山賊

ページ名:山賊

登録日:2011/12/08(木) 21:28:06
更新日:2023/10/13 Fri 13:32:13NEW!
所要時間:約 10 分で読めます



タグ一覧
賊シリーズ 山賊 盗賊 蛮族 埼玉西武ライオンズ かませ犬 ロビン・フッド ヤンガス エテポンゲ ファイアーエムブレム 中村繪里子 山口県 自警団 「山賊王に、だれがなる!?」 やさぐれぱんだの作者じゃないよ どこから見てもヒーローじゃない ご期待通りにやられ役 ご期待通りにやられ役←だからといって駄目じゃない 愛の無い項目 陵辱要員 陵辱要員←ファンタジーではオークと並ぶ 海賊とは天と地の差 海賊とは天と地の差←扱いが 中国ではヒーロー ペンギンクラブ山賊版



山賊とは、山を拠点とした盗賊である。


現代人には想像出来ないが、古来、旅人の山越えは非常に過酷であった。
徒歩で、急勾配の荒道を大量の荷物と共に登らなければならないのだから。
そんな疲弊している旅人の更なる脅威は卑劣な山賊達だったのだ。


他にも、山間の村々も彼らの標的となった。僻地で救助が難しいそれらの村も格好の餌食だったのだ。


また、潜伏しやすく、多少サバイバル技術さえあれば食糧になる山の幸が豊富な事も山を拠点とする利点であった。


海賊現在でもいるように山賊に値するものもアフガンとか山が多く治安の悪い地方にはいそうだが、山賊と言うより武装ゲリラとか言われる方が多い気がする。





ただし一説によると、山賊とはその土地に住むという特性から、自警団のような側面もあったという。
特にその性質が強いのが中国の山賊。
流れの盗賊・流賊と違って、食料攻めにされればすぐに干上がってしまうので、なおのこと地元住民と「仲良くやる」必要性もあったようだ。
それどころか、税の取り立てが苦しくなった地元住民が山賊に変身する場合もあり、「身内」である地元住民は襲わなかった、ともいわれる。


この場合、彼らの狙う獲物は山の近くの街道を通る通行人。それも実質は『通行料』であって搾取というほどでもなく、場合によっては護衛に雇われることもあったという(山賊がいなくても熊や虎がいるから、道中はどのみち危険。山賊は地理をよく知っているので、味方につけると頼もしい)。
もちろん、外から入ってくる流れの盗賊団、すなわち流賊に対しては縄張りを守るためにも迎撃する。
特に官憲の害が盗賊よりもひどいといわれてきた中国では、その武力でもって横暴な官憲とにらみ合い、時には折衝をすることもあったようだ。


つまり彼らのような山賊は、民衆にとってはザックリ現代風に言ってしまえば「良いヤクザ」、もっと聞こえの良い言葉を使うなら「任侠」だったわけである。


こうした中国における「私設税関」「非合法の自警団」「流賊や官憲に対する守護者」という「中国流山賊観念」から生まれたのが、
水滸伝』の「梁山泊」である*1
西遊記』における花果山は水簾洞の孫悟空も、猿ではあるが実質は山賊のボスとしての性格が強い。
『封神演義』にも黄花山を拠点に、四人の義兄弟を中核とする山賊たちが登場し、太師・聞仲の義侠心に触れて協力するという一幕がある。


中国の山賊ついでの余談だが、現代中国においてコピー商品のことを「山賊の要塞」を意味する「山寨」と呼ぶ。



日本における伊賀や甲賀といった山地にて発展したいわゆる忍者も、ある意味では山賊の派生といえるだろう。
「本能寺の変」で孤立した徳川家康が、伊賀衆の案内を受けて伊賀の山中を通過したことはよく知られている。
この際、家康に降伏していた穴山信君(武田氏の残党)は家康の真意を疑い別行動をとっていたが、それゆえに落ち武者狩りにあい殺された。
(その後家康が信君の遺族を厚遇していることから影武者の役目を負っていた、という説もあるとか)


