BF(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
リアン」を絡めた驚異の回転に注目が集まったが、2016年10月1日の改定で前者が禁止になったためそれをアテにした構築は不可能となっている。【新マスタールール以降】2017年3月25日、第10期への突入とともに新マスタールールが施行。リンクモンスター無しでは複数体エクストラデッキか
リアン」を絡めた驚異の回転に注目が集まったが、2016年10月1日の改定で前者が禁止になったためそれをアテにした構築は不可能となっている。【新マスタールール以降】2017年3月25日、第10期への突入とともに新マスタールールが施行。リンクモンスター無しでは複数体エクストラデッキか
スターを使用しており、他の召喚法とともに再注目された。ブルーアイズのカテゴリにも新たなシンクロモンスターが追加されている。2017年になると新マスタールールが導入され、他の召喚法ともども大幅な弱体化を余儀なくされた。【ジャンクドッペル】をはじめ、多くのシンクロ使いは対応に苦慮する
張採用が相次ぐ。一応このカードが話題にもならないくらいヤバいテーマが跳梁跋扈していた第9期環境ではそこまで飛び抜けた悪さをしていなかった事や新マスタールール施行によりペンデュラムテーマ自体が落ち目になったことで規制を免れていた。ところが後述する《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム
リクス》がアニメに逆輸入されて登場するなど扱いも良い。その《RR-フォース・ストリクス》登場回以降では、更に下級と上級の新規を出している。◆新マスタールールの影響エクシーズ召喚を多用するテーマゆえに、新マスタールールでは少なからず弱体化を余儀なくされた。1体のランクアップを繰り返
ル・エクストリオ》や《異星の最終戦士》に持って行かれ、初っ端から封殺される運ゲーを展開しまくったせいか再び制限カードに差し戻された。しかし、新マスタールールの影響でリンクモンスターを使わなければEXモンスターゾーンが埋まり、気軽に融合モンスターを呼べなくなり使い勝手が落ちた。その
/05/09 (火) 00:14:30更新日:2024/02/06 Tue 11:10:43NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧新マスタールールとは、遊戯王OCGにおいて2017年3月25日に「マスタールール3」から移行した新ルール。2020年3月31日まで施行され、
03等は特に好相性。前者は簡単にドゥローレンが作れ、後者はブラキオンSS、003NS、001SSの黄金パターンで簡単にトリシューラを出せる。新マスタールール施行後は003一枚から即ミセス・レディエントやクリフォート・ゲニウス等に繋げられるなど相対的に重要度が高まっている。■シンク
」って囁いてる風に決闘者から捉えられてるが「モンスター2体」と言う非常に緩い素材指定による出しやすさに加えて、下向きのマーカーが2つもあり、新マスタールール以降、並べにくかった「蛮竜」と「竜破壊の剣士」の布陣が敷きやすくなった。ルール改訂でリンクマーカーが不要となったが、後述する
0:45NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧現れろ、未来を導くサーキット!リンク召喚とは、遊戯王オフィシャルカードゲームにて、新マスタールール導入と同時に追加された、新たな召喚法。ペンデュラム召喚以来の新たな召喚法・カード種別となる。●目次リンク召喚についてリンクモ
えば「デッドリーガイ」を経由して融合召喚自体はできるが、(1)のエフェクトで展開するにはさらに融合素材を消費するので下準備が必要。おまけに、新マスタールールでEXデッキからの複数体の展開には制限がかかったので、あらかじめリンクモンスターを用意しておかなければまるで意味のない効果と
チどころかネタ・ファン構築寄りなイグナイトデッキでもあんまり見ないという悲しいデッキである。ハイロン「ナカーマ」ダイバカゼ「ナカーマ」新マスタールール単純明快なテーマなので、拡張性や戦略の幅は広いデッキだったのだが、大きすぎる転機が訪れてしまう。それが、[[新マスタールール
