第3次スーパーロボット大戦α_終焉の銀河へ - スーパーロボット大戦 Wiki
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2005年7月28日2006年6月8日(Best版)価格7980円3800円(Best版)対象年齢CE
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2005年7月28日2006年6月8日(Best版)価格7980円3800円(Best版)対象年齢CE
8 Tue 17:39:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧さらば、スーパーロボット大戦α。『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』は、2005年に発売されたスパロボシリーズの一つ。αシリーズの最終章にして、当時のスパロボの集大成とも言える作品である。CM
- αシリーズ第2作目。第2次スーパーロボット大戦α(PS2、2003年3月27日) - αシリーズ第3作目。第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ(PS2、2005年7月28日) - αシリーズ第4作目であり、αシリーズ最終作。Zシリーズ[]αシリーズに次ぐ第3の王道シリー
え。彼の者達の意思を、その下僕達を、あまねく世界から消し去らんが為に。我が名は霊帝。全ての剣よ、我が下に集え。第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~に登場するキャラで、αシリーズのラスボス。□ケイサル・エフェス年齢:不明 (50万年位)全長:不明重量:不明声優:水木一郎戦闘
外見は威厳のある老人だが、それは仮の姿に過ぎず、本体は全身を漆黒の皮膚に覆われ、6本の腕と2本の角、3つの赤い目を持つ異形の姿をしていた(「終焉の銀河」使用時に姿を見ることができる)。イデを抹殺すべく、神壱号作戦を成功させたαナンバーズの前に現れ、銀河全ての生命を抹殺し、自らの手
歌うバサラに触発され、スピリチア自己再生種族へと進化を遂げる。井上の死去により、プレイステーション2用ソフト『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では早間京子が演じた。ギギル(Gigile)声 - 西村智博ゲペルニッチ配下のプロトデビルンの一体。性格は直情径行型、かつ好戦
速く!強く!熱く!トウマ・カノウとはスーパーロボット大戦シリーズに登場する主人公の一人。CV:加瀬康之初出は『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』OGシリーズには『スーパーロボット大戦OG外伝』から登場した。搭乗機体は雷鳳及び大雷鳳専用BGMは「闘志、果てなく」と「疾・
あり色々な節目の作品。JAM projectの代名詞となった不朽の名曲「SKILL」が生まれたのもこのゲーム。第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~(通称「サルファ」)αシリーズ堂々の完結。『F完結編』以来となる『イデオン』や『機動戦士ガンダムSEED』、そしてまさかの『バ
a Disk」。後の2004年9月16日にはPlayStation2 the Best版(廉価版)が、続編の『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以下『第3次α』)発売時の2005年7月28日には『α』(PS版)・『α外伝』の2本を加えた『スーパーロボット大戦α PRE
登録日:2010/11/13 Sat 02:08:15更新日:2023/08/12 Sat 19:29:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧MAP兵器(マップへいき)とは『スーパーロボット大戦』シリーズを始めとするシミュレーションRPGに於ける武器・兵器・技。転じ
登録日:2010/02/14 Sun 22:09:51更新日:2023/10/05 Thu 11:01:01NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧アークエンジェルは・・・沈めさせやしない!GeneralUnilateralNeuro-LinkDispersiveAut
M Project影山ヒロノブ、松本梨香、遠藤正明、きただにひろし、奥井雅美、福山芳樹、ヒカルド・クルーズ更に第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~のオープニングテーマ。その歌詞とJAM Projectの熱唱でニコニコ動画やYouTubeではロボット作品のMADなどで大人気
告ではこの句がそのまま引用され、サブタイトルにも使用されている。出典[]ゲーム[]第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONSS
t of epistula~)深堀千秋(AlterEgo)村雨真琴(PENDULUM)ディス・アストラナガン(第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~)異形のスーパーロボット。リアル系男主人公クォヴレー・ゴードンの乗機。近接武装Z・Oサイズは射撃武装ラアム・ショットガンと一体
登録日:2011/04/14 Thu 10:12:48更新日:2023/10/20 Fri 12:59:06NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧「It's alive! It's alive!生きている! 生きているぞ!」ワタシハ ダレ ダ?人造人間(じんぞうにんげ
登録日:2016/02/11 (木) 16:10:47更新日:2024/01/19 Fri 13:35:40NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧「電脳戦機バーチャロン」に登場する設定上のキャラクター。ゲーム上の使用可能機体であるフェイ・イェンとは似て非なるもの。基本
