「陸戦型ガンダム」を含むwiki一覧 - 1ページ

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

陸戦型ガンダム(りくせんがたガンダム)は、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する架空の兵器。地球連邦軍の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」の機種の1つ。本項目では、セガサターン用ゲームソフト『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』に登場する派生

陸戦型ガンダム/Ez-8(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11(火) 00:30:09更新日:2023/12/08 Fri 11:49:02NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧※本項目は陸戦型ガンダムのゲームでの項目です。機体そのものについては解説していません。一年戦争を題材とした多くのガンダムゲームに登場している。ジム系列

陸戦型ガンダム - ガンダム非公式wiki

この記事はWikipedia:陸戦型ガンダムの2010年5月11日 (火) 21:41の版を元に、加筆し作成されたものです。転載記事についての方針を参照。陸戦型ガンダムRx-79ga.gif型式番号:RX-79[G]所属:Efsf.gif生産形態:量産機全高:18.2m全備重量:

陸戦型ジム/ジム・スナイパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行量産型ジム”とも呼ばれていた。近年では後期型ジムが公式化したことで前期型が先行量産型扱いされることが増えたため、“試作量産型”ともされる。陸戦型ガンダムと同じ生産ラインを流用しているために武装や機体構造には共通点が多い。80%が共用、残り20%は本家ジムのものとされる。そのため

機動戦士ガンダム 第08MS小隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』も存在する。「機動戦士ガンダム」とほぼ同時期の出来事を描いた作品。戦場の生々しさやリアリティを追求した描写が特徴的な作品だが、主役機である陸戦型ガンダムを始め、ガルマ戦死の時点で既に開発されている初期ジムやオデッサ作戦とほぼ同時期にアッザムの性能を凌駕しているようなアプサラスの

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改修型に対抗してのデザインだったようだが、あまり変わらなかったらしい。また3集の限定版でまさかのプラモ化がされたので、愛着があるとのこと。【陸戦型ガンダム】型番:RX-79[G]「08MS小隊」に登場した主役機だが、本作に登場するのは頭だけガンダムで、あとはジムとほぼ同じらしい。

RX-78-2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連邦軍のMSのフォーマットが構築されていたということだろう。また、ガンダムのパーツ規準に満たなかった物を組み上げる形で、試作量産型とも言える陸戦型ガンダムも小数ながら生産された。ただし陸戦型ガンダムが品質がばらけたパーツで構築されたため、不安定でそのまま運用すると支障をきたすため

ブルーディスティニー2号機/3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2腹部有線ミサイルランチャー×2シールドパイロット:ニムバス・シュターゼン(2号機)ユウ・カジマ(3号機)■2号機1号機とは異なり、最初から陸戦型ガンダムをベースとしている。なので、頭はガンダムヘッド。当然、この頭には「EXAMシステム」が搭載されているが、リミッターがないのでか

ジム・スナイパーⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、当初はかなりドマイナーな機体で知名度も低く、一時期MSV扱いされたこともあった…………。が。この機体の本領はそんなものではない。後年、陸戦型ガンダムと共に一年戦争もののゲーム、マンガ、小説等で大活躍することに。中でも『コロニーの落ちた地で……』では主人公らの最終機体として登

ブルーディスティニー1号機(ジム・ブルーディスティニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は陸戦型ジム(型式番号:RGM-79BD-1)をベースにして開発された。しかし機体がEXAMシステムの負荷に耐え切れなかったため、ベース機を陸戦型ガンダムに変更し開発を続行。その際EXAMシステムの完全移植が困難であったため*1、システムを搭載した頭部のみそのまま流用され特徴的な

陸戦型ジム - サンライズ Wiki

ガンダムの稼働データが入手できてから開発・量産されたRGM-79 ジムとは、事実上違う機体である[1]。本機の量産ラインはRX-79[G] 陸戦型ガンダムのものを流用しており[1]、各所に類似点が見られる。装甲材も陸戦型ガンダムと同じルナチタニウム合金を採用した[2][3]。主な

機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles(漫画版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の付かないミスに繋がってしまう…。GUNDAM LEGACYでは連邦を退役しており、拉致されかけたメイを救った。搭乗機はザニー、陸戦型ジム、陸戦型ガンダム。◆ラリー・ラドリー階級は少尉。一年戦争初期からセイバーフィッシュで活躍し、HLVとザクを仕留めた実績を持つ。高い狙撃能力で次

