こちらのページの表の中のリンクはセル全体になります。
〔〔文字〕〕だけでも大丈夫です。
画像を使う場合は 画像+文字をドラッグで選択して↑のリンクでリンクを貼ればOK。
画像と文字で別々にリンクを張るとズレてしまうので注意してください。
※角度記号(°)はページ名にエラーが発生する為「度」に置き換え
※灰の地より石などの一部建築パーツが「重材料建設」として分けられたが、そちらも併記する
(ただゲームUI的に「建物」の枠が足らなくなった為の措置と思われるので、大体入手順で並べ替え)
テンプレートは建材テンプレートです(左上新規ページ→このページを元に~で)
特に建築に関しては公式Fandomのデータがかなり間違っているようなので、一部耐久値等は殴って検証しました。
tips
- 作業台を設置し、ハンマーを装備すると白い点線範囲が表示されるので、その範囲内で建築可能。
- 詳細は建築システムを参照のこと。素材は全て戻る(杭はNG)ので、試しに設置して破壊を繰り返すと良い。
- 『天井として使える=雨で劣化しない』なので厳密には天井判定という概念はない。
- 天井には屋根以外にも蜂の巣や斜め梁・斜め丸太で覆うだけでも可。要はプレイヤーが濡れなければOK
- ほとんどの建材は繋ぎ目でピタリとハマる(スナップ)。SHIFT押しながらで細かくずらすことも可能。
- 屋根など高所建築は梯子や床で別途に足場を作るとスムーズ。転落注意。
- ゲーム内で矢来などの建材はその他タブへ。将来防衛設備枠として充実したら「防衛」作成予定。
- 詳細な解説、スクリーンショットは個別ページへ(アイテム名クリック)
木
耐久は400。各種属性耐性はほぼ無く伐採ダメージが倍加する。
木材系の床と壁は、丸太や黒い木に存在しないのでこちらを使う事になる。
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
木の床1x1 | ![]() |
木1 | 作業台 |
木の床2x2 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の階段 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の梯子 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の壁1x1 | ![]() |
木1 | 作業台 |
木のハーフウォール | ![]() |
木1 | 作業台 |
木の壁 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の壁26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の壁26度(反転) | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の屋根交差26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の壁45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の壁45度(反転) | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の屋根交差45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の棟26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の隅棟26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の谷26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の棟45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の隅棟45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
草ぶき屋根の谷45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の棒1m | ![]() |
木1 | 作業台 |
木の棒2m | ![]() |
木2 | 作業台 |
![]() |
木1 | 作業台 | |
木の梁2m | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の梁26度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木の梁45度 | ![]() |
木2 | 作業台 |
木のドア | ![]() |
木4 | 作業台 |
木の門 | ![]() |
木12 | 作業台 |
木の雨戸 | ![]() |
木4 青銅の釘2 | 作業台 |
丸太(木の芯)
- 木の芯を取得すると解放されるレシピ
- 上記の「木」シリーズより若干強度が高い
- 壁は無いが並べたり重ねたりでログハウス風にできる
- 重ねて壁にした時に雨に降られると屋根が無い部分は貫通して全部劣化する
- 公式では全て耐久が木と同じ400と記載があるが、恐らく丸太は全て500
- 丸太の棒2mは石材一つまでなら支えられる。4mの棒では無理なので支持力が異なる模様(要検証)
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
丸太の棒2m | ![]() |
木の芯1 | 作業台 |
丸太の棒4m | ![]() |
木の芯2 | 作業台 |
丸太の梁2m | ![]() |
木の芯1 | 作業台 |
丸太の梁4m | ![]() |
木の芯2 | 作業台 |
丸太の梁26度 | ![]() |
木の芯2 | 作業台 |
丸太の梁45度 | ![]() |
木の芯2 | 作業台 |
鉄
- 耐久は1000以上に向上する。耐性は良く無いが鉄の棒の2000はゲーム中最高の耐久値・靭性を誇る。
- よく耐える割には自重が少ないので石よりも支持を必要としない
- 支柱少なめの大型建築やスマートな石天井を作成する時に仕込んで強度確保するのが主だった使い道
- 木と同様に水に晒されると劣化する。今まで耐水性があった斜め梁2種も雨で劣化する
- 檻シリーズと鉄の扉は、精製エイトルによるエネルギー弾でダメージを受けない
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
檻の床1x1 | ![]() |
鉄1 | 鍛冶場 |
檻の床2x2 | ![]() |
鉄2 | 鍛冶場 |
![]() |
鉄1 | 鍛冶場 | |
