柳田康友の人柄の評判とは?CETの研究内容や再生医療の課題を解説

ページ名:柳田康友の人柄の評判とは?ETの研究内容や再生医療の課題を解説

柳田康友さんは、再生医療事業で評判のCET(Cell Exosome Therapeutics株式会社)の代表取締役を務める人物です。
CETは細胞の可能性を探求し、再生医療を通じて新しい治療法を見出すために研究開発を行っている会社で、さい帯由来間葉系幹細胞の安定製造技術の開発において医療界からも期待されています。

今回は、CETの代表である柳田康友さんの評判な人柄や、経歴、製作総指揮として手掛けた作品に加えて、CETの研究内容、再生医療の課題などについて調査した内容を紹介します。
柳田康友さんの実績や、CETが取り組む再生医療の研究が将来どのような治療に役立つのかなどを知ることができる内容となっています。

柳田康友はCET代表


柳田康友さんはCET(Cell Exosome Therapeutics株式会社)の代表取締役を務める人物です。CETの他にも、経営コンサルティングのライトキャピタル株式会社やCETの関連会社のMacrobiosis株式会社の代表取締役も現任しています。

柳田康友さんはCETの代表取締役を務める以前から、起業や上場企業役員などを経験し、医療からエンターテイメントまで幅広い事業フィールドで経験を積んできた実績があり、現在は再生医療に力を注ぎ、医療を通じた社会貢献に取り組んでいます。

プロフィール

名前 柳田康友
読み方 やなぎた やすとも
生年月日 1964年11月29日
出身地 宮崎県
所属 ライトキャピタル株式会社
Macrobiosis株式会社
Cell Exosome Therapeutics株式会社
趣味 ボクシング

柳田康友の評判な人柄


柳田康友さんは再生医療の実現に向けた想いが強く、面接等でその熱意に感銘を受けて入社を決めた役員もいるという情報がありました。
医療業界だけでなく、エンターテイメント業界等の事業経営も経験していることから、マルチな才能をもつ人物であることもうかがえます。

また、ボクシングが好きで試合の観戦にも行かれるようです。
柳田康友さんは、自身が興味のあることをとことん追求しながら社会に貢献する活動を行う、情熱的な人柄であることが今回の調査によって感じられました。

柳田康友の経営者としての経歴


柳田康友さんは、CETの代表取締役を務める以前から多くの会社の役員を務めてきました。

また、エンターテイメント業界でも実績を残しており、「銀河鉄道物語 劇場版シリーズ」や「天野喜孝氏の映画初監督作品“DEVA ZAN”」では、エグゼクティブプロデューサーとして参画した経歴もあります。
柳田康友さんの会社役員としての経歴は、以下の通りです。

【柳田康友の経歴】

  • 1994年:旭インベストメント株式会社 代表取締役(2014年清算)
  • 1999年:株式会社ジャパンアミューズメントエージェンシー 取締役(2005年退任)
  • 2004年:株式会社コモンウェルス・エンターテインメント 取締役(2010年退任)
  • 2010年:ライトキャピタル株式会社 代表取締役(現任)
  • 2018年:Macrobiosis株式会社 代表取締役(現任)
  • 2019年:Cell Exosome Therapeutics株式会社 代表取締役(現任)

柳田康友が製作総指揮として手掛けた作品


柳田康友さんは、株式会社コモンウェルス・エンターテインメント時代にアニメ制作や映画製作の製作総指揮者(エグゼクティブプロデューサー)として活躍した経歴があります。

参画した作品は「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」などで有名な漫画家松本零士(本名:松本晟)さんが漫画活動50周年記念作品として執筆されたエピソードの一部を3シリーズに分けて制作したアニメで、柳田康友さんは「銀河鉄道物語~永遠への分岐点~」「銀河鉄道物語~忘れられた時の惑星」の制作総指揮を担当しました。
忘れられた時の惑星シリーズは、銀河鉄道999の登場人物とSDF小隊達との関わりが明かされる内容として、ファンから人気があります。

また、「新造人間キャシーン」や「科学忍者隊ガッチャマン」の作画や大人気ゲーム「ファイナルファンタジー」のキャラクターデザインを務める天野喜孝さんが初めて映画監督に挑戦した「DEVA ZAN」でも製作総指揮者として映画製作に参画され、2012年春に公開されました。
現在もDEVA ZANはコミック配信やゲーム化の検討も進んでいるなど、多くのファンがいる作品です。

