寇栄

ページ名:寇栄

佞臣による冤罪で非業の死を遂げた寇栄

寇栄(こうえい、? - 164年12月)は、後漢)の政治家。字は不詳。元勲で「雲台二十八将」のひとりである寇恂(雍奴威侯)の曾孫[1]で、祖父と父の名は不詳、寇寵の父[2]寇猛の祖父[2]。「寇榮」とも呼ばれる。

寇栄の従孫娘は漢王室の威宗桓帝劉志)の側室、寇栄の従兄の子は益陽長公主[3]を妻にするなど、皇室と深い縁戚関係にあったが、政敵の讒言により誅殺された。

概要[]

彼の伝記は『後漢書』寇栄伝および『後漢紀』と『東観漢記』に述べられている。

上谷郡昌平県[4]の人で、若いころから剛直の士として名を轟かせて、清廉潔癖な性格のために多くの人と交わるのを好んだ。若くして孝廉に推挙されて朝廷に仕えて、侍中まで累進した。

寇栄の祖父(寇恂の末子)は、枝江侯に封じられて南郡枝江県[5]を統治した。

しかし、寇氏一族はが外戚として繁栄するのを妬んだ大臣たち[6]や宦官たち[7]は、寇栄を讒訴したため、寇栄をはじめとする寇氏一族は、すべてが免職されてしまい、帰郷する結果となった。

さらに、昌平県の官吏が寇氏一族を執拗に追及したので、これを恐れた寇栄は摘発されないように上京して、上訴をしようとした。しかし、158年に政敵である幽州刺史の張敬が、「やつら一族は無断で匈奴(トルコ系)を頼って、逃亡を企んでおった」と称して、寇栄ら寇氏一族を逮捕投獄した。

それまで寇栄は、数年間も下野しながら、恩赦を頼ったが、許されなかったので困窮し、郷里の上谷郡の軍都山に隠棲しながら、桓帝に「陛下の御役割は、秩序を保ち周りを円滑される法令をなされることです。しかしながら、わたくしの一族は、政敵に讒言されてしまいました。わたくしは死を賭けて、弁明を申し上げまする」と、上奏書を続けた。

引き続き、「幽州刺史・張敬は、宦官と組んで媚びるような佞臣で、司隸校尉・応奉、河南尹・何豹、洛陽令・袁騰らも同様で、政敵に対して罪の重軽を問わずに憎悪の感情に任せて、冤罪による重罪に陥れるような輩であります。現在は、冤罪による処刑が頻繁におこなわれております。要するに亡者の死骸を暴くように、無罪の人々が罰せられる低俗な状況です。それゆえにわたくしも山中に隠棲しました。このわたくしが冤罪の罰を受けて、3度ほど恩赦があるも、許されませんでした。陛下、わたくしの叫びをお聴き届けてくださいませ」やさらに「低俗な宦官の連中が冤罪によってこのわたくしを陥れました。どこに根拠があるのでしょうか?陛下による公平適正なご裁断をお願い申しあげまする」と述べた内容であった。その後、寇栄は張敬に捕らわれたのである。

桓帝は、寇栄の上奏書を見て激怒した。これを見た寇栄を快く思わないある宦官は「寇栄は外戚の立場で傲慢に上奏書を差し出して、浮かれておるのです。ただちに張敬に命じて族滅する必要がありまするぞ」と桓帝に上奏したので、桓帝は張敬に寇栄一族の誅殺を厳命した。

そのために、寇栄とその子の寇恢をふくむ家族および一族は張敬によって処刑されて、晒し首となった。164年12月のことであった[8]。そのため、寇栄の曾祖父の寇恂以来から栄華を極めた寇氏は没落貴族として零落してしまった。ただし、孫の寇猛は年少のために助命され、彼の後裔は南北朝時代北魏まで在続した[2]