檻の壁2x2 | ![]() |
鉄2 | 鍛冶場 |
木の鉄の棒 | ![]() |
木2 鉄1 | 鍛冶場 |
木の鉄の梁 | ![]() |
木2 鉄1 | 鍛冶場 |
木の鉄の梁26度 | ![]() |
木2 鉄1 | 鍛冶場 |
木の鉄の梁45度 | ![]() |
木2 鉄1 | 鍛冶場 |
鉄の門 | ![]() |
鉄4 | 鍛冶場 |
石
- 石切り台を使用して建造する。修理にも石切り台が必要なので注意
- 耐久値が1500に上がり凍結などへの属性耐性もあり屈強。採掘属性には弱くなる。
- 雨や海水で劣化しないので港や屋外建設に向く。その代わり地面の変化で陥没しやすいので注意
- 石か鉄による2辺以上からの接続か、鉄以上の下部支えがないと崩れてしまう(丸太の棒2Mの上部だけは可)
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
舗装された道 | ![]() |
石1 | 石切り台 鍬 |
石の壁1x1 | ![]() |
石3 | 石切り台 |
石の壁2x1 | ![]() |
石4 | 石切り台 |
石の壁4x2 | ![]() |
石6 | 石切り台 |
石の柱 | ![]() |
石5 | 石切り台 |
石のアーチ | ![]() |
石4 | 石切り台 |
石の床2x2 | ![]() |
石6 | 石切り台 |
石の階段 | ![]() |
石8 | 石切り台 |
クリスタル
- ちょっと殴るだけですぐに割れてしまうほど脆いので扱いには注意。
- 一応「壁」として認識されているらしく、MOBの視線が通らない。
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
クリスタルの壁1x1 | ![]() |
クリスタル2 |
作業台 |
タール
- ハース&ホームの目玉として導入された建材。
- 石材と同じく雨や海水で劣化しない。海沿いの木造住宅やオブジェに
- 床が存在すれば木造の豆腐建築も可能になるが残念ながら存在しない
- 耐久値は400で木と変わらない。むしろ火に弱くなるので火炎魔法をぶつけないように
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
黒い木の門 | ![]() |
木16 鉄4 タール2 | 鍛冶場 |
板ぶき屋根26度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
板ぶき屋根の棟26度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
板ぶき屋根の隅棟26度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
板ぶき屋根の谷26度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
![]() |
木2 タール1 | 作業台 | |
板ぶき屋根の棟45度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
板ぶき屋根の隅棟45度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
板ぶき屋根の谷45度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
黒い木の棒2m | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
黒い木の棒4m | ![]() |
木4 タール2 | 作業台 |
黒い木の梁2m | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
黒い木の梁4m | ![]() |
木4 タール2 | 作業台 |
黒い木の梁26度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
黒い木の梁45度 | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
彫刻された黒い木のしきり | ![]() |
上質な木2 タール1 | 作業台 |
黒い木のアーチ | ![]() |
木2 タール1 | 作業台 |
黒大理石
- 基本的な使い方は石材と一緒。建築には石切り台を使う
- 石と同じ耐久1500だが耐性が高く大半の攻撃を半減する。その分掘るのも一苦労
- 石と比べ入手経路が少なく大きめの壁がないため大型の建築には膨大な時間がかかる
- 雷属性ダメージ(エイトル精製所や抹消機稼働時に発生)では0ダメージとなり耐久値が減らない
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
黒大理石1x1x1 | ![]() |
黒大理石x2 | 石切り |
黒大理石2x1x1 | ![]() |
黒大理石x4 | 石切り |
黒大理石2x2x2 | ![]() |
黒大理石x8 | 石切り |
黒大理石の床 | ![]() |
黒大理石x4 | 石切り |
![]() |
黒大理石x3 | 石切り | |
黒大理石の階段 | ![]() |
黒大理石x8 | 石切り |
黒大理石の尖り屋根 | ![]() |
黒大理石x2 | 石切り |
黒大理石の台座 | ![]() |
黒大理石x5 | 石切り |
黒大理石の台座角 | ![]() |
黒大理石x6 | 石切り |
黒大理石のコーニス | ![]() |
黒大理石x5 | 石切り |
黒大理石のコーニス角 | ![]() |
黒大理石x6 | 石切り |
黒大理石のアーチ | ![]() |
黒大理石x5 | 石切り |
黒大理石の柱小 | ![]() |
黒大理石x2 | 石切り |
黒大理石の柱幅広 | ![]() |
黒大理石x4 | 石切り |
ドヴェルグ様式
- 建築には黒の炉が必要
- 銅を中心に扱う建材で、木・石の建築をフォローするものが多い
- 強度・耐久度は建材でまちまちだが、基本的に石よりかは耐久値はないが加重も少なめ
- ドヴェルグの金属壁は水に濡れても劣化しない
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
ドヴェルグの金属壁 | ![]() |
銅 x2 | 黒の炉 |
ドヴェルグの左螺旋階段 | ![]() |
ユグドラシルの枝 x5 銅 x2 | 黒の炉 |
ドヴェルグの右螺旋階段 | ![]() |
ユグドラシルの枝 x5 銅 x2 | 黒の炉 |
六角形の門 | ![]() |
ユグドラシルの枝 x8 銅 x2 | 黒の炉 |
灰の木
- 灰の地で取れる素材から作れる
