仮面ライダーディケイド(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
身体にもカードの効果が現れる。―〈インビジブル〉透明化カード。攻撃が当たらなくなる。通常時はディエンドと同じく逃走の際にしか使わなかったが、激情態時はそのまま攻撃につないだ。―〈てれびくん〉てれびくん超バトルDVDに登場。コンプリートフォームの状態から平成ライダー最終フォームを全
身体にもカードの効果が現れる。―〈インビジブル〉透明化カード。攻撃が当たらなくなる。通常時はディエンドと同じく逃走の際にしか使わなかったが、激情態時はそのまま攻撃につないだ。―〈てれびくん〉てれびくん超バトルDVDに登場。コンプリートフォームの状態から平成ライダー最終フォームを全
とは一線を画したデザインとなる。デザインや存在意義、名称の設定など設定は緻密に描かれているが、ここでは割愛。中には通常の怪人態から別の形態(激情態、疾走態など)への変身能力を持つ者もいる。怪人の姿で言葉を発する時などは影が人間時の姿になるという演出(普通の特撮における「影だけ怪人
共々成長している模様。……大人の事情とか言いなさんな。 また、小説版では怒りと絶望によって体躯が更に巨大化し、稲妻を発する形態へと進化した。激情態の更に先を行った形態と思われるが、詳細は不明。デザイン面についてだが、「仮面ライダーファイズが仮面ライダーXのオマージュ」という観点か
ついてはこちらを参照。種類カード名効果登場作品KRG4効果不明。『超・電王 2』ARGIGANT(ギガント)ギガントを出現させる(ディケイド激情態使用時)。『MOVIE大戦2010』龍騎関連のカード[]用語の解説についてはこちらを参照。種類カード名効果登場作品KRRYUKI(龍騎
の剣崎の可能性もあるかもしれない。◆スカイライダー、仮面ライダースーパー1、仮面ライダーJ本作では数少ない昭和ライダー達。冒頭でディケイド 激情態に一瞬で倒されてしまうので出番は少なめ。◆ライオトルーパーユウスケが率いる形で登場し、ディケイド 激情態と戦う。【スーパーショッカー】
ェポンはライドブッカー。本家と異なり、カメンライド抜きにクウガ~キバの能力を限定的に解放出来る。さしずめアタックライド限定の「疑似ディケイド激情態」といった所だが、あくまで9人の力を限定的に解放しているに過ぎない為、各ライダーの能力の再現度はディケイドはおろか、各レジェンドライダ
これはオルフェノクとの戦いでも有用。負傷した巧の手当て中に暴走族に襲撃された際にはガソリンエンジンに機能不全を起こす能力も見せた。劇場版では激情態に変身した。激情態身長:208cm 体重:117kg特色/力:激情飛翔態への変化、毒の弓矢劇場版で披露した特殊形態。飛行能力に優れてお
ッチになっているのが特徴。変身音声はアーマータイムとファイナルフォームタイムが一繋ぎになっている。GPライドウォッチ18に収録。●ディケイド激情態ライドウォッチライダー解説音声:「標的は全てのライダー!世界の破壊者、ディケイド 激情態!」アーマータイム音声:「アーマータイム!カメ
ション2.3 コンプリートフォーム2.4 仮面ライダーダークディケイド2.4.1 仮面ライダーダークディケイド コンプリートフォーム2.5 激情態3 専用ツール3.1 ディケイドライバー3.2 ライドブッカー3.3 ライダーカード3.4 ケータッチ (K-TOUCH)3.5 マシ
◇仮面ライダーディケイド(◎声:井上正大)バイク:マシンディケイダー登場フォーム:通常、カメンライド形態(下記参照)、コンプリートフォーム、激情態(別キャラ扱い)、最強コンプリートフォームカメンライド形態:ディケイドクウガ、ディケイドアギト、ディケイド龍騎、ディケイドファイズ、デ
なく、啓太郎が変身したカイザに敗れて戦死。ミラーワールドの13号ライダーと同じ声をしている。エラスモテリウムオルフェノクとにかくデカい。常に激情態の理性なき番犬。観客を巻き込んで多くの犠牲者を出した。同期のアバレる戦隊の敵組織が劇場用に作り出しながらも尺の事情で出せずじまいだった
ダーが多く、不自然に巨大化してパワーアップしたりと原作を完全に無視している。巨大ショッカーや巨大フェニックス、中ボスとして登場するディケイド激情態etc.……おのれディケイドォォォ!なんでおるねん!?敵キャラ軍団雑魚敵ショッカー戦闘員ショッカー赤戦闘員ゴウラムアントロード水のエル
