左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
『北斗の拳』(ほくとのけん)は、原作:武論尊、作画:原哲夫による日本の漫画。およびそれを原作・題材としたテレビアニメ(1984年)・ゲームなどを指す。
本項では原作である漫画を中心に、その関連作品についても述べる。
テンプレート:ポータル
核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、水と食料といった残された資源をめぐって争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳"北斗神拳"の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。単行本は1984年から1989年にかけてジャンプ・コミックス全27巻が発売されたほか、愛蔵版、文庫版(それぞれ全15巻)が刊行されている。2004年には徳間書店からコンビニコミック形式で全12巻が出版されたほか、2006年には小学館より完全版全14巻が刊行された。現在本作品の「前史」を扱う作品『蒼天の拳』に関わっているコアミックスからは、2002年よりフルカラー化したマスターエディションが発売されたが、刊行は4巻までで頓挫。同社からは、付録としてフィギュアをつけた編集版全24巻も発売されている。累計発行部数は6000万部、世界だと1億部。
宿命的な物語の他に、主人公の使う北斗神拳により人間の頭や胴体が破裂する描写、「ひでぶ」「あべし」「たわば」などといった断末魔の悲鳴(#断末魔の叫び参照)、ケンシロウが相手に対して「お前はもう死んでいる」と死を告げる台詞や、「秘孔を突く」といった表現などが人気を博し一大ブームを巻き起こした。ただし台詞の流行は、アニメ初期での多用が強く影響したものである。テンプレート:ネタバレ
西暦199X年、地球は核の炎に包まれた。だが、人類は死に絶えてはいなかった。暴力がすべてを支配する世界となった核戦争後の大地で、途中で出会ったリンやバットを連れ、北斗神拳伝承者・ケンシロウが暴徒を相手に拳を振るう。北斗神拳を共に修行した兄達、それぞれの宿星を持つ南斗聖拳の伝承者達が現れ、ケンシロウと激闘を繰り広げていく。
分類はテレビアニメを基としたもの。原作では「第一部」や「~編」のような表記は行われていない。TVアニメ版基調では『北斗の拳』第1部(~シンの最期まで)を「サザンクロス編」、第2部(レイの登場~最期まで)を「風雲龍虎編」、第3部(サウザーの登場~トキの最期まで)を「乱世覇道編」、第4部(~ラオウの最期まで)を「最終章」としており、『北斗の拳2』では第1部(~修羅の国へ渡るまで)を「天帝編」、第2部(~カイオウの最期まで)を「修羅の国編」としている。
デビュー作である『鉄のドンキホーテ』が短期で打ち切りとなった原に、堀江信彦が漫画家を続けることを勧める。原の作風に合わせて堀江が出した格闘技漫画のアイディアを元に、『北斗の拳』の原型となる読み切り作品「北斗の拳」を執筆。主人公霞拳四郎が北斗神拳で恋人ユキを殺した悪と闘うというもので、時代設定は現代である。「お前はもう死んでいる」の台詞も原は堀江の発案としている。『フレッシュジャンプ』(以下、『FJ』と表記)1983年4月号に掲載された「北斗の拳」が、読者アンケート1位となり、さらに『FJ』1983年6月号に続編の読み切り「北斗の拳II」を掲載。これがまたも人気トップを獲得したため、堀江は編集長の西村繁男に掛け合い『週刊少年ジャンプ』での連載が決定した。この読み切り版「北斗の拳」は『鉄のドンキホーテ』単行本巻末に収録されている。