『後漢紀』の著者である東晋の袁宏は寇栄についてこう述べている「寇栄は、冤罪による非業の死を遂げた哀れな人物だ。その寇栄でさえも天命はあるのだ。目先の出来事に捉われず、事が起きても天を怨まず、冷静になるべきだ。例え冤罪によって誅されても、悲しむ必要はない」…と。『後漢書』の著者の范曄も「袁宏のいうことはもっともだ」と、述べている。異説では、若き冀州刺史・劉焉[9]が張敬に取りなして、生き残った寇氏一族のひとりで、助命されたとされる寇栄の孫娘(寇猛の姉妹、あるいは従姉妹か族姉妹とも)[10]が寇栄と親交があった後漢の宗族[11]の東郡范県の令の劉雄[12]の孫で、地方官僚の劉弘の子である劉備に嫁いだ寇氏[13]であり、その間の子が劉封といわれる[14]

同時に寇氏は祖父の寇栄の事項をはばかって、姓を「鴻氏」に改姓したという[15]

脚注[]

  1. 寇恂の末子の孫にあたる。
  2. 2.02.12.2北魏書』・『北史』巻27列伝第15・『元和姓纂』が引く『寇臻墓志』・趙超『漢魏南北朝墓志滙編(漢魏南北朝墓志彙編)』(天津古籍出版社/1992年)。
  3. 彼女は桓帝の妹にあたる。
  4. 現在の河北省北京市昌平区
  5. 現在の湖北省宜昌市枝江県周辺
  6. 諸葛亮の祖父(諸葛玄の父?)も含むという。
  7. 曹操の養祖父の大秋長・曹騰(高帝)も含まれ、はじめは寇栄と円満関係にあった。
  8. 寇栄は、延熹元年すなわち158年に誅殺されていたとの説もあり、混同され易い。
  9. 後漢の粛宗章帝(劉煊/劉烜/劉炟)の子・江夏恭王の劉余(『漢書』王子侯表では平春悼王・劉全)の末裔で、竟陵侯出身という。
  10. または、寇栄の娘が羅侯の劉囂に嫁いで、その間の子が樊城県の令の劉泌(寇泌)であり、その劉泌と甘夫人との間の子が劉封で、劉禅らの異父兄とする説もある。
  11. 斉武王・劉縯の系統(『典略』)。
  12. 父の劉冀から受け継いだ爵位は武邑亭侯というが、永建年間(126年~132年)に従兄の臨邑侯の劉貞の朝廷への酎金を怠った過度に連座されて、爵位を剥奪されたという。
  13. 寇栄の子の寇寵の娘、劉備の先妻で姉さん女房という。
  14. 元本』(『元大徳九路本十七史』、元の大徳10年に池州路儒学によって刊行された『三国志』関連文献書)より。
  15. このことに関して、諸葛亮と陳寿はこの事項を触れずに同時に改竄して、寇栄の外曾孫とされる劉封を「羅侯・寇氏の子、長沙郡の劉氏の甥、劉備の養子」と片付けた要因がここにあると思われ、中華民国の『三国志集解』の盧弼もそのままにしたと思われる。

関連項目[]



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

2ちゃんねる_(2ch.net)

曖昧さ回避この項目では、1999年設立2ちゃんねる(2ch.net)について記述しています。2014年4月にひろゆきが開設したもうひとつの2ちゃんねるについては「2ちゃんねる (2ch.sc)」をご覧...

2ちゃんねる

2ちゃんねる(に - )とは、日本最大の大手掲示板。約2つほど存在する。2ちゃんねる (2ch.net) : 1999年5月30日に、あめぞう型掲示板を乗っ取ったひろゆきによって、設立された掲示板。現...

黄皓

黄皓(こうこう)とは、中国の人物。約2名ほど存在する。黄皓 (宦官) : 蜀漢(蜀)の宦官。後主(懐帝)の劉禅に信頼されて、中常侍に任命された。この権力を利用して、皇弟の魯王の劉永と上将軍の姜維と対立...

黄忠

“矍鑠なるかなこの翁は”と謳われた黄忠黄忠(こうちゅう、? - 220年)は、『三国志』に登場する蜀漢(蜀)の部将で、字は漢升。子は黄叙(黄敍)、他に孫娘[1](後述)がいたという。『三国志演義』では...