ノリス・パッカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感情を持って接していた。アイナが恋患いをしていた事に気づくなど「親子の絆」に近い関係で結ばれていた。パイロットとしての技量も高く、性能で勝る陸戦型ガンダムに対しザクで互角の勝負を繰り広げ、MSに限らずドップに搭乗した際は連邦のジェットコアブースターをドックファイトで撃墜するなど、

ジム(MS)の派生機一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けだが、装備はムーア船団の物を利用しているのでかなりガチ。探査用の頭部センサーも増設されており、グレポン付きアサルトライフルも装備している。陸戦型ガンダム形式番号:RX-79[G]武装:シールド×2基   サブアーム×2基   ビーム・ライフル   ビームサーベル/ビームジャベリ

陸戦型ザクII - サンライズ Wiki

地球連邦軍側でも開発され、ガンキャノンやガンキャノン重装型に装備されている。『第08MS小隊』第2話では閃光弾タイプのクラッカーが用いられ、陸戦型ガンダムのセンサーを一時的に麻痺させた。マゼラトップ砲口径175mmのマゼラアタックの主砲を取り外してザクに携帯させたものである。この

シロー・アマダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人公。物語スタート時から「成人」している「軍人」という、映像作品のガンダムシリーズでは数少ない主人公である。CV:檜山修之搭乗機作業用ボール陸戦型ガンダムガンダムEz-8【性格】仲間想いの熱血漢で真面目な性格だが、同時に青臭さや人間としての優しさ、甘さが表に出るタイプ。そのため同

アッガイ - サンライズ Wiki

兵器として用いられ、伸縮性が良いため、ズゴッグに比べてリーチが長い。ジャブロー戦ではトーチカや61式戦車を破壊したほか、ルナチタニウム装甲の陸戦型ガンダムの頭部を吹き飛ばした事例もある。6連装ロケットランチャー伸縮性のフレキシブル・ベロウズ・リムを採用した腕部先端に装備する。ジャ

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

実は開発の経緯はかなり不明瞭で、ぶっちゃけ謎の機体。アムロの乗ったガンダムのデータを参考にした説ジャブローにあった他のガンダムを参考にした説陸戦型ガンダムの運用データを参考にした説RXシリーズのデータを元に先行量産型の発展型として誕生した説先行量産した陸戦型ジムの宇宙仕様として誕

ジム・スナイパー - サンライズ Wiki

一年戦争当時のほとんどの連邦軍MSの武装を使用できる。ジム・コマンドとは、ブルパップ・マシンガン、ビームサーベル、曲面型シールドが共通する。陸戦型ガンダムと共通のビーム・ライフル、100㎜マシンガン、ロケットランチャーについては陸戦型ガンダムを参照されたい。75㎜スナイパー・ライ

機動戦士ガンダム アーセナルベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イパルヴィーズSEASON 02より登場>クリック・タップで展開<機動戦士ガンダムセイラ・マス機動戦士ガンダム 第08MS小隊ガンダムEz8陸戦型ガンダム(ジム頭)陸戦型ガンダムグフ・カスタム高機動試作型ザクシロー・アマダカレン・ジョシュワテリー・サンダースJr.ノリス・パッカー

機動戦士ガンダム 戦場の絆Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で3機のMSと装備の組み合わせで構成され、最大3種類のデッキを編成して出撃するシステム。ゲームを始めた初期状態では連邦軍→ジム、陸戦型ジム、陸戦型ガンダム、ジム・キャノンなどジオン軍→ザクⅡ、グフ、ゲルググ、ザク・キャノンなどが配備されている。例えば積極的にMSへ噛みついていきた

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー級MSなので、体格差を考えればじゃれつくだけでも脅威になるはず。さらにMSのマシンガン並の口径であるバルカン砲を四門も装備しており、殴れば陸戦型ガンダムの頭を跳ね飛ばせる……と、本当に工作用なのか疑問になる重機体である。【武装】腕部がアタッチメント式の武装ユニットとなっているの