CET(Cell Exosome Therapeutics)とは


CET(Cell Exosome Therapeutics株式会社)とは、東京都渋谷区に本社のある再生医療関連事業を展開する会社で、その代表取締役に柳田康友さんが就任しています。
2019年4月に設立し、社員数32名(2023年5月時点)で再生医療の研究開発等を行い、まだ見ぬ再生医療の明日の実現に向けて邁進している会社です。

企業ステートメント


CETの企業ステートメントは“「健康に、生きたい」という願いを、再生医療を通じて叶えたい”です。
再生医療という新しい治療の可能性を開拓し、誰もが見てみたいと思うまだ見ぬ再生医療の明日を実現することがCETの最大のミッションであると考え、実現に向けた事業・研究を行っています。

再生医療は私たちが健やかに生きることを可能にする可能性を秘めた治療の選択肢として、世界中で研究が進められています。
CETではさい帯由来間葉系幹細胞(さい帯MSC)を用いた再生医療の研究開発を進めており、安全性試験や一般毒性試験等の試験を進めながら、さい帯由来MSCの臨床応用実現を目指しています。

キャッチコピー


CETのキャッチコピーは「TYBあなたの体に語りかける」です。
TYBは「To Your Body」の略で、細胞が発するエクソソーム等の分泌物が他の細胞へ語りかけるように影響を与えるということに由来して名付けたそうです。

また、CETの企業ロゴは頭文字の「C」をモチーフにしており、企業ロゴで使用した明るい青色には“再生の喜び、新鮮さ、希望に満ちた明るい気持ち”が表現され、深い青色へと色が変化していくデザインで、細胞が徐々に体の深部へと働きかける様子をイメージされています。

柳田康友が実現を目指す再生医療とは


柳田康友さんが実現を目指している再生医療とは、病気や事故などによって失われた身体の組織や機能を、細胞を用いて再生することを目的に提案された医療技術のことです。
再生医療は、2014年に「再生医療等の安全性の確保に関する法律」ができた後、法律のもとで治療・研究がなされています。

2023年4月時点で、健康保険が利用できる再生医療等製品は18品目あります。
国が認めたこれらの再生医療は、再生医療等製品と言われ、重症の心不全や、重度のやけど、脊髄損傷など、これまで治療が難しかった病気や怪我の新たな治療になっています。

保険外(自由診療)で受けることのできる再生医療もさまざまあります。ひざ痛や肩や肘の痛みなど、関節の怪我に対する再生医療、脳こうそく後の体の機能改善を目指すもの、美容を目的としたものまで、幅広く行われています。
保険外の再生医療は、病院などの医療機関が、国に届け出を出したものが行われています。

再生医療の課題


医療の未来が大きく変わると期待される再生医療ですが、まだまだ課題も多く残っているのが現状です。

既に国が認めた再生医療として製品化されているものもありますが、全体を通して製造コストが高くなってしまうので、結果として、患者さんの費用負担が高額になるケースもあります。
細胞という生き物を扱う再生医療は、細胞培養する特殊な施設が必要なことや、保管・流通コストも高いことから多くの費用が必要となります。

また、自分の脂肪などから採取した細胞を使う場合、採取後の培養期間の都合上、治療開始までに時間を要することもあります。また、自分の細胞を取り出して培養し、治療に使う場合と、他人の細胞を使う場合とで、治療の効果や安全面などリスクの違いもあり、これから研究が進むことが期待されています。

このように、再生医療は発展途中と思える面も多く存在しているのが現状であることが伺えますが、研究や実用化が進むことでさまざまな課題の改善が見込めるのではないかと考えられます。

さい帯由来間葉系幹細胞に関する研究開発


柳田康友さんが代表取締役を務めるCETでは、さい帯由来間葉系幹細胞(さい帯由来MSC)に関して様々な研究開発に取り組んでいます。

さい帯由来MSCの安定製造技術の開発


CETはさい帯由来MSC(Mesenchymal stromal cell)が持つ特性に着目し、安定製造技術の開発が進められており、細胞製造プロセスの構築、さい帯種細胞の樹立、他家(同種)細胞移植の臨床適用に向けた新規培養技術の開発や、将来的な実用化に向けての取り組みも行われています。

CETでは、培養液やフラスコ基材において細胞の品質保持を行い、臨床適用性やコスト効率の観点から検証を行うことで、安定した細胞製造や生産効率の向上を目指しています。

培地やラミニン(タンパク質の一種)を使用した独自のMSC培養方法の開発によって、少量のMSCストックから大量のMSCを安定的に生産・回収することが可能となり、現在は酵素液による細胞の分散方法や、継代時の播種密度、培養期間などを検討しながら培養方法の最適化を進めています。

