パワーボム(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ランニングスリャー!!」怒チームの投げ技担当。元祖は女子プロレスの長与千種。三島平八通常投げの金剛落としは、謂わば平八ボム。キング鉄拳の華、空中コンボに組み込める豪快な一撃。ランニングジャガーボム、スイング式ジャガーボム、どちらも空中投げに類し回避不能、コマンドミスを祈ろう。ジェ
ランニングスリャー!!」怒チームの投げ技担当。元祖は女子プロレスの長与千種。三島平八通常投げの金剛落としは、謂わば平八ボム。キング鉄拳の華、空中コンボに組み込める豪快な一撃。ランニングジャガーボム、スイング式ジャガーボム、どちらも空中投げに類し回避不能、コマンドミスを祈ろう。ジェ
け声と共に敵を多方向から高速で切り刻み、とどめに空からソーマを突き刺す。マイソロシリーズではRM3で参戦。TOVSにあった技の殆どを削られ、空中コンボが出来なくなったが、TOVSではままならなかった地上でのコンボが強力になった。一部の特技の出が遅いので、通常攻撃からの連携や秘技⇒
きなり火柱を出す。跳躍・攻撃共にFRC対応。・燕穿牙(空中で41236+HS)えんせんが前方に酒瓶を投げてそれを斬り、返す刃で炎を起こす技。空中コンボの〆に使う他、中段判定の上に発生、判定が優秀なので低空で出して崩しや牽制に使ったり。1段目はダウン復帰不能時間が非常に長いので、こ
とひたすら戦い続ける。成績によってライダーカードを得られる。【特訓モード】そのままプラクティスモード。コンボの練習にどうぞ。因みにキャラ毎に空中コンボの課題が用意されており、達成するとカード獲得と同時に隠しオプションや隠しキャラが解放される。【デジタルカードモード】昔懐かしライダ
テニス(日吉)出始めは濃かったが周りが派手になった為、普通に見える。●音速弾(神尾)ものすごいスピードから打つスピードボール。普通すぎる。●空中コンボ(黒羽)空中での連続ボレー。バトル漫画の常識。●ダッシュ波動球(河村)助走を付けた波動球。アニメでは猛獣になる。●シンカー(樹)無
S→Kマッパという目押しが必要とされるレベル。要はコンボゲーだけど立ち回りゲーをやっている感覚。もちろんパイルCH後の追撃や対空Pや2S後の空中コンボ等、きっちりコンボゲーをしている部分もある。初心者でもそこそこ戦えるが、極めれば極めるだけ強くなるスルメタイプの上級者向けキャラ。
っている。セカンドシュート「いけオラァ!」アイントリガーからの派生技。出現した炎を蹴っ飛ばし、相手に向かって撃つ技。基本連続の相棒にして各種空中コンボの繋ぎにも使える素人から玄人までお世話になる技。アイントリガーの炎で相手の飛び道具を相殺しながら出すと一方的にヒットさせられる。『
ことになった少女達の戦いの軌跡である-基本は弱攻撃と強攻撃を組み合わせての簡単コンボで戦う。特定のコンボで相手を打ち上げた場合は、追加入力で空中コンボを決められる。ダメージを受けたり与えたりしているとゲージがたまり、これを消費することでキャラごとに範囲などが違う秘伝忍法を使用でき
できるのでコンボの組み立てが簡単。喰らった敵は吹っ飛ぶが、スナッチのレベルによってはスナッチで引き寄せてまたコンボへご招待することも可。通常空中コンボの3段目やバスターで叩き落すのでその追撃として使うのがかっこいいかも。スプリットはブラックジャックで同じ数のペアが初手となった場合
なり、レバー方向により技が変化。中段技や浮かせ技、追い打ち攻撃と云った要素が取り入れられている。これらの要素から攻防の基本は、浮かせ技を狙い空中コンボを狙う……と云った展開となっており、如何に接近戦での駆け引きからそれを狙うのか、と云う事が重要となる。反面、ダウンからの回復が遅い
手が浮くようになりリターンが減ったりしている。空中の敵に当てると地面に叩きつける。顎割リ(6C)大振りのアッパーで相手を浮かせる。コレからの空中コンボが画面中央・端問わずアカツキの最大の狙いになる。瓦割リ(空中2C)空中で軌道を変え、拳を真下に向けて急降下する。見た目に反して上段
