馬超 - 日本通信百科事典
平悼王の劉理夫人ら。義弟は董种[11]。 馬謀の祖父[7][12]。概要[]扶風郡茂陵(房陵)県[13]の人。祖父の馬平は、威宗桓帝の時代に涼州の漢陽郡[14]蘭干県の尉[15]を務めたが、官職を辞すると、そのまま現地にとどまって、チベット系羌族の貴族の娘を娶り、父の馬騰を産んだ
平悼王の劉理夫人ら。義弟は董种[11]。 馬謀の祖父[7][12]。概要[]扶風郡茂陵(房陵)県[13]の人。祖父の馬平は、威宗桓帝の時代に涼州の漢陽郡[14]蘭干県の尉[15]を務めたが、官職を辞すると、そのまま現地にとどまって、チベット系羌族の貴族の娘を娶り、父の馬騰を産んだ
【登場】演義28回で、曹操の下を辞した関羽が劉備の奥方を警護しつつその下に帰る道中、臥牛山を根城とする山賊の長として初登場。馬超と同じく北の涼州の出身で、山賊になる前は黄巾党の一員として張宝に仕えていたが、その際に敵として見かけた関羽のファンになっていたらしく、関羽に熱烈に同行を
228年)は、『三国志』に登場する部将。はじめは蜀漢(蜀)、後に魏に仕えた。字ははじめ子敬、のちに子度または子慶に改めた[1]。父は後漢末の涼州刺史の孟他[2]。子は孟興。妻の甥は鄧賢[3]。概要[]扶風郡の人[4]。建安初年(197年)ころ、飢饉のために竹馬の友人の法正とともに
成何(成公英)像成何(せいか、? - 220年/221年?)は、『三国志』に登場する後漢末の涼州の群雄の韓遂の部将。字は公英[1]。そのために「成公英」とも呼ばれる[1]。涼州の群雄のひとりである成宜の族兄弟という[1]。概要[]金城郡[2]の人。中平年間[3]に若くして、同郷の
A. 涼州区は甘粛省武威市にある市轄区です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%BC%E5%B7%9E%E5%8C%BA
A. 中国にかつて存在した州参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%BC%E5%B7%9E
BB戦士三国伝[]国家翔機駕轟拠点虎牢城(虎牢関)ビ宇城赤壁地名幽州益州江東洛陽西涼官渡荊州勢力幽州軍幽州義勇軍曹操軍(官軍)長沙軍江東水軍涼州軍烏丸袁紹軍(冀州軍)荊州軍董卓軍個人の異名青き焔の孔雀赤き闇の炎暁の狙撃手明日に舞う翼阿修羅王天駆ける戦神古の巨神象麗しき女将軍鬼髭の
たのである。建安20年(215年)、劉備が蜀を手に入れたことで、孫権が荊州の諸郡(長沙・桂陽・零陵)を引き渡すようにと言ってきたが、劉備は「涼州を手に入れたら荊州の地を返します」と答えた。これに怒った孫権は呂蒙を派遣して荊州を襲わせ、両者は戦闘状態に入った。しかしその頃、張魯が曹
年、太子の劉禅が即位すると、都亭侯に封じられた。227年、丞相の諸葛亮が魏を討伐する北伐で漢中郡に駐屯すると、老将の魏延は督前部・丞相司馬・涼州刺史に任じられた。230年、諸葛亮は魏延に西方の羌中[4]への討伐を命じた。これに危惧した魏の雍州刺史の郭淮は部将の後将軍の費瑶とともに
