「攻撃力3000」を含むwiki一覧 - 1ページ

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧このモンスターはオレの場には召喚されない……キサマの場のモンスター2体を生け贄にして、キサマのしもべとなる!喜べよ……攻撃力3000のモンスターを操ることができるんだぞ?溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム効果モンスター特殊召喚・効果モンスター星8/炎属性/悪魔族/攻3

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(オーバーレイ・ネットワークを再構築などがない)。冀望皇バリアンの項目でも触れたが、冀望皇自体どこか主人公チックなので、その前に立ちふさがる攻撃力3000というのも、このデュエルで遊馬が「ラスボスっぽい」と言われる理由でもある。光属性で戦士族、攻撃力3000というステータスは開闢

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王の歴史の中でも、このカードを上回る攻撃力を持った通常モンスターはまだ登場していない。アニメ等で主人公と敵対するライバルのエースカードに攻撃力3000のモンスターが多いのは、このカードの影響があると思われる。効果モンスターでは既にこのカード以上の攻撃力のものが多く存在するが、

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黎明期は効果モンスターがまったく存在せず、モンスターといえば通常モンスターが一般的だった。それゆえモンスターはステータスが何よりも重視され、攻撃力3000・守備力2500という最強のステータスを持つ《青眼の白龍》が最強とされていた。なぜならこの当時OCGのルールは、「レベル5以上

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン》を融合で作って少し強化すれば勝てるZE☆それはどうかな?敵の攻撃力が異常に高い「手札から普通に召喚できる最強モンスターは《青眼の白龍》の攻撃力3000」。これは漫画「遊☆戯☆王」に初めてカードゲームが登場した時に設定され、25年が経過した現在のOCGでも概ね守られている、「遊

恐獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ攻撃できる。初収録は2006年5月の「POWER OF THE DUELIST」「ストラクチャーデッキ-恐竜の鼓動-」にも再録されている。攻撃力3000でありながら、相手モンスター全てを攻撃するという豪快な効果を持つ、究極の名に恥じぬ恐竜である。この究極恐獣の実装は話題となった

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使えば攻撃力2500となり上級モンスタークラスなら戦闘破壊できる。エクシーズ素材がなくなると直接攻撃できなくなるが、次のターンまで生き残れば攻撃力3000にもなれる。打点が欲しいなら《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》の方が手っ取り早いため、押されがち。アシゴよりもデメリット

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。リンク4・攻撃力3000の大型モンスター。「ヴァレット」モンスターの長と言える「ヴァレル」モンスターであり、「ロード」の名を冠する。詳細は該当項目を参

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで殆どの下級をシャットアウト、結果として下級の生贄を必要とする上級モンスターもシャットアウトできるのでほぼ勝負にならない。何らかの方法で攻撃力3000のモンスターにいきなり出されても次の瞬間には攻撃力1000の雑魚モンスターに成り下がる。下手すれば厄介な効果の代償に低いステー

魔界劇団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/06/25 Tue 23:07:47更新日:2024/04/19 Fri 10:25:12NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧It's Show time! ようこそ我ら“魔界劇団”の舞台へ!☆概要☆魔界劇団とは遊戯王OCGに登場したカテゴリである

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来るだろう。さらにDragoon D-END同様、マテリアルゲートとのコンボは極めて強力。自身の耐性によって自壊デメリットを無視できるので、攻撃力3000の破壊耐性モンスターを一気に3体並べることが……………出来たらよかったのに。ここから現実特殊召喚・効果モンスター 星10/光属

No.93 希望皇ホープ・カイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そこ妥当だが、他のデメリットや召喚条件との兼ね合い上、ワンショットを決めるのはかなり困難。仮に相手の場がガラ空きの時にホープカイザーで4体の攻撃力3000のナンバーズを呼び出せたとして、総ダメージは7250。…ここまで都合のいい想定で初期ライフ8000に届かないのも逆にすごい。正

ゼアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、デッキから「ZW」と名のついたモンスター1体を手札に加える。また、フィールド上のこのモンスターを、攻撃力3000ポイントアップの装備カード扱いとして自分フィールド上の「希望皇ホープ」と名のついたモンスターに装備できる。装備モンスターが攻撃

