はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
OS
アプリケーション
フリーソフトウェア
新掲示板 (通常はこちらを使用してください)
はじめまして
なぜ津軽のUIは英語なのですか?
大まかには理解できるのでゲームを遊ぶ際に問題は感じないけれど細かな設定いじるときはかなり怖いです
日本語を求めるならうんづですかね?
第4のユニット7作目のワイアット(WYATT THE 4TH UNIT)
起動するとシステムが違いますと出てしまう
CD自体はPCでも認識しています
5.6作目D-Again.MERRYGOROUNDは問題なく起動
互換ROM使用です
生まれる前のレトロPCのゲームが遊べるのは嬉しいです
まだ3つしか所持していないけど興味出てきました
機会をくれた津軽に感謝してます
こんばんは。一年以上前に書き込ませて頂いた本堂です。
実はGUIについて、日本語の表記版は出来ませんでしょうか?とい
う事で、現時点での暫定版で十分です。
私は英語慣れしていないので、日本語で記された説明等が同梱され
ていれば、プリントアウトして読みながら設定などが出来るのですが、
現状ですと設定について〇〇をしたい場合にどこをどうすればよいの
か迷うのです。
もちろん「試行錯誤しろ!」と仰られれば「その通りです」としか返
せないのですが、日本語化されると津軽へ移行しやすくなるので、出来
れば御一考をお願いしたいです。
第4のユニット シリーズ 第3作 DUAL TARGETS THE 4th UNIT ACT.3
「デモを見ると本編に移行せずに止まる」とのことですが、CD-DAの再生が停止しないうちに読み込みが始まるために曲が終わらないとロードが始まらないようです。
音楽が鳴ったらStop CDDAで強制的に止めるか、FREQ 4~5設定にしてデモを再生し暗転しても完全に曲が鳴り終わるまで待ってれば本編に移行します。
一番の問題は津軽が開発中であり、パラメータが今後増減する可能性が有る事だと思います。
GUIのどの辺で使いこなせていないのでしょうか?
私の場合ですと、「Main」タブ内の「ROM dir」と「CPU Speed」や「RAM」を設定して、「SCSI」タブで「HD0」を設定した状態で「File」→「Save as Default」を行って設定状態をデフォルトとして記憶させています。
この状態ですと、GUIを再起動しても最低限の設定が出来ているので後はその都度必要な「CD Image」や「FD0」を必要に応じて設定して「START」を押すだけですので、そう言う運用を行っています。
お久しぶりでが、以下は試しに……です。
私は完全にGUI環境に毒されてしまい、津軽へ移行したいとは思っている
ものの、津軽GUIでも使いこなせません。
ただふと「〇〇を起動させる為の『バッチファイル』を対話形式で作れるソフトが有れば」と思いました。
例えば「T_GOMEN.BAT」や「WIZ6.BAT」の様に、起動するもの毎に合わせ
たパラメータの津軽を呼び出す物です。
もちろん「自力で1回かけば済むことだ」と言うのは分かっておりますが、
多彩な設定で津軽を使う環境の際に楽に作れると思ったのです。
上記ですが、やはり我儘が過ぎるでしょうか……?
あ、すみません。見落としてました。陸奥のWikiは今のところないですね。ただ、掲示板は、FMTOWNS情報掲示板に間借りしてます。https://old.atchs.jp/Internet/51/462 ←ここですね。何か陸奥に質問などありましたら、こちらにお気軽に書き込みしてください。
はじめまして。Win11で津軽を利用させていただいている者です。
すみません、質問3つさせてください。
・当方所持のぷよぷよCDから引き出したISOを津軽に差して使ったのですが、音声は出ているのですが音楽が出ないです。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
・ウィルススキャンソフト(当方はNortonです)が走っていると津軽は使えない?
・津軽を配信プレイ(OBS)に使いたい場合、ゲームキャプチャソースを使って取り込むのでしょうか?