『ジャンプ』での連載にあたり、時代設定は核戦争後の近未来となり、奪われた恋人を探す設定となった。週刊ペースで連載するには作画に専念したいという原の意向から、堀江は同誌において『ドーベルマン刑事』以来ヒットに恵まれなかった武論尊に原作を依頼し、両者で担当する分業形式になった。また堀江は一貫して連載を担当した。読みきり作品時代には武論尊は関わっていなかった経緯から、実質上は原が原作と作画であり、武論尊はストーリー担当といった方が近い。
連載開始間もない頃から人気作品となり、落ち込み傾向にあった『ジャンプ』を救う看板作品となった。ラブコメ路線で30万部差までに追撃していた『週刊少年サンデー』を突き放し、1984年末に『ジャンプ』が400万部を達成。後の600万部体制の足がかりとなった。これについて西村は、書籍『さらば、わが青春の『少年ジャンプ』』において、「サンデーのラブコメ路線を北斗の一撃が粉砕した。これにより、他誌の人気ジャンルには正反対のジャンルの作品をぶつけるというパターンができた」と語っている。
武論尊と原は後述するケンシロウとラオウとの闘いの決着をもって物語を完結させる意向だったが、当時の『ジャンプ』の方針(編集部の業務命令:ちなみにこの時点の編集長は後藤広喜)により連載は延長される。武論尊はラオウの死後、新展開の構想のため2ヶ月間は休載出来ると思っていたが、実際には翌週から開始せねばならず、連載終了後は「ラオウ編以降はあまり覚えていない」と発言している。
なお、堀江は本作の最終回に原哲夫や武論尊と同等の扱いで名前がクレジットされ、原らとは以後もコアミックスを立ち上げるなど良好な関係を続けている。
作品の一部がギャグとして捉えられることについて原哲夫は必然的に表現していると語り、また原作者の武論尊もスプラッタ描写をカラッと表現するように求めたと語っている。アニメ版で監督を担当した芦田豊雄も、ほぼ同様の意図で制作していたという。
悪党達のあの手この手の悪事と、それに対するサディスティックなまでのケンシロウの拷問・制裁というパターンは、「絶妙のボケとツッコミ」の一種のギャグ漫画とも解釈出来ることが、評論家の夏目房之介、岡田斗司夫らによって指摘されている[1]。
本作の特色及びギャグ性を現す要素の一つとして、作中で敵が断末魔(臨終)の際に上げる異様な悲鳴が挙げられる。これらはアニメでは多用されたが、原作では1回しか使用されていないものもある。新劇場版公開記念番組で当時の編集者であった堀江信彦と原作者の武論尊との対談が行われた際に、原は「全部意図してやってました」と述べた。武論尊から「ぱっぴっぷっぺっ、ぽぉっ!」の断末魔のことを指摘された時には締め切りギリギリで追い詰められていた時に突然思いついたと説明した。なお、ハートが遺した断末魔の叫び「ひでぶ」の由来は「ひで=痛て(ハートの「いてぇよお〜!」という台詞)」+体の破裂する音「ぶ」の合成である、と原が文庫版『北斗の拳』最終巻で解説している。それまでは、手書きのネームの段階では「ひでえ」だったものが、原が悪筆のために写植の段階で「ひでぶ」と誤植されたと勘違いされており、武論尊も誤植だと思っていた。この「ひでぶ」についてはTBSのテレビドラマ『パパはニュースキャスター』の中で「子供たちの間で流行っている言葉」として採りあげられている(それ以前にも同系統の作品である『うちの子にかぎって…』で「お前はもう死んでいる」が採りあげられたことがある)。
アニメ版においては、千葉繁などのいわゆる「やられ役」要員の番組レギュラー出演者らにより、アフレコ現場で様々な断末魔演技が開発され続け、声優の言葉遊びの中から生じた叫び声もあり、物語が進むにつれてエスカレートしていった。これについては千葉の項も参照。
『北斗の拳』の世界は、第三次世界大戦による全面核戦争が勃発した199X年から始まる。冒頭の「199X年、世界は核の炎に包まれた」というその199X年は1999年を意識して描かれたと、後に原哲夫は語っている[2]。