もに、彼をナビゲートして他のライダーの解放に尽力する。本当に裏切ったんですか?息子の役も兼任している。◇カラス / 仮面ライダーディケイド 激情態(大塚芳忠)本名:辛島進(からしま すすむ)。仮面ライダーたちに「疑似記憶」を埋め込み、彼らを精神世界に拘束した今作の黒幕。姿はカナリ
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の『仮面ライダーディケイド 完結編』に登場した仮面ライダーディケイド 激情態を連想させる。胴体はスマートな体格だったオリジナルのディケイドに比べると、全体的に非常にゴツイ大柄な体格となっており、力強さと共に圧倒
名称が変更されることとなった。また、ディメンションブラストなのかキックなのか曖昧だったスカイライダーにトドメを刺した仮面ライダーディケイド 激情態の必殺技は「自身が光球となって突撃する変則型ディメンションキック」とされた。また、トランスチームシステムや魔進チェイサーなどの仮面ライ
、しかもコストを支払わずに使える。色が青緑とビルド系とは合いにくく、青軸のオーズや緑軸のWなどのデッキと相性が良い。仮面ライダーディケイド 激情態手札の【チェンジ】をノーコスト化する代わりに入れ替わりでなく召喚を強制する。これによりチェンジ2枚によるループアタックはできなくなるも
は当時の大会を破壊しつくした。単純に倒せないこのチームの前に数多くのガンバライダーはたおれていった…その後、このディケイドと同じスキルを持つ激情態や必殺技の威力が下がった小悪魔ディケイドが登場した。やや使いにくい印象があるが、このカードと違い、激情態にはベストパートナーがいるので
場が確定した。ダークアイのアルティメットにもなれる。ちなみに、ほぼ別人のはずだが、五代雄介の方のクウガとは同時に登場できない。大体同一人物の激情態や「中の人」が同じファングジョーカーなら分かるのに。この辺の事情については紅渡の項目ラストの考察も参照。……そこ、「ゲーム作品なんだか
は高くスーパーアポロガイスト戦で疲労していたとはいえ、ディケイドを一方的に叩きのめした。完結編では通常のブレイドが登場したが、当然ディケイド激情態に敵うハズもなく爆砕された。こちらのブレイドはあくまでも声だけ同じの別人である。■その他本編終了以降の劇場版やHERO SAGAなどの
[1~50] ※劇場版『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』、『仮面ライダー555 ハイパーバトルビデオ』にも登場疾走態 [1~50]激情態 [50] ※劇場版『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』にも登場クレインオルフェノク / 長田結花人間体、声:加藤美佳 [4,1
と同様、上映期間放送中の番組の新フォームの先行登場(仮面ライダーWのファングジョーカー)と劇場版オリジナルフォーム(仮面ライダーディケイドの激情態、Wのサイクロンサイクロンとジョーカージョーカー)、劇場版オリジナルライダー(仮面ライダーキバーラ、仮面ライダースカル)が登場する。ま
キストが異なり、変身者が劇中で発した台詞になっている。当項目の冒頭(マゼンタ)のFTはライダータイム1弾に収録された仮面ライダーディケイド 激情態のもので、『ディケイド』の主題歌「Journey through the Decade」の歌詞の一節が引用されている。―ガンバライジン
09年8月)仮面ライダーディエンド(2009年8月)仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム(2009年10月)仮面ライダーディケイド 激情態(2010年6月)激情態には新規造形の通常ディケイドの頭部も付属。塗装も改められた。ただし通常版に付属したカード類は付属しない。仮面ラ
並の出力。そのため、通常のオルフェノクは触れただけで灰化する。同時に防御力も尋常ではなく、ドラゴンオルフェノクの龍頭双甲、ホースオルフェノク激情態の魔剣ホースソード、仮面ライダーオーガのパンチを食らってもビクともしないほど強固。全身にフォトンブラッドが満ちているので危険そうに思え