なお、2017年前後から、埼玉西武ライオンズの打線が山賊と呼ばれるようになったが、これは下のイメージにある「骨付き肉付けて踊ってる」みたいなシーンがネタ画像化したり、西武の本拠地が所沢の山中だったり、相手投手陣を蹂躙しやりたい放題するのが山賊のようだと揶揄されたことがきっかけ。



■創作物での山賊

物語においては大抵は粗暴な小悪党として描かれる。義賊的なヒーロー像はまず見かけない。泥臭いイメージが強いからだろうか。
海を拠点とした冒険者やトレジャーハンターがある種の敬意を込めて海賊と言われるのに対し、
山でそれらを行っても山賊とはまず呼ばれない、失礼だからだ…と言うより山を拠点にしている訳でもないので呼ぶという発想自体がないと思うが…
ただの盗賊扱いが関の山で義賊的な面があり好意的な場合でもせいぜい野伏やレンジャーである。


ヒーロー扱いも多い海賊や盗賊に対してこれほど小者、小悪党扱いされる悪党も珍しいかもしれない。
水滸伝の梁山泊という偉大すぎる作例があるにもかかわらず、である。
異様に美化される海賊とは、この意味でも対極の存在と言える。それを考えると美化されている山賊ロビン・フッドは貴重な存在とも言える。


…真面目に考察すると、海賊は専門知識の必要性と活動する場所の特性上「トレジャーハンター」「冒険者」といった闊達で活動的と、
ある種の英雄的な属性を付与されやすいのに対し、
山で定住生活を送りがちな山賊は主人公系キャラにありがちな「冒険」「旅」といった肯定的な属性を付与しにくく、
「邪魔者」「障害物」といった負の属性と関連付けやすい事と、
山に関する知識などが必要な場合でも山に定住している、あるいは狩場にしているキャラクター等で換えが効く事から、
主人公にやられるいわゆる「かませ犬」と扱われるのである。


実際、同じ山に住む者に協力を仰ぐなら、ムサイ山賊のおっさんよりも世捨て人の魔女とかの方が物語が盛り上がるので当然であるが…



いや、海賊だって悪辣な行為なんだからやはり不公平だ。


…いや、やっぱ海賊のがカッコイイ。



村人「海賊が来たぞー!!」


海賊「海賊だって!?上等じゃねえか!もっと呼んで!!」



村人「山賊が来たぞー!!」


山賊「山賊だって!?失礼な!!せめて盗賊と呼んで!!」




■武器・アイテム類

史実、創作問わず、ステレオタイプの山賊の持ち物を記す。偏見もあるが世間の人々の認識も多分大差無い筈。



凝った装飾などのない無骨な見た目が粗野なイメージを際立たせる。脳筋らしさを出すために大ぶりの大剣を持たされることもある。
スマートなイメージを出さないようにか、切れ味がいい描写をなされることは少ない。


◆銃
文明の利器を持たせると愚鈍なイメージからかけ離れてしまうせいか、あまり高度なものを持っていることは少ない。
近世以降が舞台ならばマスケット銃を持っている場合もあるが、その場合も大体拳銃かラッパ銃がメインウェポンとなる。



典型的なパワータイプの武器。こちらも脳筋らしさを出すためか、良く持っている。
持っている人間の腕力の強さ(と同時に噛ませ犬フラグ)を表現するための記号であるといえる。
薪割り(or伐採用)の片刃の斧だったり両刃のバトルアックスだったりとそこそこバリエーションには富んでいる。



その辺にある手入れしてない鉈。武術の心得なくても使えるし、か弱い人々には十分脅威だし。
ファンタジー系ではややマイナーか。


鎖鎌
テクニカルなイメージを持たせる。ゲリラ戦を得意とする山賊にはイメージが合致した攻撃的な武器だといえる。
特異な武器ゆえか噛ませが多い山賊キャラの中でも微妙に強い奴が持っていることが多い。