核戦争後の世界では、地上は荒土と化し、国家機構も崩壊している。これに伴い、通貨や貨幣も無価値[3]となっている。また、電気を始め近代文明の所産の大半が失われている[4]が、遺産として拳銃、自動小銃、火炎放射器、バイク、自動車などは残っており、アニメ・新劇場版ではヘリコプターや戦車も登場する(武器については後述)。また、水は飲料水や農業用水としての需要の高さが影響して、あまり存在しないのに対し[5]、バイクや車の燃料となるガソリン、軽油などの石油製品は大量に存在している。その一方、水や食糧の生産・流通システムは崩壊し、独力での農耕や狩猟、あるいは物々交換、果ては略奪といった形で確保しなければならない。ただし、河川や湖や井戸といった物は存在しており、そこを拠点に水や魚を確保することは出来る。また、集落や町を基点に食料や奴隷などの物品を扱う商人もいる。
核戦争を生き延びた人類は、各地で集落を築いて細々と暮らす人々とそういった村々を襲撃する暴徒の両極端に分かれており、暴力がすべてを支配する世の中になっている[6]。北斗神拳伝承者であるケンシロウは、そういった暴徒を必殺の拳で次々と葬っていき、ラオウやトキら他の伝承者、そしてレイやシュウを始めとする「強敵(とも)」と拳を交していく。
核戦争から時間が経過するにつれ、国家や文明崩壊による混乱の収拾が見られ、国家や秩序といったものが復活していく。しかし、国家や地域間において治安や生活レベルでは大幅に格差が存在する。また、農業などの食糧生産システムも時間をかけて回復していく。
物語の開始時点での舞台は日本ということにされており、KINGが「関東一円を支配する暴力組織」であると解説されるほか、冒頭で聖徳太子の描かれた1万円札が登場している。また、KING編では日本語で書かれた文章が登場する。終章でも時間軸上冒頭の時点で書かれた、日本語の文章が登場している。ただし、その後は、地名や著名な建造物など日本を連想させる要素は登場していない。
その他、後に登場した修羅の国に渡航できる海を「唯一残された海」としているが、新劇場版では“死の海”と呼ばれた「唯一残された海」の他に美しい海がそのままに残っているシーンがある。
一方では、サヴァの国のような新興国や勢力が誕生したり、ブランカのような長い歴史と伝統を持つ国が存続している場合もある。
一子相伝の暗殺拳であり、中国拳法の一派とされる。北斗神拳は、人間の中に眠っている潜在能力を全て活用すること、人間の体に数多く存在するといわれる「経絡秘孔」を突くことで、人体を内部から破壊することを基本とする一撃必殺の拳法である。
詳細は「北斗神拳」を参照
巨漢が体のあちこちの"秘孔"を指で突かれただけで、筋肉の異常な収縮により自分の体をコントロールできなくなったり、体が内部から破壊されて破裂するという描写となっている。アニメでの演出は前述の描写をシルエットや透過光を用いて残虐性を抑えているほか、電撃が走るような描写と効果音が入る。
『北斗の拳』世界の人々は、子供を除き平均身長がかなり高い。作中では180cm台のケンシロウでも「チビヤロウ」呼ばわりされている。中には10m以上あるようにしか見えない者(デビル・リバース)が登場することもある。
現実の成人男性よりもかなり大きな体格や、逆に小さな体格として描写される人物たちに関しては、作画担当の原哲夫は「体のサイズを誇張して描くことで、人物の勢いや印象がわかるように調節しているだけであり、フィクションとはいえ身長5mや10mの人間が作中で生活しているような想定は特にしてない」という趣旨のコメントをしている[7]。なお、作中に登場する巨大な馬である黒王号も作者はこの類の単なる誇張として大きく描いたと証言しているが、黒王号くらいの体躯の馬であれば、シャイヤーやペルシュロンなど重種の系統として現実に存在する。重種馬は、重作業や甲冑を身に着けた騎士のための品種で、非常に体躯が大きく力が強いことで知られる。記録が残っている中で最大の馬であるサンプソンは体高216cmである。