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目覚める。咆哮せよ!シンクロ召喚!大自然の力ナチュル・ガオドレイク!ナチュル・ガオドレイク★★★★★★★★★地属性・獣族・シンクロモンスター攻撃力3000・守備力1800地属性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上ナチュル・ガオドレイクとは、遊戯王オフィシャルカード

ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇よ!ダークシンクロ!出でよワンハンドレッド・アイ・ドラゴン!ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンダークシンクロモンスター☆-8/満属性/満族/攻撃力3000/守備力2500チューナー以外のモンスター1体-ダークチューナーこのキャードを特殊召喚する為には、自分フィールド上に存在する「

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。以下、代表的なドラゴン族モンスター通常モンスター青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンみんな大好き社長の嫁で、通常モンスターでは最高の攻撃力3000を誇る。遊戯王黎明期、Vol.シリーズの頃は「サンダー・ボルトで除去って青眼で殴る」が基本戦術だったので、最強のモンスターとし

ホワイト・ホーンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を無効にするカード。上述の通り、素の攻撃値がゴブリン達に殴り倒される程低い為、あっさり堕ちる。だが巻き返しは(ry現在でもリリース1体で攻撃力3000を容易に超えるドラゴン族モンスターといえばこのカードかストロング・ウィンド・ドラゴンぐらいである。しかし今の環境はアドバンス召

ブルーアイズマウンテン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段はなんと一杯3000円。青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイトドラゴン)とブルーマウンテンをかけた名前であり、値段の3000円はブルーアイズの攻撃力3000から取られている。その苦味に惹かれる人は数知れず。高貴な味がするらしい。ネオドミノシティのラ・ジーンというカフェで、元キングの

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に集まっているなら、その攻撃力は5000に達する。*1げに恐ろしきは、こんな化け物が《ワイト》と同じ最低レベルであるレベル1であること。攻撃力3000、他デッキでいうエース、主力級と呼ばれるモンスターとタメを張れる攻撃力のモンスターが、「ワン・フォー・ワン」「ワンチャン!?」

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

ポールポジション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・マジシャン>ブラック・マジシャン]]》(攻撃力2500)と《ポールポジション》、相手フィールド上には《[[青眼の白龍>青眼の白龍]]》(攻撃力3000)が存在している。この時ポールポジションの効果を受けているのは青眼。ここで、攻撃力を1000ポイント上げる装備魔法《デーモンの

覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手がダーク・リベリオンからアーク・リベリオンになったバージョン。これまでの覇王黒竜とは打って変わって、バーンも連続攻撃もなく破壊効果も相手の攻撃力3000以下を2体まで、と派手さはないがエクシーズやリンクも破壊出来る堅実な効果になっている。更に破壊されてPゾーンに移動しても、無条

暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ/暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しさは伝わるだろう。そして、このモンスターを象徴する最後の効果。自分エンドフェイズにお互いのプレイヤーに3000ダメージを与えるというもの。攻撃力3000のモンスターが2回攻撃を行った上でさらに直接攻撃クラスのダメージを与えてくるのだから、相手としては溜まったものではない。バーン

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上の打点が無いと対処出来ない。遊戯王では効果のインフレは起きてもステータスのインフレは起きてないと度々言われており、青眼の白龍の打点である攻撃力3000までと攻撃力3500にはたった500に収まらない天と地ほどの差がある。デッキによっては出すことが不可能な打点であることも珍しく

攻撃力?/守備力?(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用意しなければならない、とんでもなく扱いの難しいモンスター。ただ、うまく成功させれば毎ターン脅威の3枚ドローを実現する。なお、「なる」なので攻撃力3000を超えることはない。攻撃力が?となっている旨味はぶっちゃけない。「フォーチュンレディ」2カーリー渚がダークシグナーとなってから

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップさせ、ATMがマジシャンズ・サークルで召喚したブラック・マジシャン・ガールとブラックマジシャン師弟の、《マジシャンズクロス》の効果による攻撃力3000の連携攻撃を返り討ちにする等の大活躍を果たした。*2そして遊☆戯☆王における最後の決闘は、このカードのダイレクトアタックにより

