ドラゴン(モンスターファーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
名人への道は元よりフルモン対戦でも超実戦級のコンボ。コンボ系(大ダメージ技)逞しい腕からその爪で連撃を加える大ダメージ技。「ひっかきコンボ→空中コンボ」と発展し、空中コンボは飛び上がり空対地で連撃する。「ひっかきコンボ」逞しい腕でひっかきの連撃を行い、ドラゴンパンチでフィニッシュ
名人への道は元よりフルモン対戦でも超実戦級のコンボ。コンボ系(大ダメージ技)逞しい腕からその爪で連撃を加える大ダメージ技。「ひっかきコンボ→空中コンボ」と発展し、空中コンボは飛び上がり空対地で連撃する。「ひっかきコンボ」逞しい腕でひっかきの連撃を行い、ドラゴンパンチでフィニッシュ
無初期から習得している滑り込みからの斬り上げ。アルフェンの飛び上がる高さが断空剣や瞬雷よりも若干低いので重すぎて持ち上げられないタイプの敵に空中コンボを仕掛けるならこれだと丁度良い高さになってくれる。瞬迅剣しゅんじんけん(FE:裂焦閃)AG:1/属性:無高速突きから斬り払いに繋げ
バーチャファイター3以前4.3.2 エスケープボタン4.3.3 ARM・レバーによる避け4.4 VF.NET4.5 テクニック4.5.1 空中コンボ4.5.2 その他5 ストーリー6 登場キャラクター7 アニメ版7.1 スタッフ7.2 主題歌7.3 キャスト7.4 放映リスト8
~Ⅳ)空中□攻撃の三段目が変化。薙ぎ払う一閃と同時にオラクルの刃で追撃、その反動で大きく後退する。そこからエリアルステップor空中ジャンプ→空中コンボへ連係が可能。攻撃範囲がそこそこ広く、多少大雑把に発動しても届かせやすい。レベルが上がると刃の数が増える。NPCではシエルが使うが
ポーズを決めるのに対し、後者はお互いに険しい表情で見つめ合ったり、何のリアクションもなく素通りしていったりしており、落差が激しい。性能の方は空中コンボ、並びに運び能力が高く、攻撃力は非常に高い。特に壁際ではチートクラスの強さを持ち、後述の挑発を利用した起き攻めにより相手を容易には
バー(空中で623+HS)ドッカァ~ン!GGXから追加された。炎を纏って斜めに飛び上がる。名前からして斜め上にラリアットをしている模様。主に空中コンボの締めに使用するのだが、画面端ではこれを連続して当てる通称「爆コン」がアクセルの大ダメージコンボである。アクセントコアでは地面への
◆特殊技地擦り天舞(6B+B+B)下段判定の鋭いスライディングから空中に打ち上げて斬る途中から空中完全煉鎖や必殺技、特攻技にキャンセル可能で空中コンボにも移行できるメリットが非常に大きいがガードされると全キャラで反確なので極めてハイリスクハイリターン。唐竹割り(6C)「舞い上がれ
特に右腕)とこの形態特有の固有技が使える事で、炎を吐く、尻尾で凪ぎ払う、瞬間移動する等人間離れした技や動きを見る事が出来る。技の攻撃力が高く空中コンボも安定しているうえに、複雑なコマテクも殆ど無く、リーチの長い技を多数持っている為、初心者にも扱いやすい。但し、身体が大きくやられ判
すいため非常に使いにくい。そのため、プレイヤーが使わないとその実力をほとんど発揮出来ずお荷物になりやすく、プレイヤーが使う場合も慣れてないと空中コンボが繋がらず、やはり実力を発揮出来ない上級者向けキャラクターである。しかし、技一つ一つが派手なためコンボが決まるとかなり快感。余談だ
量:40%捕喰時弾丸獲得数:1対応制御ユニット:ランク2烏を模した捕喰口で素早く眼前を啄ばみ、バースト後も即座に行動可能なPS。最大の特徴は空中コンボをリセットし、コンボとこいつを繰り返すことで延々と滞空出来ること。しかしながら一度でも捕喰を外すと問答無用で落下する点には注意が必
やすい。妖斬扇(ようざんせん)【空中で623+S】こちらもこれまでの技の中で現役でなおかつ、地上戦における梅喧の崩し択の一つでもある必殺技。空中コンボの〆にも使えないこともないが、そちらは極力倒し切れる体力時に使用する。主な使い道は前述した地上での崩し択。妖斬扇は地上にいる相手に