る。217年末-219年間、曹操軍はその2年間にわたり、漢中を侵攻した。建安24年(218年)、曹操は劉備討伐のために長安に入った。劉備軍が涼州武都まで兵を進めたが曹洪を派遣し呉蘭らを斬り陽安で徐晃が陳式を破るなど善戦し張飛、馬超らは退走した。一方、劉備本隊は陽平関に入り夏侯淵と
柯 吾(か ご、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。羌族の首領の一人。魏の曹叡(明帝)から涼州刺史に任じられた徐邈の羌族懐柔策に反発して反乱を起こすが、鎮圧された。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
、以降の後漢の皇帝は名ばかりの存在となっていった。行政区分[編集]詳細は「漢代の地方制度」を参照司隷幽州冀州并州青州兗州徐州豫州揚州荊州益州涼州交州雍州…194年~213年まで設置文化[編集]思想[編集]前漢中期から儒教の勢力が強くなり、国教の地位を確保していたが、光武帝は王莽の
月、彗星が五諸侯の星官に出ると「西方で土地を占拠している軍閥は、みな領土を失うだろう」と予言した。西方に割拠していた益州の劉璋、漢中の張魯・涼州の韓遂・枹罕の宋建は、2年のうちに降伏するか敗死した。214年、劉備が益州を平定すると、儒林校尉に任命された。劉備は曹操から漢中を奪おう
済[4]・樊稠らに襲撃されて殺害されると、親類でもある益州牧の劉焉[5]を頼った生母の来氏と生き別れて、再起を起こすために亡父と親交があった涼州の馬騰を頼った。黄奎は馬騰の長子の馬超とは年代が近いために親しくなり、黄奎を義兄に馬超を義弟とする義兄弟の契りを結んだ[1]。 196年
や氐族、またはモンゴル系あるいはトルコ系の南匈奴・西鮮卑の異民族の頭目たちと義兄弟の契りを結んだ。一時的に農耕生活を営んだが、孝廉に推挙され涼州刺史の成就によって従事に任命された。トルコ系丁霊などが侵入し、隴西郡などを蹂躙して住民を拉致したので、董卓は軍勢を率いて、これを撃破して
景[編集]当時、曹操は汝南袁氏を倒して中原地方をその支配下に治めており、中国全土の統一までは揚州の孫権、荊州の劉表、益州の劉璋、漢中の張魯、涼州の馬超・韓遂などを残すのみとなっていた。その頃、流浪の身であった劉備は劉表のもとに身を寄せていた。劉表が支配する荊州は、揚州と益州の中間
姜維 姜維は涼州天水郡冀県の出身であり、字は伯約。 諸葛亮の第一次北伐の際に蜀に降伏し、その際に諸葛亮から推挙され、倉曹掾・奉義将軍の官を与えられている。 諸葛亮死後の蜀における軍事的なトップであり、蜀漢が滅ぶその瞬間まで戦い続
8]とともに激しく司馬氏一門を忌み嫌っており、249年に曹爽が司馬懿のクーデターで失脚して、処刑されると父は司馬懿によって、征西将軍・都督雍涼州諸軍事を解任されて、夏侯覇の政敵であった司馬懿の腹心の雍州刺史の郭淮を後任にした。この人事に大いに不満を持った父の夏侯覇は義弟(夏侯献の
、劉熙の弟、劉璠の父、劉伶の族弟[6][7]。晋(西晋)の荊州刺史をつとめた。劉弘 (教祖) : 五胡十六国時代(南北朝時代)の宗教指導者。涼州で反乱を起こした。320年没。劉弘 (隋) : 字は仲遠。北斉から隋代の人物。591年戦没。脚注[]↑ 異母兄の常山懐王・劉不疑が逝去し