0年に氏が急逝したことで最終章『鏡の国のゴーショーグン』は幻となってしまった……ちなみに本作が参戦したゲーム『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』では、とある場面でこの小説シリーズの事を想起させるネタが挟まれている。そして――― 果てしない時のどこかで彼等の旅は
出(移動系)だったなぁ。 -- 名無しさん (2014-10-14 21:31:42) ↑×6敵限定キャラにしてもサルファの霊帝のが先。終焉の銀河で小隊長が落とされるとHPが1%残ってから悪霊に飲み込まれる -- 名無しさん (2014-10-14 22:03:28) ガ
に絡む存在となっており、終盤にはまさかのクロスオーバーまであったりする。・機動戦士ガンダムSEED【初参戦】『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』人気作ゆえ、参戦回数はアナザーガンダム系の中では多い。が、続編『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』が参戦している場合
スーパーロボット大戦』にも度々登場。ただしユニットとして参戦しているのは『第2次スーパーロボット大戦α』及び『第3次スーパーロボット大戦α~終焉の銀河へ~』のみで、後はユニットアイコンだけ登場というパターンが多い。『第2次α』では宇宙海賊クロスボーン・バンガードがバビロニア・バン
えるデザイン」のはずが初出作品の『新スーパーロボット大戦』(1996年12月27日)からようやく8年半越しに『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(2005年7月28日発売)でようやく「試作型であったSRXの“真の完成型”」バンプレイオスが登場して世代交代かと思いきや、よ
登録日:2009/06/16 Tue 23:13:34更新日:2023/08/08 Tue 13:14:05NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧これがこれが本当のゲッターロボだ!!真ゲッターロボは、石川賢原作のロボット漫画作品群『ゲッターロボ・サーガ』に登場する、三体
登録日:2010/06/04(金) 17:06:19更新日:2023/08/12 Sat 19:39:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧君の煉罪を裁く……!アサキム・ドーウィンは『スーパーロボット大戦Z』シリーズの登場人物。年齢:不明身長:不明体重:不明搭乗機:
閲覧。↑ スーパーロボット大戦OG SECRET HANGER出典[]ゲーム[]第2次スーパーロボット大戦α第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へスーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONSス
シャトルを撃墜するシーンがあるが、『スーパーロボット大戦シリーズ』ではシャトルを落とした件がなくなっている(「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」ではこの場面は、ただのザフト兵に置き換えられている)。声優の関智一は「機動武闘伝Gガンダム」の主人公ドモン・カッシュの声優であ
st』(『α』)『スーパーロボット大戦α外伝』(『α外伝』)『第2次スーパーロボット大戦α』(『第2次α』)『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(『第3次α』)OGシリーズ『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』(『OG1』)『スーパーロボット大戦
人は最終的に戦いを止め、戦争を終らせるための協力に同意している。『スペシャルエディションII 遥かなる暁』、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では、ニコル役の声優を朴璐美が担当している。『DESTINY』では、ニコルはもう生きていないが、生き残ったアスラン達にとって、
ザークの正統な意見に共感しつつも、彼の正義感の強さに、側にいる自分はハラハラしているとアスランに話している。『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では、外宇宙や三重連太陽系へ行ってソール11遊星主やバック・フラン軍やバルマー帝国、その他の異星人などスケールの大きい敵との戦
第3次スーパーロボット大戦α終焉の銀河へ特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
登録日:2011/02/23(水) 02:17:24更新日:2023/08/08 Tue 16:55:30NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧生存か、絶滅か…地球圏の命運を握るのは誰だ――――。『スーパーロボット大戦シリーズ』の一作。『スーパーロボット大戦α』シリーズ
が主軸となって物語は進行する。また、『OGS』には登場しなかった『スーパーロボット大戦MX』のキャラクターや『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のトウマ・カノウらがゲスト出演している。あらすじ[]テンプレート:節stub参戦作品[]本作はバンプレストオリジナルしか登場し
と言われたことから布の服事件と呼ばれている[21]。『スパロボ感謝祭』で進行中に足がつる[]2005年2月、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のサプライズ発表を兼ねた『スパロボ感謝祭』が開催された。めったに着ないというスーツ姿で壇上に登場した寺田は、進行役として水木一
が主軸となって物語は進行する。また、『OGS』には登場しなかった『スーパーロボット大戦MX』のキャラクターや『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のトウマ・カノウらがゲスト出演している。あらすじ[]テンプレート:節stub参戦作品[]本作はバンプレストオリジナルしか登場し
ルの色が異なり、それぞれに命中ダウン/運動性ダウン/装甲ダウンと個別の特殊能力が備わっている。上述の通り、『第3次スーパーロボット大戦α ~終焉の銀河へ~』においては、小隊システムによりとにかく雑魚敵が大量に現れるのだが、大量の雑魚敵が数に任せ倒しても倒しても全滅させるまで次々と