追いやれる程度のスペックは持っている。加えて、本作では落下しても即死はしなくなった事で空中使用でのリスクが下がったのも強みで、そのためあえて空中コンボの連携に組み込んで敵との距離調整を図ったり、低~中難易度では下手に攻撃を食らうより転落した方が被害が少ない事も。空中での滞空時間・
サギ・ヨージンボー(ショップ表記、ゲーム中の表記はUSAGI、およびEDで宮本兎となっている)でなんと追加キャラとして登場。性能は早さが高く空中コンボが決めやすいが、大分アタックが無いので空中からの突撃が決めづらい。「アニヲタの仲間よ! 自由の為に追記・修正をしろー!」この項目が
テップ□のアッパーを命中させた直後、その場で宙返りしながら追撃を行う。弱点命中時に威力が大きく上がる。すぐ着地すると隙が大きいので、追撃後に空中コンボへ連係するとベター。空中□・△攻撃>マッドオービット(Ⅰ~Ⅳ)空中□攻撃が変化。□ボタン追加入力でコンボ数が六回に増える。スピンペ
は?と思う -- 名無しさん (2015-11-17 08:03:13) 地上で適当に振り回しても強いけど、エネステ使える上級者が使うと空中コンボがマジで強い -- 名無しさん (2015-11-25 13:18:24) ドラマCDで売ったといっているけど仮に買い手が来て
くいので通称JY。ほぼ空中版シュメルツのような性能だが、受身不能時間やリーチはシュメルツよりも短い。威力もほんのちょっとだけ低い。主な用途は空中コンボの〆や、モダンキャンセルと併用してのコンボのつなぎ。またレイヴンの数少ないダウン追い討ち技でもある。■覚醒必殺技★フェアツヴァイ・
除き、敵ユニットに強4をヒットさせる]or[相手の攻撃の終わり際]に、白の「スタンゲージ」が出現する。スタンゲージが表示されている間に攻撃・空中コンボを当ててゲージを空にすると、ウィークポイントスマッシュよろしく大ダメージを与えられる「必殺の一撃」が発動する。また、先述した三すく
大地の賢者。武器はハープ名義だがシークのそれとは技も属性も異なる。リト族ならではの飛行能力や、風を起こしての竜巻を駆使して戦う。タイマンでの空中コンボ性能がかなり優秀。マリン通称:夢みる少女武器:ベル[水]声優:青木瑠璃子『夢をみる島』より参戦。2Dゼルダ作品から初めての参戦者。
恋」モードと、霊力の消費量が多い代わりに遠距離攻撃に特化した「三毛」モードを使い分けながら戦う。お恋時は動きに癖が無いためとても使いやすく、空中コンボが楽しいキャラだが、奥義が微妙に使いづらいのが玉にキズ。三毛時は近接攻撃が貧弱で癖が強いが、ホーミング性能付きの飛び道具をジャンジ
りの刃のついた釵さい*1で、モンスーンは二つ使用するが雷電は一つのみ。電流と磁力を操ることができ、投擲し当たった相手に高速で接近し、そのまま空中コンボに持ち込める。少し間をあけることで帯電し相手を確定でスタンさせることができる。人切り鋏破滅を呼ぶ風の一人サンダウナーが使用し、倒し
ルジュデッカ紫色の触手を纏った大型骸骨。その触手でリーチを伸ばして両手の大鎌で斬ってきたり、地面からマグマを噴出させる。更にダウンを取ったり空中コンボしているとワープして距離を取るので倒すのに時間がかかる。ピロバット巨大な蝙蝠。飛び回って炎を放ったり熱線を繰り出す。うざいので早め
」 ↓「回転して飛んで来た頭に打ち上げる形の殴打で逆回転」 ↓「逆回転で帰って来た顔面にパンチ」という、格ゲーさながらの空中コンボをやってのけるほど。食らった相手は、頭部の下半分の骨格が粉々になった。【最終形態】マジギレすることで発動する、本気中の本気の姿。四
ジナル技などは独特。戦闘システムは、進路上の敵をブッ飛ばしながら走る「パワーダッシュ」や、キャラを強化形態に変身させる「フォルムチェンジ」、空中コンボなどが実装され、よりスピード感重視のゲームデザインに刷新が図られている。また経験値が廃止され、キャラの成長は戦闘で得られるベリーと
が使う通常攻撃の中では最強クラスの技。・Uppercut launcherアッパーで敵を打ち上げる。昇龍拳。追加でスキルを開放すれば、さらに空中コンボ→地面への叩きつけに派生する。ここまで優遇されていながら使える相手が限られる上に威力もそれなり止まりであるため、趣味で使う技の域を