有識者の方よろしくお願いします
はじめまして。
Linuxにてtsugaruを利用させていただいおります。
再び、TOWNSのアプリを扱う機会をいただき、ありがとうございます。
CUIから起動すると起動が早くて助かります。逆にGUIは起動するまでが遅く感じられます。
当初XakIIIをGUIから起動させておりましたが、ゲームパッドがうまく動作してくれず諦めておりました。
CUIで起動させたところ、特に何も設定せずにゲームパッドを利用できたので、助かりました。
FM77AVのエミュレータのmutsuも利用させていただいておりますが、mutsuのwikiなどがありましたら、ご教示いただきたく。
サイト全体: 261087
今日: 16
昨日: 984
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
はじめまして
なぜ津軽のUIは英語なのですか?
大まかには理解できるのでゲームを遊ぶ際に問題は感じないけれど細かな設定いじるときはかなり怖いです
日本語を求めるならうんづですかね?
第4のユニット7作目のワイアット(WYATT THE 4TH UNIT)
起動するとシステムが違いますと出てしまう
CD自体はPCでも認識しています
5.6作目D-Again.MERRYGOROUNDは問題なく起動
互換ROM使用です
生まれる前のレトロPCのゲームが遊べるのは嬉しいです
まだ3つしか所持していないけど興味出てきました
機会をくれた津軽に感謝してます
こんばんは。一年以上前に書き込ませて頂いた本堂です。
実はGUIについて、日本語の表記版は出来ませんでしょうか?とい
う事で、現時点での暫定版で十分です。
私は英語慣れしていないので、日本語で記された説明等が同梱され
ていれば、プリントアウトして読みながら設定などが出来るのですが、
現状ですと設定について〇〇をしたい場合にどこをどうすればよいの
か迷うのです。
もちろん「試行錯誤しろ!」と仰られれば「その通りです」としか返
せないのですが、日本語化されると津軽へ移行しやすくなるので、出来
れば御一考をお願いしたいです。
一番の問題は津軽が開発中であり、パラメータが今後増減する可能性が有る事だと思います。
GUIのどの辺で使いこなせていないのでしょうか?
私の場合ですと、「Main」タブ内の「ROM dir」と「CPU Speed」や「RAM」を設定して、「SCSI」タブで「HD0」を設定した状態で「File」→「Save as Default」を行って設定状態をデフォルトとして記憶させています。
この状態ですと、GUIを再起動しても最低限の設定が出来ているので後はその都度必要な「CD Image」や「FD0」を必要に応じて設定して「START」を押すだけですので、そう言う運用を行っています。
お久しぶりでが、以下は試しに……です。
私は完全にGUI環境に毒されてしまい、津軽へ移行したいとは思っている
ものの、津軽GUIでも使いこなせません。
ただふと「〇〇を起動させる為の『バッチファイル』を対話形式で作れるソフトが有れば」と思いました。
例えば「T_GOMEN.BAT」や「WIZ6.BAT」の様に、起動するもの毎に合わせ
たパラメータの津軽を呼び出す物です。
もちろん「自力で1回かけば済むことだ」と言うのは分かっておりますが、
多彩な設定で津軽を使う環境の際に楽に作れると思ったのです。
上記ですが、やはり我儘が過ぎるでしょうか……?
>> 返信元
あ、すみません。見落としてました。陸奥のWikiは今のところないですね。ただ、掲示板は、FMTOWNS情報掲示板に間借りしてます。https://old.atchs.jp/Internet/51/462 ←ここですね。何か陸奥に質問などありましたら、こちらにお気軽に書き込みしてください。
はじめまして。Win11で津軽を利用させていただいている者です。
すみません、質問3つさせてください。
・当方所持のぷよぷよCDから引き出したISOを津軽に差して使ったのですが、音声は出ているのですが音楽が出ないです。何か特別な設定が必要なのでしょうか?
・ウィルススキャンソフト(当方はNortonです)が走っていると津軽は使えない?
・津軽を配信プレイ(OBS)に使いたい場合、ゲームキャプチャソースを使って取り込むのでしょうか?