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
灰の木の壁 | ![]() |
灰の木 x2 | 作業台 |
灰の木の壁(半分) | ![]() |
灰の木x1 | 作業台 |
灰の木の壁(1/4) | ![]() |
灰の木x1 | 作業台 |
灰の木のアーチ壁 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の装飾壁 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の装飾窓 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木のしきり | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の床2x2 | ![]() |
灰の木x4 | 作業台 |
灰の木の床1x1 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の装飾床 | ![]() |
灰の木x4 | 作業台 |
灰の木のアーチ | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の梁(1m) | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の梁(2m) | ![]() |
灰の木x4 | 作業台 |
灰の木の柱(1m) | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の柱(2m) | ![]() |
灰の木x4 | 作業台 |
灰の木の梁26度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の屋根交差26度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の梁45度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の梁交差45度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の壁26度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の壁26度(反転) ※ゲーム上では「木の壁」となっているが、既に存在し明らかに誤訳なので修正 |
![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の壁45度 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の壁45度(反転) |
![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の階段 | ![]() |
灰の木x2 | 作業台 |
灰の木の扉 | ![]() |
炎金x1 灰の木x5 | 作業台 |
灰色の石
- 灰の地で取れる素材から作れる
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
灰色の石の急階段 | ![]() |
灰色の石 x5 | 石切り |
灰色の石の階段 | ![]() |
灰色の石 x8 | 石切り |
灰色の石の床1x1 | ![]() |
灰色の石 x2 | 石切り |
灰色の石の床2x2 | ![]() |
灰色の石 x4 | 石切り |
灰色の石の床4x4 | ![]() |
灰色の石 x8 | 石切り |
灰色の石の支柱(小) | ![]() |
灰色の石 x1 | 石切り |
灰色の石の支柱(中) | ![]() |
灰色の石 x3 | 石切り |
灰色の石の支柱(先細) | ![]() |
灰色の石 x5 | 石切り |
灰色の石の先細柱(先細柱) | ![]() |
灰色の石 x5 | 石切り |
灰色の石の梁(小) | ![]() |
灰色の石 x1 | 石切り |
灰色の石の梁(中) | ![]() |
灰色の石 x3 | 石切り |
灰色の石のアーチ(小) | ![]() |
灰色の石 x2 | 石切り |
灰色の石のアーチ(中) | ![]() |
灰色の石 x4 | 石切り |
灰色の石のアーチ壁 | ![]() |
灰色の石 x2 | 石切り |
灰色の石のアーチ壁(反転) | ![]() |
灰色の石 x2 | 石切り |
灰色の石の壁1x2 | ![]() |
灰色の石 x4 | 石切り |
灰色の石の壁2x2 | ![]() |
灰色の石x6 | 石切り |
灰色の石の壁4x2 | ![]() |
灰色の石x12 | 石切り |
灰色の石の窓2x2 | ![]() |
灰色の石x4 | 石切り |
灰色の石の窓4x2 | ![]() |
灰色の石x10 | 石切り |
灰色の石の屋根 | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
灰色の石の屋根(角)右※ | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
灰色の石の屋根(角)左※ | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
灰色の石のアーチ屋根 | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
灰色の石のアーチ屋根(角)右※ | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
灰色の石のアーチ屋根(角)左※ | ![]() |
灰色の石x5 | 石切り |
※現在同名だが左右対称なので仮の名称
炎金
- 扉は鉄よりは頑丈。柱は黒の炉が必要となる。
- 柱は灰の地の溶岩の上に設置でき、他の建材と異なり設置してもダメージを受けない。
- 梁、柱共に最高の支持力がありそうだが木の鉄と同じ。かつ耐久値は半分の1000なので注意。
- 灰の地自体の建築難易度が尋常でないほど高い上に、溶岩上の建築はかなりリスキーなので特性は活かしにくい。
名前 | 画像 | 素材 | 設備 |
---|---|---|---|
炎金の門 | ![]() |
炎金x16 | 鍛冶場 |
炎金の柱 | ![]() |
炎金x2 | 黒の炉 |
炎金の梁 | ![]() |
炎金x2 | 黒の炉 |
コメント
最新を表示する
>> 返信元
漢字は一緒ですけど「やな」は漁猟に使うものなので読み間違いですね、修正します
”木の梁(やな)”ではなく、”木の梁(はり)”ではないでしょうか?
NG表示方式
NGID一覧