ナイフ
スマートな美形キャラが持つと映えるが、ムサいオッサンが持つとたちまち下品な小物キャラに早変わり。
これを使って人質を取ったりすると卑劣な属性も加わってまさにフルコンボ。


こんぼう
こんぼうというよりは、ただの太い木の枝というイメージがある。
強度はアレだが、山なら材料はいくらでもある為、貧乏山賊にはお似合いか。


弓矢
英雄的な山賊ロビン・フッド御用達の武器だが、スマートなイメージが出るため、他の山賊にはあまり持たせられない。
「集団で襲ってくる敵」の印として、モブの山賊が木や崖の上、仲間の後ろなどから矢を番えていることはある。


眼帯
争いで失った片目が、逆説的に本人の粗暴で好戦的な性格を表現する。山賊だといかにも噛ませっぽく見えるのは大海と山という地形のスケールの差故か。


◆酒
船乗りである海賊と違い、新鮮な水が手に入る山賊には、ただの嗜好品。下戸でも山賊にはなれる。
…下品に飲む姿しか想像出来ないのは分捕った略奪品というイメージがついて回るからか。


◆骨付き肉
海賊なら「豪快に食べる」なのに、山賊だと「(ケダモノのように)下品にかぶりつく」になるから不思議。山には獣が豊富なので、新鮮な肉がその場で手に入るため、よほどのことが無ければ人肉を食べる蛮行には出ない……はず。
また、火気厳禁な船の上で生活を送る海賊と違いも使えるので焼肉も食べれる。


◆魚
何故か海にいる海賊よりも食べてるイメージがある。
長期航海のため保存性を重視した海賊の食糧に比べ、新鮮な食材がその場で手に入るからかもしれない。


◆毛皮
文明の象徴である「服」から離れた野蛮なイメージを持たせるためか。臭そう。



陸ならではの移動手段。
これを乗りこなして優秀さを示せるのが海賊には無い利点だが、当の山賊が馬を颯爽と駆って人を魅了していることはほとんど無い。
それどころか蹄の音を響かせながら街道筋の旅人や村を襲撃・蹂躙していく山賊の姿は、弱い物いじめや災いの象徴として罪なき人々を恐れさせている。


◆手下
「部下」でも「配下」でも「腰巾着」でもない、まさに「手下」と表現するのがぴったりなお頭の取り巻き。
よく考えると大したことないような頭の悪い発想でも、「さすがお頭!俺たちのできないことを平然と(ry」とヨイショする。むろんその手下ももれなくバカである。
そして散々もてはやしたくせにリーダーが窮地に陥ると我先にと逃げ出す。←ここまでテンプレ。



■フィクションでの扱い

大体悪者
しかも序盤の経験値であることが殆ど。


基本的に物語に関わらない雑魚扱いである。
実は悪の組織の尖兵という展開もあるが、その場合も大抵ははした金で雇われている捨て駒扱いというレベルである。
山賊を名乗る悪の組織としては漫画コロッケ!に登場するBB7が該当する。



ドラクエ8のヤンガスは山賊キャラの中でも数少ない非悪役だが、
時系列的には最序盤に雑魚っぽく登場して仲間に加わっており、ありがちなイメージを上手く活用したキャラ付けがなされている。
また、かいけつゾロリのイシシとノシシは山賊キャラでも数少ない主人公の付き人である。



ファイアーエムブレムシリーズ
ぱっと思いつくだけでも、海賊は3人(ダロス、ギース、ダーツ)は仲間になるのに対し、山賊はゴンザレスという人物たった1人である。
しかもゴンザレスはクラスこそ山賊ではあるが、設定的には山賊に利用されている存在である。
なお、山賊稼業から足を洗ったという意味では『トラキア』のダグダ一味やゴンザレスと同じ『封印』のキャラであるガレットも該当する。