No.99 希望皇ホープドラグナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、ゼアル・フィールドも「ゼアル」カテゴリに所属しており、またフィールド魔法でもあるのでサーチは難しくない。つまり、レベル4×2が揃えば攻撃力3000or6000+任意の「No.」が召喚できるのである。ゼアル・フィールドがなくとも、No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシ

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば他のモンスターで攻撃させてくれるんですよね!?」という約束は反故にされそのモンスターの攻撃だけでバトルフェイズが終わってしまう。ただし攻撃力3000以上のモンスターも昨今珍しくはないので、油断は禁物。三つの効果がすべて戦闘に対しての効果であり、攻撃力の高さもあって戦闘には強

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールあたりは絶好のカモである。3の効果は破壊された際、セットされたモンスターをリバースする効果。エンジェルをリバース出来れば擬似自己再生し、攻撃力3000のハウンドが立ったままエンジェルをセット出来る。アニメではこの効果とエンジェルの蘇生能力を駆使した。また、アニメ版アキュート・

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クバーン使いと言えるかもしれない。因みに原作だと融合召喚と神のカード(と色々扱いが特殊なエクゾディアとゲート・ガーディアン)以外で初めて基礎攻撃力3000を超えるモンスターを使用したキャラクターであり、当時の読者に多大なインパクトを与えた。何故かこの二人が使ったカードは二期にOC

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

原始生命態トークン」はこのカードを特殊召喚する際にリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。このカード自身は攻撃力3000と《青眼の白龍》クラスの攻撃力を持つが、主力やステータス高めの下級をまとめて巻き込む形で出した場合、自分のニビルを余裕で上から

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000ずつ上がり、更には攻撃回数も増えていく。つまり「ブレード・ガルーディア」は攻撃力2000の2回攻撃、「バスター・ガンダイル」に至っては攻撃力3000の3回攻撃が可能と言う驚異の殺意を秘めている。更には後述するが、方界には「方界業」や「方界波動」と言った攻撃力を跳ね上げるサポ

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Ai打ち」と併用すると相手モンスターの攻撃力の2倍のダメージが入る。ただし、(1)の効果のトリガーになった戦闘では発動しないので注意。互いの攻撃力3000化は戦闘破壊耐性持ち、もしくは適当な低リンクモンスター辺りで相手の高打点モンスターを無理矢理突破したいが、このカードを墓地に落

千年アイテム(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の兼ね合いからエラッタされた。《巨大ネズミ》や《おもちゃ箱》によるリクルートが可能なモンスター。壁として使うほか、《最強の盾》を装備させれば攻撃力3000のアタッカーに。通常モンスターのため《反転世界》には対応しないので注意。PREMIUM PACK 5にてイラスト違いも実装。今

青き眼の乙女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に高いカードであり、立ってるだけで相手からの攻撃はあまり飛んでこない。何せ乙女に何か攻撃しよう物ならどっからでもブルーアイズが飛んで来る。攻撃力3000を呼び出す召喚条件としてはあまりに破格であり、このカード一枚で相手から中々攻めこませ辛い条件に持って行ける。効果で除去されたと

古のルール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

青眼の白龍】や【ネオスビート】等のデッキでは、手札に来てしまった《青眼の白龍》や、《E・HERO ネオス》を有効活用できる。バニラとは言え、攻撃力3000アタッカー等がポンポンでてくると、意外に手強いものである。デッキからの特殊召喚や捨て蘇生コンボと違い、《灰流うらら》による妨害

遊戯王ZEXAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

馬&アストラルを完全に圧倒し、シャークさんをも寄せ付けない作中最強クラスのデュエリストにしてネタキャラ。フォトンもとい光属性デッキを使用し、攻撃力3000の銀河眼の光子竜を切り札とする。Dr.フェイカーの指示のもとナンバーズを集めているようだが……?Ⅱでも相変わらず強キャラ…だが