ウマの特性を持つオリジナルのオルフェノク。ケンタウロスのような疾走態にも変化できる。また劇場版と最終話では、感情の高ぶりが頂点に達することで激情態にも変化した。オルフェノクエネルギーを放出する巨大な魔剣が専用武器。盾も持っているが、使用したのは劇場版のみ。使徒再生の時は相手の心臓
9:04) ダキバとアナアギ追加してバランス調整した完全版出してほしいな -- 名無しさん (2014-05-19 18:59:23) 激情態が出れば全ライダーを倒すって妄想が出来るんだけどなぁ -- 名無しさん (2014-05-19 18:59:39) 今さらだな
各ライダーと同じく記憶を取り戻す討伐ステージをクリアすることで仲間になる。元々士は記憶失ってるとか言ってはいけない。終盤、ラスボスが変身する激情態とまさかの戦闘。ここでも足止めという形でウィザードを援護し先輩ライダーらしいところを見せてくれる。【仮面ライダージオウ】俺は通りすがり
れておらず、その対戦相手もバットオルフェノクを除くとドラゴンオルフェノク(と取り巻きとして居合わせたオクラオルフェノク)ホースオルフェノク 激情態アークオルフェノク仮面ライダーオーガ(とエラスモテリウムオルフェノク 激情態)という劇中屈指の強豪の中の強豪揃いとなっている。「このメ
<S.H.Figuarts>仮面ライダーディケイド仮面ライダーディエンド仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム仮面ライダーディケイド 激情態マシンディケイダー<S.H.Figuarts 真骨彫製法>ライダーディケイド ネオディケイドライバーVer. sh Figuarts
07) 劇場版ではいわゆるかませだが、彼らもまた仲間と同僚想いで木場たちに殺された戦友達の事を想っての行動だったのだろう。さらに深読みすれば激情態を持つ木場達に殺された仲間は並のオルフェノクに過ぎず、木場達に「それほどの力を持っていながらどうしてオルフェノクは殺して人間を守る!?
ある種のテクニック(?)があったりなかったり… -- 名無しさん (2015-04-12 16:54:39) ファイズブラスターとホース激情態の戦いの時は…、違うか。 -- 名無しさん (2015-07-28 18:06:00) ↑木場の攻撃を受け止めてフォトンバスター?
た。「ちゅーか、オルフェノクの力ってのは一体何なのかねぇ……」劇場版での活躍劇場版では勇治や結花と共にスマートブレインに追われていた。彼だけ激情態がなかったものの、サイドバッシャーを操縦しスマートブレインの刺客・仮面ライダーサイガを追い払うなど活躍を見せた。スマートブレインに潜入
である。「世界の破壊者」「全てを破壊」などと謳われながらそれらしい挙動を士が見せなかったこと、それ自体が大掛かりな伏線となっていた。最終的に激情態と化したディケイドにより全てのライダーは破壊され、そのディケイドも仮面ライダーキバーラの力を得た夏海の手で倒されたことでライダー達とそ
だろうか -- 名無しさん (2018-12-09 23:57:23) ディケイドウィザードで水の魔法を使えてたり今んところはディケイド激情態と普通のディケイドの半分になってきているな、カメンライドした仮面ライダーの能力を基本的には自由に使える(流石に最強フォームにはなれない
現れて結花を襲撃したが、返り討ちにされる。これにより啓太郎が彼女の正体を知ることとなった。エレファントオルフェノク象のオルフェノク。最初から激情態で、歩き回るだけで地響きを起こす程の巨体の持ち主。勇介に襲いかかったが逆にボロクソにやられた。勇介啓太郎と結花との子供であり、人間とオ
り焼き払った。映画『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の『仮面ライダーディケイド 完結編』では、ディケイド激情態もこの装備を使用し、仮面ライダーJに対して大ダメージを与えた。▼劇場版での活躍(ネタバレあり)アントロードの活動が活発化し、アントロー
分からないじゃないか!!言ってくれなきゃ……!」イナズマイレブンシリーズの監督「練習は禁止だ、合宿所から出るな」←理由は言わない。ディケイド激情態がスカイライダーを倒す時に使用した技は?(MOVIE大戦2010)正解は「ディメンションキック」(仮面ライダー図鑑の解説では「全身を発
ーキバ キバフォームキバ エンペラーフォームイクサ セーブモードイクサ バーストモードディケイドディケイド コンプリートフォームディケイド 激情態ディエンド コンプリートフォームトリプルエクストリームW サイクロンジョーカーW ヒートメタルW ルナトリガーW ファングジョーカーW
