アトランティスの戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
てくれたりもする。味方はダイダロス一族くらいだ…2023年現在。流石にこのままではこのカードが何もできないため、遊戯王OCGにおいては専用の特殊裁定が存在する。「《アトランティスの戦士》の効果を起動した場合のデッキ内捜索中のみ、カード名欄に「伝説の都 アトランティス」と記されてい
てくれたりもする。味方はダイダロス一族くらいだ…2023年現在。流石にこのままではこのカードが何もできないため、遊戯王OCGにおいては専用の特殊裁定が存在する。「《アトランティスの戦士》の効果を起動した場合のデッキ内捜索中のみ、カード名欄に「伝説の都 アトランティス」と記されてい
ドも遊戯王ではたくさんあるのでそれらと比べればこのカードでは単体ではちゃんとメリットなのでマシではある。え?メリットがないも同然だって?②:特殊裁定を持っているここまでこのカードを「ライフ回復カード」としか言ってこなかったが、よく見るとこのカード、テキストには「ライフポイントを2
な中、三邪神の中では唯一のルール的にややこしい要素のないモンスターである。…だが、悪名高き《ポールポジション》と組み合わせることで、ルールと特殊裁定を利用した意味のわからないロックを生成できる。【特殊な裁定】※以下の記述は2021年4月以前の裁定を参考にしています。このロックを生
た、あらゆる効果に強制的に発動するので、そのままでは自分の効果を自分で無効にしそうだが、この無効化効果は同一チェーン上では1回しか発動しない特殊裁定ので、安心しよう。だがその性質上同一チェーン上で複数回発動されると最初の1回以外無効化できない。この性質を突くことでことで最小の消費
個別 BS60-093 ドリームバスター Q3、より)とある。これの違いはどこにあるか。回答ドリームバスターが通常の裁定になる。秘剣燕返は特殊裁定。凡例カード・翔烈降臨・グリードサンダー
処理カードが登場し、この手の効果の処理方法がルールブックに明記されているが、当時は明文化なんかされていなかっため《BF-疾風のゲイル》だけの特殊裁定だと思われていたこともある。こいつの攻守半減のややこしさがネタにされてきたのは、【BF】が流行して環境で見かけることが多かったにもか
版の「N」と「A」に相当する、つまり同名だが別のカードというややこしい状況になっていたため、「日本版と海外版を混ぜて使う事は出来ない」という特殊裁定が出ていたが、現在は「公認大会では日本版のみ使用できる」というルールになっているため、この特殊裁定は海外版混載が許可された野試合以外
時期大量の調整中項目があったが、現在では「ループが発生する状況下ではそのトリガーとなるカード及び効果は強制効果であっても発動できない」という特殊裁定が下っている。上の例だとループを発生させる《デーモンの斧》は発動できない、というわけだ。そもそもループの原因はポールポジションだろと
特殊裁定手札保護バースト効果の記述の差
間合:なし■種別:常駐■判定:なし装備者を対象にした射撃攻撃の目標値は2上昇する。近接攻撃の目標値は1上昇する。範囲攻撃の対象になった場合、特殊裁定として装備者を除いて通常の判定後、装備者に対してのみこの補正とその判定に発生したあらゆる補正(キズナブーストなど)を加えた状態で判定
247:任務ですか23:55:龍驤@2-597:任務2種類か、まぁ平常系だし難易度は控えめか23:55:提督@2-246:そして、今回だけの特殊裁定23:56:飛鷹@2-1246:ほむ?723:56:提督@2-246:◆任務イベント決定ダイスで、同セッション内で一度行ったイベント
のテキストを書き換えたのだ…00:28:提督@2-246:と言うわけで瑞鶴がイベント判定を行います00:28:提督@2-246:これはGMの特殊裁定でありなにも問題はない。いいね?00:28:初風@2-249:アッハイ00:28:夕雲@2-247:あっはい00:29:提督@2-2
提督@127:んじゃー次ー14:25:提督@127:艦隊名ー14:25:提督@127:で、GM特殊最低14:25:提督@127:じゃなかった特殊裁定14:25:鳳翔@1372:みんなの百合大破14:26:鳳翔@1372:隊は、でしたね。14:26:雷@739:つまりどういうことだ
場だとちょっとエラッタしてほしいって気持ちもなくはない。……まぁ、個人的にはウリアとかだけ戻すなんて裁定よりも終焉の地をダメステに発動できる特殊裁定のほうが欲しいけど -- 名無しさん (2014-08-03 12:43:20) ウリアはぶっちゃけると他の二体と比べると時代ご
!提督@127:振りなおすか!?阿賀野@1808:ふりなおすー!提督@127:どれだ!提督@127:あ、振りなおす前に提督@127:一つGM特殊裁定加古@1342:ん?金剛@1911:お?阿賀野@1808:むむ?秋雲@1879:え?提督@127:当鎮守府第一回〈みんなの百合隊〉か
