「必殺技カード」を含むwiki一覧 - 1ページ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

aymaker「デコード・トーカーでダイレクトアタック!」『デコード・エンド』!※『』内の名前のカードは全部実在のカードです。●目次【概要】必殺技カード(と便宜上呼ぶ)とは遊戯王OCGにおけるカード群の一つ。その名の如く「原作・アニメの必殺技名や攻撃名、効果名をそのままカード化し

E・HERO プリズマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という制限で融合素材代用モンスターが使えない場合でも、融合素材の代用にできる。何せ名前が同じなのだから。また、カード名を変更する効果により、必殺技カードとの相性もよい。「青眼の白龍」が場にいるとき、相手の場のモンスターを全て破壊する魔法カード「滅びの爆裂疾風弾(バーストストリーム

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローでき、特殊召喚されたモンスター全てに攻撃可能と隙の無い性能を持つ。前者はセフィラの神託と組み合わせれば万能モンスターサーチに化け、後者は必殺技カードのシューティング・ソニックと組み合わせて相手モンスター全除外したりラッシュウォリアーによるパンプアップなら1ショットキルも狙える

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド上に「銀河眼の光子竜」が存在しない場合、このカードは自分のターンにしか発動できない。WP枠。主人公とライバルのエースモンスターにはお馴染の必殺技カード。フィールドに「ギャラクシーアイズ」が存在する場合にフィールド上のカードを除外できるという、お手軽な割に強力な効果。一応は速攻魔

海(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たせて、機械族・炎族モンスターへのステータスダウンに目を瞑れば基本的に邪魔にはならない。・海竜神リバイアサンの怒り《海》がある時に使用可能な必殺技カード。元々のレベルが5以上の水属性モンスターの数まで相手モンスターを破壊し、ターン終了時までそのモンスターゾーンを使えなくさせる。参

サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を発動するターン、装備モンスター以外の自分のモンスターは攻撃できない。『レジェンドデュエリスト編3』で登場したサイバー・エンド・ドラゴンの必殺技カード。バトルフェイズ中の発動を封じるライトニング効果と、装備モンスター以外が攻撃出来なくなる代わりに墓地から「サイバー・ドラゴン」モ

究極宝玉神 レインボー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから「宝玉獣」モンスターを任意の数だけ特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。レインボー・ドラゴン及びレインボー・ダーク・ドラゴン専用の必殺技カード。何故かSin レインボー・ドラゴンとレインボー・オーバー・ドラゴンでは使えない(まあ、仕方ないけどな)。詳細は必殺技カードを参

第3期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のリメイクである「薄幸の乙女」が登場。アイドルカードの「ピケル」や、後に観光名所となる「精気を吸う骨の塔」も。さらに、「滅びの爆裂疾風弾」が必殺技カードとして初めてカード化された。あとMADネタで有名になった「エネミーコントローラー」も。再録は「人造人間-サイコ・ショッカー」。第

超量(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファン」1体を除外して発動できる。デッキから「超量機艦マグナキャリア」1枚を発動するレイジング・テンペストで追加されたカード。戦隊には必須の必殺技カードである。フルバウンス可能なカードは遊戯王には複数あるが、そのなかでも発動条件は比較的緩い部類に入る。しかもバウンス先は手札ではな

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキ・除外状態の「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」のいずれか1体を手札に加える。《雷風魔神ーゲート・ガーディアン》の必殺技カード。自分の場に「ゲート・ガーディアン」がいる時限定の対象を取る単体破壊と淡白な効果ではあるが、速攻魔法なためセットして相手ターンに

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終了時まで2700になる。このターン、相手は罠カードを発動できず、相手フィールドの罠カードの効果は無効化される。「三姉妹」専用の魔法カード。必殺技カードの1つであり、「三姉妹」の攻撃力を2700にし、罠の発動と効果を封じる。しかし、効果は1ターンのみなので、「三姉妹」自身の使い勝

レッド・デーモンズ・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンが相手モンスターと戦闘する際に「攻撃力1000アップ」「相手のモンスター効果・魔法・罠の発動封印」「守備貫通」「ダメージ倍化」を付与する必殺技カード。効果の都合上、守備モンスターを攻撃する事の多いレモンにはどの効果もありがたく、上手く守備力0のモンスターを攻撃出来ればワンショ