地縛神 Ccapac Apu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』自身はアンデット族でないためアドバンス召喚は出来ないが、特殊召喚に制限がないため、蘇生手段が豊富なアンデット族には有用なアタッカーとなる。攻撃力3000のモンスターが何度も蘇り、その度に直接攻撃をしてくるのは恐怖としか言いようがない。絶望先生でいいとか言った奴。おもてでろ。『死

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を更にレベルアップさせなければいけないため、召喚条件はかなり厳しい。裏側表示には無力なのも切ない。そもそもLV7の効果でこのカードを捨てれば攻撃力3000以下のモンスターを全て破壊できるため、わざわざ進化させる必要のない場面も多い。ただ効果は豪快であり、このカードを主体とする専用

神獣王バルバロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2年連続で収録されており、なかなか入手しやすくなっている。相性の良いカード・スキルドレイン妥協召喚後に攻撃力変更効果が無効になるためいきなり攻撃力3000が手札から沸いて来る。しかもスキルドレインが破壊されても攻撃力が戻らない(というより元々の攻撃力のまま)。準制限カードであった

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントアップする効果」を逆用する事により逆に攻撃力を下げ、「守備力を1000ポイント下げることで破壊を無効にできる」効果を使えなくするために、攻撃力3000となっていた「ワルキューレ・ブリュンヒルデ」に攻撃、自爆特攻した。効果名は「セメタリー・オブ・ファイヤー」。遊戯王GXの時代で

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イバーンの戦士とは全く同じステータスで、あちらも融合素材としての利用可能。なお幻獣デッキにおいてクロスウィングを三枚墓地に送っておけば、その攻撃力3000まで上昇。破壊された際には攻撃力2400に至った幻獣の王を呼び出せる。いや、そのために融合ギミック仕込むのかと言われたらアレだ

天城カイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、センスはアストラル曰わく「今まで私が戦ってきた誰よりも強い」とのこと。使用デッキは光属性モンスターを主軸とした【フォトン】デッキ。切り札は攻撃力3000を誇る銀河眼の光子竜、そしてその進化形態超銀河眼の光子龍。「光子」及び「フォトン」と名の付くカードはDr.フェイカーが異世界科

ベビー・トラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000にできるため、合計9000のダメージで1ターンで勝てる。《簡易融合》がなくても合計6000のダメージである。《怒れるもけもけ》の性質上攻撃力3000から上げるには別のカードが必要なので、攻撃力3000で突破できないモンスターがいるなら直接攻撃が役立つ。追記・修正お願いします

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く生贄要員だが、そのあまりに渋すぎる人選に一部の古参OCGファンは歓喜したとか。神獣王バルバロス恐らく夜行本来のエースモンスター。レベル8、攻撃力3000の最上級モンスターだが、攻撃力1900にすることで生贄無しで召喚可能。特に召喚制限は無いので、墓地から蘇生など自身の効果を使用

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力は0だが二体並べば攻撃力は2000、三体が全員攻撃表示で並ぼうものなら3000に跳ね上がる恐ろしい子。暴走召喚で単三型を3体並べる→漏電→攻撃力3000の単三型3体で攻撃してワンキルという流れは比較的よくある事。ただし場の単三型が複数場にいる場合全て同じ表示形式でないと攻守は上

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えばテキスト通りだが、さすがに自重しすぎである。サポートカードが充実し始めたのがブルーアイズやブラマジに比べてかなり遅く、第4期に入るまでは攻撃力3000超えだがバニラの融合形態2種と誰得なメタル化形態が存在していたぐらい。この時代の2体融合モンスターとしては攻撃力が高く「融合解

偉大なる戦士タイラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚のトレーディングカード」を扱った海外記事より)偉大なる戦士タイラー(Tyler the Great Warrior)星8/地属性/戦士族/攻撃力3000/守備力1500このカードは特殊召喚できない。このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合、その攻撃力分のダ

破壊輪(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターのみになったため、自分のモンスターを火力に変換することが不可能になっている。バーンダメージの参照は元々に変化したことによりフィールド上で攻撃力3000のトラゴエディアを破壊しても0ダメージで、デーモンの斧を装備して攻撃力が3050になっているマハー・ヴァイロを破壊しても155