックルーム下でも先攻できるが、正直そんな暇はない。総じてでんき技が効く相手にはとことん強い、じめんタイプ等には手も足も出ないという、でんきタイプの極北とも言うべき尖った性能となっている。とはいえ電気技の火力と素早さには目を見張るもの

専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたが、奴は弾けた(後述)。第4世代よりノーマルスキン所有者:エネコロロ系統自分が使う技のタイプを全てノーマルタイプにする。「でんじは」をじめんタイプに当てられるが、ゴーストタイプには無力に。第7世代では「変化した技の威力は1.2倍になる」という強化を受けたが、エネコロロ自身の

エースバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊技に関しても「エレキボール」や「シャドーボール」といったボール技を覚えるが、特攻が低すぎるため使えるかどうかは微妙なところ。ただ、いわやじめんタイプの技を覚えられないので同タイプ対決は苦手。ウサギポケモンではお約束の「にどげり」「いかりのまえば」「とびはねる」の他、タマゴ技で

カブ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートが加わった。先発のコータスの特性は『ひでり』でフィールドを「ひざしがつよい」状態にする。みずタイプわざの威力が半減するので、いわタイプやじめんタイプのわざも用意しておくといい。特にいわタイプのわざは5匹全ての弱点を突けるので、必ず手持ちのどれかにいわタイプのわざを覚えさせてお

オニオン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーはキョダイマックスしてくる。「キョダイゲンエイ」を喰らうと交代できなくなってしまうので注意。とくせいが「ふゆう」だったのも過去の話なので、じめんタイプで攻めるのも良し。トーナメントではタフなヨノワールと高火力シャンデラ、ポットに入った新顔ポットデスを加えてくる。クリア後に入れて

サトシの手持ち(SM編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た新技「エレキネット」で防ぎ、更にミミッキュを拘束して再び使えるようになった「1000万ボルト」を放ち勝利した。ポニ島ではハプウの大試練にてじめんタイプのバンバドロとの一騎打ちで選出される。ジメンZ「ライジンググランドオーバー」に対して「エレキネット」を上手く使い致命的なダメージ

ブリムオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

字。もっぱらトリックルームの始動やアタッカーとして運用されることが多い。また隠れ特性「マジックミラー」に加えて「ギガドレイン」も使えるため、じめんタイプやみずタイプの多い受けループには滅法強い。ダブルバトルではサイコメイカーによる先制わざ封じやエスパーわざの威力の底上げ、「このゆ

カプ・コケコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減するのがくさ・でんき・ドラゴンタイプ。フェアリータイプを持つコケコならばドラゴンは牽制できる為その分電気技を通しやすいのも大きい。さすがにじめんタイプは無理だが。エレキフィールドの仕様上、後続の電気タイプの技の強化及び「ねむり」状態の予防も可能。今作から追加されたアローラライチ

サダイジャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

存在が気がかりだが、素早さで上回ることや「へびにらみ」を覚える点、特性の違いなどで差別化は可能。特に「へびにらみ」は覚えるポケモンが少なく、じめんタイプ故にでんきタイプを呼びにくいので麻痺まき上で強力。ちなみに先の2匹とHPと防御の種族値を比べた場合、サダイジャはHPで劣るものの

ソッド&シルディ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるので、どちらか一方のポケモンを集中的に攻撃して2匹対1匹の戦いに持ち込めば有利となる。はがねタイプのポケモンが多いので、ほのおタイプかじめんタイプのわざがあると心強い。かくとうタイプのわざだとニダンギルかドータクンの弱点が突けないので注意。なお、ほのおタイプとひこうタイプの

マーレイン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おタイプのわざなら全てのポケモンの弱点を突けるので、挑む時には必ず手持ちに覚えさせておきたい。他にもはがねタイプの弱点であるかくとうタイプやじめんタイプのわざも有効。USMの四天王戦では、エアームドとアローラサンドパンの代わりにクレッフィとキリキザンを入れている。この中でも要注意

デスバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由来は「デス」と「粘土板」からか。ちょうど原種の名前にもかけてある。モチーフは中世に作られたルーン文字が刻まれた「ルーン石碑」だと思われる。じめんタイプなのは材質が粘土盤だからだろうか。体重は不吉な数字である「666」となっている。そして進化に必要なダメージ量も「49」=「死苦」

パッチラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.875という驚異的な破壊力を得られる。もっとも単純な数値でみれば雨下で放たれる「エラがみ」には負け、安定性も「はりきり」で命中率が下がる&じめんタイプに無効化されるためウオノラゴンの方が勝っている。「でんげきくちばし」の突破力を背景としたアタッカー型が中心のため、技候補もほぼ攻

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョダイフンセキ」となり、攻撃後4ターンの間、いわタイプ以外のポケモンにダメージを与え続ける。普通の「ダイロック」の砂嵐と違い、はがねタイプやじめんタイプのタスキをも潰したり、そのダメージ量で負担をかけれるので攻めに関しては優位性が高い。逆に砂嵐で特防のブースト化ができないため、そ

クワガノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5m/2.6m(ぬし)重さ:45.0kg/147.5kg(ぬし)タマゴグループ:むし性別比率:♂50♀50タイプ:むし/でんき特性:ふゆう(じめんタイプの技と「まきびし」「どくびし」「ねばねばネット」「特性:ありじごく」「各種フィールド」が無効)種族値HP:77攻撃:70防御:9