ドラゴン」を特殊召喚するのに必要となる。「クリティウスの牙」でモンスターを特殊召喚できるカードの中では汎用性が最も高い為、3枚積みもアリ。◆新マスタールール環境守備表示にできないリンクモンスターの登場、エクストラデッキからの展開の制限(それによるペンデュラムモンスターの扱いの変化
いのでこのスケール幅はちょっと持ち腐れ感があるのであった。逆にコイツがいたからズァークさんはP召喚不能になったともいえるが。さらに無限の方は新マスタールールでエクストラデッキからの展開に必要になったリンクモンスターが併用できない、という逆風が吹いている。なお、スケール0については
札からここに置くことでペンデュラム効果を発揮し、ペンデュラム召喚に利用できるようになる。青と赤の2色があるが、左右で処理が異なることはない。新マスタールール現在では、魔法&罠ゾーンの両端2つが該当する。この2か所は魔法・罠ゾーンとしても扱い、魔法・罠カードの発動やセットが可能だが
を守らずに片端に2つのスケールをまとめて置くと言った光景も見られた。10期長い間守る必要があるようでない状況だったのだが、10期に施行された新マスタールールにより転機が訪れる。リンク召喚及びリンクモンスターの登場、エクストラモンスターゾーンの新設である。ルールの変更によりエクスト
のが多くただ蘇生しただけでは打点や壁にしかならないのでシンクロと違い蘇生するにはあまり向いていない。この辺のデメリットはリンク召喚導入からの新マスタールールにより導入されたエクストラモンスターゾーンの存在で一時目立っていた。(シンクロの場合は召喚制限のないものであれば蘇生・帰還し
中は現在の手札でどの程度の展開ができるのか計算する必要がある。ダイヤパーズのコンボは決まると爽快。「ラピスラズリ」の登場で狙いやすくなった。新マスタールールの導入に伴い、EXデッキからのモンスターを出すことが制限されたが、先述の「ファントムルーツ」のおかげで以前のように展開するこ
」ところがクリフォートの恐ろしさといえるだろう)。3体のリリースを確保できる状況であればこのカードに頼らずとも相手を倒せるのが問題なのだが。新マスタールールによりペンデュラム召喚でエクストラデッキからモンスターを大量展開するのが困難になったためアドバンス召喚の難易度はかなり上がっ
った方がいい。こいつの場合はサルベージ・ウォリアーで蘇生したり、となりにサイバー・ドラゴンなどを並べたりすればツィオルキンが出せる。しかし、新マスタールールにおいては、EXデッキからの召喚制限が祟って効果を使用するのにリンクモンスターの併用が必須となっている。見方を変えればチュー
7年になると「ガン、トリシュの制限」「チェインの禁止」の続く、いやそれすら生ぬるい満族にとって最悪の悪夢である第三の事件が起きたのだった。◆新マスタールールの施行、そして…2017年4月より新マスタールールの導入に伴いリンク召喚が登場。リンクモンスター無しではエクストラデッキから
ょこちょこ使われてたりもする。ルール現在施行されているルールは「マスタールール(2020年4月1日改訂版)」。2020年まで施行されていた「新マスタールール」とはプレイ感覚が異なるので注意。より細かなルールに関しては、公式サイトや公式ルールブックを参照してほしい。また、「スピード
れた。それでも新制限大会(2016年3月)においてオッドアイズやマジェスペクターなど他のPテーマと組み合わせながら環境にしがみついてる模様。新マスタールール適用後はペンデュラム自体の弱体化もありこれまでか……と思われていたが、魔術師との混合構築で相変わらず環境トップに君臨。さすが
効果は魔界台本をコストとしてのEXデッキからの魔界劇団回収。単体でのカードパワーで言えば屈指のパワーカードであり、ぜひとも活用したいところ。新マスタールールではEXデッキからの展開がし辛いため、ペンデュラムのフルパワーは手札からと言っていい。特に魔界劇団は汎用EXも召喚制限で利用
体をデッキに戻して1枚ドローするか、墓地の効果モンスター以外のモンスター1体を特殊召喚する効果を持つ。汎用性の高い効果を2つ備えているため、新マスタールールの実装でエクシーズモンスターの価値が下がるまでは高めの価格を保っていた。ちなみに、TCGでは制限カードである。岩石族デッキで