そして山賊は本作においてソルジャーに次ぐ雑魚敵として登場する事が多い。
序盤は敵軍の正規兵との戦闘は少なく、近隣の村を救う展開や武器の相性的に考えて山賊が出る事が多い。
中でも印象に残りやすいのは、『烈火』でリンの故郷を滅ぼしたタラビル山賊団や『蒼炎』2章のミストらを人質に取った山賊あたりだろう。
直接戦闘よりもむしろ村や家を破壊する性質の方が厄介であり、中盤以降は山賊の存在に四苦八苦する事になる。


初期の作品では山賊の方が強く、海賊は海を渡れる代わりに気持ち弱めに調整されている。
戦う順番もガルダの海賊→サムシアン(デビルマウンテンを根城にする山賊)。


ロードス島戦記(水野良、角川書店)
第五巻のカノン編にて当時のファンタジー系作品としては珍しい善玉の山賊が登場する。
彼等は山道を利用する旅行者を野生動物や怪物から護衛するという方法で収入を得ていたが、英雄戦争でカノン王国が崩壊して以降はマーモ帝国に抵抗し圧政から逃れる難民を支援する活動も行っていた。
其処に王家の三男で卓越した剣技を持つザックことレオナ―王子が食客として逗留。更にカノン王国の現状を偵察に訪れたパーン一行が彼らに加わりカノン義勇軍として本格的に旗揚げ。
カノン方面司令官のアシュラムの手腕で一時期は追い詰められるも、ベルド亡き後の帝国の足並みの乱れのおかげで何とか持ちこたえ、最終的にアシュラムのマーモ本島への撤退に乗じて王都ルードの奪還に成功し一応諸王国の手を借りずに王国を再建した形となった。


デルフィニア戦記
タウと呼ばれる山岳地帯を拠点としており、周囲の国々からは山賊と呼ばれているが、本人たちは自由民と称している。
元々は犯罪者や流れ者が居ついた土地で、封建制の国が主流の中で共和制に近い統治形態をとっている。
厳しく統制されており、山を通過する商人などから積み荷を少しばかり頂戴はするが堅気の人間を襲うことはない。
戦闘力も高く、主人公勢の味方をするなどただの雑魚や小悪党などでは決してない。



エロい作品
ヒロインを輪姦したりする役で出る事が多い。
海か港町にしかいないために出しにくい海賊に比べると、山のどこにでも住んでそうなイメージがあるために山賊はホイホイ出て来る。



とまあ色々言ってきたが、山賊にもカッコいい連中がいないわけではない。


例えばV&Bのゴーレム山賊団
首領のブラッドは作品の主人公であり、イケメンである。
世界を救ったりもするんだぜ!!
…まあ、序盤の方で山賊団改め騎士団になりますが。