ハーピィの羽根帚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用した。舞は少なくとも2枚を所持・投入している。原作ではハーピィ・レディが居なければ使えず、使用ターンは戦闘できないという制約があるという必殺技カードに近いカードだった。その代わりモンスター含む相手のセット状態のカードを全て破壊できたため、状況によってはOCGよりも強力かもしれ

潜航母艦エアロ・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2):自分の墓地からこのカードと水属性Xモンスター1体を除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。なんと、エアロ・シャークの効果が必殺技カード化!しかもご丁寧にX素材を消費する形でアニメ効果を再現している上に与えたダメージ分攻撃力をアップさせるオマケ付きで強化されている

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に行っても自身の効果でシンクロンを回収したり、ジャンク・シンクロンで吊り上げシンクロしたりと無駄がない。《スクラップ・フィスト》いわゆる必殺技カード。ジャンク・ウォリアーの戦闘時に①ダメージステップ終了まで相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を封殺②守備モンスターを攻撃した時

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント・バーニング》はデュエリストたちの度肝を抜いた。その他にもまさかの《ウィジャ盤》サポートの《ダーク・サンクチュアリ》や《青眼の究極竜》の必殺技カード《アルティメット・バースト》などが原作ファンを喜ばせた。【ブラック・マジシャン】・【青眼の白龍】の強化に合わせたのか《永遠の魂》

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から「マジシャン・オブ・ブラックカオス」または「混沌の黒魔術師」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。《マジシャン・オブ・ブラックカオス》の必殺技カードに混黒も対応されOCG化。(1)の効果はモンスター・魔法・罠全般に対応し、対象を取らず、表裏問わない裏側除外という単体除去なら最

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーパーレアで同名サーチが可能な為、高価。PRIO-JP086 《破滅のフォトン・ストリーム》 銀河眼ギャラクシーアイズがいる時に発動出来る必殺技カード。破壊ではない、除外してもらう!が出来るのが魅力。 光子竜本人であれば相手ターンだろうと構わず発動できる、光子竜&セットカードで

サイレント・マジシャン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。デッキから「サイレント・マジシャン」モンスター1体を手札に加える。お互いは手札が6枚になるようにドローする原作版天よりの宝札再現した必殺技カード。しかしリメイク版の方は手札が6枚だと攻撃力は4000になるので微妙に再現しきれてない。発動条件に場にサイレント・マジシャンがい

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タロで出しても効果は発動可能。【シンクロン】以外でも相手ターンにシンクロ召喚できる【竜星】とも相性がいい。スクラップ・フィスト速攻魔法詳細は必殺技カードにて、ジャンク・ウォリアー専用カード。守備貫通に敵の効果封印にダメージ増強に戦闘モンスターの破壊強要とやり過ぎな詰め込みを垣間見

No.107 銀河眼の時空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果・魔法・罠カードの発動を無効にし、この効果で発動を無効にしたフィールドのモンスター及び魔法・罠カードを全て持ち主のデッキに戻す。まさかの必殺技カードが登場。場にタキオンがいれば、なんと手札から発動できる万能カウンター罠。さながら万能宣告者。もっとも、効果的には進化系のタイム・

ダーク・アームド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みの英語は、「酷い(damned)」というものが存在する。イラストはアームド・ドラゴンと対を成すかのように背面から見た姿が描かれている。後に必殺技カード「ダーク・ジェノサイド・カッター」が登場した*1。効果の方はかなり強力で自身の召喚条件と合わせると出した時3枚までカードを破壊で

キメラテック・オーバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。まさかの原作再現そしてこのカードの登場から約16年、HISTORY ARCHIVE COLLECTIONにて「グォレンダァ!」のシーンが必殺技カードとして選ばれてカード化された。エヴォリューション・レザルト・バースト通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない

VWXYZ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法。装備したユニオンには格納庫と同じデメリットがつくが、ユニオン・ドライバーで踏み倒せば何も問題はない。X・Y・ZハイパーキャノンXYZの必殺技カード。XYZかVWXYZ、AtoZが場にいる事が発動条件の永続罠で、自分のターンに発動したなら除外されてるユニオンモンスター1体をデ

バスター・ブレイダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にし破壊する。「ブラック・パラディン」か「竜破壊の剣士」がいる時に使える必殺技カード。条件は厳しいが、相手フィールドのモンスターをまとめて吹き飛ばすことができる。「破壊剣」なのに「除外している」点について散々ツッ

トンファー(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゼン(遊戯王OCG)カードゲームの遊戯王にもトンファー使いが実装された。彼のトンファーはブースター内蔵の大型で二丁流。トンファーキックは必殺技カードの「VS 螺旋流辻風」として登場している。●アニメ▼ゴトラタン(機動戦士Vガンダム)ザンスカール帝国のカテジナ・ルース専用MS、

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ジャンクション》(ネオダイダロスブリッジ)、《くず鉄の像》(鉄蔵爺さんの作ったスタダの像)《スクラップ・フィスト》(ジャンク・ウォリアーの必殺技カード)《リミットオーバー・ドライブ》(リミットオーバー・アクセルシンクロォォォ!)など、アニメ視聴者ならばニヤリとできるカードが多い

サイレント・ソードマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。デッキから「サイレント・ソードマン」モンスター1体を手札に加える。瞬時に3ターンを経過させる《時の飛躍-ターン・ジャンプ-》を再現した必殺技カード。攻撃力の上昇値が大きいので攻撃力が貧弱な沈黙の剣士の弱点をうまくカバーできる。一時的な完全耐性も付与されるので、除去にチェーン

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューナーに《ジャンク・シンクロン》を指定しているが、使い勝手がいいので特に問題はない。仲間との絆を大事にする遊星の切り札にふさわしいカード。必殺技カードとして《スクラップ・フィスト》が存在する。《A・O・J カタストル》闇属性/機械族/ATK2200/DEF1200チューナー+非

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

裂・破・魔・導」「黒・魔・導・連・弾」のいずれか1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。《賢者の宝石》の逆バージョン。さらに4種類の必殺技カードの内1枚をデッキからセット出来るオマケ付き。状況に応じてセットする必殺技を選びたい。魔術の呪文書装備魔法「ブラック・マジシャン」

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が攻撃したダメージ計算後に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て墓地へ送る。超耐性&強化能力を詰め込んだ本体側サポートその4。まさかの必殺技カード。原作におけるラーが第二の能力で見せたモンスターをリリースしての打点集約がついに実装。完全耐性に加え、攻撃後に相手モンスターを墓

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手は手札を1枚選んで捨てる。装備魔法その3。「スパイラルウェーブ」はリメイク前のスパイラルドラゴンの時点で言及されていたが、これはある種の必殺技カードと見なせるのだろうか?装備魔法としての効果は1ターンに1度の戦闘破壊耐性。最低一度は戦闘破壊に耐えられるので、戦闘破壊できそうな

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持った、シンクロデッキにおける1つの到達点及び切り札である1枚。●《ハーピィ・レディ・SC》 《ハーピィ・レディ》のリメイクモンスターにして必殺技カード。貴重な「特定のカードをチューナー扱いでシンクロ素材にできるシンクロモンスター」でもある。このカードの収録パックには城之内に縁の

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの数だけ、自分はデッキからドローする。このターン、自分はモンスター1体でしか攻撃できない。『PRISMATIC GOD BOX』で登場した必殺技カード。元々の名前が「オシリスの天空竜」でないと使えないものの、発動と効果を無効にされず、自分メインフェイズに発動すると追加効果が付く

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚数集めようと結構な金額を持っていかれるのでモチベも上がらない。なんともまぁ…〇《トライアングル・X・スパーク》《ハーピィ・レディ三姉妹》の必殺技カード。《ハーピィ・レディ三姉妹》の攻撃力を2700まで上げて罠カードを無力化する。しかし肝心要の《ハーピィ・レディ三姉妹》が出しにく