イダーディケイド 完結編』において、「世界の破壊者」として自分以外の仮面ライダーを倒して来た士に対して遂にユウスケが独力で変身し、ディケイド激情態に挑んだ*2。友を止めるために「アルティメットゴウラム」へと変形し、相討ち狙いで特攻するも、ディケイドを倒せなかった。しかし、これが士
ー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』[]直接は登場しないが門矢士の持っていたライダーカードとして登場。これはディケイド激情態に敗れ封印された結果と言える。脚注[]関連項目[]仮面ライダーZO特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセ
が追加された。さらに007弾以降のSR落ちでもベスパ保持。こちらではしぶとさに定評ある体力ベスパとなり、トドメに体力ベスパ故に悪魔ディケイド激情態ともベスパ。地獄と悪魔のコラボレーションというステキ仕様になった。◆仮面ライダージオウ37話、38話にて登場。加賀美が作中ではっきりと
た台座が付属するのは上記セットと同じ。マスコレプレミアム オルフェノクセット 〜HUMANKIND EVOLUTION〜ホースオルフェノク(激情態)、ウルフオルフェノク、アークオルフェノクの3種セット。マスコレプレミアム 仮面ライダーWセット3仮面ライダーW サイクロンジョーカー
ライダーパンチホッパー仮面ライダーダークカブト ライダーフォーム仮面ライダーネガ電王ネガタロス仮面ライダーダークキバ仮面ライダーディケイド 激情態仮面ライダークウガ ライジングアルティメット(ブラックアイ)仮面ライダーエターナル仮面ライダーオーズ プトティラコンボショッカーライダ
ッパー、アクロバッター、ロボイザー、マックジャバー《仮面ライダーディケイド》◆:ディケイド(ノーマル(2009年版、真骨彫)、コンプリート、激情態)、ディエンド、アビス、キバーラ、クウガ(真骨彫)●:ディエンド(コンプリート)、クウガ(ライジングアルティメット[レッドアイズVer
は映画『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の『仮面ライダーディケイド 完結編』にて仮面ライダーディケイド 激情態が仮面ライダーJ ジャンボフォーメーションとの戦いで使用した。余談2ちゃんねるでは毎年「9月13日、9時13分に9・1・3・ENTER
010』前作と同じく声は根本幸多が担当。『仮面ライダーディケイド 完結編』の序盤で地上から仮面ライダーカブトと共に探索していたが、ディケイド激情態によるクロックアップで一方的に叩きのめされた挙句、ディメンションキックを受けてライダーカード化されてしまった。「スカイライダァァ!!」
、受け入れたのか、或いは「みんな」の中に士も含んでいたため完全な克服にならなかったのかもしれない。同作では最後のライダーとして、ディケイド 激情態と戦闘。2人の殴り合いは必見。どちらもチート能力があるのに使っていないのは気にしてはいけない。◆ライジングアルティメット出番:オールラ
』で再登場しているが、スネと腹部をよく見ると『ディケイド』撮影当時に無理矢理折り畳んだ跡が残っているのが確認出来る。仮面ライダーディケイド 激情態(仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010)改造元:仮面ライダーディケイド(ディケイド)マスクを新造して取り
した。◆『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』上記と同じくジャンボフォーメーション状態のみで登場。ディケイド激情態を踏み潰そうとするがギガントとサイドバッシャーの集中放火で倒され、その後はカードになってしまった。◆『オーズ・電王・オールライダー レ
『仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010』の『仮面ライダーディケイド 完結編』に登場した仮面ライダーディケイド 激情態がいる。まぁあれらは元々見た目や変身音声等は同じだが。*4 一応ブラッドも使うと名前を伏せた上で告知されていた。