他に挙げるとすればソウルクレイドルテイルズ オブ レジェンディア
古典からは百八星(水滸伝)、ロビンフッドと仲間たち。




追記・修正は「山賊王に俺はなる!!」と叫んでからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,10)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ロビンフッドの立場は…時代の流れか?
    アーチャー(EXTRA)にタグが付いてるのに。
    彼の場合実態は反政府レジスタンスだから山賊扱いは不当かもしれないが。 -- 滋味 (2013-06-03 22:40:25)
  • こきおろしすぎw -- 名無しさん (2013-07-10 14:56:45)
  • 『スレイヤーズ』では雑魚を通り越しておもちゃ扱い・・・・w -- 名無しさん (2013-07-10 15:19:59)
  • ここまで愛の無い項目も初めて見た -- 名無しさん (2013-07-20 22:57:48)
  • 山口県タグ吹いた -- 名無しさん (2013-09-28 20:41:00)
  • 船に乗ってるのがそんなにエラいか、フィールドが海なのがそんなにエラいか! って山の中で誰か騒いでたぞ -- 名無しさん (2013-09-28 20:50:56)
  • 日本人は海賊より山賊被害者が多い
    内陸部は未開地が少なく冒険者的側面があまり無い
    ここらへんかな? -- 名無しさん (2013-09-28 21:29:29)
  • 主観多いが妙に納得… -- 名無しさん (2013-10-05 23:55:06)
  • ???「サンゾックの諸君!次にヤキを入れる星は、あの星『チーキュ』だ!!」 -- 名無しさん (2013-10-06 00:43:51)
  • 天地を喰らうの20万人オーバー(味方を入れると30万)の山賊団ナメんなよ!山賊が数万人がかりで攻撃してきて10人も倒せなかったり、暗殺の計でその数万人が一斉に死んだり…やっぱザコだわ。 -- 名無しさん (2013-10-06 01:28:00)
  • ドラクエ7の奴はクソ強くて敗北イベントかと思ったわ -- 名無しさん (2013-10-06 05:45:29)
  • 主観多すぎだろ -- 名無しさん (2013-10-06 07:36:07)
  • ↑4 暴走族と同じ事してどーすんだwww -- 名無しさん (2013-10-06 12:59:00)
  • しかし確かにヒーロー然とした山賊など思いつかん -- 名無しさん (2013-11-22 18:21:45)
  • デルフィニア戦記のタウの山賊は大国に匹敵する自治組織で、戦闘力も大陸屈指というチート集団だったな -- 名無しさん (2013-11-22 21:06:50)
  • 幻想水滸伝シリーズだと山賊出身の味方キャラもいたり -- 名無しさん (2013-12-18 23:19:04)
  • ONEPIECEの山賊ダダンはエースとルフィの育ての親であるため、近い将来世界的大犯罪者の息子たちの育ての親と世界政府から危険視されかねない大物山賊である。 -- 名無しさん (2013-12-18 23:24:36)
  • 山賊王って漫画なかったっけ? -- 名無しさん (2014-06-26 10:32:58)
  • ○ゾン「けっ、てめぇの項目なんざ止まって見えるぜ!! -- 名無しさん (2014-06-26 12:09:20)
  • 海賊王はカッコいいのに山賊王だといかにもお山の大将っぽい -- 名無しさん (2014-06-26 12:13:33)
  • ユグドラ・ユニオンのミラノも山賊だが主役級だな -- 名無しさん (2014-06-26 16:17:16)
  • 紅の豚で海の飛行艇乗りは空と海を相手にしてるから海賊よりなんたらで陸の飛行艇乗りよりかんたら~みたいなセリフをきいたとき、じゃあ山賊が一番格下かよ!と思った記憶がある -- 名無しさん (2014-07-02 14:38:14)
  • パワーアップしてるwありがとう -- 名無しさん (2014-08-04 18:12:08)
  • 水滸伝に触れるべきだろう -- 名無しさん (2014-08-04 18:18:01)
  • ×8ONE PIECEの敵第一号に、ヒグマって山賊がいたな。それでルフィは山賊嫌いになったけど、ダダン一味と住むうちに、彼らのことが好きになったんだよな。お頭のツンデレぶりにはホロリとさせられた…。 -- 名無しさん (2014-08-04 18:35:52)