オリジナル培養液の開発


CETでは、さい帯由来MSCに最適な培養液の独自開発も行っています。

オリジナル培養液の開発は、さい帯由来MSCに最適化した培養液を開発するという目的だけでなく、安定的な供給体制構築にも繋がるため、再生医療の課題とされる費用面において低コスト化が期待できます。

また、「サイトカイン」「エクソソーム」「代謝物」などを、自社開発した培養液を用いて培養上清液として回収し、抗体を使った免疫学的測定法「ELISA」や、糖、アミノ酸、脂肪酸などの代謝産物を網羅的に解析する「メタボローム解析」による評価も行っています。

自動大量培養系開発と大学機関との共同研究


再生医療においては、細胞培養の工程は培養技術者のスキルやわずかな製造条件の違いなどによって品質がバラついてしまうことが課題とされており、再生医療等製品として一般普及させるためには均質な細胞を安定して製造できる大量培養技術の開発が必須となります。

そこで、CETでは大阪大学大学院工学研究科と協力し、製造安定性の向上を目指した培養方法の自動化システムの構築開発をし、共同研究を進めながら再生医療の社会実装を目指しています。
研究にて適切な培養装置の評価・選定・新規開発を行い、CETの培養技術を組み合わせることで安定・安価に再生医療等製品や特定細胞加工物の製造プロセスが構築できると考え、現在も研究開発が進められています。

大学機関との連携


大阪大学大学院工学研究科との共同研究講座のほか、神戸大学大学院医学研究科とは寄付講座を開設し、日本初の「足病医学」の拠点として、足病医学の推進や日本人医師の育成、下肢慢性創傷に対する集学的医療を目指した再生医療推進、歩行機能解析を用いた創傷発症予防のための重症化リスクの明確化などに取り組んでいます。

再生医療に関する学会セミナーを共催


CETでは、学会と再生医療に関するセミナーを共催し、各方面の医師とともに学会発表をしています。

2022年5月に実施された「第50回日本血管外科学会学術総会」では、「PADに対する細胞再生治療:有効性を高めるための最適な患者群の模索および細胞ソースの検証」と題したランチョンセミナーを共催し、2023年2月の「第3回日本フットケア・足病医学会年次学術集会」では「2万人の創傷データから見えた、 新しい虚血(潜在的重症下肢虚血:sCLI)」と題し、共催セミナーを行いました。

2023年3月実施の「第53回日本心臓血管外科学会学術総会」のランチョンセミナーでは、澤芳樹先生(大阪大学大学院医学系研究科 特任教授/大阪警察病院 院長)が座長、三宅啓介先生(大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科 特任助教)が演者を務め、コメンテーターに東信良先生(旭川医科大学 外科学講座 血管・呼吸・腫瘍病態外科学分野 教授)が登壇し、活発なディスカッションが行われたそうです。

再生医療の実現を目指すCETは、今後も学会などで共催セミナーを行い、学会発表を通じて医師との連携も深め、業界での知名度を高めていくことが予想されます。

まとめ


柳田康友さんの評判な人柄や、経歴、製作総指揮として手掛けた作品、CETの研究内容、再生医療の課題などについて調査した内容は以上となります。
柳田康友さんは再生医療によって未来の医療が大きく変わることを確信し、CETを通じてさい帯由来間葉系幹細胞を用いた研究開発を現在も進めています。

まだまだ課題の多い再生医療ですが、CETでは1つ1つの課題に向き合い、安定製造技術の開発やオリジナル培養液の製造によって低コストにて提供可能な再生医療の未来を見据えていることも調査によって分かりました。

これからも柳田康友さん率いるCETでは、再生医療の無限の可能性を探求し続け、私たちの健康の手助けとなる技術開発を行ってくれることでしょう。

会社概要

会社名 Cell Exosome Therapeutics株式会社
設⽴年⽉⽇ 2019年4⽉8⽇
代表取締役 柳田康友
資本金 5000万円
所在地 〒150-0011 東京都渋⾕区東2-16-9 7階
事業内容 再生医療関連事業
CPF施設番号 FA3210001
法人番号 5011001127512
HP https://www.cet-tyb.com/

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

トップページ

企業やサービスの概要や評判口コミ、社長や投資家、フリーランスの方などのプロフィール含めた基本情報や評判口コミをまとめるwikiです。企業・サービスの評判口コミ バズカレッジは怪しい?評判と料金と溝口優...