死の運命を背負った者には、北斗七星の脇に輝く小さな星「死兆星」が視認可能となる設定がある。なお、この星は実在の天体であり、アマチュア天文学の方面では二重星の好例としてよく取り上げられる恒星である(北斗七星の項目を参照)。
視力が悪いと一つの星にしか見えないこともあり、人によって見えたり見えなかったりするため、「見えると死ぬ」「見えないと死ぬ」といった伝説が各地にあり、古代ギリシャ・ローマでは、徴兵合格基準として死兆星が視力検査に使われていて、死兆星が見える視力の良い者=戦争で大怪我や死に繋がるとされた。
核戦争後の混沌とした世界が舞台であるため、村々を襲撃する野盗や暴徒の類は様々な武器を使用している。拳法を極めた類の人間であっても、こうした武器を使う必要がある場面も多く、需要は大きい。
核戦争で文明が崩壊しているので、ミサイルや原子力潜水艦のようなハイテク兵器は残っていない。主要な武器は、剣や槍、斧や棍棒のような接近戦用の武器である。また、ウイグルの鞭といった何らかの仕掛けを備えた武器も存在する。この他、毒物や毒を仕込んだ武器も使われている。また、火薬を使用しない単純構造の飛び道具として弓やボウガン、ニードルガンが活用されている。
ただし、アニメオリジナルキャラクターでシン(KING)の部下が使用するものとして、ヘリコプター、この世に1つしかないという戦車、砲台を装備した列車、要塞として改造された昔の軍艦、モンケン(鉄球付きの工事用重機)などの機械が登場した。また、アニメ版『天の覇王』では投石器が、ゲーム『北斗無双』では火炎瓶やバリスタ砲に不発弾のミサイル、さらにジャギが使う武器としてロケットランチャーや戦術核兵器が、またマミヤが使う武器として閃光弾が登場している。
銃、ダイナマイトなどの爆弾の類は、多少は残っているものの数は極めて少ない。銃が登場するシーンでは、登場人物が弾丸の残量について言及している。こうしたハイテク兵器皆無、銃器は稀少という世界設定は、拳法家を活躍させるための都合上によるものであると原作者の武論尊のコメントがある。
最終戦争後の世界の設定、登場人物のファッション、主人公ケンシロウの性格設定などは、映画『マッドマックス2』(1981年)とその主人公マックス(メル・ギブソン)の多大な影響を受けていた。映画では他に『キリング・フィールド』の影響が言及されている[8]。ケンシロウの容姿面では、初期においては松田優作とブルース・リーの影響が強く、ヌンチャクを操るシーンも何度かある。人物の隆々とした筋肉の描写は、原いわくフランク・フラゼッタの影響が強い[9]。
特定の作品ではないが、武論尊が連載前にカンボジア旅行で目撃した、ポル・ポトの虐殺によって荒廃した街の風景も、本作の世界観に影響を与えた[10]。
『北斗の拳』の大ヒットを受けて、以後のコミックやB級アクション映画などに本作の亜流が雨後の竹の子のように出現した。筋肉隆々の主人公が超人的な格闘能力で悪党をバッタバッタとなぎ倒し、その後ボスを苦戦しつつ倒し大団円になるという基本的筋書きが共通している場合が多い。更に、その『北斗の拳』の大ヒットは掲載していた『週刊少年ジャンプ』の編集方針にも大きく影響し、ポスト『北斗の拳』を目指すべく展開(バトルアクションが主体の漫画の増加等)を行っていくこととなる[11]。
『北斗の拳』の著しく荒廃した世界観から転じて、際立って治安が悪い地域や無行政状態の地域に対する比喩的表現として、ソマリアや南アフリカ共和国のヨハネスブルグなど、特定の都市や地域が「リアル北斗の拳」「北斗の拳状態」と呼ばれることがしばしばある[12]。