  • そういえば「かいけつゾロリ」に登場するイシシとノシシは山賊だったような -- 名無しさん (2014-08-15 22:06:30)
  • 案の定中村先生のタグあって噴いた -- 名無しさん (2014-08-15 22:26:44)
  • トレジャーハント要素がある盗賊団は、まだゲームで扱いがいいか。 -- 名無しさん (2014-08-16 01:09:22)
  • NHKで山賊のアニメやってるな -- 名無しさん (2014-10-31 14:35:47)
  • FE覚醒では蛮族に転職出来るのに…あんまりだよハンサム… -- 名無しさん (2014-10-31 15:08:53)
  • TRPG -- 名無しさん (2014-10-31 15:11:54)
  • TRPGではチュートリアルに最適 -- 名無しさん (2014-10-31 15:12:25)
  • LUNARのキリーを忘れんな -- 名無しさん (2014-12-27 08:15:46)
  • 扱い悪いのは海賊に比べるとスケールが小さいからかなw -- 名無しさん (2014-12-27 09:43:25)
  • 海賊より卑近な脅威って点も評価を押し下げる要素だと思う。それに海賊には「大航海時代」「私掠船」「バッカニア」とかロマンを感じさせる時代があったけど山賊にはそれが無いのも大きいかと。 -- 名無しさん (2014-12-27 10:18:43)
  • 英語にすればバンディット…パイレーツよりかっこいいじゃねえか。 -- 名無しさん (2015-02-03 18:01:41)
  • やさぐれパンダ -- 名無しさん (2015-02-03 18:02:08)
  • ローニャちゃんはイメージ回復に貢献しないかな? -- 名無しさん (2015-02-03 18:07:07)
  • 海賊も山賊も空賊に較べたらゴミみたいなもんだ(暴論) -- 名無しさん (2015-02-07 10:26:32)
  • 山口県の山賊は県東部有数の観光スポットです 車ないと行けんけど -- 名無しさん (2015-03-21 09:14:12)
  • ↑×2空賊だって宇宙海賊には負けるんじゃね?(暴論) -- 名無しさん (2015-05-17 14:25:13)
  • FEならマーティも山賊に入るんじゃないか -- 名無しさん (2015-11-26 02:54:33)
  • 大山賊時代・・・ダッセェ、、、字面がやけにダッセェ、、、、 -- 名無しさん (2016-07-14 21:50:06)
  • ↑ ただの治安の悪化としか読めないのが、もうね -- 名無しさん (2016-07-15 09:12:45)
  • アイギスだと重装鎧キラーandタフネスで基本クラスの一つに数えていいぐらいの能力なんだけどねぇ -- 名無しさん (2016-07-15 10:07:38)
  • イシシ・ノシシも山賊だけど初登場時のおでん屋襲撃くらいしか山賊らしい事はしていない。 -- 名無しさん (2017-08-10 23:09:04)
  • 中国の梁山泊って山賊じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2018-04-14 01:46:04)
  • あずみの1巻に出てくる山賊(汚ならしい身なりと顔、山間の村を襲撃、結婚式直前の花嫁をヤって殺す)がまさにこの項目で説明されている山賊そのものだったな -- 名無しさん (2018-04-14 11:16:15)
  • そういえば女の山賊ってあまり思い浮かばないな…居ても良いとは思うんだが、女が首領だと盗賊団って感じがする。 -- 名無しさん (2018-04-14 21:19:35)
  • 「無数の山々に覆われた海のない世界」であれば偉大な冒険者タイプの山賊も出せるのではないだろうか -- 名無しさん (2018-04-14 21:26:52)
  • 七つの海←なんかカッコイイ 七つの山←・・・うん -- 名無しさん (2018-05-31 22:47:40)
  • ↑ なんでだよ。七つの山をまたぐ大蜈蚣とか大蛇とかカッコイイじゃないか。 -- 名無しさん (2018-05-31 22:57:21)
  • 西武山賊打線、広島水軍を蹂躙 -- 名無しさん (2018-05-31 23:15:16)
  • アイギスの山賊は魔物叩きするヴィジランテ型だったかな、山賊姫とかギャル山賊とか色々居た覚えが -- 名無しさん (2018-06-10 21:41:37)
  • 破壊・虐殺・婦女暴行をともなう、貧しいカタギへの強盗しかいない、ってのもでかいな。海賊は襲う相手もプロである場合が少なくないが、山賊は民間人狙いしかしない。その方が安全だし。 -- 名無しさん (2018-12-22 09:35:30)