孫、張鉞の子。河南府新安県[1]の人。1466年に科挙を及第して、進士となった。張ジュ (清) : 字は百瀹、介侯と号した。清の官吏・史家。涼州府武威県[2]の人。著作に『諸葛忠武侯文集』・『編集諸葛忠武侯文集自序』などがある。脚注[]↑ 現在の河南省洛陽市新安県↑ 現在の甘粛省
秦(しん)とは、中国の王朝、陝西省大部分の地名を指す(三国時代の魏の治世に涼州東部から秦州が分岐された)。秦 (古代)(前778年 - 前222年) : 姓は嬴[1]。周の孝王の治世に、遊牧民族の西戎(犬戎)[2]の一酋長の非子(大駱の子)が放牧による馬の生産を行ない、功績を挙げ
ばかりでなく、洛陽におわす天子の大臣たちが曹操の専制政治に不満を持ち、反乱を起こす兆しも考慮できます。今のうちの漢中郡を占領し、さらに北方の涼州[16]までも占領すれば、漢王朝再興も夢ではありません」と進言した。劉備は喜び勇み、まずは218年に張飛と馬超に武都郡の下弁県に派遣した
の人。上記の王渾の弟の王曜の系統である丞相領長吏の王必の孫[4]、幽州刺史の王雄の子、王乂[5]の兄、王戎[6]の父。貞陵亭侯に封じられて、涼州刺史となった。竹林の七賢の阮籍・山濤と交流があった。王渾 (太原王氏) : 字は玄沖。太原郡祁県[7]の人。後漢末の王允の族孫にあたり、
た。蜀漢(蜀)の彭羕はその後裔という[4]。彭越 (前秦) : チベット系の氐の前秦の部将。安定郡[5]の人。彭超の兄。立忠将軍・平西将軍・涼州刺史・左将軍・徐州刺史を歴任した。脚注[]↑ 現在の山東省菏沢市巨野県↑ 宋代の梁山泊周辺に該当し、現在の山東省済寧市梁山県。↑ 現在の
歴任した。張純 (後漢末) : 漁陽郡(現在の河北省北京市/天津市の一部)の人。中山郡太守を務めたが、後に太尉・車騎将軍の張温に騎都尉として涼州遠征の従軍を希望したが、却下された。それに激怒して同郷の泰山郡の相の張挙とトルコ系烏丸(烏桓)の大人(単于)である丘力居とともに反乱を起
北へ逃れた。冬10月、歩度根配下の部族の大人である戴胡阿狼泥らが并州を訪れて降伏したため、秦朗は帰還した。翌2年(234年)、蜀漢の諸葛亮が涼州に攻め寄せると、秦朗は曹叡の命で征蜀護軍として2万の兵を与えられ、司馬懿の援軍として派遣された(五丈原の戦い)。秦朗は、曹宇・夏侯献・曹
、死んだふりをして後から友人に助けられ脱出。軍功で安熹県の尉になった(魚豢「典略」)。192年、兗州刺史の劉岱が戦死。黄巾軍の勢力が弱かった涼州のような地域でも後漢政府の統制が弱まったため、韓遂らが相次いで無軌道な反乱、自立、抗争を繰り返し、異民族も辺境でしばしば略奪行為をおこな
今となっては酒に酔いしれて砂上に横たわり、戦場から戻れぬ者の悲壮さを一層引き立てている。ああ、なんと嘆かわしいことだろう。 ※:王翰作《涼州詩》の冒頭文。 絵師 CV 赵路 ボイス 翻訳部分は管理人による翻訳です。
西将軍に任じた。これは大将軍夏侯惇、車騎将軍曹仁、衛将軍曹洪ら元勲たちに次ぐ軍部ナンバー4であり、曹丕世代の中では最上位である。さらに都督雍涼州諸軍事の職も与えられ、正式に魏の西方面軍事部門の総責任者とされた。魏の西端にあたる涼州は、後漢時代には放棄論さえ出てくるほどの危険地帯で