げない。ランバルト光弾低コストの飛び道具で、威力も相応なので決め手にはなりにくい。隙も小さくなく、弾速が低いため単品だと微妙な性能。しかし、空中コンボやウルトラボディアタックに繋げられる。ウルトラボディアタック斜め上に突進する。空中でも発動可能で、こちらは斜め下に突進する。また、
で共にルブランに舞い戻ってきた。記憶を失っているソフィアにかつての自分を重ねており、親身になって接している。戦闘では1MORE追撃が一人だけ空中コンボに直行する仕様で、空中特殊攻撃2でさらにダウン削りをおまけしやすい。また特殊攻撃1でモルガナカーへの変身が可能で、大量の敵が出現し
えるシステムであり、寧ろ空中戦の方が得意なキャラクターも居る。シリーズお馴染みのエリアルレイヴに関しては、本作の時点では、あくまでも“ただの空中コンボ”であり、全キャラ共通で順番に攻撃が繋がるシステムは存在していない。現在にも通じるエリアルレイヴが登場したのは、次作『MSH』から
プキャンセル:一部の通常技や投げはジャンプでキャンセルすることで追撃することが可能。叩き落とし:一部の空中通常攻撃には叩き落とし効果があり、空中コンボから更に繋げられる。反撃:攻撃を受けている時にMP60を消費してカウンター。押し返し:攻撃をガードした時にMP20を消費して押し返
。全フィールドがターン制となっており自分が1ターン分行動を起こす毎に他のキャラクターも1ターン分行動を進める一風変わったシステム。バトルでは空中コンボを導入した他、タッグマッチのパートナーとは別に援護射撃をしてくれるサポートキャラを選択するという奇抜な形式になっている。実はこれら
ックのコンボ技やジャックフォームへのフォームチェンジの際にはカメラがアップになり、演出面で強化。ジャックフォームの技は追加・強化されており、空中コンボも可能。前作の不満点のカードの消費APがかなり使いにくい点は、ブレイドのレベルを上げることで加算APが増えることにより解消された。
ットになる。『牛頭旋風』&『馬頭螺旋』66LKLPというコマンドからLKで『牛頭』、RPで『馬頭』に派生。ダメージが高くスキが小さいので主に空中コンボでお世話になる。また、上記のコマンドから66で特殊ステップキャンセルすることができる。(通称『メズステ』)『雷紅昇波』上空へ放つビ
増える。強化時には発生が速くなり、連発可能。降り注ぐ魔界の報復マントがドリルと化し、斜め下へ突っ込んでいく。飛翔斬ですねこれ通常時には単発で空中コンボのみ派生強化時には多段ヒットとなり、地上でもコンボ派生可能。古のタリズマン儀式のポーズを取り、追加のレバー入力で(クソ弱い)攻撃判
多い。高難易度ほど顕著)。遠距離大と対空大は敵を真上に飛ばす(遠大はガッツ減少効果もある)ので、仲間の空中ダウン攻撃と組み合わせれば完全ハメ空中コンボが可能。敵の攻撃に合わせて大攻撃をすると無敵状態のカウンター(性質は小攻撃になる)が発動して、そのまま近小に派生できる。安定してダ
ズ オブ エクシリア)母ソニア直伝の活伸棍術により、バックステップ回避で伸びていくバネ仕掛けの棍で敵を打ち上げる。さらに自ら飛んで打ちつける空中コンボが得意。■アザン(ベルセルク)両端がスパイク化した鉄棍を見た目通りのパワーと見た目に似合わぬ技術で操り、「鉄棍鬼」の異名を持つヒゲ
。対空にはガッツ減少効果もあるのが嬉しい。ファクターの「攻撃判定増加」や「弾発射」で敵の滞空時間を増やせば、自身はもちろん、他の仲間とともに空中コンボが楽にできる。特筆すべきは、全キャラ最速の移動速度である点。3DアクションRPG全体から見ても、主人公が一番素早いというのはなかな
射が得意なライルを体現するかのようにモーションも非常に速い。大抵の局面は通常攻撃だけで押し切れてしまう程だが、ダッシュ攻撃が少々癖が強いので空中コンボがやりにくい。そんな項目で……この私と張り合おうなど!!冥殿の助けが無きゃ、追記・修正もその程度かよ!この項目が面白かったなら……
