「短音」を含むwiki一覧 - 1ページ

意志 推量 - ある滋賀県民の方言覚書き

動詞として使う場合に限って「‾こう=」という形も使う。関西の方言らしく「{はよ}[行こう]→{はよ}[行こ]」のように短音化が起こるが、表現によっては短音化が起こらないものもある(後述)。「~う」「~よう」の後ろには「な」を付けることが多いが、発音によって意

音韻規則記述言語 - 人工言語学 Wiki

表記。\a\- : 上の略記。-/a\- : 語末または語頭の /a/ 。/a/\- : 上の別表記。/a\- : 上の略記。/b/˘ : 短音節頭の /b/ 。˘/b/ : 短音節末の /b/ 。/n̆/ : 短音節核の /n/ 。/ɾ/+ > [ɺ] : 句頭の /ɾ/ は側

調(音楽) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-第2音-(半音)-第3音-(全音)-第4音-(全音)-第5音-(半音)-第6音-(全音)-第7音-(全音)-第1音の1オクターブ上」(自然短音階の場合)となる。なお、第1音は主音と呼ばれ、調の元になる音となる。ただし、短調では第7音を半音上げた和声短音階、上昇時のみ第6音・第7

命令 - ある滋賀県民の方言覚書き

「起き」「食べ」「し」「き」など連用形がそれだけで命令表現を表すが、「行きい」「起きい」「食べえ」「しい」「きい」と長音化させることが多い。短音形はピシャリと取り付く島がない印象があり、長音形は比較的マイルドな印象がある。下一段活用動詞に関しては「食べえ」ではなく「食べい」と言う

ある やある - ある滋賀県民の方言覚書き

いやある」となるが、これらは「しゃある」「きゃある」「やある」と言うことが多い。「た」「て」に接続する場合、「行かった」「行かって」のように短音化することが多い。「やある」系は原形や否定形の場合でも「起きやる」「起きやらへん」のように短音化しやすい(「しゃある」「きゃある」「やあ

テ形を使った表現 - ある滋賀県民の方言覚書き

た」やテ形「~た'あって」、否定形「~たあ'らへん」は「~た'った」「~た'って」「~た'らへん」と短音化することが多い。終止形「~たある」も時折「~た'る」と短音化することがあるが、語幹が1拍の動詞の場合は必ず長音形である。なお、

形容詞 - ある滋賀県民の方言覚書き

rarr;‾あ'つーなる _あつ'ーない→‾あ'つーない「て」以外に接続する場合は短音化することもあり、特に「]はよ'ー」は「{はよ}[ゆーて]」(早く言って)のように頻繁に短音化する。もっとも、日常会話で使用頻度

短音階とはなんですか? - クイズwiki

A. 短音階とは、全音階の一種で、全音階が半音ずつ上がっていくのに対し、半音ずつ下がっていく音階です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E9%9F%B3%E9%9A%8E

サンドボックス-Alan - JGP公式サンドボックス

█:本当だ。保護する必要がありそうだね。 厳:誰がため購い償わん その者まことや救わらん 後らるるかはかなしみける LB:ヨナ抜きの短音階だね。日本古来の民謡などに見られる音階だよ。方向が定まった。保護しようか。 パークガイド・████:うん、そうしよう。おーい!そこ

用語辞典 - Soundpedia

にトニックを移し変える技法である。ルートの音は変わるが進行自体に変化は無い。す[]スケール音階のこと。長調を形づくる長音階と、短調を形づくる短音階が代表的。この他中世以来様々なスケールが存在し、ジャズ/ポピュラー音楽理論の確立とともに再評価・再定義されている。と[]トニック主音の

俚言た行 - ある滋賀県民の方言覚書き

して雨が降っていたのに、取り込んでおいてくれなかったの! _どー'も _ない=:大丈夫。問題ない。しばしば「{ど}も{ない}」と短音化する。「だんない」と違って、こちらは日常語彙。「{どー}も{あら}{へん}」とも言う。 _どぼどぼ=:ずぶ濡れの状態。運動で汗をか

ごんぎつね - Alanboxのうぃき

█:本当だ。保護する必要がありそうだね。 厳:誰がため購い償わん その者まことや救わらん 後らるるかはかなしみける LB:ヨナ抜きの短音階だね。日本古来の民謡などに見られる音階だよ。方向が定まった。保護しようか。 パークガイド・████:うん、そうしよう。おーい!そこ

動詞 - ある滋賀県民の方言覚書き

「う」で終わる動詞の連用形(「て」「た」が続く場合)でウ音便が起こるが、「[おもう=」「[わらう=」など3拍の語は必ず短音化する。 [こ]ーた[ゆーて]た(=買った〈と〉言っていた) [おもて]たんと[ち]ごた(=思っていたのと違った)語幹がアの音で終わるものは共通語形に置き換わ

断定 - ある滋賀県民の方言覚書き

」と略すことが多い)することがある。「のや」「んや」は「なのや」「なんや」の形で、「ねん」は「やねん」の形で、体言や副詞「そう」(ハ行音化・短音化したものも含む)のあとに使えるが、「にゃ」は「やにゃ」や「なにゃ」のように言うことはない。近畿地方の一部や石川県では「好きねん」「そう

ターミナル_1 - Halopedia日本語版

というのか?[私の口が誰か他人の命令で言葉を発している] - あれは私の声ではない。他者の声だ。その声は、領域外からの不協和音に混じる静粛な短音符として、明確に聞き取れる。それだけが、自らの宿命を嘆いてもいなければ、[中央政府]に対して憤ってもいない。この異常事態は精査を要する。

こそあほ - ある滋賀県民の方言覚書き

ともある。副詞1に断定辞「や」が後続する場合、「‾ほー'や(そーや)」は頻繁に「‾ほ'や(そや)」に短音化し、頻度はぐっと落ちるが「‾どー'や」も「‾ど'や」になることがある。「‾せ&#3

アクセント - ある滋賀県民の方言覚書き

'なくなる)、_あつ'くて(× ‾あ'つくて) 大阪などで、「形容詞連用形+なる」を連用形の短音化とともに「_あつなる=」「_あつなっ'た」のように一語のように発音することがあるが、筆者の感覚では非伝統的な発音に感じられるた

  • 1