理に出兵した劉備が夷陵で大敗北。荊州失陥が確定した上に人材を多数失って戦略は破綻してしまう。わずか数年で国内を立て直して北伐を開始し、一時は涼州の獲得も見えるところまで言ったが、馬謖のやらかしにより失敗。諸葛亮はその後も北伐を続けるが、魏の警戒の高まりと孫権の不活発もあって戦略の
そう思うかはわからない…だが…私は曹操に穢された!!」馬超「唾棄すべき無数の暴虐が…恥辱にまみれたこの屍が…なぜこうも煌びやかで美しい!?」涼州軍閥馬騰の子。曹操に帰順した父から軍を受け継ぎ、韓遂らと共に乱を起こす。非常に純粋で天下に完全な潔癖さを求める人物。故に腐敗が進んだ漢王
破され兵を失ったため、袁紹の統率力はあっさり限界に達する。他方、ライバルの袁術は孫堅を支えつつ南方で雄進し、董卓は長安に逃亡。董卓はもともと涼州を縄張りにしており、長安遷都は本拠地への接近・戦力増強を意味する。他方、連合にとって長安は目標として遠すぎ、攻撃限界に達して追撃は不可能
れば自身でも攻撃力2000以下のモンスターなら倒すことができ、戦闘破壊によって魏陣営の効果トリガーを誘発させやすくなる。この効果の元ネタは、涼州軍撃破のために離間の計を用いて敵の馬超と韓遂を仲違いさせたことだろうか。ただし、この効果は必ず2体を指定しないといけないため、相手にモン
ックスターのメンマ狂い、蜀軍の中でも上位の戦力の一人。…そして華蝶仮面としてのハジケっぷりも変わらず健在である。●馬超 / 翠CV:桜川未央涼州生まれの馬術の名手な太眉娘、正義感が強く義理堅い性格だが根は単純。見た目は十分だが自分には女らしさなど欠片もないと後ろ向き、そしておもら
猛にして英明な大器であり、漢族の名宰相・王猛と共に華北統一に邁進。并州付近にそれなりの勢力を誇り、前趙などの侵攻をはねつけてきた代(鮮卑)、涼州にやはり長く存続していた前涼(漢族)など周辺国を全て倒しついに華北を統一。久しぶりに華北を統一した英雄となったのであった。しかしこの苻堅
州を繋ぐ要衝、益・荊二州を手にした今では絶対に手放せない土地である。南郡一つが荊州全郡を返すに等しい価値になってしまったことを察した劉備は「涼州取ったら返すわ」と返答。孫権は呂蒙に命じて荊州南部の長沙・桂陽・零陵を襲撃させる。……おわかりいただけただろうか。軍事行動が早すぎるので
力者に官位をばらまいて救援を要請するが、そうこうしている間にも、かつて八王の乱で活躍した王浚や苟晞と言った味方になり得る勢力は潰されていた。涼州方面で粘っていた司馬模の息子司馬保や、建業にいた司馬昭の弟である司馬伷の孫司馬睿えいなども、救援には来なかった。長安政権も一度は漢軍を撃
と。しかし劉焉は長安の足元を見透かし、帰還命令を無視したあげく、劉璋も返さず手元に置き留めた。人質を取り返したのである。あまつさえ194年、涼州の馬騰が反乱して長安に攻め込むと、劉焉は馬騰を後方支援する一方、長安内部にいまだ残る劉範・劉誕に、内部から馬騰に呼応させようとした。とこ
もエラッタ出してる枠だしこれは別に1.5コスト騎兵が弱すぎると言うわけではなくて2コスト以上の騎兵が多すぎて枠が苦しいから。大体公孫瓚一族と涼州軍閥のせい特に張勲は前述の通り無難すぎる性能なので、専用デッキでもない限りなかなかお呼ばれされないのが現状…。「大将軍…てったぁぁぁい!