地上版同様ガードされても反撃は受けないため着地のタイミングをズラすことで対空させない目的でも使える。また着地後すぐに行動できることを利用して空中コンボで相手を吹き飛ばした後にわざと空ぶるようにシルドを出し、着地後に剣を設置等のスキを軽減する使い方も。剣を使わない攻撃ではあるがテン
レベル2になると威力が上がる他、叩きつけた際の衝撃波がより大きく吹き上がり更なる追撃が狙いやすくなる。また空中でも発生させることが可能なので空中コンボの〆にも有効。這イ舞ウ双脚(伍式) 236Bはいまうそうきゃく地面を砕きながら這うように突撃し、敵を大きく蹴り上げて宙に浮かせる。
当然ながら一発ごとの隙が大きいため上手く距離をとったりしないとすぐ攻撃を潰され、ダメージが蓄積されてしまう。また大剣の重さのせいか飛翔連閃(空中コンボ)をしていると他のキャラと違いどんどん高度が下がっていく。そのため空中戦は苦手。小ネタとして、ボスとして出てきた時何回かガードブレ
へ連係でき、リーチ・威力を向上させる。もう一つの特殊アクションは真後ろへ宙返りする「バックフリップ」。攻撃直後の離脱のみならず、そこから更に空中コンボへの連係に使える。そしてとにかくスタイリッシュ。「2」の時点ではこれらの他に、ガード解除時の硬直をキャンセルする機能もあった。盾を
ーが出る。しゃがみ状態から立ち状態へと変わるようにアッパーを打つため縦の判定が広い。ヒットすると受け身可能の打ち上げダウンをとれる。ここから空中コンボに繋げるのが理想だが受け身から即ガードされることも多いためコンボパーツとしては微妙。【N強攻撃】 ライダーキック高く飛び上がり、「
バイスマリアの初期修得技にして主力技その2。敵をロックオンしレーザーで攻撃する。命中すると敵は垂直に浮き上がり、自身はもちろん他のキャラとの空中コンボも可能。当然「お手玉」とよばれる複数キャラで浮かし技を順番に当てる完全ハメも可能。遠小→SLV10エイミング連発で、全体6秒、秒間
術も決定打に欠けるものが多いので、いわゆる"器用貧乏"なタイプ。だからといって弱キャラというわけではなく、初心者には扱いやすく、操作に慣れて空中コンボを活用していけば十分に戦えるキャラクターである。☆固有スキル『魔技(まぎ)』精霊術のランクを下げた低級術に変化させ、無詠唱で素早く
い配色となり二刀流となる。上記2つのフォームを足して割って+αしたような性能を持つ。地上で物理攻撃を行ってもジャンプ攻撃となり、コンボは必ず空中コンボとなる。フィニッシュ技の「マスターストライク」や「ディザスター」が非常に強力。魔法は魔法強化の「マスターマジック」と魔法コンボが永
にして地上版を撃つと、画面から消えるまで連続HITする。ヴェイパースラスト(623+SorHS)頭上を切り払いながら真上に飛び上がる対空技。空中コンボの〆にも使える。横移動距離が短く、上方を大きく切り払うため、状況によってはめくりにも対応可能。お決まりの弱点としてヴォルカニックヴ
き出す1段攻撃。ヒット後は相手が受け身可能で浮き上がる。ストームハルバードの末端を持ち、突き出すため範囲がかなり長く、ヒット後打ちあがるため空中コンボにも持っていきやすいうえ発生も速いと始動、中継と非常に汎用性の高い攻撃。この攻撃を軸にして他の弱攻撃を当てに行くような立ち回りが基
とが多々あるため出しすぎは注意。Lv1以降は完全無敵になり下への判定も強くなるのでリバーサルとして信頼できる性能になる。受け身不能時間も長く空中コンボの〆に使えば安定してダウンを奪える。強力逆鱗との天秤だがどちらを使うかは好き好きだろう。Lv2だと判定がより大きく、かつ動作終了後
判断が必要なので活用にはコツがいる。クードス新たに通常攻撃で間を置かずに敵を倒し続ける「クイックボーナス」が追加。オーバードライブするまでは空中コンボを繋げられない為、稼ぐには的確に地上斬りを当てていく必要がある。本作ではスコアモードが撤廃され、前作の「アパシー」相当に固定されて
者らしく、変幻自在な攻めでかく乱することを得意としてる。それでいて意外と難しいコマンドは要求されないので画面に集中しやすい、刹那駆けを絡めた空中コンボは見栄えが良いという長所も。一方、崩しが苦手な方で特に立ち状態で素でダウンを奪える下段がなく、良い意味でも悪い意味でもリスクリター