グフ・カスタム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値が大きいほど異常に大きくなるバグ(通称:ブーチャバグ)によって高台を占拠し、連邦を絶望のどん底に追いやった。当時唯一の対抗馬になり得るのは陸戦型ガンダムのビーム・ライフルFAであったが、これは金設計図(課金ガシャでも非常に出にくい)限定の武器であり、銀設計図でもガトリング・シー

アイナ・サハリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。しかし、「謎の巨大兵器」捕獲のため罠を張っていたシローの第08小隊の策に嵌まったアプサラスは航行不能に陥り、機体に張り付いたシローの陸戦型ガンダムもろとも中破して雪山で遭難してしまう。凍死しそうなシローを救い出し、互いに想いを告白。その後はシローに代わってガンダムを操縦、

機動戦士ガンダム ターゲットインサイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧バンダイナムコゲームスから発売されたPS3ゲーム。PS3の発売日と同時に発売された。パッケージは陸戦型ガンダム(と撃破されたザク)が飾っている。プレイヤーは地球連邦軍とジオン公国軍のどちらかを選択し、UC0079の三ヶ月間を戦い抜くとい

機動戦士ガンダム 戦場の絆 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージムジム(WD隊)ザクII(F2)アクア・ジム[地]ジム・寒冷地仕様[地]ジム・コマンド・ライトアーマー局地型ガンダム(北米戦仕様)[地]陸戦型ガンダム[地]ガンダム5号機ジム・コマンド/ジム・コマンド宇宙戦仕様装甲強化型ジム[地]ジム・ガードカスタムジム改ハイブースト・ジム[

機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クウォーリア(ルナマリア・ホーク専用機)ムラサメユニオンフラッググラハム専用ユニオンフラッグカスタムアヘッドアヘッド 近接戦闘型“サキガケ”陸戦型ガンダム(ジムヘッド)ジム・カスタムジム・キャノンⅡジムスナイパージム・スナイパーⅡギラ・ズール基本的にアシストや過去作の使い回しであ

ガンダム_(架空の兵器) - サンライズ Wiki

え得る完成度を実現するために、製造コストは度外視されており、生産過程で異様に高い水準でパーツの選別を行っている(基準に満たないものを流用して陸戦型ガンダム等の機体が少数量産された)。コアブロックシステムによる複雑な機体構造やその高機動・高出力・重装甲はとても量産可能な代物では無か

ザクⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地球方面軍司令ガルマ・ザビ大佐の茶色の機体が有名。J型(MS-06J)F型から宇宙戦用装備を排除したタイプ。陸戦型ザクⅡとも言われているが、陸戦型ガンダムや陸戦型ジムとは異なり外見にそんなに宇宙用と差があるわけではない。区別がつきにくいが、地上に居るザクは大体こいつらという認識で

機動戦士ガンダム 第08MS小隊(小説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

境遇からか気があうよう。◆マティバルク村の女の子。シローのガンダムのことを村に報告にいくときに地雷を踏み、片足を失う。明るい性格。登場機体◆陸戦型ガンダム正式名 RX-79(G)陸戦用量産先行試作型ガンダム。序盤でカレン機はヒートロッドでダウン。シロー機も関節を損傷するなどちょっ

ガンダムタイプ - サンライズ Wiki

スーツは主に以下の特徴を持つ。その時代で最先端あるいは最高レベルの性能を持つ。試作機・先行量産機・エースパイロット専用機など、一品物である(陸戦型ガンダムは例外)。特有の頭部デザインを持つ。主なところでは双眼式サブカメラ・額のV字型ブレードアンテナや顎部分の四角いデザインなどが挙

EXAMシステム - サンライズ Wiki

ータを手土産に連邦に亡命する。彼にとっての敵は「ニュータイプ」であり、それを倒すためならジオンも連邦も関係がなかったのである。連邦軍において陸戦型ガンダムをベースに3機生産された試作機体は、ブルーディスティニーとして完成を見るが、当のクルスト博士がEXAMシステム回収の任を受けた

リミッター解除 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。後に少数が量産されたが、試作型含めてリミッター解除に至るまで扱いこなせたパイロットは数人程度しかいない。機動戦士ガンダム 第08MS小隊陸戦型ガンダムに搭載されている。リミッターを解除した状態は「マックスモード」と称される。RX-78 ガンダムの余剰パーツや規格外品により生産

