作者メモ

ページ名:作者メモ

このページについて

  • アイデア、編集方法等について自分向けにまとめたページです。

リンク


別ページメモ


メモのメモ

東金電鉄という架鉄を前にやっていましたが (2020/11/20)

東金電鉄を名鉄や南海よろしく自社線末端から国鉄線に乗り入れさせたいなと思った(「北アルプス」や「きのくに」的な)けど、東金電鉄は標準軌だった(終・TDK)

車両関係・改定 (2020/11/17)

東西線・大槻線各形式

  • 400形
    • 大槻線転用の下りを書き直し(済)
    • 大槻線転用車の引退時期のみ未定
  • 500形
    • 安積野線暫定投入車としての500形は設定変更により消滅(済)
    • →アルミ・電機子チョッパ制御の東西線向け車両に設定変更(済)
  • 600形
    • アルミ・4象限チョッパ→順次作成
  • 700形
    • 軽量SUS・GTO-VVVF?→順次作成
  • 800形
    • 標準車両的要素を含んだIGBT-VVVF車→導入時期が確定し次第作成

車両関係 (2020/11/12)

東西線・大槻線各形式

  • 400形
    • 大槻線転用の下りを書き直し
  • 500形
    • 2000年代後半~2010年代引退?(900形新造→600形転用→400・500形置き換え)
  • 600形
    • 全面的に書き直し(両数等設定を大幅に変更したため)
    • 600形転用時に大槻線の東西線乗り入れを開始へ?
  • 700形
    • 順次作成
  • 800形
    • 谷田川延伸後の所要数が確定し次第、作成へ
  • 900形
    • 未定

福島県郡山市に地下鉄は見つかりませんでした (2020/11//11)

福島県郡山市の地下鉄 - MapFan

福島県郡山市に地下鉄は見つかりませんでした

ワロタ


今こそ一つに (2020/09/21)

福島側の路線も作っていて、福島地下鉄と郡山地下鉄を一つにまとめる方向へ。


この兼ね合いで福島交通の車両(1980年代あたり)を調べていた。地下鉄乗り入れ時期は今のところ1980年代が有力ではあるものの、この時期だと旧型車両がゴロゴロいるので、その辺の取替が厄介ではある。旧型車の乗り入れを制限するにしても、福島~森合(現・美術館図書館前)間は地下化するので、どのみち不燃化改造は必須。


あと福島交通は18m級車両(の3連でギリなんだよな……)ですが、規格のすり合わせも必須ですね。20m級の郡山側(南北線)どころか、4~6両としたい福島側すら両数的に厳しいところはありますが、この辺は設備改良をしたことにするか、敢えて設定の「足かせ」とするか。今のところは基本福交車は原則郡山側には乗り入れない方針です(空港アクセスのみ開業直後に乗り入れを行っていたものの2000年代に中止)


……こういうことを考えていると郡山地下鉄が進まなくなってしまうんだけどな。一応福島と郡山は1981年頃に繋げるつもりなので、それまでは別個に進めても支障はなさげ。


いろいろ (2020/08/11)

市電時代の設定を考えるべきか否か

郡山地下鉄の裏設定として、戦前(1920年代?)には市電が存在したというものがあります。市電があったおかけで現実より発展し、1950年代の地下鉄開業に繋がり、以降の路線展開に繋がるというものです。


そうすると車両面では、市電で集積した技術を地下鉄で活用するといった流れがあってよいのでしょうが、困ったことに総武通快さんは市電(路面電車)関連の知識がほとんどありません(「じゃあ他はあるのか」と言われるとアレですが、他のものより更に少ないのは間違いない)。つうか地下鉄関連も関東近辺の、それも「最近」の車両しか知らんすね。


……というのをWikipediaで名市交100形関連の記事を見ていて思った。


でもまあ、市電時代の路線を決めて、車両も決めて……となると終わらないこと請け合いなので、とりあえず地下鉄電車の設定から始める感じですかね。


公営

あとまあ、一応「公営」なので、メーカーは複数社からの発注が基本。政治的な話は抜きとしても、時代ごとに存在するメーカーや会社名が違うので、そこを自分の中で整理しないとダメだなと思った(川車は何年までその名称なのかとか、汽車製造は何年まであったのかとか)


この辺も時代ごとに発注方法の変化が描写出来れたらいいなという感じです。例えば1990年代(?)までだと同一形式の車両を各メーカーに分割して発注するのが基本だったと思いますが、現代だとメーカー毎に製造方法が異なるようになったため(日立のA-train、日車のブロック工法等)、ある路線の車両置き換えを1社にまとめて発注するのが基本になっていると思います。あとVVVFを競作で造らせるか、原設計を1社に担当させて他数社でOEM的に製造させるとか、まあ色々ありますよねこの辺は。