を優しくカバー。先輩風なんて吹かせない、とてもいい兄ちゃんである。彼もまたパワープレイヤーで、サーブで河村を吹き飛ばした経歴を持つ。特技は『空中コンボ』。いや、格闘マンガじゃないって。ただのバトル漫画だって。木更津亮(CV.高橋広樹)「いいかい?」三年生で、名前からもわかるように
3) ケロロ好きなら絶対満足できるゲームだな -- 名無しさん (2013-10-10 12:35:26) ドロロでBR→センプウの無限空中コンボが強かったな。 -- 名無しさん (2013-10-13 18:26:10) 豊崎愛生の名前を知ったのはこのゲームだった。後に
の特性上見切りにならないとやはり非力。奥義の毒蛇穿穴は防御不可のドレイン効果でピンチの時に役に立つ。真奥義はどれも優秀。見切り→通常コンボ→空中コンボ→南斗猛鷲飛勢で大体詰めるレイ通常状態のコンボが早くガードされた時、攻撃を割り込まれる危険が少ない。見切り時の強攻撃は発動まで若干
能。如意棒?いいえ、バネ式の棍棒です。単体専用だが回復術も使える準ヒーラー要員。ソフィやナタリアみたいな感じ。それに加え、ジュディスのような空中コンボも出来るエアリアル要員。癖が無く扱いやすい。その代わり技は他の前衛キャラより少なめ。特に即座に着地に繋げる方法が共鳴術技による強制
ベイカーのクリティカルヒットからの連携なら繋がる。▼ヴァルチャーシーズ(空中で214S)[Xrd]空中で棍を振り上げる。低空JDからの繋ぎや空中コンボの中継・締めに。判定が自身の前後に出るため、当たり方によってはめくりになることも。カロリーゲージに余裕があるならビークドライバーに
ハイパーでの略称は主にX。パワーゲージとスーパーコンボが追加。細かい点でも、ほぼ全キャラに新技が追加、一部の技に空中で複数回ヒットさせられる空中コンボ属性の追加がある。また、豪鬼が初登場したのもこのバージョン。対戦バランスもカプコンのデバッグチームがテストプレイをしまくったのが功
風を引き起こす。類似技ブレイズビースト使用キャラ:スタン[TOD]PS2版で追加されたCC3空中晶術。火・打属性で、ダメージ計算上は術剣技。空中コンボ中にイラプション、ファイアウォール、ファイアストームのいずれかを使用しようとするとこれに変化する。赤い獅子の闘気を放つが、発生が遅
び蹴り。弱は単発、強は最後に蹴り落とす三段技。'96で技が刷新された際に消え、原点回帰の12と13までは闇払いと同じくご無沙汰だった。対空や空中コンボの〆に。七拾五式・改足を大きく開いての二段飛び蹴り。'94の近距離立ち強キック「七拾五式」が必殺技に昇格したもの。この技で浮かせて
、他キャラと違う動きを要求されるため少し難しいところでもある。浮かされた後の着地際を狙われやすいのもしんどい。さらに、地上コンボはともかく「空中コンボからダウンで締め、起き攻めに移行する」ことが非常にやりづらい(一部作品除く)ため、対戦中「相手が自由に動ける時間」が思ったよりも長
登録日:2009/07/19(日) 22:45:05更新日:2023/08/11 Fri 16:51:52NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「ネスツ 闇の支配者」「我こそ最強…」「見事超えてみせよ…」CV.若本規夫(KOF ALLSTAR CV.木村雅史)格闘スタイ
接近せずにイグニションを発動できるのでブロウモードとどちらが楽かは状況次第。〇アップドラフトサマーソルトキック。出が早めかつ威力もそこそこ。空中コンボの始動技として優秀。〇パイロマニアイグニション時限定のキックコンボ。全段命中時の威力はリアルインパクトにも匹敵する。ただし一度発動
敵とアーマーブレイク属性が付く。・スカーレットテラー『スパⅡX』で追加された技。バク転のようにして相手を両足で蹴り上げる。初出では無敵が有り空中コンボ属性があるため、2回連続で出すことで最大3ヒットする。さらに一度タメが完成すると後ろ方向にレバーを入れている限りタメが持続されると
し、ビーンの火力が優れているわけでもないのだが。CPUはキャンセルしない。「見切れんのか、テメエに!」〇アクロバット・ローカス拳で敵を浮かせ空中コンボを繰り出す大技合計ダメージが高く、敵を長く拘束でき、ガッツ減少効果付きで小攻撃でもプロテクトされにくい。しかし途中で敵を落としてし