群。【概要】現在登場しているのは全てリンクモンスター。おそらくリンクモンスターのHEROはすべてX・HEROにしたいのだろう。時は第10期、新マスタールールによりEXデッキのモンスターを主軸としたデッキは大幅な弱体化を余儀なくされた。【E・HERO】をはじめとした【HERO】は影
的なドローロックも可能だったため、制圧盤面を敷かれた上にトップ解決の可能性を封じられるという先攻制圧を返すのが困難なデッキとなっていた。更に新マスタールールにより9期以前の過去の環境デッキが軒並み弱体化その上で環境トップを取っていたデッキ達が来日直前の規制で弱体化その規制で対ソリ
のためミラーマッチが大敵。天敵が自分自身という珍しいカードである。サイバース・マジシャンレベル7。遊戯王VRAINSの放送告知が始まり同時に新マスタールールに移行してから1年、突如現れたサイバース族儀式モンスター。フィールドに存在する限り受ける自身がダメージを半分にする効果と、自
を置くのは難しくない。かつては1度目のペンデュラム召喚でセフィラを3体並べ、このカードを出した後2度目のペンデュラム召喚で呼び戻せたのだが、新マスタールールでエクストラデッキからの展開に制限がかかってしまった。リリースするのはあくまで「セフィラ3体以上を含む全ての自分モンスター」
ARC-VではLDSの光津真澄が使用したことで再注目され、9期パックにはアニメで登場した新顔も収録された。連続の融合召喚を主軸にすることから新マスタールールの影響を強く受けたデッキの1つであり、壊滅的な打撃を被った。しかしながら「LINK VRAINS PACK」にてリンクモンス
ッキに依存しておらず自由度は非常に高い。結果としてEXデッキに採用されるのは殆ど汎用カードである。なんとも贅沢な悩みだ。そんな性質のせいか、新マスタールールではEXゾーンの追加に伴う召喚制限が殆ど引っかからない。むしろメインモンスターゾーンを潰さずにブンボーグ・ジェットが出せるよ
果を持つ「アビス」が一瞬フィールドからいなくなるので、その隙を狙われる恐れもある。安全であることを確認してからシンクロ召喚するようにしたい。新マスタールール以降で評価を上げた一枚であり、「レッド・デーモン」をメインモンスターゾーンに蘇生できるのはありがたかった。墓地に別の「レッド
んことスターダスト・シフルの方が圧倒的に上なので、こちらを選ぶなら召喚したターンでゲームエンドに持ち込みたいところ。2017年から適用された新マスタールールでは、リンクモンスターをかませる必要が出てきたため、当初はコズミックともども活躍は絶望視されていた。しかし、現在のルールにお
れるため、妨害の布陣が厚くなる。相手のモンスター効果を潰して素材がなくなったら、これらのコストに中ててやれば無駄がない。 ■リンクモンスター新マスタールール移行に伴い現れた新たな可能性。素材の条件と数さえ揃っていればレベルも問わず特別なカードも要らず、しかもエクシーズ召喚と違って
、現実に存在する「遊戯王」カードのルールについては別項目で解説する。遊戯王オフィシャルカードゲームのルール:遊戯王オフィシャルカードゲーム・新マスタールール・スピードデュエル遊戯王ラッシュデュエルのルール:遊戯王ラッシュデュエルバンダイ版遊戯王カードダスのルール:遊戯王(BAND
ドを圧迫してアノマロカリスを出す余裕が無くなる可能性もあるので、運用する場合はその後の試合運びにある程度明確なビジョンを持つ必要がある。特に新マスタールール施行後はエクストラモンスターゾーンが一つしかない関係上、素材を使い切ったら折を見てリンク素材に使ってパージしてしまう必要があ
揉める問題があるためか、これ以降全く出ておらず実質黒歴史扱いであった。そしてカードの位置に関わる効果が再び脚光を浴びるのは、10期開始に伴い新マスタールールおよびリンク召喚が実装された実に11年後の話となる。●属性毎の特殊召喚を封じる6種類の「結界像」シリーズを収録。特定の属性の
のし上げて、使用者を満足させた。第8期辺りからシンクロモンスターの満足龍を使用しないエクシーズ型が主流となり(世界大会優勝したのもこちら)、新マスタールール導入後はリンク召喚を多用するようになっているが、それでもインフェルニティと言えばシンクロ満足龍を出して満足するデッキであると