有識者の方よろしくお願いします
はじめまして。
Linuxにてtsugaruを利用させていただいおります。
再び、TOWNSのアプリを扱う機会をいただき、ありがとうございます。
CUIから起動すると起動が早くて助かります。逆にGUIは起動するまでが遅く感じられます。
当初XakIIIをGUIから起動させておりましたが、ゲームパッドがうまく動作してくれず諦めておりました。
CUIで起動させたところ、特に何も設定せずにゲームパッドを利用できたので、助かりました。
FM77AVのエミュレータのmutsuも利用させていただいておりますが、mutsuのwikiなどがありましたら、ご教示いただきたく。
はじめまして。
ソフト「プリンセスメーカー2」なのですが、新作「プリンセスメーカー2 リジェネレーション」が発売になるので、プレイしたいと思い昔のバージョンVer.2020_10_21では問題なく動いてくれます。(作者様感謝です。) 久しぶりに最新バージョンVer.2023_09_13で起動してみたら名前入力画面から音が飛び(ぶ?)ます。設定等があるのでしょうか?教えて下さるとありがたいです。m(__)m。タウンズは亡き父が所有していたので私は詳しくないのですみません。
はじめまして。
こちらに書いたブログの
https://tyakure.seesaa.net/article/477921593.html
VR1~VR6の詳細がわかる方がおられましたら、ご教授願いたく書き込みさせていただきました。
WEB検索では見つけることが出来ないでいます。
もしわかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。
[TOWNSエミュレータ・UNZ(うんづ)動作ツール置き場]
https://emuz0n3.tripod.com/fmtowns.html
Sorry for english.
It seems that base 16mhz systems can be clock-up.
in my experiments, it seems 386 base model with 16mhz can go to 18mhz.
so replace the 32mhz with 36mhz. Confirmed in SH2, CAR MARTY, and TCMARTY
20mhz...CPU hang/does not work.
しばらく本業の方が多忙でご無沙汰しておりました。
φMの件ですが、TOWNSの場合8MHzから極端にズレると音源の音程が狂うだけではなく、FDDへのアクセスやスプライト制御もままならなくなるはずなので…なお、5代目(20MHz機)以降のpureTOWNSではCPUクロックと周辺回路のφMは分離されています。念の為。
>> 返信元
有り難うございます。
って事はφMが8MHzなのかが判明すれば、裏が取れるわけですね。
蓋を開けたときに計測してみる価値は有りそうですね。
おおなるほど!大体耳で聞きながら調律(?)した周波数と一致しますね!貴重な情報をありがとうございます!
>> 返信元
今更ですが…RF5C68A/RF5C190Aの1チャンネル当たりの最高再生周波数は、φMの384分の1の値になります。
TOWNSの場合、φMが8MHzピッタリだとすると、その384分の1で約20.833kHzになります。
これはセガ系ハードの同系列のPCMチップ(RF5C105/RF5C164)も同じで、φMが12.5MHzピッタリとすると約32.552kHzとなります。
了解しました!ありがとうございます!
やたらと方向転換してもアレですが、掲示板としてまともな物を左メニューの「新掲示板」として
用意しました。
スレッド型の掲示板となりますので、必要に応じてスレッドを作成して使用してください。
前の掲示板も残りますが、こちらはwiki内の報告や通知などに使用して行こうと思います。
また、discussion内の情報も新掲示板にこちらでコピーしました。
(山川機長さん,nabe@abkさん勝手にお二人の名前で書き込みましたがお許しください)
いろいろありがとうございます!現在の捜査状況(?)をDiscussionの方に上げました。なお、今週末は引っ越し(同じアパートの今より少し大きな隣の部屋に移転する)のため、進行が遅いと思います。
>> 返信元
コメント欄は300文字制限があり、私も使いにくいと感じています。
また、コメント欄は記録に残らず消えていきますので技術的な話等の後に残す必要が有る内容については左メニューにdiscussionを作成しましたので、そちらのページに記載してもらえますでしょうか?
ただ、discussionページはコメントのようにトップページには表示されませんので新しい議題が発生した場合はコメント欄に案内を書き込んでもらえると助かります。
参考までにDOSメモリ確認ツール
https://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se002492.html
(また300文字の壁。うーん技術的議論には不便……
NG表示方式
NGID一覧