政治的なドロドロした話は苦手なんですが、技術的な話(設定されたレギュレーションの中でいかに立ち回るかとか。まさに上述したような内容がそうだと思います)は割と好きなんで、この辺はまあ偏るかとは思います。


深沢線

実はまだ設定が決まらない。東西の起終点位置だったり、栄町~芳賀間の路線だったり、本町駅を置くかどうかだったり。


路線は概ね確定? (2020/08/09)

架鉄あるある:「あの要素も追加したい」「この要素も追加したい」となって収拾がつかなくなる


とりあえず各路線は現状では以下のような感じで進める予定


東西線

  • 路線データ
    • 区間:逢瀬公園~東部中央公園(16.5キロ)
    • 集電方式:サードレール式
    • 軌間:1435mm
    • 車両寸法:15.5m×2.5m
    • 最大両数:6両
    • 車両基地所在駅:徳定(検査)、逢瀬公園(留置)、福楽沢(留置)、東部中央公園(留置)
  • 備考
    • 休日には逢瀬公園方面への行楽輸送を実施?(都市内輸送と両立するかどうか)
    • 安積野線開業以降は検査機能を徳定工場に移転したため、各車両基地は留置機能(+簡易な検査機能)のみ有する
    • 安積野線開業前は最長路線

大槻線

  • 路線データ
    • 区間:大槻町~荒井大池(7.3キロ)
    • 集電方式:サードレール式
    • 軌間:1435mm
    • 車両寸法:15.5m×2.5m
    • 最大両数:6両(線内折り返しは3両、東西線直通は3両)
    • 車両基地:徳定(検査/留置)
  • 備考
    • 意図せず生まれた環状路線
    • 免許センターやカルチャーパークへのアクセスを主目的として建設されたが、

南北線

  • 路線データ
    • 区間:新五百川~笹川(16.2キロ)
    • 集電方式:架空電車線方式
    • 軌間:1067mm
    • 車両寸法:20m×2.8m
    • 最大両数:6両
    • 車両基地:日和田原(検査/留置)
  • 備考
    • 福島高速鉄道線と乗り入れを行う唯一の路線(新五百川で北線に、笹川で南線に乗り入れ)
    • 急行運転のため、後々追越設備を追加?(新五百川と安積永盛は当初から2面4線を予定)

鶴見坦線

  • 路線データ
    • 区間:郡山~喜久田(10.4キロ)
    • 集電方式:架空電車線方式
    • 軌間:1067mm
    • 車両寸法:21m×2.95m
    • 最大両数:8両(運行両数は6両)
    • 車両基地:北喜久田(検査/留置)
  • 備考
    • 東西線のバイパス及び磐越西線との乗り入れを念頭に置いた路線(乗り入れ範囲は磐梯熱海or猪苗代?)
    • 当初より急行運転を実施(追越可能駅:富田中央、桑野?、麓山公園?)

安積野線

  • 路線データ
    • 区間:戸屋西原~北畑(18.5キロ)
    • 集電方式:サードレール式
    • 軌間:1435mm
    • 車両寸法:15.5m×2.5m
    • 最大両数:8両(西側)、6両(東側) ※運行両数は6両
    • 車両基地:徳定(検修/留置)
  • 備考
    • 最初の区間(徳定~荒井大池間)が1980年代後半に開業したため、当時実用化前だったリニアメトロの導入が難しく、東西線とほぼ同一の規格とされた。
    • 全線が開業すると環状線となる予定であり、現在は21.6キロ(予定)の内、18.5キロが開業した(開業率約85%)。
    • 残る戸屋西原~北畑間(3.1キロ)は内環状線の整備と合わせて進められる予定である。

深沢線

  • 路線データ
    • 区間:芳賀~多田野(13.4キロ)
    • 集電方式:架空電車線方式
    • 軌間:1435mm
    • 車両寸法:16.5m×2.5m
    • 最大両数:6両(未定)
    • 車両基地:大槻公園(検査/留置)
  • 備考
    • リニアメトロを予定(未定)

リニアメトロかサードレールか (2020/08/02)

郡山地下鉄は1950年代に東西線が開業し、その後も各路線の開業が続いて現代に至る――といった流れを考えています。その中で安積野線は1980年代~1990年代あたりの開業にしようと考えているのですが、時期的にリニアメトロが選択肢に入り、悩むところです。


サードレール(1970年代末~1980年代中に開業)なら、同じくサードレール式予定の東西線・大槻線と車両共用が可。仮に乗り入れるとしても技術的な障壁も低くなることでしょう。リニアメトロ(早くとも1990年以降の開業)なら、車両は別方式、乗り入れも技術的な障壁は上がるでしょう(てかどうやってやればいいんだ?)