黄奎

黄奎像黄奎(こうけい、170年/171年? - 212年5月)は、『三国志』に登場する後漢末の人物。字は宗文。黄香の玄孫、黄瓊の曾孫、黄琼の孫、黄琬の子、黄某の父、荊州牧の劉表配下の江夏郡太守の黄祖の...

麻生氏_(筑前国)

曖昧さ回避この項目では、豊前国の氏族について記述しています。その他の氏族については「麻生氏」をご覧ください。麻生氏(あそうし)とは、筑前国・豊前国の氏族。約2系名ほど存在する。筑前国遠賀郡麻生郷[1]...

麻生氏

麻生氏(あそうし)とは、日本の氏族。約幾多かの系統が存在する。麻生氏 (常陸国) : 常陸麻生氏とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)一門の常陸行方氏の庶家で、行方宗幹の3男・家幹(景幹)を祖...

鹿島氏

鹿島氏(かしまし)とは、日本における常陸国鹿島郡鹿島郷[1]の氏族。約3系統が存在する。鹿嶋氏とも呼ばれる。鹿島家 : 崇光源氏流伏見家一門の山階家[2]の庶家。山階菊麿の子の鹿島萩麿[3]が設立した...

鷹司家_(藤原氏)

曖昧さ回避この項目では、藤原北家について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (源氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、藤原北家一門で、約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1...

鷹司家_(源氏)

曖昧さ回避この項目では、源姓一門について記述しています。その他の氏族については「鷹司家 (藤原氏)」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、源氏一門。約2系統が存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を...

鷹司家

曖昧さ回避この項目では、公家の家系について記述しています。その他の氏族については「鷹司氏」をご覧ください。鷹司家(たかつかさけ)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡鷹司庄[1]を拠点と...

鷲尾氏

鷲尾氏(わしおし)とは、日本の氏族。約3系統がある。鷲尾家 : 藤原北家魚名流四条家の庶家。同族に山科家[1]・西大路家[2]・櫛笥家[3]があった。鷲尾氏 (備後国) : 備後鷲尾氏とも呼ばれる。源...

鳩時計

ドイツ南西部のシュヴァルツヴァルトにある鳩時計専門店鳩時計(はとどけい、独語:Kuckucksuhr、英語:Cuckoo clock)とは、ドイツの壁掛け時計の一種で「ハト時計」・「カッコウ時計」・「...

鳥山氏

鳥山氏の家紋①(大中黒一つ引き)大井田氏の家紋②(二つ引き両)鳥山氏(とりやまし)は、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門。上野国新田郡鳥山郷[1]を拠点とした。目次1 概要2 歴代当主2.1 親成系2...

魏書

魏書(ぎしょ)とは、中国の史書。幾多かある。『三国志』の魏(曹魏)の曹操を中心とした史書。『三国志』時代以前の後漢末の王沈の著書(現存せず、『三国志』の注釈の中に断片的に残されているのみである)。『北...

魏延

甘粛省隴南市礼県祁山鎮に存在する魏延像魏延(ぎえん、? - 234年)は、『三国志』登場する蜀漢(蜀)の部将。字は文長。目次1 概要2 その他のエピソード3 魏延の隠された事項4 脚注5 関連項目概要...

魏勃

魏延の遠祖の魏勃指揮を執る魏勃魏勃(ぎぼつ、生没年不詳)は、前漢初期の部将。蜀漢(蜀)の部将の魏延の遠祖と伝わる[1]。 概要[]彼の出身地は不詳であるが、父が鼓琴の名手で、彼は秦の咸陽に赴いて、始皇...

魏(ぎ)とは、元来は都市国家に属し、現在の今日の山西省運城市芮城県に該当される。戦国時代に領域国家に変貌した。幾多の国家(王朝)が存在する。魏 (春秋) : 別称は「微」。姓は好。殷(商)の微子堅(微...

高間慎一

高間 慎一(たかま しんいち、1978年9月19日 - )は、日本の実業家。大学1年の18歳で会社の起業をしたメンバーシップ系のワイン&ダイニング レストラン「Wabi-Sabi」の創業者であり、マー...