のカードは《海》として扱うにも関わらず、《伝説の都 アトランティス》を指定している《伝説の都 アトランティスの戦士》の効果でサーチ出来るのは特殊裁定である為なので気をつける事。他の《海》カードをサーチせずに《伝説の都 アトランティス》だけをサーチするというのはテキスト判定くらいし
ダーク・ロウ」や「マクロコスモス」を使われると、「墓地に送る」という発動条件が満たせなくなる。意外と忘れられやすいので気を付けよう。あと、特殊裁定により常に最後に計算する「ドレッド・ルート」さんや「アバター」さんも厳しい。ドレッド・ルートは諸々組み合わせて相手の倍以上の攻撃力に
ー!これが缶蹴りで最高の戦術…」21:05:電@3-373:「サプライズ三方向同時攻撃なのです!」21:05:提督@2-1997:ふむ、では特殊裁定として21:05:電@3-373:「暁お姉ちゃん直伝のこの戦術にかかったからには、もう勝ち目はないのですー!」21:05:提督@2-
のレギュレーションをまとめます。15:09:GM@2-77:1.サイクルは2周。その間に資源をかき集め、【V2】を開発しつつ決戦に備えます。特殊裁定として、高速修復剤を任意の資材2つとバーターで交換できます。上手いことご利用ください。15:09:GM@2-77:2.1サイクルと2
) 超融合だろうとユニコールなら無効化に出来るってのがコンマイ語過ぎる -- 名無しさん (2019-09-30 14:33:50) ↑特殊裁定に比べれば理に適ってると思うがな -- 名無しさん (2019-09-30 14:49:58) リンクスでパック化してくんねぇか
章環境(2023年度)∟2月分/3月分/4月分 ルールマスターはじめの一歩 ・頻出裁定・よくあるミス ∟・レアケース ∟特殊裁定・豆知識 ∟・コラム🍜 やわらかめ かため ∟第一回 ∟第一回掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全
質問「Aするとき、〇コスト余分に支払わなければBできない」という効果を持つカードがいくつかありますが、手札が相手の効果を受けない場合、追加コストを支払う必要があるかどうかについて、同一のテキストと見受けられるカードでも、QAでの回答が分かれているものがいくつかあります。ルビーの太
た。RuleMasterZの活動に関してはそれよりも前になります。これからもどうぞよろしくお願いします。先月注目トピックとしては「秘剣燕返は特殊裁定なのか?」です。こちら、覇王編から始まり、リバイバルもされ、一時は覇王の方のメガデッキにも入るのではないか、と話題になったこともあり
て・採用サプリエピックトレジャリー、モンストラスロア、メイガスアーツアウトロープロファイルブック、バトルマスタリー※シナリオ中に他サプリ内の特殊裁定を採用することもある例:グリフォンロードのエリアギミック・PC作成新規作成の場合、ルルブ基準の高レベル作成、ETのポイント割り振りな
:53:千歳@2-1632:「ああ、榛名はそちらに集中しておいて」21:54:浜風@4-773:「頼みました!」21:54:GM:さて、まず特殊裁定を申し上げます21:55:GM:榛名のプロットは叢雲ちゃん。べスのプロットは大和さんにお任せします21:55:大和@3-1959:ま
の四魔卿ブラム・ザンド』の【ソウルドライブ】を発揮している時に妖蛇の効果でスピリット等を召喚。→『獄炎の四魔卿ブラム・ザンド』自体特殊裁定のカードだが、召喚可能。このことから、『創界神ククルカン』は妖蛇の効果であればおおよそほとんどの妨害を打ち破ることができる。ただし、
ドに戻る場合、メインモンスターゾーンに移る」ルールと「元のモンスターカードゾーンに戻す」と言うこのカードの効果処理がかち合ってしまったが故の特殊裁定。
エレキッズ】の英語名は【Oscillo Hero #2】登場時期が違うので仕方ないが、海外でエレキを示すWattが入っていなかったのである。特殊裁定が出るのか?と予想されたが、問題はエレキッズの英語名のエラッタで解決された。【Oscillo Hero #2】 → 【Wattkid
し、様々なサイトが置くようになった。だが4ヵ月に一度(途中から3ヵ月に一度)ある数十枚分もの新カードの追加、それに伴って発生した矛盾に対する特殊裁定、数年に一度あるレギュレーションそのものの変更といった多忙極める作業に付いて行くことは不可能だった。最後まで更新を続けていたゲームは
スターの制限カードの1枚。コイツは手札から墓地に送られると、墓地のリバースモンスターを何でも1体回収することができ、それがこのカードの真価。特殊裁定により墓地に送られた自分自身はサルベージできないが、別の暗殺者が入ればそちらを回収できる。回数制限もないので墓地に送られればまた別の
合のいいように変更できてしまう。かといって相手に任せればやはりデッキトップを相手に都合がいいように変更されてしまう。そのため、このカードには特殊裁定として「デッキシャッフルの時のみデッキの上下を一度元に戻し、シャッフル終了後に再び裏返す。」という処理を行う必要がある。もちろんこれ
