そうです。386機は非常に変なことをしていて、まずディスクのIPLセクタをブートローダーが乗っ取り(というかブートローダーであるということを確認したらOS ROMに入ってるIPLを使う)、さらにIO.SYSもOS ROMに入っているものを使います。そのIO.SYSはDOS INT 21Hをモニタリングして、RUN386.EXEを実行しようとすると、有無をいわさずROMドライブにあるRUN386を使います。ROMドライブのRUN386は386SX前提に書かれているので、上の386SXのメモリに合わせてGDTを設定する、という流れになってます。
はじめまして。
こちらに書いたブログの
https://tyakure.seesaa.net/article/477921593.html
VR1~VR6の詳細がわかる方がおられましたら、ご教授願いたく書き込みさせていただきました。
WEB検索では見つけることが出来ないでいます。
もしわかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
すみません、書き込み見落としてました。ご報告ありがとうございます!追加させていただきます!
Fresh にて Plextor PX-40TSi が動作するのを確認しました。
ご報告ありがとうございます!追加させていただきます。
Fresh にて CDRW-SB24B / CDRW-SX24B (CRD-BP5のOEM) が動作するのを確認しました。
初期ファームでは動かず、最新ファーム(7.41)だと動きました。
[TOWNSエミュレータ・UNZ(うんづ)動作ツール置き場]
https://emuz0n3.tripod.com/fmtowns.html
そうです。386機は非常に変なことをしていて、まずディスクのIPLセクタをブートローダーが乗っ取り(というかブートローダーであるということを確認したらOS ROMに入ってるIPLを使う)、さらにIO.SYSもOS ROMに入っているものを使います。そのIO.SYSはDOS INT 21Hをモニタリングして、RUN386.EXEを実行しようとすると、有無をいわさずROMドライブにあるRUN386を使います。ROMドライブのRUN386は386SX前提に書かれているので、上の386SXのメモリに合わせてGDTを設定する、という流れになってます。
アプリケーションはこれらの差異をどのように考慮しているのでしょうか?GDTは問題を回避するためにOSが設定するのでしょうか?
とおりすがり。さん
投稿有り難うございます。
これって津軽での動作確認ですよね。
Gekirin (1994)
OP起動OK
名前入力場面で音声に不良在り。
その後のGAME状況には問題なし。