格闘家からは、プロレスラーの橋本真也や獣神サンダー・ライガー、佐々木健介、ジョシュ・バーネット、空手家の佐竹雅昭、柔道家の谷本歩実などがおり、彼らはラオウを尊敬している。角田信朗は自分の息子と娘にケンシロウ、ユリアと名づけているほか、『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章』に赤鯱役の声優として起用もされている。
声優の後藤邑子、女優の須藤理彩、タレントの関根麻里などもファンである。須藤は、ラオウ最期の台詞「わが生涯に一片の悔いなし!!」を自身の座右の銘として挙げており、同台詞と昇天ポーズのラオウがプリントされたTシャツを夫からプレゼントされた[13]。
B'zの2人もファンで、ライブで「Don't Leave Me」を歌う際、稲葉浩志はケンシロウを真似たシャウトをする。『ラオウ伝 激闘の章』では、主題歌「ロンリースターズ」(シングル『永遠の翼』収録)を歌っているほか、松本孝弘は「Theme from Fist of the North Star 〜The Road of Lords〜」をテーマソングとして提供している。
メタリカのギタリスト・カーク・ハメットは来日公演の際、ファンからフィギュアを貰い、大喜びしている映像がある。
KinKi Kidsの堂本剛は愛犬にケンシロウという名前を付けている。
その人気から1984年にTVアニメ化され、これを皮切りに以下の作品群が製作されている。
北斗の拳 | |
---|---|
Fist of the North Star | |
監督 | トニー・ランデル |
脚本 | ピーター・アトキンス トニー・ランデル |
製作 | マーク・イェレン 小峯昭弘 |
製作総指揮 | ゼイン・W・レヴィット 渡邊亮徳 一瀬隆重 |
出演者 | ゲイリー・ダニエルズ 鷲尾いさ子 |
音楽 | クリストファー・L・ストーン |
編集 | ソニー・バスキン |
配給 | 東映 |
公開 | 1995年4月22日 |
上映時間 | 92分 |
製作国 | アメリカ合衆国/日本 |
allcinema | |
IMDb | |
表・話・編・歴 |
『Fist of the North Star 北斗の拳』というタイトルで1995年4月22日公開。ハリウッドで実現した実写版。ただし日本の東映ビデオと東北新社の共同製作であり、いわゆる「ハリウッド映画」ではなく東映Vシネマのアメリカ版である「Vアメリカ」として作られた。当時の『週刊少年ジャンプ』の特集記事によれば、制作費は2億円とのことで、原哲夫も「決して超大作ではない」とコメントしている。
主演はゲイリー・ダニエルズ(英語版)。原作初期におけるケンシロウ対シンの物語を描いているが、南斗六聖拳や拳王の設定は一切登場しないため、シンは純粋な悪党に終始している。基本的に北斗神拳の描写は少なく、『マッドマックス』風の世紀末描写に通常の格闘アクションを加えた印象の作品になった。人体破裂描写は特撮で再現されている。鷲尾いさ子がユリア役、マルコム・マクダウェルがリュウケン役で出演しているほか、ジャギ風の敵役でショーン・ペンの弟のクリス・ペンが出演している。
なお日本で発売された吹替版ビデオでは、テレビアニメ版と同一のキャストによって吹替が行われている。
スタッフテンプレート:Col
2作品ともに、ツクダホビーより発売。
2003年にケンシロウをメインキャラクターにしたパチスロ機『北斗の拳』がパチスロメーカーサミーから発売され大人気となった。このパチスロ機は史上最高の60万台を超える出荷台数を記録している。2006年に後継機『北斗の拳SE』が発売され、2007年にはラオウをメインキャラクターに据えて『北斗の拳2 乱世覇王伝 天覇の章』が発売となっているなど、パチスロの分野でも人気は衰えていない。2002年・2005年にはパチンコ機『CR北斗の拳』も登場したが、こちらはパチスロ機ほどの人気は得られなかった。しかし2008年9月に登場した『ぱちんこCR北斗の拳 ケンシロウ』『ぱちんこCR北斗の拳 ラオウ』は、登場人物の3D表現が巧みになり、原作と遜色なく楽しめる派手な演出が人気を集めた。