アプサラス計画 - サンライズ Wiki

イナは、被弾したノリス大佐のドップを掩護すべく戦闘に介入。ミノフスキークラフトの衝撃波攻撃で08小隊を圧倒し、ノリスが離脱する時間を稼いだ。陸戦型ガンダムの180㎜キャノン砲2発が直撃しても何の影響もなかったが、ビーム・サーベルと100㎜マシンガンの攻撃で損傷している。アプサラス

空想科学読本 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルビが「ディアブルジャンプ」シロー・アマダの乗機は本編主人公のアムロ・レイと同じRX-78-2ガンダムシローが乗っていたのはRX-79[G]陸戦型ガンダムである。RX-78と陸戦型ガンダムは非ガンダムファンが見ても一目で違いが分かる程度に外見が異なる。ウルトラ水流は合掌した両腕を

ペイルライダー(ガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダムタイプに近くベース機の面影はあまり感じられない。また、全身にハードポイントが設けられており、後期型ジムが使用する90mmマシンガンや、陸戦型ガンダムが使う180mmキャノン、空間戦闘時ではガンダム5号機が使用するハイパー・ビームライフルやジャイアント・ガトリングも使用できる

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はしばしばある。また、これとは別にガンダムシリーズではシャア専用機に代表される「所属、パイロットによって通常とはカラーリングが異なる機体」、陸戦型ガンダムと陸戦型ジム、ジム・カスタムとジム・クゥエルのように、「多少の変更はあれど基本構造や一部パーツや外装が共通の試作機や量産機」、

ジム改/パワード・ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がルナ・チタニウムからチタンセラミック複合材にダウングレードされている。ビームガン『MS IGLOO』に登場した時にだけ持っていたレア武器。陸戦型ガンダムなどが持っているXBR-M-79E型ビームライフルの銃身を切り詰め、フォアグリップを廃してショートバレル化したもの。配備された

フルアーマーガンダム(サンダーボルト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は侮れない。ちなみに強化装甲は非常時にすべてパージが可能であり、素体のガンダムは我々が見慣れているものとあまり大差はない。強いて言えば、肩が陸戦型ガンダムのようになっていることくらいか。ちなみに本作ではガンダムタイプは戦意高揚のためRX-78の試作機である8機とは別にいくらか生産

プロフィール(Gジェネアドバンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しなくてもいいと思うのだが……。●ビルゴ 弱いやつには圧倒的に強いが、強いやつには手も足もでない。いかにも『ガンダムW』らしい機体である。●陸戦型ガンダム一年戦争を舞台にしたゲームにおいては様々な意味で連邦軍兵器の空白を埋めてくれる、救世主のような機体である。●アレックスもっとも

初期型ジム/ジム後期生産型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に前期型が「泥臭くて安価」と評されたのに対して「ハイグレードで華やかな印象」と評されている。武装面でも新型のビームスプレーガン(C-3型)や陸戦型ガンダムのビームライフルを切り詰めた形状のビームガン、新設された腰部のラックなど、細かな改良が加えられているようだ。実戦配備はソロモン

ボッシュ・ウェラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まザクもろとも惹かれていた人を殺してしまったことニュータイプの少女を人柱にし、乗り手の命すら軽視したひたすらシステムに従い敵を殲滅するジムや陸戦型ガンダムの頭をした青いガンダムジオンの手に堕ちたガンダムが連邦艦隊を核で壊滅させる悲劇を起こした挙げ句、パイロットやその上官が劇薬を服

アウターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化させる高度な戦闘をするまで成長する。ソロモン前のガンダム同士の敬礼シーンはなかなか。なおRX-79だが、まだ第08MS小隊がない時代なので陸戦型ガンダムのバリエーション機ではない。戦後、無人機システムの運用の難しさから計画は中止、大破した残骸は第一級軍事機密として封印された。主

機動戦士ガンダム クライマックスU.C. 紡がれし血統 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年戦争後もデラーズ紛争、グリプス戦役、シャアの反乱と戦い続け、双子の子供たちを儲けた後、サイドフロンティアの艦隊司令にまで昇任する。搭乗機は陸戦型ガンダム→ジム→ジムコマンド→アッシマー→マラサイ→ジェガン→プロトタイプジャベリン。ガンダム漫画なのに、ガンダムに乗ったのは最初の最