雲はこの戦いに敗北してしまったのだった。第1次北伐と言えば登山家の敗北ばかりが取りざたされるが、実は蜀軍で負けていたのは彼だけではない。西の涼州に送った軍は魏の漢興太守游楚によって撃退され、曹真への陽動を成功させたはずの諸葛亮の本隊も、戦域中央の祁山を攻めあぐねていた*5。そして
を統一していることが殆ど、河北を後回しにするとラスボス候補に。■董卓自身の悪名さえなんとか出来れば、華雄・徐栄・李儒と粒は揃っている。故郷(涼州)を制圧して後背の安全を確保した上で、馬超ら西涼騎馬軍団を引き連れ、更なる安全地帯並び内政官を求め益州に南下するのがベター。あるいは中原
急速に昇進した。さらに翌年231年には司馬懿をも撃退し、その軍団をズタズタに引き裂いたという。【陣中不和】ところが魏延は第一次北伐にあたり、涼州方面(西北)へと勢力を伸ばそうとする諸葛亮に反対して、諸葛亮が本隊を率いてゆっくり前進し、魏延が別働隊を率いて関中(東北方面)を攻略し、
。そこで諸葛亮は街亭の守備に馬謖を起用し、大軍を預けて急行させ、「城に拠って街道を堅守せよ」と厳命した。ここを死守しておけば後ろを心配せずに涼州を攻められるし、張郃が街亭を攻めている間に陳倉を落とせば、逆に張郃軍の補給線を分断して包囲殲滅することが可能になる。それに政治的に見ても
-- 名無しさん (2019-10-06 11:13:02) 赤壁勝利直後に荊州を即座に奪い取ってその勢いのまま益州制圧、潼関敗北前の涼州勢力と同盟を結べればワンチャン?ぐらいかな…これも敵の抵抗、領地の防衛、補給etcを考えてない机上の空論だけど -- 名無しさん (
1。また、一説には馬超は庶子だったらしく、さらに馬騰は鄴に赴くにあたって嫡子を連れて行ったという。馬超にとっては、馬騰と嫡子を曹操に殺させ、涼州軍閥を完全に我が手に収めたかったのかもしれない。もちろん馬超の内心などは不明だが……とにかく、涼州の馬氏軍閥を率いて反乱した馬超は、父親
大なところで食べるカップヌードルはおいしいなあ~」史実ではないが呂布ではあるのでLEな気がしなくもない。李堪(第3弾 群雄)「HAHAHA!涼州のPeaceはミーが守るネ!」西涼の武将で、旗本八旗の一人。馬超の呼びかけに呼応し、韓遂と共に反乱に参加した。離間の計により韓遂と馬超が
で呂布は奮威・奮武將軍、仮節、温侯に任命され、王允とともに漢朝の中枢に食い込んだ。ところが、この時点で董卓の主力幹部というべき李傕・郭汜らは涼州に健在であり、王允が彼らの懐柔に失敗したために攻め込まれてしまう。この時、呂布の手元には曹操を破った徐栄など優秀な将軍がいたが、呂布の采
かる。もっとも、やはり本家筋ではなかったのか、母親は魏領に残っていた。その後、馬謖のせいで大失敗して意気消沈する諸葛亮は、姜維を見るうちに「涼州でも随一の俊才だろう。彼を得ただけでもまあマシか」と自分を慰めるに至っている。・中堅時代姜維自身は新参の降将であったが、この時期の蜀漢は
救援するべく、立花ギン千代・星彩と共に助太刀することに。・無双OROCHI2OPで官兵衛と郭淮の後ろで妖蛇が放った火球を蹴鞠っている。なんと涼州に蹴鞠の国を建国。涼州を人間・妖魔関係なく蹴鞠を通じて仲良く触れ合える国にした。長宗我部元親と共に一部の妖魔と仲良く暮らしていたが、敵の
は「鉄笛」。速(スピード)タイプ。魏の章で加入。魏の崩壊後、遠呂智軍の配下になっていたが、夫・曹丕が遠呂智軍に叛旗を翻すと遠呂智軍から離脱。涼州で軍を起こし、危機に陥るが、曹丕に救出された。■無双OROCHI魔王再臨武器は「鉄笛」。魏の章で加入。曹丕と共に曹魏の留守を預かる。小牧