手の一部の技を使うコンパチだったが、『6』以降はロウのモーションが一新されたため、ほぼリー固有の格闘スタイルになった。華麗な足技で攻め立てる空中コンボは華やか。運び能力・火力共に優秀で、豊富な中段技を持つ。反面、若干下段が薄め。正面に強いが横移動に弱い。スキの小さい下段や連携で相
いいことで有名。クリフやマリアと協力して、敵を空中ダウンさせる技を2~3人で繰り返して、敵を死ぬまで浮かし続ける「お手玉」といわれる完全ハメ空中コンボが可能であり、クリフやマリアの下位互換とは言えない性能を秘めている。【主なバトルスキル】〇チャージMPダメージも付いた体当たり。中
バープレート」を使い続けるのも一つの手。エミル最大の武器は空中戦。スカイハイやスカイキャンセルといったスキルを早い段階で覚え、敵を打ち上げて空中コンボに持っていけば、他の敵に邪魔をされずダメージを与える事が可能。また魔神剣や瞬連刃などの術技がスキルによって性能が変化したり、仲間に
するのが実にアレである。そのくせ無茶苦茶強く、物理攻撃力がラスボスより上(2戦目はラスボスと同じになるが、他のステータスが上昇)なかなか重く空中コンボに持ち込みにくいのけ反らせるまでに5回攻撃をしなくてはならない(2戦目では7回にアップ)その癖のけ反った瞬間無敵判定で強制回避した
、教皇にその真意を聞き出そうとするが……。必殺のライトニングボルトは標的の周囲から光速の雷をブチかますというもので、回避はほぼ不可能。星矢に空中コンボを叩き付けた。ライトニングプラズマはライトニングボルト以上に収束させた雷を標的に叩き込むというもので、威力はアイオリアの技の中でも
的に言うとリベルテで追加した剣でやっと平均超えた感じに見えるな -- 名無しさん (2016-03-14 22:01:31) KHばりの空中コンボしている姿が印象的 リベルテとレッドオーガも立体化しないかなぁ -- 名無しさん (2016-03-15 14:50:16)
、体力回復、攻撃力×2、防御力×2がランダムで発動するため非常に倒し辛い。能力が低くても受け身が存在しないというシステムの穴を突いて、延々と空中コンボを繰り返して倒すという事も不可能ではない。失敗すると死ぬけど……。ちなみにいずれかのステージで千人撃破を達成すれば、フリーモードで
登録日:2013/09/23 Mon 14:42:55 更新日:2023/11/21 Tue 10:24:27NEW!所要時間:約 45 分で読めます▽タグ一覧ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒート!!刻むぞ血族の決闘(ビート)!!!ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル(AS
る。劇中ではローディを襲ったエクストリミス兵二人に対してパイルバンカーを地面に叩きつけて地面ごと巻き上げる→パイルバンカーで一撃という見事な空中コンボを決めローディを助けた。なお、あるアプリでは「サンパー」が「ストライカー」となっているが、正しくは「サンパー」である。アイアンマン
くねくね小路2トマランビーチカッパの里ジャマー遺跡ジャマー砦トマランサーキットトマラン宮殿コンボアタック専用コース城めぐりコンボ迷い寺コンボ空中コンボダンナー500ダンナー200[その他]ゲームシステム自体は第一作目にしては非常に完成度が高かったが、本作が発売された時期はファイナ
敵の攻撃を受けると減少する。アクションとしては、ステージ上の柱や壁などのオブジェクトを片っ端から破壊したり、複数の必殺技や打ち上げ攻撃からの空中コンボを駆使して敵を殲滅していくなど、かなり豪快で爽快感がある。操作も簡単でシナリオも好評であり、やり込み要素も充分にある。ステージ制を
設置、酸を食らいながらも踏ん張って生きていたコテツを撃墜。その後、コテツがモンスターボールから出したサワムラーにダメージを稼がれるも負けじと空中コンボで追いつき、右の足場でリフレクターを使いコテツを外に追い出して酸でダメージを与え、復帰してきた所を上スマで撃墜。逆転となったが、今