。ただしこれらは自分にも適用されるのでその点についてはここに対策を立てていく必要があるので注意。ちなみにこのセット封じをポールポジションでの特殊裁定と併用する形で友情を生贄に捧げて強固なロックを作り上げる【ポールポジション】デッキもある。表側守備表示で出す点を利用する。ディフォー
CGでの「攻撃力を半分にする」は計算方法がややこしい。後述の《邪神アバター》と同じく、この永続効果は必ずあらゆる処理の最後に適用されるという特殊裁定になっている。この特殊な計算方法のため、特に《ブラック・ガーデン》と併用した場合の処理についてはOCG屈指の難解なルールとなっている
クメーより確実性が上がる特徴があり、一長一短。なおデュエル・マスターズはMTGの影響を受けているが、このカードは珍しくまるでコナミのように「特殊裁定」が出ているカードでもある。というのは、本来捨てた枚数をカウントすべきドロー能力であるにも関わらず、アントワネットのドローは「実際に
すべての能力は「自分の両隣にしか作用しない」となっているが、このカードだけは「全体に作用する(すべてのターンマーカーを逆回転にする)」という特殊裁定を使うことが推奨されている。Magister of Worth / 真価の宗匠 (4)(白)(黒)クリーチャー — 天使(Angel
書きされてすぐに「《邪神アバター》以外の最も高い攻撃力+100」となる。この永続効果は他の永続効果を含めた処理を行なった最後に適用するという特殊裁定が存在している。通称「邪神裁定」。下記の通り色々とややこしくはあるが、基本的に戦闘では無敵であると覚えておけばよい。同じく相手の攻撃
クロスで反省し過ぎた感 -- 名無しさん (2019-10-23 10:14:31) ルールに殺されかけているという致命的な問題点がね…特殊裁定もこなかった -- 名無しさん (2019-10-23 10:52:35) 霊魂みたく、最上級メガリスだけでデッキを組めるのか?
アン》のコンボを、自然を絡めずに成立させる方法として「センジュロック」として確立させた。後に複雑怪奇(といっても筋は通っており、カードごとの特殊裁定はないのだが)な裁定で若干弱体化した。《トンギヌスの槍》はそういう除去には使われないものの、元々がハイスペックであったことから「神(
RO ランパートガンナー》のような「まともにカードテキストを読めばそうとしか読解できない」裁定や、ポールポジション(遊戯王OCG)のような「特殊裁定や調整中出したくなければそうするしかない」裁定もあった。*2 そもそも初代EXTRA PACKが発売されるまでは海外新規カードが日本
のほうがルールに詳しい。そしてその人もコンマイ語に翻弄される。「蘇生制限」「タイミングを逃す(時と場合)」「対象を取るかどうか」「カード毎の特殊裁定」「ターンプレイヤーと非ターンプレイヤーの強制効果と任意効果が同時に発動した場合」「優先権」「カードの発動と効果の発動」「墓地に送る
登録日:2011/05/26 Wed 09:30:03更新日:2023/08/11 Fri 16:54:18NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧三邪神とは、『遊戯王R』に登場するカード群である。すべてOCG化されており、デュエルで使用することができる。厳密にはカテゴリ
ち勝てる、という訳である。遊戯王のルール複雑スギィ!そして同じくらい複雑なルールを持つ《邪神アバター》には勝てない。常に最後に処理するという特殊裁定を持つため《眠れる巨人ズシン》の攻撃力が決定後にさらに100だけ上回るので勝てるのである。なお、同じく最後に処理される《邪神ドレッド
なら虚無を呼ぶ呪文で即エンドフェイズになる感じか -- 名無しさん (2015-07-17 00:21:43) やっぱりターン強制終了は特殊裁定を生み出しまくっていかんな(次元波導魔法 HALを見ながら) -- 名無しさん (2017-11-11 09:14:37)#co
費がめちゃくちゃ悪い上に他にろくな技を持っていない。つまりこの2枚の技は一撃必殺をイメージしており、それを大事にしたのだろう。遊戯王の三邪神特殊裁定みたいな感じ。ぬけがらこのポケモンがきぜつしても、相手プレイヤーはサイドをとることができない。ポケモンカードゲーム「蒼空の激突」で登
4 15:27:04) 登場した2期当時ではカードの効果で召喚する=特殊召喚って前提があったので、当時の基準で言えばテキストから読み取れない特殊裁定というわけでは無かったりする。通常召喚扱いの疾風ガイアはきちんと通常召喚扱いとする旨が明記されてるし、血の代償が「召喚する機会を得る
ンビジブルとHP・速度点・状態異常を共有する。ただし、現在HPを超過する場合1で留まり、代わりにこのキャラクターを取り除く。【不可視】による特殊裁定PCは【後退】を使用せず、通常の移動のような処理で+深度へ後退できる。PCは【不可視】を持つ敵による進行阻止を受けずそのまま進むこと