』では、様々な弱体化点が響き芳しい評価を得られておらず、人によっては「過去最弱のザトー」とまで言われてしまっている。特に「画面中央付近からの空中コンボで、ダウンを取るのが難しい」という点と、中下段ガード不能攻撃に対する対抗手段を全キャラが「シールド」という形で持っている点が響いて
になるまでハクメン等体力の高いキャラクター相手に一方的にズェイズェイされたりする。その代わり、機動力を補うドライブ能力「ウロボロス」を絡めた空中コンボが強い。特にJCがザクザクザクザク当たった時の気持ちよさは異常。キモチイイダロォ-!そんな彼の最大のアドバンテージはゲージ回収効
+P)ガンフレイムの動作のみを見せ、相手を牽制する技。ゲージも溜まる。ACからしれっと近接攻撃判定が発生するようになり、玄人がロマキャンから空中コンボに繋ぐとか繋がないとか。「ガーン…かかったか?」▼バンディットリヴォルヴァー(236+K EX版は214+K 2はロックオン中6+
輩に知り合いが多い。根は悪い奴ではないが、とにかくアホな言動が多い愛すべきバカ。渚に告白をスルーされたり、杏に辞書を投げ付けられたり、智代に空中コンボを1000Hit叩き込まれたり、ことみに無視されたり、風子に鼻の穴を突かれたり、ラグビー部にボコられたりと、本編における体を張った
ではないらしい。戦闘力はCLANNAD内最強(暫定)。初登場の時、学校に乗り込んできた不良達をボコボコにし、それを見て挑んできた春原を蹴りの空中コンボでさらに自主規制な顔にまでボコボコにした。アニメではさらに強調され1000Hit近くまでいった。『コンボがつながった!』春原「死ぬ
ブルース・リー(アクション俳優)武術大会にて披露。ワンインチパンチという名前で有名。フォレスト・ロウ(鉄拳3etc)コマンド技にて使用可能。空中コンボの〆としても、単発で放ってもなかなかの威力。クルクル回るだけで使ったことが無い人もいるかもしれない。フェイロン(ストリートファイタ
組みに当たって助かるなど運の良さも披露、最後は空後を決めて勝利した。3回戦は新月のパンジャンドラムと対決。得意の空中攻撃がパンジャンドラムの空中コンボに阻まれ真価を発揮できず、ステージの雲を認識できるのが逆に仇となって自滅、終始圧倒されたまま敗北となった。前2試合と違い運に恵まれ
ーが出る。しゃがみ状態から立ち状態へと変わるようにアッパーを打つため縦の判定が広い。ヒットすると受け身可能の打ち上げダウンをとれる。ここから空中コンボに繋げるのが理想だが受け身から即ガードされることも多いためコンボパーツとしては微妙。【N強攻撃】 ライダーキック高く飛び上がり、「
くりも落とせる優秀技。こちらは必ず連打すべし。イーグルスパイクコンボの友。弱は大体何からでも繋がるが、ヒット後の状況がよろしくない。中と強は空中コンボにのみ使うと思っていい。EXはガードされても相手を貫通するので、端からの脱出に使える。ヒット時は強ミキサーで追撃も可能。空中で出す
始動からコンボまでこの攻撃を軸に立ち回りたい。他にも弱攻撃Nダッシュ派生の突き出しでの仕切り直しや下ダッシュ派生の薙ぎ払いでの打ち上げからの空中コンボなどそれぞれの攻撃の特徴を捉えながら立ち回り、ダウン追撃も積極的に行って火力も上げたい。
のゲームにあるコンボ阻害仕様の一つに「空中ヒット数が増えるほど、相手の落下の加速値が加速する」というものがある。つまりは、技を刻めば刻むほど空中コンボを落としやすくなる訳である。これ自体は何ら不思議なものではなくよくある仕様なのだが、さらにもうひとつ下記のような仕様が存在した。「
意に次ぐヨシオ族の希望とされたが、続く第8回、第10回共に芳しくない戦績となってしまった。しかし、ヨシオ族の勝利数2位は依然として彼。得意の空中コンボは対戦相手を追いつめるのに充分な切れ味を持つ。今こそ、勇者旋風を再び巻き起こす時だ。余談だが、SPトナメに彼の血を受け継いだ「勇者
決め撃墜。その後自身もイワークでバーストしたものの、相手の上強に合わせて某スケバンの如く下スマを当て残り1ストックに。再びの回復を物ともせず空中コンボでダメージを稼いだが、体当たりの隙を突かれてダイブを決められ1ストック同士。それでも逆転は許さず、最後は後ろ蹴りの裏当て。最終スト