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「E・HERO ネオス」を持ち主のデッキに戻し、フィールドのカードを全て破壊する。 ネオスをデッキに戻し全フィールドを破壊する。いわゆる「必殺技カード」。・ネオス・フォース装備魔法「E・HERO ネオス」にのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力は800ポイントアップする。装備モン

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エネルギーを纏った拳で右ストレートを放つ。遊戯王主人公の愛用モンスターとして、パンチを得意技とするモンスターはけっこう珍しかったりする。後に必殺技カードとしてOCG化、ジャンク・ウォリアーに「戦闘破壊耐性」「倍のダメージを与える貫通効果」「相手の魔法・罠・モンスター効果の発動禁止

シャイン(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下/機械族)1体を選んで自分フィールドに表側表示で特殊召喚できる。暗黒シャイン王アークトークを条件に指定する専用の魔法カード。ひょっとして必殺技カードなのか?相手のモンスターを破壊した上にモンスターの蘇生もできるという、中々の性能を持つカード。ただ破壊できるのはレベル7以下とい

オベリスクの巨神兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動した場合、さらに以下の効果を適用できる。●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。『PRISMATIC GOD BOX』で登場した必殺技カード。名称コピーは出来ないものの、発動と効果を無効にされず、自分メインフェイズに発動すると追加効果が付く速攻魔法。相手モンスターの効

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブラック・マジシャン・ガール」モンスターが存在する場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。ついに登場したBMGの必殺技カード。師匠が「ハーピィの羽根帚」なら弟子は「ライトニング・ボルテックス」である。「ブラック・マジシャン・ガール」モンスターがいること

劇場版 遊☆戯☆王~超融合!時空を越えた絆~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は項目参照◆師弟の絆フィールドにブラマジがいる時、デッキからBMGを特殊召喚できる魔法カード。OCG版:さらにブラマジまたはブラマジガールの必殺技カード*1をデッキからセットできる。逆の効果の賢者の宝石に比べ格段に使い勝手がよくなった。◆黒・魔・導・連・弾ブラックツインバーストブ

東方非想天則 ~ 超弩級ギニョルの謎を追え - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、対戦中ゲージを溜めることで使用できる。カードは大きく分けて3種類。Ⅰスペルカード東方の代名詞でもあるカード。発動と同時に大技を放つ、所謂超必殺技カード。ただしコストが必要なものが多く、簡単に連発は出来ない。外したときはとてもがっかりする。Ⅱスキルカード使用すると、そのコマンドの

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。「MILLENNIUM BOX GOLD EDITION」で登場したエクゾディアの必殺技カード。永続罠版の《強制脱出装置》で、手札かデッキからエクゾディアパーツを落としながらバウンスできる。上述のように召喚神は戦闘に弱いの

ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルが9と仲間にしていないキャラが先にナッパたちに挑んでしまい殺される。ちなみにクリリンだろうがヤムチャだろうが殺されてしまう。ベジータ戦は必殺技カードが強力な場合、悟空は四倍界王拳が使えるため結構楽。というより必殺技などで一気に畳み掛けるべし。HPがわずかに残って大猿化されると

ハネクリボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/02/23(水) 23:41:54更新日:2023/10/06 Fri 13:58:41NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星1/光属性/天使族攻 300/守 200(1):フィールドのこのカードが破壊され墓地へ送られた場合に発動する。

青眼の究極竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/02/17 Fri 01:16:05更新日:2023/08/11 Fri 16:42:57NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとは、青眼の白龍が3体融合した文字通り究極の竜である。なんで融合したら龍が竜

三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使い回せなくなったけどそういうループ系はたいてい規制されるからなくていい -- 名無しさん (2016-12-02 10:16:14) 必殺技カードで全土滅殺 転生波でないかなぁ? -- 名無しさん (2016-12-17 12:59:34) イラストよく見ればわかるけど

流星のロックマンシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダムに選択)が追加され、追撃が可能となる。更に強化変身中は、ボーナスカードが「○○フォースビッグバン」(○○は作品によって異なる)という専用必殺技カードに変化する。強力なものばかりなので、カウンターは積極的に狙いたい。エグゼシリーズと比較すると、避けやすく当てやすい場所への「位置

  • 1
  • 2