本作の完結後も以下の作品群が発表されている。
『蒼天の拳』作:原哲夫、監修:武論尊 『週刊コミックバンチ』本作の前日談で兄弟作にあたり、2001年より連載開始。1935年の上海を舞台に、ケンシロウの2代前の伝承者、霞拳志郎の活躍を描く。『小説・北斗の拳-呪縛の街-』『北斗の拳』の時系列では今のところ、最も新しい話。ラストランドでのケンシロウの活躍を描く。これを原作としてOVA『新・北斗の拳』が制作された。『天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝』原案:武論尊・原哲夫、作画:長田悠幸 『週刊コミックバンチ』世紀末覇王として乱世を平定しようとする北斗の長兄ラオウの激闘を描く。その生きざまは世紀末救世主として語られるケンシロウと対極する。オリジナルキャラクターの登場の他、既知の登場人物とラオウとの『 北斗の拳 』の原作にはない戦い(VSユダ、VSサウザー)やトキ、アミバ、リュウガなどとの関わり合いが描かれている。又、原作では後付け設定だった箇所の補足や矛盾点の整合も読める。『北斗の拳ユリア外伝 慈母の星』原案:武論尊・原哲夫、作画:笠井晶水 『ビッグコミックスペリオール』原作とは異なる絵柄となっている。物語には、『北斗の拳』特有のアクションや暴力的な場面は少ない。ユリアに人の運命を予知できる能力があることが描かれている。『北斗の拳レイ外伝 華麗なる復讐者』原案:武論尊・原哲夫、作画:猫井ヤスユキ 『週刊コミックバンチ増刊』 読み切り『蒼黒の餓狼 -北斗の拳 レイ外伝-』原案:武論尊・原哲夫、作画:猫井ヤスユキ 『週刊コミックバンチ』原作では描かれていない、知られざる南斗水鳥拳レイの闘いを読むことができる。上記の読切を経て、2007年に連載された。『北斗の拳リュウケン外伝 -JUDGEMENT DAY-』原案:武論尊・原哲夫、作画:ヒロモト森一 『週刊コミックバンチ増刊』 読み切りワイルドな画風で、原作の絵のギャグ的な部分も含めている。設定は、世界が全面核戦争に突入するさなかの日本。北斗神拳伝承者の決定を巡って、リュウケンとラオウとの間に交わされた密約を描いている。『銀の聖者 北斗の拳 トキ外伝』原案:武論尊・原哲夫、作画:ながてゆか 『週刊コミックバンチ』トキを主人公とした漫画で「奇跡の村」が舞台となっている。『極悪ノ華 北斗の拳ジャギ外伝』原案:武論尊・原哲夫、作画:ヒロモト森一 『週刊コミックバンチ』ジャギを主人公とした漫画作品。2009年より連載開始。『彷徨の雲 北斗の拳 ジュウザ外伝』原案:武論尊・原哲夫、作画:加倉井ミサイル 『週刊コミックバンチ』ジュウザを主人公とした漫画作品。2010年より連載開始。『DD北斗之拳』原案:武論尊・原哲夫、制作:BLACK-BOX ショートアニメ、及び『R25』 2008年の「作品誕生25周年記念」に制作された、2頭身キャラによるギャグ作品。「もし199X年、世界は核の炎に包まれていなかったら…」という設定で、平和な現代が舞台。なお「DD」は「Deseign Deformation」の略。テンプレート:北斗の拳シリーズ
Smallwikipedialogo.png | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は北斗の拳にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
黒岩よしひろ(くろいわ よしひろ、1962年9月9日 - )は、日本の成年コミック漫画家。長野県出身、血液型O型。代表作に『鬼神童子ZENKI』(谷菊秀原作)など。目次1 略歴2 作品リスト3 その他...