無制限となった。相対的なカードパワーの見劣りは否めないものの、かつての【墓地BF】の戦術は再び可能になったといえる。2018年1月1日付けで新マスタールール以降の【旋風BF】のキーカードであった「隠れ蓑のスチーム」が制限カードとなった。その代替として注目されたのがこのヴァーユであ
のアプリゲーで配信当時のルールはマスタールール3ではあったが、原作の世界観のためかシンクロ召喚以降の召喚法が実装されない状態でスタートした。新マスタールール導入後もエクストラモンスターゾーンが導入される気配がないと思われていたが、VRINSワールドが解放されると同時に無事実装され
登録日:2017/09/13 Wed 21:30:35更新日:2024/02/09 Fri 13:50:17NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧サブデッキ/エクストラデッキとは、トレーディングカードゲーム(TCG)において通常のメインデッキとは異なる数枚~十数枚の第
。登場からかなり後にペンデュラムモンスターの守護者と先導者、さらに罠カード『宝玉の集結』が登場。サーチ能力と、後続の確保と除去を得た。しかし新マスタールール(遊戯王OCG)によって地味に逆風が。多くのテーマ同様エクストラデッキからの展開に制約がかかったのはともかく、宝玉獣にとって
いる一部の例外を除き、効果が適用・発動できません。他の例でいえば融合素材代用モンスターはデッキでは融合素材の代用として使用できません。なお、新マスタールールまではエクストラデッキでは発動できるため、E・HERO アブソルートZeroなどのフィールドを離れたときの効果は発動可能でし
ードと同じ風属性・鳥獣族のバウンス効果持ちでこのカードより攻守が高く星6の《風帝ライザー》が登場したため、ますます立つ瀬が無くなった。現在は新マスタールールの施行で、EXデッキから特殊召喚されるモンスターを置く「EXモンスターゾーン」に出さなければならないモンスターが存在する。そ
」に収録された、捕食植物カテゴリーとして初の、そして現在においても唯一のリンクモンスター。ご存じの通り、このパックが発売された2019年代は新マスタールールの真っ只中。リンクモンスターの登場と共に、EXデッキからの融合・シンクロ・エクシーズの展開に大きな制限がかかっていた時期であ
効果を持つ便利なカード。さらに上述したシンクロダークなどで、複数体並べてのハンデスが流行ったため、制限カード化。それでも、汎用性の高い能力や新マスタールールとの噛み合いの良さからいまだ活躍を見せている。《M・HERO ダーク・ロウ》レベル6の闇属性・戦士族の融合モンスターにして、
では帝やら次元幽閉やら爆風やらで、もはや死ぬことすら許されないことも多い。別世界の自分が登場後はその活躍で、大分労働環境も改善されていたが、新マスタールールになってからは一回死んで蘇ることを期待される環境となってしまった。「我々の業界ではご褒美です」ガガガマジシャン ZEXAL
時点で最低1枚は確保できるが、あまりに序盤だと厳しい。しかもデッキに戻してしまうので、せっかくのPモンスターの再利用が難しくなってしまうが、新マスタールールの影響でエクストラに大量のPモンスターがあっても活かしにくくなった事に加え、オッドアイズはサーチカードが豊富にあり、更にデッ
たいことも考えるとこのカードを使うなら専用の構築がいる。墓地で効果が発動するナンバーズ等も呼び出して、相手の反撃をケアしたいところ。かつての新マスタールールにおいてはエクストラデッキからの召喚制限がかかっていた都合上、このカードはリンクモンスターのサポートなしではまともに機能しな
可能。あまりに暴れすぎたため、制限カードにぶち込まれた。似たような性質を持つ禁止カードから「生還の宝札の人が服を着た姿」と揶揄されることも。新マスタールール施行後も緩和されていない。弱体化したとはいえドローギミックを放置するのは危険なのだろう…。時は流れ、5D'sが終了すると、Z
「発動を無効→エンド時なので帰還」という流れになり、バカ刺さりする。◆登場直後の絶望……からの希望なお、このカード登場から、わずか二ヶ月後に新マスタールールが適用(ルールの判明はこのカード登場直後あたりから)されたため、デルタアクセルであるこのカードは出しにくくなってしまった。と