なく、シャア・アズナブル側の強化ネオ・ジオン兵も搭乗している。αシリーズ(『第2次スーパーロボット大戦α』、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』)では、条件により自軍として2体入手可能である。ギャラリー[]Amx-004g.jpgLater standard color
A. ロボットアニメのクロスオーバー作品である。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC3%E6%AC%A1%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%
'84 PLUSSONGWRITER RENAISSANCE 〜Victor Edition vol.II~第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河へ- オリジナルサウンドトラック20世紀ベスト アイドル・ヒストリー ビクターエンタテインメント篇2ミスDJリクエストパレード 1
クロスプラス』が登場。スーパーロボット大戦D(ゲームボーイアドバンス)『マクロス7』が登場し、シリーズ初参戦。第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ(プレイステーション2)『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『マクロスプラス』『マクロス7』が登場。『マクロス7』が初の
ゲーム 『スーパーロボット大戦α外伝』 2001年 バンプレスト (シミュレーションRPG)PS2用ゲーム 『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』 2005年 バンプレスト (シミュレーションRPG)PS2用ゲーム 『アナザーセンチュリーズエピソード3 ザ・ファイナル』
銀河のハートを奮わせろ!ゲームボーイカラー用。スーパーロボット大戦Dゲームボーイアドバンス用。シリーズ初参戦。第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へプレイステーション2用。初の声付きで登場。マクロスエースフロンティアプレイステーション・ポータブル用。『マクロス7』は「スピーカ
れた。目次1 概要2 収録曲3 収録作品4 外部リンク概要[]表題曲「GONG」はプレイステーション2ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のオープニングテーマ、「Brother in Faith」は同ゲームエンディングテーマとして使用された。4作目のベスト・アルバ
されたため、X-9は採用中止、無人戦闘機の主力化は一時凍結される。ゲームでは『スーパーロボット大戦α外伝』や『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』にも登場する。AIF-7S(QF-4000)[]機体諸元AIF-7S設計・製造ゼネラル・ギャラクシー全長9.85m空虚重量5,
されたため、X-9は採用中止、無人戦闘機の主力化は一時凍結された。ゲームでは『スーパーロボット大戦α外伝』や『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』にも登場する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
の度に生還するというパターンとなっており、そのためにラストまでプレイヤーキャラクターとして使用できる。なお、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』の中断メッセージでは柿崎が「バルキリー乗りの間では出撃前にパインサラダの話題は禁句」と発言して(ロイ・フォッカーを参照)、自分
0年7月2日集計。↑ テンプレート:Cite book↑ テンプレート:Cite book↑ 本作以外では、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』、2部構成の『第2次スーパーロボット大戦Z』にサブタイトルがついている。↑ 5.05.1 テンプレート:Cite book↑
ではドッカーが搭乗したが、ゲーム『スーパーロボット大戦D』では、金龍が戦死しないので金龍の乗機になっており、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』では特に指定されないものの、後述の合体攻撃の仕様上、実質的にはガムリンもしくはフォッカーの乗機となる。↑ ゲーム『第3次スーパ
編を意識して制作され、同シリーズは後の『スーパーロボット大戦α外伝』『第2次スーパーロボット大戦α』を経て、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以降『α外伝』『第2次α』『第3次α』)で完結する。また特撮RPG『スーパーヒーロー作戦』とも設定上のつながりがあり、一部キ
トラーVダンクーガラーゼフォンオリジナルキャラクター[]オリジナルキャラクターデザインは菊池晃が担当。また、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のクォヴレー・ゴードン役に引き続き、泰勇気がオリジナル主人公の声優を担当した。主人公サイド[]ケイジ・タチバナ声:泰勇気19歳
脚注13 外部リンク概要[]据え置き型ハードで発売される、版権作品を扱ったシミュレーションRPGとしては前作『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』以来、3年ぶりとなる完全新作[3]。総合プロデューサーの寺田貴信は、過去に「シリーズ最終作のタイトルをつけるなら『Z』にしたい
スーパーロボット大戦Fαシリーズスーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝第2次スーパーロボット大戦α☆第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へCOMPACTシリーズスーパーロボット大戦COMPACT2☆スーパーロボット大戦COMPACT3スーパーロボット大戦IMPACT