テンプレート:漫画『黄金の風』(おうごんのかぜ、LE BIZZARRE AVVENTURE DI GIOGIO Parte5 VENTO AUREO)は、荒木飛呂彦の代表作である大河漫画作品『ジョジョ...
鴉MAN(からすまん)は、週刊少年ジャンプで、2001年24号から40号まで連載したかずはじめの漫画作品。ジャンプコミックスで全2巻。テンプレート:ネタバレ目次1 登場人物1.1 主要人物1.2 特別...
鳥嶋 和彦(とりしま かずひこ、1952年10月19日 - )は編集者、集英社専務取締役、小学館集英社プロダクション取締役。新潟県小千谷市出身。目次1 経歴2 編集者としての功績3 マシリト4 特記事...
『鳥山明○作劇場』(とりやまあきらマルさくげきじょう)は、集英社から発刊された漫画短編集。レーベルはジャンプ・コミックス。目次1 概要2 作品解説2.1 VOL.12.2 VOL.22.3 VOL.3...
『魔術師²』(マジシャンスクエア)は岡野剛の漫画。「週刊少年ジャンプ」(集英社)2001年36号から2001年51号まで連載。全2巻。岡野が真倉翔とのコンビ解消後、初の作品である。プロマジシャンの北見...
『魔神竜バリオン』(ましんりゅうバリオン)は、黒岩よしひろの巨大ロボット漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)1987年22号から32号に連載され、11週で打ち切りとなった。1988年に単行本化され...
『魔少年ビーティー』(ましょうねんビーティー)(サブタイトル:COOL SHOCK B.T.)は、荒木飛呂彦による日本の少年向け漫画作品。集英社の少年向け漫画雑誌『フレッシュジャンプ』1982年3号に...
テンプレート:Redirect『魁!!男塾』(さきがけ!!おとこじゅく)は、宮下あきらによる日本の漫画作品。また、それを原作にしたテレビアニメ、実写映画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1985...
テンプレート:Infobox 人物高橋 俊昌(たかはし としまさ、1958年8月7日 - 2003年1月24日)は、集英社に所属していた漫画雑誌編集者。同社発刊の少年雑誌『週刊少年ジャンプ』第7代編集...
飛ぶ教室ジャンルSF・少年漫画漫画:連載版作者ひらまつつとむ出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表期間1985年24号 - 38号巻数全2巻話数全15話(連載)全11話(単...
『陣内流柔術武闘伝 真島クンすっとばす!!』(じんないりゅうじゅうじゅつぶとうでん まじまクンすっとばす)は、にわのまことによる日本の格闘技漫画。漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて、1995年...
闇神コウ〜暗闇にドッキリ!〜ジャンル少年漫画漫画作者加地君也出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表号2003年18号 - 35号巻数全2巻■テンプレート使用方法 ■ノート『...
テンプレート:出典の明記テンプレート:Infobox 人物長野 規(ながの ただす 1926年1月13日 - 2001年11月24日)は編集者、詩人。『週刊少年ジャンプ』初代編集長。来歴・人物[]東京...
金未来杯(ゴールドフューチャーカップ)とは『週刊少年ジャンプ』誌上で行われている企画。目次1 概要2 エントリー作品3 受賞作4 2006年について5 脚注6 関連項目概要[]『週刊少年ジャンプ』で2...
重臣 猪狩虎次郎ジャンル少年漫画・ギャグ漫画漫画作者つの丸出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表号2001年11号 - 34号■テンプレート使用方法 ■ノートテンプレート:...
重機人間ユンボルジャンル少年漫画漫画:重機人間ユンボル作者武井宏之出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表号2007年3号 - 14号巻数全1巻漫画:ユンボル -JUMBOR...
邪馬台幻想記ジャンル少年漫画・ファンタジー漫画漫画作者矢吹健太朗出版社集英社掲載誌週刊少年ジャンプレーベルジャンプ・コミックス発表号1999年12号 - 29号巻数全2巻■テンプレート使用方法 ■ノー...