戦士タイプ(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技の命中の低さを無視できる「ノーガード」特性、サポートに使える変化技のラインナップが広いなど、また違った形での強みを持つ。他にもいわタイプ、じめんタイプ、はがねタイプがこの項目に相応しいポケモンを多く送り出している。クッパ(スーパーマリオRPG)ご存知マリオの宿敵なカメ族の長。だ

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にバンバドロを登録してくれる。がんばリーリエの名付け親。戦闘時は殺気を放つような目付きになる。ネタバレ注意今は亡きポニ島のしまキングの孫娘。じめんタイプのポケモン達をパートナーとする。祖父が亡くなった直後に島の首長の座を受け継ぐはずが、ポニ島の守り神であるカプ・レヒレから認められ

ダイノーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/12 Sun 02:03:02更新日:2023/09/29 Fri 13:40:56NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ダイノーズとは、『ポケットモンスター』シリーズに『ダイヤモンド・パール』から登場するポケモン。■データ全国図鑑No.476分

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことは滅多に無いので特性は『ほのおのからだ』推奨。接触技を使ってくる相手はほとんどが物理タイプなので、やけどにしてしまえば機能不全にできる。じめんタイプの技を持たないハッサムやマニューラ等なら結構耐える事ができるので、そいつらを起点にステロやおにびを蒔いてやろう。「コータスでやれ

グライオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/12/03 Thu 20:42:08更新日:2023/08/21 Mon 10:52:51NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧羽音を立てずに空を飛ぶ。長い尻尾で獲物を捕まえキバで急所を一突き。ポケットモンスターシリーズにダイヤモンド・パールから登場し

テッカニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な強化点。はがね・ほのお・いわ等への対策となるほか、加速前でもカプ・コケコやメガゲンガーに先制できるじめん技持ちという点も大きい。このせいでじめんタイプを持ってないのに「ジメンZ」を持つテッカニンが大半だったりするが……。耐久力が壊滅的で先制技等に弱いが、耐性が極端なため飛んでく

ボスゴドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/09/24 Fri 01:30:39更新日:2023/09/29 Fri 13:23:21NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ポケモンリーグはとどまることを知らないBの被害にB対策センターをセキエイ高原に設置。トレーナーの英知を集め対Bポケモンの育

ビークイン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみ。だが、そのまま使うと弱点の多さ故に受けとして機能しないで落とされることもある。いわ技を持っている可能性の高いポケモン(いわ・かくとう・じめんタイプ)には出さないほうが吉。但し、「ぼうぎょしれい」を積み終わった後のタイプ不一致(特にかくとうタイプのいわ技など)なら回復で相手の

ゴルーグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローニャの英語名がゴーレム)。ゴーレムと言うかどう見ても人型ロボットです、な容姿をしている。BW屈指の見た目でタイプを判断し難いポケモンで、じめんタイプはまだしもゴーストタイプを当てるのは前情報無しでは困難。多くのプレイヤーがはがね・いわ・こおり・かくとう等と誤認した。高さは狙っ

シビルドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモン英語名:Eelektross高さ:2.1m重さ:80.5kgタマゴグループ:不定形性別比率:♂50♀50タイプ:でんき特性:ふゆう(じめんタイプの技と「まきびし」「どくびし」「ねばねばネット」「特性:ありじごく」「各種フィールド」が無効)種族値HP:85攻撃:115防御:

サーナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先制技「かげうち」等の攻撃技も使用可能。めざめるパワーを使う場合は、ハッサムら使用率の高いはがねタイプ対策のほのおタイプか、ヒードラン対策にじめんタイプがオススメ。これらの技を駆使し、テクニカルに翻弄して華麗に勝利を決めてやろう。とにかく技が豊富なので初見で型や技構成を見破ること

マシチュウ(アローラ) - 増し増し論理専用wiki

っちァ!かみなり高火力の一致技ァ!クソ外しはごめんだァ!きあいだま高火力サブウエポンァ!異教徒のスカドリュも倒せる優秀さァ!くさむすび重たいじめんタイプに刺さるァ!なみのりめざ氷より火力のあるじめんタイプに抜群の技ァ!マンタインサーフを極める以外ありえないンネェ!

くさむすび/けたぐり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ム」がわざレコードになったせいで、くさタイプが採用する事は稀になってしまった。ライチュウ(ピカチュウ)、カプ・コケコなどのでんきタイプ苦手なじめんタイプの弱点を突ける技。第六世代以降お馴染み「めざめるパワー(氷)」の威力が60になったので、採用される機会が多くなった。第8世代では

エモンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アスを交換してくれる。この時にこちらが渡すポケモンがエモンガである。トレーナーではライモンジムのお嬢様が初めて使用。ジムの入り口のおっさんがじめんタイプを強く勧めたのにも関わらず、初っ端からひこう複合のこいつが出てきて唖然としたプレイヤーも多いのではないか。一番手にして「かげぶん

レジロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欠点はいわタイプ故に弱点が多くメジャーだらけな事。タイプ不一致の弱点技程度なら余裕だが、さすがにタイプ一致は厳しい。いくら物理耐久があろうとじめんタイプやかくとうタイプは相手にしない方が無難。特に砂パでの運用がほぼデフォな関係上ガブリアスは天敵と言える。追記・修正お願いします。こ

マルマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2021-07-30 21:14:06) ヒスイ地方ではまさかの木製に。初見ではピッカピカに光っててわかりにくいのもあって意気揚々とじめんタイプを出して狩られました -- 名無しさん (2022-02-10 11:13:11) ↑電気に強いポケモン連れてけって言われる