まあ別方式でも問題はないんですが、大槻線と安積野線は一部区間で乗り入れを考えているので、出来れば方式は統一したいなという考え。


まあ安積野線の開業が1990年代半ばにずれ込んだとしても、別に「リニアメトロでなければならない」という訳でもないですからね(京都市営地下鉄東西線は1997年開業ですが鉄輪式ですし。あちらは京津線乗り入れの兼ね合いもあったかもしれないですが)。


新天地で作成? (2020/07/31)

とりあえず作成。更新が続くかは未知数。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

郡山地下鉄600形

概要郡山地下鉄600形は1986年に登場した東西線向けの車両である。東西線東部ニュータウン延伸及び400形の代替を目的として、1991年までに6連17本が新造された。設計車体車体側は500形と概ね同一...

郡山地下鉄500形

概要郡山地下鉄500形は1978年に登場した東西線向けの車両である。東西線逢瀬公園延伸及び100形の置き換えを目的として、1984年までに6連14本が新造された。設計車体600形ではアルミ合金車体が採...

作者メモ

このページについてアイデア、編集方法等について自分向けにまとめたページです。リンクwiki3関係編集方法福島交通系福島交通 - アノ頃の鉄の道 ※昇圧前の車両、編成表等いいでんの駅 ※7000系導入以...

郡山地下鉄400形

概要400形は1965年に登場した東西線向けの車両である。1977年までに78両(6連13本)が新造された。設計両数1965年以前の東西線は4両編成であったが、同年の南北線笹川延伸に併せて5両編成への...

郡山地下鉄_保安装置

保安装置とは通常鉄道では信号機等を用いているが、運転士が何らかの理由で信号を見落とした場合には大事故につながってしまう。この信号を確実に守らせるため、運転士の注意力によらない様々なシステムが開発された...

メニュー

郡山地下鉄について路線車両設備関連ページ福島地下鉄福島高速鉄道更新履歴その他作者メモ注意事項郡山地下鉄は架空の鉄道(存在しない鉄道)です。実在する人物・団体等とは一切関係がありません。...

郡山地下鉄100形

50年前のミニ地下鉄概要100形は1957年から1985年まで郡山地下鉄東西線に在籍していた車両である。厳密には車種ごとに100形、200形、300形と分かれているが、100形と総称されることが多いた...

作者メモ_車両

関連ページ作者メモ_20m組車両作者メモ_サードレール小型車指針大まかな分類は以下の通りサードレール式(直流600V、軌間1435mm)A規格:15.5m×2.5m(東西線、大槻線)B規格:18m×2...

作者メモ_20m組車両

南北線1963年開業時ことがら南北線中央大町~栄町間開業系統各停:中央大町~栄町(3分)→2連2運用所要数計3本=2連2運用+予備1本車両1000形2連3本(新造)1965年延伸時ことがら南北線栄町~...

郡山地下鉄東西線

基本データ路線距離:24.5km軌間:1435mm両数:15m級6連電化方式:直流600V(サードレール式)保安装置:CS-ATC最高速度地下区間:65km/h(片平口~あぶくま台)地上区間:95km...

郡山地下鉄_路線

路線一覧全体の路線図はこちらから郡山地下鉄線東西線(逢瀬公園~谷田川):24.5キロ大槻線(大槻町~南赤坂):7.3キロ南北線(新五百川~笹川):16.2キロ鶴見坦線(郡山~北喜久田):12.3キロ安...

作者メモ_年表

架空年表地下鉄1950年代前半:3路線の整備方針が示される1号線:郡山駅前~大槻町(現在の東西線に相当)2号線:八山田~開成山~安積永盛間(現在の安積野線西側に相当)3号線:日和田~郡山駅前~須賀川間...

トップページ

郡山地下鉄について郡山地下鉄は郡山を舞台とした架空の地下鉄です。注意事項当wikiの内容はフィクションです。実在する人物・団体等とは一切関係ありません。当wikiは管理人のみ編集可能です。相互リンク等...

右メニュー

右メニューサンプル右メニューはヘッダーメニューの【編集】>【右メニューを編集する】をクリックすると編集できます。 ご自由に編集してください。 ここを編集する...

ページの編集の仕方はこちら

まずは最初に発信したい文章を自由に入力して保存ボタンを押してみましょう。これで即ページ上に情報発信が可能です。簡単ですね。ちなみに改行したい時は「Shift+Enter(return)」、段落を変える...