  • フェイトの山賊はBANZOKUと呼ばれて円卓の騎士がビビって村を潰して軍備を整えるほどの存在だぞ -- 名無しさん (2018-12-22 11:19:22)
  • ↑あれは超蛮族ピクト人じゃなかったっけ?竜の心臓持ちで魔力枯渇の心配のないアルトリア含む円卓が聖剣バカスカ撃っても押されてた軽くホラーな存在。 -- 名無しさん (2019-04-22 18:12:33)
  • SFC版スレイヤーズでは単なる資金源だった。 -- 名無しさん (2019-04-22 22:50:28)
  • ↑10「雪の女王」には山賊の娘が主人公を助けてくれる役割で登場する。もっとも彼女の仲間の山賊は主人公一行を襲撃して付き人を殺し、婆さんにいたってはヒゲ面で主人公を食おうとしたけどな!そして娘はエピローグで山賊に嫌気がさしてやめたけどな -- 名無しさん (2019-10-22 21:21:08)
  • 山賊という単語を見るとファミマだかセブンイレブンだかで売ってる山賊焼きが食いたくなってくるから困るw -- 名無しさん (2019-10-22 21:46:54)
  • 牙大王と赤鯱じゃ後者の方が華があるわな -- 名無しさん (2019-10-22 23:07:41)
  • 見た目と評判は山賊、中身は山の幸料理が大好きなおっさんが山の幸を通じて色んな旅人達と交流する… みたいな物語を思いついた -- 名無しさん (2020-05-13 18:47:19)
  • 変わった例としてはロードス島戦記でカノン王国の端の方にいた穏健派の山賊が、滅んだ王族の生き残りでたまたま居候してたレオナーと偵察に来たパーン一行が合流してカノン義勇軍になり数年後に王国復興に成功したというのもある -- 名無しさん (2020-05-13 19:09:10)
  • ふしぎ遊戯の翼宿率いる山賊集団は珍しく良い奴だぞ -- 名無しさん (2021-04-24 20:17:03)
  • ↑↑ロードスのアレは(当時の)フィクションの設定としては珍しいけどむしろある意味ではリアルなんだよね。「何で山賊が海賊に比べて格落ち感があるのか」という話題に対する一つの回答にもなってる。 -- 名無しさん (2021-06-18 10:48:41)
  • キングダムの桓騎も山賊にはいるのかな -- 名無しさん (2021-06-18 12:55:40)
  • というか、山は反体制派の潜伏場所なので、亡国の残存勢力とかは普通に山賊化しうる。某作品の王子様は「王族と言っても元は皆野盗や山賊の類」つってたなぁ -- 名無しさん (2021-06-18 13:46:45)
  • 現実のヨーロッパはいつ頃まで山賊による被害があったとされるのでしょう? 公式記録を知っている人がいましたら、教えてくださいますと幸いです。 -- 名無しさん (2021-06-18 19:04:11)
  • 海賊が移動範囲、盗賊がフットワークに優れているなら山賊は圧倒的に地の利だよね -- 名無しさん (2021-06-18 19:12:41)
  • ↑かませ犬にされがちだけど、地形を知り尽くした山賊とそこに来たばっかりの人間が戦ったら普通山賊が勝つよね。 -- 名無しさん (2022-06-15 21:25:28)
  • 山賊メインの作品でいえば「山賊の娘ローニャ」が扱いいいかな -- 名無しさん (2022-06-15 21:56:31)
  • ワンピースのヒグマやクレイモアのお頭みたいな作中最強クラスの主人公の恩人をも出し抜く猛者もいる -- 名無しさん (2022-06-15 22:00:07)
  • 雲助も道案内のほかに盗賊行為もしていたから山賊の範疇なのかな -- 名無しさん (2022-06-15 22:03:37)
  • 「背中に山を乗せるほどの大魔獣を本拠地として意のままに従え陸海空を股にかける“大山賊”」……とかアリかなあ……? -- 名無しさん (2022-06-16 00:08:45)
  • 味方になる山賊でも山を離れるわけには…っていう例外がヤンガスかな 基本的には味方になる期間も一時的でその山にいる間だけの協力って感じだろうし 付いてきたら裏方の諜報員役の方が似合うかな? それなら屋根の上を山のように駆けるって芸当も可能に… -- 名無しさん (2022-08-20 12:01:49)
  • 親分自ら山を離れるとしたら、組織や支配地域がどこかに帰順する時だろうな -- 名無しさん (2023-04-02 21:03:47)

#comment

*1 正確には、梁山泊は沼地なので「山」の賊ではないが。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